教員紹介
現代社会専攻
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
江口 友朗 | 経済学の思考方法(経済学史)と理論・分析(制度の経済学) | 経済学における制度論的ミクロ・マクロ・ループ論を巡る方法・理論・分析 |
|
大野 威 | 労働社会学、労使関係論、労働経済論 | 日米を中心とした雇用制度・ 賃金制度・労使関係の国際比較、 自動車産業の国際比較 | 個人HP |
加藤 潤三 | コミュニティの社会心理学 | コミュニティの社会心理学(人の移動、環境問題、地域資源など) | |
加藤 雅俊 | 現代政治学、比較政治学 | 比較政治理論、先進諸国の政治経済システムの比較分析、政治学におけるメタ理論 | |
金澤 悠介 | 計量社会学・数理社会学 | 戦後日本の社会意識の変化についての計量研究、ソーシャル・キャピタルの基礎研究 | |
斎藤 真緒 | 家族社会学、ジェンダー論 | 子ども・若者ケアラー(ヤングケアラー)および男性ケアラーを事例とする家族ケア
に関する理論的実証的研究、デートDV 予防プログラムの開発 |
|
崎山 治男 | 感情社会学 心理主義化と自己形成 | サービス産業での気疲れの増加や、コミュニケーション能力が強調される社会の分析 |
|
櫻井 純理 | 社会政策論、労働社会学 | 地方自治体等による就業・生活支援政策の実証的研究 |
|
杉本 通百則 | 環境論 | 環境論。リサイクルおよびサーキュラーエコノミーに関する理論的・実証的研究 | |
住家 正芳 | 宗教社会学 | 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 | |
孫 片田 晶 | 社会学 | エスニシティ・人種研究、多文化共生論、多文化教育 | |
武岡 暢 | 社会学 | 都市的空間、「職業」による空間記述の方法、歓楽街、セックスワーク | |
竹濱 朝美 | 環境教育 | 再生可能エネルギー普及と脱原発に向けたエネルギー政策、太陽光・風力発電の系統連系対策、電力システム改革、温室効果ガス排出削減対策 | |
趙 相宇 | 韓国社会のナショナリズムとメディア文化、日韓における植民地支配をめぐる感情や記憶の歴史社会学的研究。 | ||
富永 京子 | 国際社会学、社会運動論、グローバル化論 | 人々はどのように政治とかかわるのか―市民活動・社会運動を「政治的な経験」として研究する | |
中井 美樹 | 社会学(含社会福祉関係)、社会階層論 | 社会階層とライフスタイル、ジェンダーをめぐる不平等の理論的・実証的研究 |
|
中西 典子 | 地域社会学、福祉社会学 | ポスト福祉国家における官民、公私関係の再構築と地域的公共性に関する比較社会研究 | |
永島 昂 | 産業論 | 経済のグローバル化と基盤技術産業の国際分業、戦後日本の鋳物産業の歴史的展開と技術革新 | |
永野 聡 | 学習支援システム、教育工学、都市計画・建築計画、まちづくり・まちおこし、復興まちづくり、観光地域づくり、プロセスデザイン | まちづくり、都市計画、地域観光プランニング、ソーシャルイノベーション、震災復興 |
|
永橋 爲介 | 環境デザイン | 持続可能な環境まちづくり、コミュニティ・デザインの方法と技術 |
|
原尻 英樹 | エスニシティ論、文化人類学、世界のコリアン、東シナ海域研究、武道的身体論 | グローバリゼーション、世界のコリアン、東シナ海域研究、身体論 |
|
樋口 耕一 | 経験社会学・社会調査法 | ①情報行動についての調査研究 ②コンピュータを使った文章データの統計分析 |
|
平井 秀幸 | 社会学、批判的犯罪学、アボリショニズム | 現代社会における規範的・標準的な生・文化・ライフスタイルと、それをめぐる包摂と排除のポリティクス | |
三笘 利幸 | 社会学、社会思想史 | マックス・ヴェーバーの社会理論、日本におけるヴェーバー受容史、沖縄近現代思想史 | |
柳原 恵 | ジェンダー研究、女性史・ジェンダー史、地域女性史、女性運動、フェミニズム運動、ライフストーリー | ジェンダー研究、日本女性史・ジェンダー史、ライフストーリー、現代の女性運動(特に日本、チリ) |
|
山口 歩 | 産業技術論 | 再生可能な電力生産技術の普及過程。特に欧米、日本における風力発電技術の確立過程 |
|
吉田 誠 | 産業社会学、人事労務管理論、労使関係論 | 戦後日本の人事労務管理制度の形成、東京都大田区における中小企業の集積 | 個人HP |
リム ボン | 都市再生、公共事業、市民参加 | モザイク模様の都市政策 |
メディア社会専攻
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
飯田 豊 | メディア論、メディア技術史、文化社会学 | メディア論、メディア技術史、文化社会学 | 個人HP |
瓜生 吉則 | メディア論、文化社会学 | 近代現代日本におけるメディアの文化社会学、メディア論の方法 | |
川口 晋一 | 社会学(余暇・スポーツ) | メディアの発達と娯楽・観覧スポーツ文化:合衆国の公園政策およびレクリエー
ション運動史 |
|
坂田 謙司 | ローカル・メディア論、音声放送メディア論 | ラジオを中心とした音声メディア研究。 ラジオを通じた社会問題やローカリティなどを考察 |
|
住田 翔子 | 社会学 | ①戦後日本における廃墟表象に関する研究 ②近現代日本における西洋美術受容史 |
|
高橋 顕也 | シンボリック・メディアを焦点とした社会理論の構築、社会学的システム理論の公理論化 | 社会理論・社会学的システム理論・社会学的メディア論 | |
筒井 淳也 | 社会学、社会的ネットワーク、ワーク・ライフ・バランス | 社会的ネットワーク、ワークライフバランス、国際比較の観点から |
BLOG |
長澤 克重 | 経済統計学、社会学、経済理論 | 情報化・サービス化経済の統計的研究 |
|
浪田 陽子 | メディア学、教育社会学、カリキュラム研究 | メディア・リテラシー(メディア教育)、北米と日本のポピュラー・カルチャー比較研究 | |
根津 朝彦 |
日本近現代のジャーナリズム史、思想史 |
戦後日本のジャーナリズム史、ジャーナリストの思想史、「論壇」と知識人の文化史 |
|
日高 勝之 | メディア学、文化社会学 | ①「物語(narrative)」としてのメディア・映画研究 ②記憶、ノスタルジアのメディア・映画研究 ③大災害・カタストロフィ後のメディア・映画研究 |
|
福間 良明 | 歴史社会学、メディア史 | 戦争の記憶と戦後メディア史、戦前-戦後の知の編制とナショナリズム | |
藤嶋 陽子 | 文化社会学、ファッション産業史、消費社会論 | 日本のファッション産業の歴史、デジタルメディア環境での消費をめぐるコミュニケーション、消費社会論、ファッションとテクノロジー、文化社会学 | |
増田 幸子 | 言語文化学 | 異文化間のメディアコミュニケーション。映像メディアにおける他者表象 |
|
柳澤 伸司 | ジャーナリズム論、マス・コミュニケーション論 | NIE(新聞教育)とメディア・リテラシーに基づくジャーナリズム研究 |
スポーツ社会専攻
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
市井 吉興 | スポーツ社会学、レジャー社会学 | ①スポーツ文化論 ②レジャー研究 ③エイジングとポピュラーカルチャー |
|
漆原 良 | 神経生理学、運動生理学 | 運動・行動の理解を通じた人の潜在的可能性の探求 | |
岡田 桂 | スポーツ科学、ジェンダー | ①文化としてのスポーツ/社会の中のスポーツに関する研究 ②スポーツとジェンダー(特に男性性)、セクシュアリティの関係性 ③男性ジェンダー規範・理想像の歴史的な形成と変容(含・LGBTQ+) |
|
金山 千広 | アダプテッド・スポーツ | 障害者とスポーツ、体育・スポーツにおけるインクルージョン、アダプテッド・スポーツのマネジメント | |
金子 史弥 | スポーツ社会学、スポーツ政策論 | ①スポーツ社会学、スポーツ政策論 ②戦後イギリスのスポーツ政策と社会統合 ③オリンピック・パラリンピックの<レガシー>に関する研究 |
|
権 学俊 | 現代日本社会論、スポーツ政策 | 近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズム、植民地朝鮮における身体規律化の研究 | |
中西 純司 | 体育・スポーツ経営学,地域スポーツ経営論,スポーツマーケティング論 | ①価値共創とスポーツサービソロジー ②地域スポーツと市民(志民)社会の形成 ③スポーツ行政の組織論的研究 ④スポーツ経営学の理論研究 |
|
松島 剛史 |
スポーツ社会学 |
①グローバル化過程におけるスポーツ文化の生成・展開に関する研究 ②国際スポーツ組織の性格と役割に関する研究 ③スポーツ・身体文化とコミュニティに関する研究 |
子ども社会専攻
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
石田 智巳 | 体育科教育学 | 体育と認識、ナラティブ・アプローチ、体育実践記録論 | |
大谷 いづみ | 生命倫理学 | ①生命倫理学・死生学史 ②生老病死(と教育)を巡る言説構造の解析と組替 ③尊厳死言説史 |
|
大谷 哲弘 |
臨床心理学、教科教育学、特別支援教育 | 高校生のキャリア発達、学級適応と学級集団の育成、自然災害後のトラウマ反応 | |
岡本 尚子 | 数学教育学、教育工学 | 算数科における子どもの認識について、生理学的手法を用いた思考特性の分析 | |
御旅屋 達 | 教育社会学、福祉社会学 |
現代社会における若者の生活のありようとその支援についての研究 | |
角田 将士 |
社会科教育学 | 歴史教育におけるナショナル・アイデンティティ形成論 |
|
景井 充 | 自我論、社会学理論 | ①デュルケム道徳社会学の批判的再構成 ②日本の基層文化研究 ③中山間地域におけるRural innovationの研究と実践 |
|
柏木 智子 | 教育学、教育経営学、地域教育学 | 学校と地域の連携、コミュニティづくり、地域学習、子どもの貧困、教育と福祉の連携 |
|
中西 仁 | 社会科、教職論、同和教育 | 社会科実践の史料批判、社会科授業の教材開発、都市祭礼のフォークロア研究 | |
野原 博人 | 教育学 | 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 | |
春木 憂 | 国語科教育学 | 国語科授業における「子どもの論理」、論理的思考力に関する研究、「ことば」の力を育む保育・教育実践及び幼小接続期カリキュラムの開発 |
人間福祉専攻
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
秋葉 武 | NPO・NGO論(非営利組織論)、社会的企業論 | NPO・NGOのマネジメント・組織環境(主に日本および東アジア) |
|
石田 賀奈子 | ソーシャルワーク(社会福祉学)、子ども家庭福祉、社会的養護 | 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク 社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 子ども、若者、女性の貧困 |
|
呉 世雄 | 人間福祉 | 高齢者の地域生活支援、社会福祉施設の経営、社会的企業による開発型ソーシャルワーク |
|
岡田 まり | ソーシャルワーク(社会福祉学)、ヘルスプロモーション(健康教育学) | ソーシャルワーク(福祉の相談援助)、ヘルスプロモーション、地域生活支援 | |
川﨑 聡大 | 障害児者心理学 | 障害児(者)心理学、発達神経心理学、特別支援教育。発達障害の方や言語発達障害の方の安心安全な学び、個別最適化の学び、地域包括支援、障害のメカニズムなど |
|
黒田 学 | 地域福祉、障害児福祉 | 障害のある子どもと家族の地域生活支援、放課後保障に関する研究、特別ニーズ教育および障害児福祉に関する国際比較研究 | |
桜井 啓太 | 社会学、社会福祉学 | 貧困研究、生活保護制度、労働と福祉(ワークフェア)に関する研究 | |
鎮目 真人 | 社会保障論 | 年金制度の国際比較を通じた年金制度による最低生活保障に関する研究 |
|
田尾 直樹 | 地域福祉 | 社会的孤立と地域福祉、施設コンフリクトと地域福祉 | |
竹内 謙彰 | 発達心理学 | 発達心理学(発達障害児・者の特性理解と支援、発達のアセスメント、認知の発達と個人差) |
|
田村 和宏 | 障害児者福祉 | 重症心身障害など障害のある人(子ども)たちの発達と生活の支援実践とシステムについて。発達保障労働、発達保障実践について | |
丹波 史紀 | 社会福祉政策、公的扶助、災害復興研究 | 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 | |
中村 正 | 社会病理学・臨床社会学 | 社会病理学・臨床社会学・社会臨床の研究、特に暴力・虐待の臨床社会学的研究、社会臨床の理論的研究、家族療法・家族システムの研究、ジェンダーと男性性の研究等 |
|
長谷川 千春 | 社会政策、財政・社会保障 | 日米の医療保障システムの研究、連邦・州政府による医療保険改革、日米の無保険問題 | |
前田 信彦 | 社会学、ライフコース論(労働生活、職業キャリア、ワーク・ライフ・バランス研究)、エイジング研究 | 教育と職業キャリア、高等教育とキャリア教育、エイジング研究、ワークライフ・バランス研究 |
|
松田 亮三 | 比較福祉・医療政策、健康と医療の社会学 | 医療・福祉システム・政策研究、比較福祉体制、普遍主義 |
|
三木 裕和 | 障害児教育学 | 障害児教育における教育目標・教育評価論 |
|
村田 観弥 | 教育学 | 障害と関係性の研究 ①インクルージョンと「場」の研究 ②障害理解と身体性から考える疑似体験の研究 ③質的データの一人称分析の研究 |
言語・国際教育
氏名 | 専門分野 | 研究テーマ | 関連サイト |
---|---|---|---|
Ian Hosack | 英語教育、シティズンシップ教育 | 日本の中等教育におけるシティズンシップ教育: 英語教育との関連性とその取り組み | |
伊東 寿泰 | 言語学(語用論)、英語教育学、新約聖書学 | 語用論(言語学)を用いた英語教育研究、ヨハネ福音書を中心とした新約聖書の文学的・言語学的研究 | |
上原 徳子 | 中国文学 | 中国古典小説、中国古典小説のアダプテーション(翻案)作品についての研究 | |
下條 正純 | 日本語、日本語教育 | 日本語における発話表現とキャラクター描写の関わり |
|
武田 淳 |
国際移動、移民、観光、オーストラリア |
留学や海外移住による人の国際移動についての研究 |
|
仲井 邦佳 | 言語学(スペイン語文法、ロマンス語比較研究、日本語・スペイン語対照研究、外国語教授法) | スペイン語の複文構造を形態統語的、歴史的観点から研究 |
|
盧 載玉 | 美術史、韓国美術史、日韓絵画交流史 | 朝鮮語教育における教材開発と教授法について | |
松島 綾 | コミュニケーション学(レトリック)、ビジュアル・カルチュラル・スタディーズ | ビジュアル・レトリック、コミュニケーション理論 | |
宮尾 万理 | 言語学(心理言語学)、英語教育 | 母語話者と第二言語学習者の言語理解・産出メカニズム、英語教育を通した思考力の育成 |
嘱託講師
氏名 | 職位 |
担当授業科目 | 教育活動 | |
---|---|---|---|---|
柳田 典子 | 初等教職課程支援担当嘱託講師 | 初等教育実習事前指導、初等教育実習Ⅰ、初等教育実習Ⅱ(事後指導を含む)、教職実践演習(小学校) | ・小学校研究発表会、校内授業研修会での指導助言(全国学校図書館スーパーバイザー/NPO法人学校図書館実践活動研究会理事) ・学校図書館を活用したワークショップ、教材研究会 |
|
山田 文乃 | 初等教職課程支援担当嘱託講師 | 初等教育実習事前指導、初等教育実習Ⅰ、初等教育実習Ⅱ(事後指導を含む)、教職実践演習(小学校) | 多文化共生教育、国際理解教育、地域学習、外国につながる子どもへの教育的支援、困難を抱えた子どもを学校で支える仕組みの構築、小学校外国語教育実践、日本語指導 |