2012/1/27(金)
昨日 Jay 君と焼肉に行くはずだったのだが、 昨日は諸事情で行けなくなってしまった。ということで、今日改めて行った。 美味かった。流石に近江牛、という感じ。満足行くまで食った。 で支払いは Jay 君のおごり。うむ、これはこの後 Jay 君の店に行って、 しこたま飲め、ということだな、と理解して、一緒に店に向かう。 でも明日(正確には今日)午前中に用があるため、しこたまは飲めない。 ということで、おいしく程々に飲んで、早目に退散。 Jay 君の店は日本語も使える外国人が結構来るので、 小生にとっては英語の勉強、彼らにとっては日本語の勉強になる、 ということで利害関係が一致しているので、これからもしばしば行くでしょう。
で、二人の外国人と一緒に店を出たんだが、そのうちの一人は左利きだった。 「お、サウスポーか」と言ったら、「何?」と聞き返された。 もう一人もサウスポーを知らないらしい。立命の留学生にも通じなかった。 日本ではピンクレディーのおかげで知らない人がいないくらい有名な単語だが、 どうも英語圏ではアメリカ以外では通じないらしい。 “left-hander” なら通じる。 彼が「サウスポー」という音からたどり着いた結論は、 “South Pole” だったらしい。「何故俺が南極?」と前に思ったそうだ。 今日は電子辞書を持っていたので、見せてあげた。一応納得したようだが、 「じゃあ何故 south なんだ?」と聞かれて答えに窮した。 確か前に調べたことがあるはずなので、後で google かなんかで調べてみよう。
2012/1/26(木)
6 時前に目が覚めた。で昨日整理したものを読んでみると、 「危険な曲がり角」が一箇所。そこはちょっと工夫したら危険じゃなくなった。 というわけで、紙のままにしておくと行方不明になるから、TeX 化した。 何かの時に使おう。
さっき考えていたんだが、来年度の会議は偉く寂しくなりそうである。 若い人が一人就職が決まり、 I 先生は相変わらずお偉いさんだから会議には出席なさらないだろうし、 昨日書いた通り一人は気の毒なことになり、 一人は後期から 1 年外国に行ってしまう。 入試の採点も思いやられるね。上述の 4 人は採点に参加しないわけだし、 あの先生も来ないし…。想像するだに恐ろしい。
などと書いて、かなり時間をおいて、しばし。 何か TeX 化したものを見ると、おかしい所がたくさん。 「危険な曲がり角」より前に、もっと安全な曲がり角で事故を起こしていた。 車を運転する時は「この程度のカーブなら、 慣れた人は 80km/h くらい出すんだろうけど、怖い、 ここは 40km/h でないと曲がれない」と思って 40km/h まで落とすんだが、 慣れは怖い。よく見たら 100km/h で壁にぶつかってガーン、 みたいなエラーをしていた。で “ドライブレコーダー” を 見ながらゆっくり修正した結果、相当とんでもない、 というか初等的な間違いをがっつりしていたことがわかる。 でどうにか直した。もう一回見直したほうがいいな、 という感じだったが、Jay 君との約束の時間になったので、 とりあえず TeX から dvi に直して、今日は終了。明日また見直す。
2012/1/25(水)
朝起きたら、留守番電話のランプが点滅している。「何じゃ?」 と思ったらお袋の携帯電話から。(息子は持っていないが、 両親は持っている。)時間が 4 時台。うむ、また親父に何かあったか? と思って電話したら、目覚まし時計代わりに使っていて、 アラームを止める時に何か押し間違えたらしい、とのこと。何だ、よかった。 その後しばし雑談。東京は雪で、積もったり路面凍結したりで大変だったようだが、 そっちはどうだい?と聞いたら、横浜でも上大岡周辺は降らなかったらしい。 ただ綱島(どこ?)のあたりの人に聞いたらそっちは積もったらしい。 上大岡と綱島だったら 10km くらいしか離れていないが、随分気候が違うもんだなー、 などと話して「じゃ!」と電話を切る。
その後朝食。握り飯 2 つ。昼はどうしようかな?やっぱり生協か? それとも通勤途上にある蕎麦屋か。まあゆっくり考えよう。 とりあえず卒業研究の成績を提出するくらいしか今日は用がないが、 早いうちに提出するにこしたことはない。
蕎麦を食べていくつか書類を提出して、しばしのんびり。 で先週の会議の書類を見たら、な、何と、そんなことに成っていようとは。 お気の毒に。数年前に一緒に来た教員は、 来年度は後期から 1 年間、外国でのんびり勉強。が、彼は…。 頑張ってつかあさい。
などと書いてしばし。早目に帰宅。その後(珍しく)数学。 一応証明は付いているが、もっと易しい方法はないものかと思案中。 結局こんな方法でないと出来ないんだろうか。 幸いテレビで面白そうな番組がやっていないので、 久々に真剣に考えてみることにする。
などと書いてまたしばし。ちょっと易しくはなったが、 まどろっこしくなっただけで、元の解答の方がスマート。 ただまどろっこしい方も何かには使える気がする。まあそれは別の機会に。
2012/1/23(月)
ちょっと思い出したこと。同窓会に出席した同級生の一人が数学科出身。 「4 年のゼミで何を勉強したの?」と聞いたら「忘れた」とのこと。 よっぽど嫌な思い出があって忘れたいのか、それとも本当に勉強しなかったのか。 まあいずれにせよ、数学科を楽しく卒業出来る学生はそう多くないらしい、 というとだ。
などと書いている側では、月亭八方の「AKO47−新説赤穂義士伝」 をテレビで見ているのだが、まあこれが面白いこと。 赤穂浪士と AKB48 の話を絡めて、センターを投票で決めるとか、 大石りく(内蔵助の妻、主税の母)に 「今のところ内蔵助様が一位で、主税様は二位で御座います」と言ったら、 「是非主税を一位にさせてください」、 「何故一位なんですか、二位じゃいけないんですか?」など、 歌舞伎の有名なシーンと最新の時事ネタを入れたりと、 八方じゃないとできないようなネタだった。 それを見る直前まで「ロケみつ」を見ていたんだが、 八光(八方の息子)は自力でなく VTR で笑いを取っている。 八光にも是非八方のような面白い落語をやれるように成って欲しい。
ちなみに「八光」は「はちみつ」と読ませる。 顔がわからん、という人は関西以外にはかなりいると思われる。 が、一時サンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」 のコマーシャルに出演していたので、顔を見れば「あー、こいつか」 とわかる人もいると思う。同じ理由で、「稲垣早希」 も関東では名前は知られていないが、見たことある人は多い筈。
あ、そうか、関東でも「ロケみつ」は放送してるんやね。 (1 週間遅れだけど。)だったら「月亭八光」も 「稲垣早希」も関東の人も知っているはず。 え、「ロケみつ」が始まるまで起きている馬鹿はそういないって? まあそうかもね。小生も起きてないよ。 毎週録画してまで見てる。
2012/1/22(日)
同窓会から帰ってきた。同窓会、というほど大規模なものではなく、 8 人でのこじんまりした飲み会という感じだった。 で 18 時開始のところを少々遅れていったものだから、席は 1 番端。 店は大はやりで賑やかだったので、ほとんど会話らしい会話はできず、 20 時に店を撤収。京都から行って 2 時間で終了では何か勿体無い。 「もう 1 件行こうぜ」と小生の提案に 4 人乗ってくれた。 「その代わり加川のおごりな」と、山科で飲んでいる時と同じパターンに。 で 2 次会は一人の女性の独演会。高校の頃はやたらとうるさい娘だったが、 今度はうるさく無いが、凄いマイペースで喋り続けること。 話してる最中にメイルが来て携帯電話を見たりと、もうすごいマイペース。 最大の不満が、家族の名前を固有名詞で呼ぶこと。 「○○君が」(旦那のことらしい)、「○○ちゃんが」(娘のことらしい)など。 「うちの旦那が」とか「娘が」と言ってくれればわかるんだがなー。 まあ結論としては、小生は当分結婚出来ないということになった。
で 4 夜連続の酒(一人呑み会、 研究集会の参加者と研究集会終了後の呑み×2、同窓会)は辛かったので、 宿では呑まずに「ケータイ大喜利」が終わったところで寝る。 が、深夜 3 時に変な夢で目が覚めて、寝入るためにビールを 1 缶買って呑んだ。 こんな時間にすぐ酒を買えるのは便利でいい。
で今度は 8 時頃目が覚めた。大風呂があるというから、 もう一寝入りして行くか、と思ったんだが、次目が覚めたら 10 時過ぎ。 大風呂は 10 時まで、ということで入り損なう。まあまた次回に、ということで。
山科に戻ってからは相撲観戦。十両、幕内で全勝したことあるのは、 北の富士だけ、とのことなので、結びの白鵬 vs. 把瑠都戦に注目。 結果は白鵬が横綱の意地を見せて、快記録はならず。 まあいずれにせよ、来場所は把瑠都の横綱挑戦の場になるのかな?
2012/1/21(土)
短い夢をいくつか見た。どれも嫌な夢だった。 日頃抱えている不満、不安、ジェラシーなどが一気に出た感じ。 非常に目覚めが悪かった。が、 その後フットボールアワーの岩尾のボケで一気にスッキリした。 「1 位 京都、2 位 東京、3 位 北海道、 これは湯葉の消費量ランキングで御座います。」 思わず笑ってしもうた。(本当は観光者数のランキングらしい。)
今日は夕刻から高校 3 年の時の連中と同窓会で会うことになっている。 前に「高 3 の時の同窓会には出ない」とどこかに書いた気がするが、 去年の 30 期の同窓会に出席した結果、 連中はそんなに小生の悪事を覚えていないようだし、 30 期の同窓会のために小生の実家 (25 年前とは見た目も住所も変わっているので、 幹事が連絡取れなくて困っていた)に連絡を取ってくれた A さんが 今回も熱心に声を掛けてくれたし、行くことにした。 今は当時と違って酒の力があるので、仲良くできるだろう、という気持ちもある。 とにかくあと数時間、楽しみにして待つことにする。
そう言えば、把瑠都が優勝したらしい。白鵬が横綱に成ってから、 13 日目に優勝を決められる、なんていうのは初めてじゃないだろうか? 白鵬を破った琴欧洲も、まだまだ力のある所を見せた。 白鵬包囲網が縮まってきたかもしれん。来場所からも楽しみ。
2012/1/19(木)
入院しなくてよいことになったので、呑みに出る。 先週の木曜日(金曜だな)の深夜に、「あー、ロケみつがー」 と店長が叫んでいたが、小生はちゃんと録画して呑みにいったので、 無事見ることが出来た。ということで店長に渡すため、 見た後にブルーレイディスクに焼いて持っていく。 が、店長は家でも店でも DVD しか見られないそうで、 「じゃあ来週 DVD に焼いて持ってくわ」と約束した。 でその後結構飲んで、財布から 2 枚出したら、足りない、と言われた。 何故だろうと思ったら、 酒の仕入れ担当(こっちが店長か?)が香りを楽しむためにあけた、 割合高いウィスキーを、小生が飲んで、「うん、うまい」と言ったのが最後。 「教授(小生のことね)、一杯いただいていい?」、「うんいいよ」を 何遍も繰り返したため。今週末に横浜で同窓会があり、出席する、 と返事をしたため、新幹線の往復代、宿泊地(実家でない可能性が大)の料金、 同窓会参加費など、結構な額を使わなくてはいけないから、 今日はほどほどに、と思ったんだが、うーん、これでは…。 まあ給料はそこそこあるからいいんだけどね。
ダルビッシュの行く先が決まったらしい。 結構リミットギリギリまで交渉していたらしい。 がまあ何にせよ、決まって良かった。多分松坂よりは活躍すると思うので、 来年度はメジャーリーグを中心に…、いやベイスターズ戦を中心に…、 いや待てよ、来年度はめちゃめちゃ忙しくなるんじゃなかったけかな? まあいいや。とりあえず NHK の大河ドラマと、「ロケみつ」だけ見るかな。
などと書きながらテレビでニュースを見ているんだが、 「慢性疲労性症候群」という病気の特集がやっていた。 病名のせいで、「過労」で片付けられたり、単なる怠け病と思われたりするらしい。 が、これは大変な難病で、他の人間の手を借りないと、 起き上がることもできなければ、寝返りすることも出来ないらしい。 で、病名を適切なものに改めよう、という運動があるそうだ。 うん、これはいけない。何か機会があれば署名でも寄付でも何でもしよう。 ウィスキーに大金を払う余裕があるんなら、協力しなくてはいけない。
などと書いている側から思い出した。 来週の木曜日に Jay 君と焼肉屋に行く。“PJ's” に 20 時に行くという約束。 金は回してナンボ。山科で金をどんどんまいたる。寄付や署名とは質が違う。 すんでいる町が活性化せなあかん。ということで、 今週末は JR 東海、JR 東日本、同窓会の店の売り上げ、 横浜市内のホテルと、金をばらまいてきたるわ。 それで余裕があったら、寄付でもなんでもするんでね。よろしく。
2012/1/18(水)
膝の件で久々に病院へ。ボルタレンが効いているためか、全く痛みがない。 その旨先生に伝えると、「じゃあこれで無罪放免ということで」と言われた。 一応心配なので、「あのー、もし痛くなったら来てもいいですよね?」 と聞いたら「えー、結構ですよ」とのことなので、 ボルタレンが切れた後どうなるか次第。 とりあえず物心ついて初めての入院生活はしなくて済むことになった。 (生まれた直後はもちろん入院してるんでね。)
今日は白鵬 vs. 稀勢の里。稀勢の里が白鵬キラーなので、楽しみ。 この 6 場所は 3 勝 3 敗(この 1 年だとこの成績にはならない。何故でしょう?)。 取り組みまで後 1 時間ほど。ワクワクしながら待つことにする。
などと書いて結びの一番が終わったところ。白鵬は連敗はしない。 これで把瑠都が全勝、白鵬が 1 敗。 千秋楽の結びでこの二人が直接対決らすることになるらしいので、 楽しみはまだまだ尽きない。
昨日横綱を破った鶴竜は、豪快な投げで今日は琴欧洲を手玉に取った。 鶴竜を見ると何となく元逆鉾の井筒親方(鶴竜は井筒部屋)を思い出すので、 昔から好きだったが、実力は親方を超えたか?大関候補がまた一人。 楽しい。
2012/1/17(火)
楽しみにしていた稀勢の里 vs. 琴奨菊があっさり終わってしまい、 がっくりしていたのだが、その後の白鵬 vs. 鶴竜は力が入った。 結果は鶴竜の勝ち。鶴竜は白鵬戦 20 戦 20 敗だったのだが、 ようやく勝てた。朝青龍に勝ったこともないそうなので、 対横綱戦初勝利とか。このまま三役に止まり、大関、横綱を狙って、 生涯金星なしで相撲生活をまっとうするのもいいんじゃないでしょうか?
それにしても大関に成ると、 それまでの堂々たる姿が無くなってしまうのは何故なんだろう? 琴奨菊なんかほぼ無敵だったのに、今は 5 勝 5 敗。 把瑠都も今場所は全勝と単独トップを走っているが、 先場所までは随分だらしなかった。琴欧州も日馬富士もあんなに強かったのに。 名大関のまま引退するのでは悲しいので、大関陣はもういっちょ上を目指して、 頑張って欲しいものである。
2012/1/16(月)
k を代数体とし、[K:k] = n<∞ とする。 またγ∈K の共役を γ(i) (i=1,…,n) と書くことにする。 γ1,…,γn∈K に対し, dK/k(γ1,…,γn) =(det(γj(i)))2 と定義する。 この時 dK/k(γ1,…,γn) =det(tK/k(γiγj)) が成り立つ。 有名な事実ですね。証明も簡単。 が、ゼミで使っているテキストには証明が出ていなかったので、 学生はなにやら行列式の定義に戻って証明しようとしたらしい。 が、一言ヒントを言ってあげたらすぐ出来た。 小生は何故この事実の証明を知っているか。思いついたわけではない。 昔読んだ本にちゃんと証明付きで出ていたのを読んだために知っていただけ。 この証明を学生に「思いつかなきゃダメだ」とはとても言えない。 まあもうこれで頭に入ったからいいでしょう。次の機会に使って下され。
2012/1/14(土)
今日、明日とセンター試験だそうな。相変わらず問題の配布ミスだったり、 リスニングの機器が調子悪かったりと、一部の受験生が被害を被った。 まああんな大規模な試験は不手際があるのが当たり前で、 たまたまその教室に居合わせた学生は交通事故にあったと思うしかないだろう。
リスニングの問題だが、小生の頃(まだ「共通一次」と言ってた頃)はなかった。 今やったらどれくらい点がとれるだろう? この前買った電子辞書の TOEFL のリスニング問題をやってみたんだが、 まあ出来の悪いこと。問題はセンター試験のより難しいと思うが、 センター試験の英語のリスニング問題を一度聞いてみたい。 何点くらいとれるかね。そういえば電子辞書の売り場に 「高校生モデル」とかいうのが売っていたが、それを買えばよかったんだろうか? まあリスニングは難しいからね。しばらくピーター(誰?)と Jay(だから誰だって?)を相手に、 ゆっくり喋ってくれる英語を相手に鍛えるしかないでしょう。 ある程度鍛えたら、その後は字幕なしの映画かニュースで、…、 ハードルが高すぎるな。まあ一朝一夕には上達しないので、ゆっくりやるべし。
一朝一夕に上達しないのは数学もまたしかり。 試験の前に一夜漬け?そんなことをしてると殺し屋(元祖)と 殺し屋 2 号(若い)の餌食になることは間違いないので、まめに復習してください。
2012/1/13(金)
オンラインシラバスの入力締め切りが 24 時である。 で今色々と考えながら入力していたんだが、段々馬鹿馬鹿しくなってきた。 何年か前の授業評価アンケートで、「シラバスは役に立ちましたか」 という質問の回答の半分以上が「見なかった」だったし、 去年のオンラインシラバスを見てみたら、 殆どの人が前に担当した人が書いたものをそのまま丸写ししてるだけ (テキストが変わったにも関わらず!)という状況である。 ということであまり深刻に考えても意味が無いので、 もう少しいじって終わりにする積もり。 そもそも初めて担当する科目の予定など立つわけが無いのである。 もし再来年度同じ科目を担当するなら、その時に直せばよい。 こういう言い方はなんだが、1 年目の学生は「モルモット」である。 それともう一つ。講義を聞いて即分かる、なんていうことはまずありえない。 予習しようとしてもわからないことの方が多いに決まっている。 だからシラバスなんかどうでもいいのだ!(暴言)
などと書いてしばし。結局オンラインシラバスは結構適当で終了。 当局は「教員と学生の契約書」とシラバスのことをのたもうておるが、 それはちと甘やかしすぎではないかと。 小生の大学 2 年生の頃の代数の講義内容は「群・環・体」としか書かれていなかった。 群?環?体?なんじゃそりゃ、という感じの講義概要だった。 で講義はその通りには全く行われず、 彌永・有馬・淺枝「詳解代数入門」東京図書、のバグ取りで、 only 群論だった(講義無し、演習のみ!)。 ということで、1987 年度に早稲田の数学科に入学した学生は、 実験台に使われたのである。でも我々の単位のおかげで、 今は立派な本に仕上がっている(偉そうである)。 ということで、結局何でも自発的にやらないと身に付かないのである。 来年度の数理科学科の 1 回生には、悪いが実験台になってもらう。 どうせ関数解析とか体の拡大でベクトル空間がわからないと困るんだしね。
2012/1/12(木)
カナダ人の Jay 君と一緒に、「いっぱい2」に白子を食べに行った。 うん、おいしかった。あの店は料理は間違いなく美味しいんだが、 「生」と称するのはいわゆる「第 3 のビール」なので、 「モルツ」の瓶ビール 2 本と、「一刻者」をロックで頼む。 繰り返しになるが、新鮮な刺身と白子は間違いなくおいしい。 「また来週来るは」と約束してしまったので、来週中に一度行く。
その後は Jay 君の店 “PJ'S” へ。適当に飲んで喋って、 英語を教わって日本語を教えて。で 2 時前に撤収。今日は早かった。 明日も用があるからね。 オンラインシラバスは明日の 24 時までに完成させないといけないんだが、 まだ数理科学科の線形代数のシラバスが完成していない。 明日は色々野暮用をして、それからシラバスを完成させる積もりだが、 まあできなくてもいいのだ。何故なら後日修正期間があるから。 もちろんそんなものをあてにしてはいかん。明日中に完成させる。 とりあえず今日はもう寝る。
2012/1/10(火)
和田秀男先生がお亡くなりになったそうだ。 整数論メイリングリストで発見。 見た瞬間はおもわず「え!?」と大声を発してしまった。 和田先生個人とはあまり付き合いは無かったのだが、 和田先生の本や論説はよく読んだ。 「数の世界」と「コンピューターと素因子分解」を読んだ頃は、 素因数分解や暗号を専門にしたい、と思ったものだが、 いかにせん時代が早すぎた。 結局代数体、局所体、楕円曲線の理論を学ぶ羽目になった。 今のように暗号の研究がセキュリティ上欠かせない理論になっていた時代だったら、 小生は間違いなくそっちの道に進んだに違いない。今から転向? いや、それはちょっと自信ないな。まあ戯言はともかく、 和田秀男先生のご冥福を祈る。
伏見稲荷を歩き回ったためか、両ふくらはぎが痛くてしゃあない。筋肉パンパン。 ただ歩いた次の日に痛みが出たのはまだ若い証拠。 44 歳今が青春真っ只中。
2012/1/8(日)
今日は誕生日である。いつのまにか 44 歳。 4 は小生のラッキーナンバーである。今年はいい年に…なるのかな? で自動車運転免許の更新に行ってきた。ゴールド免許である。 手続きの時間が短く済んで良かった。ただ、 今回の免許証から本籍地が載らなくなったので、 何のために 4 月 4 日にわざわざ最初の免許証を get しにいったかが、 わからなくなってしまった。小生の生家は 44 番地である。 生まれた病院の住所は 444 番地らしい。ということで、 初めて免許証をもらいに行く時に、わざわざ 4 月 4 日を選んだのである。 小生にはあまり関係ないが、兄者の誕生日は 4 月 4 日だったりする。 だから 4 はラッキーナンバーなのである。 兄者は電話番号でも何でも、とにかく 4 を入れたがる。 4 は加川家のラッキーナンバーである。
免許更新後は、初詣ということで伏見稲荷へ。 「千本鳥居」という、鳥居が果てしなく続く山道を一生懸命登る。 登り切ったし、さあ帰るか、という段になって、 右膝に痛みがあることを思い出した。ただそこはさすがのボルタレン、 痛みを感じることなく麓へ。ちょっとコーヒーでも飲んで休憩。 奈良線で京都まで戻って、後は琵琶湖線で山科へ。疲れた。
その後は一人誕生日パーティーをやって、呑みに出る。 数件梯子。最初の店では誕生日であることをあえて隠していたが、 その後の店では流れで誕生日であることを白状してしまった。 で誕生日だからおごれ、とか、誕生だからおごってもらったりとか、 楽しく過ごす.結構とんでもない時間まで飲む。 住処に帰ったら、留守番電話が 1 件。何だろう?と思って聞いたら、 お袋から Happy BIrth Day のメッセージ。肉親とは何とあり難いものだろう。 時間が時間なんで、明日返信をすることにしよう。
2012/1/6(金)
昨日山科へ戻ってきた。で昨晩は疲れていたので、とっとと寝た。 今日は朝 8 時くらいに起きたのだが、断続的に出るくしゃみに耐えかねて、 去年耳鼻科でもらってきた頓服を飲んだ。その薬は飲むとえらい眠くなるので、 また寝てしまった。で 13 時近くに起きて、色々野暮用で東へ西へ。 これからこちらに届いていた年賀状に返事を書いて、投函する予定。 (少々買った年賀状が足りなかったので、買いに行ってきた。)
電車の中で電子辞書に入っている TOEIC のリスニング問題をやってみたんだが、 非常に成績が悪かった。語彙とリスニング能力が大いに不足している。 別に TOEIC も TOEFL も英検も受ける積もりは無いのだが、 職場に訪れるゲストとろくすっぽ会話が出来ないのは悲しいので、 鍛えている次第。もちろん数学も鍛える。 数学の話をするのに数学の能力が低くては始まらないんでね。
2012/1/4(水)
昨日は気持ち良く寝られるかと思ったんだが、なにやらお腹が痛くて、 よく眠れなかった。で少々寝不足気味だったので、 起きてきてお茶を 1 杯飲んでまたダウン。3 時間ほど。 調子がよくなったようなので、食事をして痛み止め飲んで、 後は例によってテレビづけ。深夜はあまり面白い番組がないようなので、 少々早目に風呂に入って、明日山科に戻るための準備を少々。 大分頭が鬱陶しくなってきたので、山科に戻ったら即床屋へ行こうと思っている。 8 日は免許更新に行く予定。誕生日に更新出来ればしたいので。 次回の更新も出来れば 1 月 8 日に行きたい。
2012/1/3(火)
東洋大凄すぎ。往路、復路、総合、全て新記録とか。 それも、去年早稲田が 11 時間を切った、というのがすごいことなのに、 それを一気に 8 分 15 秒更新とか。うーむ、恐ろしい。 往路の早稲田のタイムは、去年の往路優勝の東洋のタイムより 2 秒遅れ、 チームとしては去年より 25 秒短縮したにも関わらず、 東洋に 5 分 7 秒先を行かれた。結局早稲田は 4 位、今シーズンは無冠。 しかし来年は新・山の神、柏原が卒業する東洋は戦力ダウン確実。 来年はどうなるか、早くも楽しみ。
深夜に「ミッドナイト Q さま!!」と、 昔の「Q さま!!」テイストの番組がやっていた。面白かった。 村井美樹の入浴シーンでちょっと目の保養もさしてもらったし、 今日は気分よく眠れそうである。
2012/1/1(日)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の年明けは「池上彰の学べるニュース」だった。 ダウンタウンの「笑ってはいけない」はそろそろ飽きたし、 去年はすごく色々なことがあったので、勉強しようと思った次第。 面白かったし、大変ためになった。その後は「おもしろ荘」を見たり 「ふっとんだ」を途中まで見たりなど、遅くまで起きている。 そのせいか今日は 14 時半まで寝ていた。
その後は例によってテレビづけ。「相棒」は面白かった。 その後年賀状をようやく書き始める。とりあえず送って下さった人にだけ書いた。 といっても横浜に年賀状を送ってくれる人は少ないので、 ほんの数枚だが。
さて今年はどんな年になるでしょう?私的には色々忙しくなりそうなので、 研究はちょっと疎かになるかも知れないな。 まああと 3 ヶ月でやれるだけのことはやっておこう。
年明け早々、同僚のホームページの 200777 と 200800 を踏んだ。 良い年になりそうだ。