|  | 
 ゆでていないスパゲティを使って、美しい橋の模型をつくり、その出来映えを競うものです。
   
主催:
立命館大学 建設会 学生部会(環境都市学系OB会の学生部門です)
審査日:
2012年11月21日(水)18:00~19:30
場所:
防災システムリサーチセンター2階 第2会議室
使用材料:
スパゲティ、瞬間接着剤
提出物:
	
	作品
	概要説明書(どのような場所にかかる、どのような目的の橋で、何に注意して設計したか)
	 
設計条件:
	
	形式:トラス橋。
	支間:40cm以上。連続橋の場合、最大支間40cm以上。
	幅員:車道として想定する幅員6cm以上。
	荷重:約8Nを移動荷重として載荷することに耐えること。
	 
審査員:
伊津野和行、野阪克義、川﨑佑磨、林倫子
審査項目:
機能性(想定した目的に適した構造か)、構造特性(力の流れに無理がないか)、景観への配慮(想定した状況との関連で)、新規性(オリジナリティ)、模型の完成度(きれいな模型か)、設計書の完成度(計算の正しさ等) 
審査概要:
まず計測が行われ、次に載荷を行った。
いずれも、設計条件は満たしていたが、8Nの載荷に耐えられなかった橋もあった。
なお、8Nという荷重は、スパゲティを横に並べただけの単純梁の崩壊荷重を元に
設定された値である。
    
     各チームからプレゼンテーションがあり、続いて伊津野先生からの構造力学的評価、林先生からのデザイン的評価があった。審査結果:
6項目各5点満点で採点し、4人の審査員の点数を合計した。デザイン賞は林助教により選出された。採点結果は次のようになり、表彰式が執り行われた。
全体講評:
今回はトラス橋がテーマであり,各チーム既設の橋梁を参考にしたためか,斬新な構造がみられなかった.
シンプルな構造形式であるため,逆に大きな発想の転換が必要である.
模型の出来栄えについては各チームとも良くできていたが,何が「きれい」「良い」のか,テーマと関連づけてアピールする必要がある.
 
      
      
        | 項目 | 防災システム研 | 橋梁工学研 | 2回生A | 2回生B |  
        | 重量 (gf) | 260 | 200 | 170 | 320 |  
        | スパン (mm) | 407 | 592 | 550 | 450 |  
        | 幅員 (mm) | 100 | 100 | 65 | 110 |  
        | 機能性 | 16 | 8 | 17 | 14 |  
        | 構造特性 | 15 | 6 | 11 | 15 |  
        | 景観への配慮 | 14 | 11 | 15 | 13 |  
        | 新規性 | 13 | 15 | 11 | 12 |  
        | 模型の完成度 | 20 | 16 | 15 | 17 |  
        | 設計書 | 15 | 1 | 17 | 17 |  
        | 合計 | 93 | 57 | 86 | 88 |  
        | 順位 | 1位 | 4位 | 3位 | 2位 |  
優勝:防災システム研究室 「LIBERT ~新西新井橋~」   
 
東京に実在する橋の架け替えを想定したトラス橋.
ニューヨークのクイーンズ・ ボロー橋を彷彿とさせるイメージだが,トラスとしてはタワーが高すぎる.
部材長が長く,座屈の懸念.全体的なまとまりが長所.    第2位:2回生B 「Truss Bridge」    
鉄道用にがっしりと設計した中路トラス橋.
上下のトラスのバランス,構造的な必要性・必然性についてアピールできれば良かった.
端径間が浮き上がることへの対策が必要.
    第3位:2回生A 「Kojima Bridge」   
 
橋上からの眺望を重視した鉄道用の上路トラス橋.
水面に映ると菱形を形成するというところが興味深い.
スパン中央部が弱点.片持式トラスと見るべきか.
    第4位:橋梁工学研究室 「DCT」   
 
東京ディズニーランドの横に架設することを想定したトラス橋.
観覧車をイメージした上部の半円部分が,構造的に無意味で単なる荷重になっている.
半円部分とトラス部材との連結が問題であり,風など横荷重に対しても不安定.
     
来年度の予定 
    2013年11月に開催予定。テーマは未定。興味のある研究室はぜひ参加を。 
 |