|  | 
 ゆでていないスパゲティを使って、美しい橋の模型をつくり、その出来映えを競うものです。
   
主催:
立命館大学 建設会 学生部会(環境都市学系OB会の学生部門です)
審査日:
2011年11月24日(木)18:00~19:30
場所:
防災システムリサーチセンター3階 都市システム工学科会議室
使用材料:
スパゲティ、瞬間接着剤
提出物:
	
	作品
	概要説明書(どのような場所にかかる、どのような目的の橋で、何に注意して設計したか)
	 
設計条件:
	
	形式:指定無し。
	支間:40cm以上。連続橋の場合、最大支間40cm以上。
	幅員:車道として想定する幅員6cm以上。
	荷重:約8Nを移動荷重として載荷することに耐えること。
	 
審査員:
伊津野和行、大窪健之、野阪克義
審査項目:
機能性(想定した目的に適した構造か)、構造特性(力の流れに無理がないか)、景観への配慮(想定した状況との関連で)、新規性(オリジナリティ)、模型の完成度(きれいな模型か)、設計書の完成度(計算の正しさ等) 
審査概要:
まず計測が行われ、次に載荷を行った。
いずれも、設計条件は満たしていたが、8Nの載荷に耐えられなかった橋もあった。
なお、8Nという荷重は、スパゲティを横に並べただけの単純梁の崩壊荷重を元に
設定された値である。
    
     各チームからプレゼンテーションがあり、続いて伊津野先生からの構造力学的評価、大窪先生からのデザイン的評価があった。審査結果:
6項目各5点満点で採点し、3人の審査員の点数を合計した。採点結果は次のようになり、表彰式が執り行われた。
全体講評:
今回は橋梁形式に指定が無かったため,アーチ橋,斜張橋,トラス橋,それらを組み合わせたもの,といろいろな形式の橋が製作された.
形式に指定が無いため,自由な発想で構造形式を決定できるが,そのかわりにその構造形式としての必要性,妥当性が求められる.
発想の自由さ・柔軟さについてはどの橋梁も見受けられ,模型の出来栄えについても問題なかったため,
あと一歩アピールできる(する)点を考えて製作すればさらに良くなるのではないかと思われる.
 
      
      
        | 項目 | 耐震工学研 | 橋梁工学研 | 3回生グループ | 2回生グループ |  
        | 重量 (gf) | 120 | 280 | 500 | 210 |  
        | スパン (mm) | 480 | 420 | 400 | 600 |  
        | 幅員 (mm) | 60 | 60 | 75 | 100 |  
        | 機能性 | 10 | 11 | 11 | 12 |  
        | 構造特性 | 14 | 9 | 9 | 10 |  
        | 景観への配慮 | 13 | 9 | 12 | 8 |  
        | 新規性 | 8 | 13 | 14 | 8 |  
        | 模型の完成度 | 11 | 13 | 12 | 11 |  
        | 設計書 | 14 | 10 | 10 | 6 |  
        | 合計 | 70 | 65 | 68 | 55 |  
        | 順位 | 1位 | 3位 | 2位 | 4位 |  
優勝:耐震工学研究室 「T-Bridge」   
 
瀬戸内海の島をつなぐ自動車道を想定したゲルバートラス.デザインは周辺の景色を意識した波の高さやプロポーションなどになっており,センスよくまとめられている.ただしゲルバーは形式的に古く,現実的とは言えない.トラスの間隔も,もう少し広くてよいであろう.また,桁端部は断面をもっとしぼってよい.名前にもこだわり(意味づけ)がほしい.
    第2位:3回生グループ 「鴨橋」    
京都,三条大橋の隣に架ける歩道橋.木造とし,歴史的景観にまで配慮した点は評価できる.ひじ木けた橋(持ち送りアーチ)の採用はおもしろいが,橋台との取り付け部が不自然.端部に木造トラスを採用しているが,必要性に疑問がある.木造トラスは明治から昭和にかけて日本でもよく作られたが,耐久性と耐荷力に問題があって消滅した.メンテナンスや更新方法も提案できればもっとよかった.
    第3位:橋梁工学研究室 「Aブリッジ」   
 
駅前で,建物と駅をつなぐ歩道用の斜張橋.きれいな模型であり,軽やかなイメージがある.具体的な現場を想定した方が理解しやすかった.橋脚はAの字のイメージを貫いた方が,構造的にも有利.ケーブルで吊るのであれば,もっと床版を薄くできるであろうし,それにしてもケーブルが多すぎる.スケール感覚を大切に.
    第4位:2回生グループ 「無名橋」   
 
アーチとトラスの組み合わせ.自転車および歩道部と,自動車道との2階建て構造.トラス部分ががっしりしすぎて,交通のための橋というより,配管橋のイメージ.アーチをもっと太くして,トラスを軽やかにすると,よりすっきりする.架橋場所を具体的に設定し,明確なイメージを作ることが重要.
     
来年度の予定 
    2012年11月に開催予定。テーマは未定。興味のある研究室はぜひ参加を。 
 |