取得できる資格(学部)
■取得できる教員免許状の種類
中学校一種普通免許状 |
高等学校一種普通免許状 |
|
数学 |
数学 |
数理科学科 |
理科 | 理科 | 物理科学科 |
理科 |
理科,工業 |
応用化学科 化学生物工学科 |
− |
工業 |
電気電子工学科 光工学科 機械工学科 ロボティクス学科 土木工学科 環境システム工学科 |
数学 |
数学,工業 |
情報学科 |
■理工学部の主要な関連資格
1)受験資格,資格認定が得られるもの,及び筆記試験の一部が免除されるもの
原子炉主任技術者,核燃料取扱主任 |
物理科学科 |
毒物劇物取扱責任者,危険物取扱者(甲種),火薬類製造保安責任者 |
応用化学科 化学生物工学科 |
電気主任技術者(1種,2種,3種),第一級陸上無線技術士,電気工事士,※電気通信主任技術者,電気工事施工管理技士,※工事担任者,※第一級陸上特殊無線技士,※第3級海上特殊無線技士 |
電気電子工学科 ※は光工学科も可 |
ボイラー・タービン主任技術者,ボイラー技士(特級,1級,2級),自動車整備管理者,建築士(2級),木造建築士 |
機械工学科 |
※測量士・測量士補,ダム管理主任技術者,ダム水路主任技術者,※建築士(1級,2級),造園施工管理技士(1級,2級),土木施工管理技士(1級,2級) |
土木工学科 ※は環境システム工学科も可 |
技術士,衛生工学衛生管理者,労働安全(衛生)コンサルタント,作業環境測定士 |
全学科 |
建築物環境衛生管理技術者,消防設備士 |
応化・電・機・土・情・化生 |
建設機械施工技士,管工事施工管理技士 |
電気電子工学科 機械工学科 土木工学科 情報学科 |
発破技士,コンクリート破砕器作業主任者 |
応用化学科(学士(工学))取得者 化学生物工学科 土木工学科 |
建築設備検査資格者,昇降機検査資格者,建設整備士 |
電気電子工学科 機械工学科 |
2)学習内容と関連するもの(学歴・年齢は問わないが,大学卒業程度の高度な試験内容である主たる資格)
情報処理技術者(1種・2種),公害防止主任管理者,公害防止管理者(大気・水質・騒音・粉じん・振動),熱管理士,弁理士,ガス主任技術者(甲種・乙種・丙種),放射線取扱主任者(1種・2種),エックス線作業主任者,計量士(環境・一般),特殊建築物調査資格者,乾燥設備作業主任,有機溶剤作業主任者,特定化学物質等作業主任者,放射線取扱主任者,エネルギー管理士,工事担当者 |
全学科 |