- 
主催:
- 
立命館大学 建設会 学生部会(環境都市学系OB会の学生部門です)
 
- 
審査日:
- 
2009年11月19日(木)18:00~20:00
 
- 
場所:
- 
防災システムリサーチセンター3階 第5会議室
 
- 
使用材料:
- 
スパゲティ、瞬間接着剤
 
- 
提出物:
- 
	
	- 作品
	
- 概要説明書(どのような場所にかかる、どのような目的の橋で、何に注意して設計したか)
	
 
 
- 
設計条件:
- 
	
	- 形式:トラス橋。
	
- 支間:40cm以上。連続橋の場合、最大支間40cm以上。
	
- 幅員:車道として想定する幅員6cm以上。
	
- 荷重:約8Nを移動荷重として載荷することに耐えること。
	
 
 
- 
審査員:
- 
伊津野和行、八木康夫、野阪克義、張景耀
    
- 
審査項目:
- 
機能性(想定した目的に適した構造か)、構造特性(力の流れに無理がないか)、
景観への配慮(想定した状況との関連で)、新規性(オリジナリティ)、模型の完成度(きれいな模型か)、
設計書の完成度(計算の正しさ等) 
    
- 
審査概要:
- 
まず計測が行われ、次に載荷を行った。
いずれも、設計条件は満たしており、載荷にもすべての作品がクリアした。
なお、8Nという荷重は、スパゲティを横に並べただけの単純梁の崩壊荷重を元に
設定された値である。
    
     
各チームからプレゼンテーションがあり、続いて八木先生からのデザイン的評価、
伊津野先生からの構造力学的評価があった。
 
- 
審査結果:
- 
6項目各5点満点で採点し、3人の審査員の点数を合計した。採点結果は次のようになり、表彰式が執り行われた。
 
- 
全体講評:
- 
模型といえども細部が重要であるが,今回の作品はどれも細かい所までよく考え
て作成されていた.橋の周辺も作り込み,イメージを明確に見せようとする努力
は評価できる.今回はトラス橋がテーマであったが,トラスとは何か,トラスで
は何が重要か,トラスが活きる構造は何か,といった点をより深く考察してほし
い.また,橋を渡るという行為は平面的な動きが主となることが多いので,今後
は三次元的な動きの導入も考えてはどうか.今回のコンテストを通して,普段何
気なく渡っている橋を,いろいろと興味を持って眺めるようになってもらえれば
幸いである.
 
      
      
        | 項目 | 耐震工学研 | 橋梁工学研 | 構造デザイン研 | 2回生グループ(A) | 2回生グループ(B) |  
        | 重量 (gf) | 452 | 185 | 443 | 147 | 192 |  
        | スパン (mm) | 600 | 420 | 420 | 420 | 440 |  
        | 幅員 (mm) | 95 | 60 | 120 | 70 | 85 |  
        | 機能性 | 12 | 10 | 11 | 11 | 12 |  
        | 構造特性 | 10 | 7 | 10 | 10 | 8 |  
        | 景観への配慮 | 10 | 11 | 14 | 12 | 11 |  
        | 新規性 | 8 | 12 | 11 | 9 | 12 |  
        | 模型の完成度 | 13 | 14 | 12 | 12 | 12 |  
        | 設計書 | 12 | 12 | 13 | 10 | 6 |  
        | 合計 | 65 | 66 | 71 | 64 | 61 |  
        | 順位 | 3位 | 2位 | 1位 | 4位 | 5位 |  
 
 
- 優勝:構造デザイン研究室 「H bridge」
   
 - 
公園の池に架ける歩道橋.傘を開いたような扇形をパイプフレームで組み合わせ
るイメージで,新規性に富む.主塔と主塔を支える引張部材には工夫が必要にな
る.デザイン的には,遊歩道ということであればもっと人が楽しみながら渡れる
ような要素があった方がよいが,コンセプトは明解で基本的な要素は取り入れら
れている.
     
- 第2位:橋梁工学研究室 「Route-B」
    - 
近代的な都市と創造都市とをつなぐ橋梁.トラスとしての構成が不十分で力学的
には不安定要素があるが,波打つような形を細い部材で構成し,トンネル的な走
行感覚を生み出した点は評価できる.デザイン的にも空間的なボリュームが印象
的であり,現在と未来をつなぐ夢の橋といったイメージを持たせることができて
いる.
     
- 第3位:耐震工学研究室 「K-bridge」
   
 - 
急峻な山間部を通る道路橋.トラスではなくアーチがメインになってしまってい
る.安全性を強く意識したためかメインフレームが非常に頑丈であり,逆にトラ
スは座屈長も長くひ弱になってしまった.デザイン的には古風なイメージであり,
山岳部の連続的な風景の中で活きる橋であろう.強・用・美・聖という4つの
キーワードを大事にしたい.
     
- 第4位:2回生グループ(A) 「親子橋」
   
 - 
森林に囲まれ島の景色が一望できる場所に架ける歩道橋.橋台に横から接する端
部の部材の接続位置が格点からずれており,トラスの構成が不十分になっている
のが惜しまれる.構造物を支える場所の処理は重要である.デザイン的には,シ
ンプルな故に今後の可能性も大きい.力の流れがビジュアライズされると,より
よいものになる.
     
- 第5位:2回生グループ(B) 「Airplane bridge」
   
 - 
展望台を備えた複合歩道橋.交差させる点には大きな断面力が作用するため,そ
こを丈夫にしなければならない.飛行機のイメージということであれば,飛行機
の胴体と主翼の接続部分の処理を参考にした方がよかった.デザイン的にも,架
橋場所周辺の文脈から示唆される物を明確に取り入れることが重要である.
     
 
- 来年度の予定 
    
- 2010年11月に開催予定。テーマは未定。興味のある研究室はぜひ参加を。