LINUX


情報処理演習インデックスに戻る

今回の目標


情報処理演習室のパソコンは,WindowsNTとLinuxという2種類のOSが利用できる. OS(Operating System)が異なると,パソコンの操作方法が多少異なる. 今度は,Linuxを使ってみる.

「RAINBOW GUIDE 2004」のp.22〜26を参照すること. 忘れた場合には,RAINBOWのホームページから, オンライン版RAINBOW GUIDEを見ること.

まずはログイン.p.22からの説明に従い,オペレーティングシステムとしてLinuxを選ぶ.ユーザーIDとパスワードを入力してログインする.

表示される画面は,ウィンドウズと少し違うが,基本的な操作方法はよく似ている. ウィンドウズと違い,各自,自分のファイルをコンピュータに保存しておけるのが便利. (ファイルサーバという,ファイル保存専用のコンピュータに接続されていて, p.24に書かれているように,各自のファイルを保存しておける.)

画面左下に並んでいるアイコンの,左から4つ目(テレビ画面に足跡マーク)を押して, 「ターミナルエミュレータ」を起動しよう. これが,コンピュータと対話するための窓で,ここに命令をキーボードから打ち込むことができる. まだパスワードを変えてない人は,p.26を見てパスワードを変更しよう. 自分には覚えやすく,人にはわからないパスワードを考えること.

他にもどんなことができるのか,いろいろやってみよう. カレンダーや電卓などの小物も,どこかに隠れている.

Linuxの操作についてもっと詳しく知りたい人は,生協で販売されている 「レインボーガイドUNIX操作入門編」を購入すること. オンライン版なら, レインボーガイドUNIX操作入門編 を見るように.


情報処理演習インデックスに戻る