最終課題では新しいファイル,waste9899.xlsというファイルを使う.
教材フォルダを開き,その中の「k-nozaka」というフォルダを開く.
さらに,その中の「excel」というフォルダを開く.
その中の「waste9899.xls」というファイルを,画面左側の「一時保存用」と書かれたフォルダにコピーする.
コピーしたファイルを開き,その中の「1998-1999平均値」という名前のワークシートを用いて以下の問いに答えよ.
注: ワークシートの1番上,1行目はデータではなくタイトルです.並べ替えの時には注意すること.
なお,この課題は自分だけで考えて作業すること. コンピュータの不具合以外は,TAも対処しない.
【Q1】「1998-1999平均値」の675市制自治体において,人口の最大,最小,および平均値を求めよ.また,人口最大の自治体名,
人口最小の自治体名,平均値にもっとも近く平均値よりも大きい人口を持つ自治体名およびその人口を書け.
また,計算で求めた平均値を小数点以下第1位を四捨五入した整数で答えよ.
【A1】
人口最大の自治体名: 人口: 人
人口最小の自治体名: 人口: 人
計算で求めた平均値(整数): 人
人口平均値に近い自治体名: 人口: 人
【Q2】「1998-1999平均値」の675市制自治体中,一人あたりの預金残高が最大と最小の自治体名を書け.
(総額ではなく「一人あたり」であることに注意)
【A2】
最大: 最小:
【Q3】「1998-1999平均値」における草津市(自治体コード25206)の人口密度を求めよ.また,草津市の人口密度は675市制自治体における平均値の何倍か答えよ.
すなわち,[草津市の人口密度]/[平均値]を求める.人口密度およびその平均値は(人/km2)の単位で小数点以下2桁目を四捨五入し 小数点1桁で答えよ.平均値に対する倍率は小数点以下3桁目を四捨五入し,小数点以下2桁で答えよ.
【A3】
草津市の人口密度: 人/km2
平均値に対する倍率:
【Q4】「1998-1999平均値」の675市制自治体において,草津市(自治体コード25206)の年間商業販売額(A),小売店舗総数(B),および
1店舗あたりの年間商業販売額(A/B)は何位か答えよ.(順位は大きい順で並べたときのもの.)
【A4】
年間商業販売額: 位
小売店舗総数: 位
1店舗あたりの年間商業販売額: 位
【Q5】「1998-1999平均値」の一般廃棄物総排出量について,滋賀県の合計(A)は675市制自治体の一般廃棄物総排出量の合計(B)の
何%([A/B]x100)になるか求めよ.合計については整数で,割合については有効数字2桁(例えば,4.782であれば4.8)で示せ.
注意:滋賀県下の市制自治体は,自治体コードの最初の2桁が25で始まる都市である.
【A5】
滋賀県の合計: ton
全自治体の合計: ton
滋賀県の割合: %
レポート提出先およびSubjectは授業中に指定する.
学生証番号,氏名,Q1〜Q5の答を書いて,授業時間終了までに送信すること.