TANQ「?」があるなら実験だ-立命館大学理系スペシャルサイト
教員一覧
氏名 | 職名 | 学科・専攻等 | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
赤堀 次郎 | 教授 | 数理科学科 | 確率論、数理ファイナンス |
石井 秀則 | 教授 | 数理科学科 | 整数論、保型形式、L関数 |
大坂 博幸 | 教授 | 数理科学科 | 解析学(作用素環論) |
加川 貴章 | 教授 | 数理科学科 | 代数学、整数論 |
KOHATSU-HIGA Arturo |
教授 | 数理科学科 | |
高山 幸秀 | 教授 | 数理科学科 | 代数幾何学 |
辻下 徹 | 教授 | 数理科学科 | 複雑系、不定性、巨大数 |
中島 和文 | 教授 | 数理科学科 | 幾何学、等質空間、ケーラー多様体 |
福本 善洋 | 教授 | 数理科学科 | ゲージ理論、ホモロジー同境群、インスタントン など |
藤家 雪朗 | 教授 | 数理科学科 | シュレディンガー方程式、量子力学準古典解析、超局所解析 |
山田 修宣 | 教授 | 数理科学科 | 数学解析、シュレーディンガー作用素、ディラック作用素 |
青井 久 | 准教授 | 数理科学科 | フォン・ノイマン環、量子群の作用、カルタン部分環 |
野澤 啓 | 准教授 | 数理科学科 | 幾何学、葉層構造、特性類 など |
安富 健児 | 准教授 | 数理科学科 | 確率論 |
渡部 拓也 | 准教授 | 数理科学科 | 複素領域における微分方程式、完全WKB解析、超局所解析 |
天羽 隆史 | 助教 | 数理科学科 | 確率解析学 |
奥田 剛司 | 助教 | 数理科学科 | |
尾張 圭太 | 助教 | 数理科学科 | |
小山 雅典 | 助教 | 数理科学科 | |
多羅間 大輔 | 助教 | 数理科学科 | 可積分系の理論、幾何学的力学系理論、力学系理論 |
中津 智則 | 助教 | 数理科学科 | 確率論・数理ファイナンス |
結城 郷 | 助教 | 数理科学科 | 確率解析学 |
吉川 和宏 | 助教 | 数理科学科 | 確率論 |
吉永 崇志 | 助教 | 数理科学科 | 整数論、二次形式、二次ディオファントス方程式とその解 |
池田 研介 | 教授 | 物理科学科 | 非線形物理学 |
池田 浩章 | 教授 | 物理科学科 | 高温超伝導体強相関電子系第一原理計算 |
今田 真 | 教授 | 物理科学科 | 磁性、強相関電子系、光電子分光 など |
小笠原 宏 | 教授 | 物理科学科 | 固体地球物理学、震源至近距離直接観測、地震準備過程 など |
川方 裕則 | 教授 | 物理科学科 | 固体地球物理学、地震発生物理学、岩石力学 |
城戸 義明 | 教授 | 物理科学科 | イオン・電子・光ビームによる表面・界面構造解析、イオンビームと固体との相互作用、格子振動ダイナミクス |
是枝 聡肇 | 教授 | 物理科学科 | レーザー分光、光散乱、ブリルアン散乱 など |
清水 寧 | 教授 | 物理科学科 | 非線形物理学統計物理学 |
菅原 祐二 | 教授 | 物理科学科 | 素粒子論、超弦理論、共形場理論 |
中島 久男 | 教授 | 物理科学科 | 数理生物学、生態系、間接作用 |
中田 俊隆 | 教授 | 物理科学科 | 結晶学・結晶成長学、表面・界面科学、ナノスケールの物理 |
難波 秀利 | 教授 | 物理科学科 | 表面物性、放射光科学 |
深尾 浩次 | 教授 | 物理科学科 | 高分子ガラスのエイジング現象・非平衡緩和機構、高分子薄膜のガラス転移とダイナミクス、高分子の結晶化とダイナミクス |
森 正樹 | 教授 | 物理科学科 | 天体ガンマ線、超新星残骸、パルサー及びパルサー星雲 |
藪 博之 | 教授 | 物理科学科 | 量子多体物理学(理論)、数理物理学、原子核理論 |
杉浦 香織 | 准教授 | 物理科学科 | 第二言語習得、英語音声学、音声指導 |
滝沢 優 | 准教授 | 物理科学科 | 固体物性、遷移金属表面、放射光光電子分光 |
和田 浩史 | 准教授 | 物理科学科 | |
平井 豪 | 講師 | 物理科学科 | 光物性物理学、電気化学、結晶工学 |
船田 智史 | 講師 | 物理科学科 | 理科教育、科学教育、物理教育 |
勝野 弘康 | 助教 | 物理科学科 | 非平衡統計力学、結晶成長、パターン形成 |
門野 利治 | 助教 | 物理科学科 | 表面電子物性、磁性、Spin-ARPES など |
瀧川 佳紀 | 助教 | 物理科学科 | ソフトマター、統計物理、高分子物理 |
平野 史朗 | 助教 | 物理科学科 | |
藤井 康裕 | 助教 | 物理科学科 | |
光原 圭 | 助教 | 物理科学科 |
荒木 努 | 教授 | 電気電子工学科 | 電子材料工学、結晶工学 |
荒木 義彦 | 教授 | 電気電子工学科 | 教育工学、画像処理、パターン認識 |
今井 茂 | 教授 | 電気電子工学科 | 電子材料工学 |
宇野 重康 | 教授 | 電気電子工学科 | トランジスター、ナノ、エレクトロニクス など |
小野 雄三 | 教授 | 電気電子工学科 | 光情報機器、回析光学、周期構造の光学 |
笠原 健一 | 教授 | 電気電子工学科 | 環境、エネルギー用中赤外光技術、光通信用デバイス |
川畑 良尚 | 教授 | 電気電子工学科 | パワーエレクトロニクス(電力変換、電動機制御、発電機制御) |
川村 欣司 | 教授 | 電気電子工学科 | 英語教育 |
北澤 敏秀 | 教授 | 電気電子工学科 | マイクロ波・ミリ波工学、電子デバイス・機器工学 |
久保 幸弘 | 教授 | 電気電子工学科 | 情報通信システム |
小松 康廣 | 教授 | 電気電子工学科 | 電力工学、電力用アクティブフィルタ、三相コンバータ |
齊藤 茂 | 教授 | 電気電子工学科 | 光通信 |
GIUSEPPE ABREU | 教授 | 電気電子工学科 | 先端無線通信理論と技術:物理層ワイアレスセキュリティ、干渉アラインメント、大規模MIMO など |
杉本 末雄 | 教授 | 電気電子工学科 | 信号処理、画像処理、システム制御工学 など |
高倉 秀行 | 教授 | 電気電子工学科 | 半導体素子工学、電子デバイス・機器工学、固体物性I(光物性・半導体・誘電体) |
鷹羽 浄嗣 | 教授 | 電気電子工学科 | 制御工学、ロバスト制御、最適制御 |
高山 茂 | 教授 | 電気電子工学科 | 計測・制御工学、計測システム、センシングシステム など |
瀧口 浩一 | 教授 | 電気電子工学科 | 光エレクトロニクス、光通信、光計測 など |
田口 耕造 | 教授 | 電気電子工学科 | バイオオプティクス |
沼居 貴陽 | 教授 | 電気電子工学科 | 量子エレクトロニクス、光エレクトロニクス、インプリント |
服藤 憲司 | 教授 | 電気電子工学科 | |
深尾 隆則 | 教授 | 電気電子工学科 | 自動車制御、自動運転、隊列走行 など |
藤枝 一郎 | 教授 | 電気電子工学科 | 薄膜トランジスタ、液晶素子、画像情報機器 |
峯元 高志 | 教授 | 電気電子工学科 | 固体物性、半導体電子工学、化合物半導体薄膜 など |
森本 朗裕 | 教授 | 電気電子工学科 | 光エレクトロニクス |
渡邉 歴 | 教授 | 電気電子工学科 | 応用光学、レーザー工学、超短パルスレーザー など |
柿ヶ野 浩明 | 准教授 | 電気電子工学科 | パワーエレクトロニクス、電力システム |
福水 洋平 | 准教授 | 電気電子工学科 | 電子情報工学、医用デバイス、システム工学 など |
俵口 忠功 | 講師 | 電気電子工学科 | 半古典論、WKB法 |
大橋 あすか | 助教 | 電気電子工学科 | 数値線形代数、数値多重線形代数 |
寺本 高啓 | 助教 | 電気電子工学科 | 超高速分光、光電子分光、顕微分光 |
中村 彰男 | 助教 | 電気電子工学科 | 半導体集積回路工学、半導体実装技術、固体物性工学 |
毛利 真一郎 | 助教 | 電気電子工学科 | 原子層材料、光物性、ナノ分光 など |
泉 知論 | 教授 | 電子情報工学科 | 大規模集積回路、動的再構成可能システム、設計技術 |
小倉 武 | 教授 | 電子情報工学科 | シリコンシステム構成法 |
久保 博嗣 | 教授 | 電子情報工学科 | 通信理論、ディジタル信号処理、情報理論 など |
冨山 宏之 | 教授 | 電子情報工学科 | システムオンチップ、組込みシステム、システムレベル設計方法論 など |
道関 隆国 | 教授 | 電子情報工学科 | 極低電力LSI設計法、バッテリレス端末構成法 |
PALS Thomas Clifton |
教授 | 電子情報工学科 | |
福井 正博 | 教授 | 電子情報工学科 | 知的蓄電池制御、システムLSI設計法(低電力設計、消費電力解析 |
藤田 智弘 | 教授 | 電子情報工学科 | 集積回路工学、LSI、CAD |
藤野 毅 | 教授 | 電子情報工学科 | セキュリティーハードウエア、プログラマブルロジック、機能メモリ回路設計 |
馬杉 正男 | 教授 | 電子情報工学科 | 信号計測、信号処理、電磁波 など |
山内 寛紀 | 教授 | 電子情報工学科 | マルチメディア集積システム工学、電子情報工学 |
山崎 勝弘 | 教授 | 電子情報工学科 | 並列処理、ハードソフト協調学習、ハードソフト最適分割 など |
熊木 武志 | 准教授 | 電子情報工学科 | 超並列処理、SIMD、ビットシリアルワードパラレル など |
中山 良平 | 准教授 | 電子情報工学科 | 医用画像、診断支援、画像処理 など |
岡田 薫 | 講師 | 電子情報工学科 | 整数論、保型形式、ヒルベルト・モジュラー形式 |
谷口 一徹 | 講師 | 電子情報工学科 | VLSI設計技術、システムレベル設計方法論、低消費電力設計技術 など |
佐保 賢志 | 助教 | 電子情報工学科 | スマートセンシング、センサ融合、運動認識 |
田中 亜実 | 助教 | 電子情報工学科 | エネルギーハーベスト、バッテリレス端末、極低電力回路 |
孟 林 | 助教 | 電子情報工学科 | コンピュータ・アーキテクチャ、FPGA、GPU |
飴山 惠 | 教授 | 機械工学科 | 材料工学、構造・機能材料、材料加工・処理 など |
荒瀬 美沙子 | 教授 | 機械工学科 | 言語学、英語学 |
伊藤 隆基 | 教授 | 機械工学科 | 材料力学、金属疲労 |
上野 明 | 教授 | 機械工学科 | 微小寸法材料、疲労、き裂 など |
上野 哲 | 教授 | 機械工学科 | 機械力学、制御工学、メカトロニクス など |
大上 芳文 | 教授 | 機械工学科 | 流体力学・数値流体力学 |
木股 雅章 | 教授 | 機械工学科 | 半導体工学、電子デバイス、マイクロ電気機械システム(MEMS) |
日下 貴之 | 教授 | 機械工学科 |
小西 聡 | 教授 | 機械工学科 | マイクロマシン、MEMS、μTAS |
坂根 政男 | 教授 | 機械工学科 | FEMを用いた硬さ解析、薄膜の弾性定数測定法の開発研究、高温多軸応力下での耐熱材料のクリープ など |
鈴木 健一郎 | 教授 | 機械工学科 | 情報通信用MEMS |
谷 泰弘 | 教授 | 機械工学科 | 生産計測学、超精密加工学、機械加工工具 |
徳田 功 | 教授 | 機械工学科 | 非線形動力学、同期、時系列解析 |
鳥山 寿之 | 教授 | 機械工学科 | パワーMEMS |
宮野 尚哉 | 教授 | 機械工学科 | 非線形動力学、応用力学、複雑系科学 |
山本 憲隆 | 教授 | 機械工学科 | 生体材料学、生体力学 |
吉原 福全 | 教授 | 機械工学科 | 熱工学、NOx、すす生成 など |
渡辺 圭子 | 教授 | 機械工学科 | 衝撃波、高速衝突現象、凝縮媒体 |
浅井 静代 | 准教授 | 機械工学科 | |
安藤 妙子 | 准教授 | 機械工学科 | MEMS、マイクロマシン、薄膜の機械的特性 |
山末 英嗣 | 准教授 | 機械工学科 | 鉄鋼、非鉄、循環資源 など |
吉岡 修哉 | 准教授 | 機械工学科 | 微細気泡、ナノバブル、マイクロバブル など |
石村 憲意 | 助教 | 機械工学科 | 非線形動力学、同期 |
太田 美絵 | 助教 | 機械工学科 | 粉末冶金、メカニカルミリング、ヘテロ構造制御 |
小川 文男 | 助教 | 機械工学科 | 金属材料、ナノ材料、金属基複合材料 など |
GUENNEC BENJAMIN |
助教 | 機械工学科 | 金属、鉄鋼、疲労 |
姜 長安 | 助教 | 機械工学科 | ロボティクス、メカトロニクス、制御工学 など |
長 憲一郎 | 助教 | 機械工学科 | 非線形動力学、カオス、暗号 |
西野 朋季 | 助教 | 機械工学科 | RFMEMSTribology |
福留 功二 | 助教 | 機械工学科 | 熱流体工学、乱流、乱流遷移 |
小澤 隆太 | 教授 | ロボティクス学科 | ロボティクス |
川村 貞夫 | 教授 | ロボティクス学科 | ロボティクス、水中ロボット、センサー統合制御 |
手嶋 教之 | 教授 | ロボティクス学科 | 福祉工学 |
永井 清 | 教授 | ロボティクス学科 | ロボット工学、福祉工学、医用工学 など |
野方 誠 | 教授 | ロボティクス学科 | 医用福祉ロボティクス、医療福祉、ロボット など |
平井 慎一 | 教授 | ロボティクス学科 | ロボティクス、機械システム制御、オートメーション など |
馬 書根 | 教授 | ロボティクス学科 | 生物知能機械学、環境適応機構、フィールドロボティクス など |
牧川 方昭 | 教授 | ロボティクス学科 | 医用工学、生体工学 |
渡部 透 | 教授 | ロボティクス学科 | オートメーション工学、ロボティクス、メカトロニクス など |
O'NEILL Byron | 准教授 | ロボティクス学科 | 英語教授法、応用言語学 |
玄 相昊 | 准教授 | ロボティクス学科 | ロボット工学、制御理論、ヒューマノイド |
下ノ村 和弘 | 准教授 | ロボティクス学科 | ロボットビジョン、画像センシング、組込みコンピュータビジョン |
濱地 賢太郎 | 講師 | ロボティクス学科 | シンプレクティク幾何学、ポアソン幾何学、変形量子化 など |
有木 由香 | 助教 | ロボティクス学科 | ロボティクス機械学習見まね学習 |
加古川 篤 | 助教 | ロボティクス学科 | 機械力学・制御、機構設計 |
土橋 宏規 | 助教 | ロボティクス学科 | ロボットハンドの機構と把持戦略、グラスプレスマニピュレーション、ロボットセル生産システム |
VAN HEERDEN Kirill |
助教 | ロボティクス学科 | |
王 忠奎 | 助教 | ロボティクス学科 | 有限要素法、パラメータ推定、レオロジー物体 |
尼崎 省二 | 教授 | 都市システム工学科 | 土木材料・力学一般、コンクリート工学、非破壊検査 など |
伊津野 和行 | 教授 | 都市システム工学科 | 橋梁、地震応答解析、津波 |
WELLS John Craig |
教授 | 都市システム工学科 | 流体力学、水工水理学 |
大窪 健之 | 教授 | 都市システム工学科 | 文化遺産防災、歴史都市、都市計画 など |
里深 好文 | 教授 | 都市システム工学科 | 河川工学、砂防工学、土砂水理学 |
SHAWBACK Michael | 教授 | 都市システム工学科 | 外国語教育 |
塚口 博司 | 教授 | 都市システム工学科 | 交通工学・国土計画 |
野阪 克義 | 教授 | 都市システム工学科 | 構造力学、補修・補強 |
深川 良一 | 教授 | 都市システム工学科 | 地盤工学、土木施工学、テラメカニクス |
岡井 有佳 | 准教授 | 都市システム工学科 | 都市・地域計画、広域計画、土地利用計画 など |
小川 圭一 | 准教授 | 都市システム工学科 | 交通工学・交通計画 |
川﨑 佑磨 | 准教授 | 都市システム工学科 | コンクリート材料、コンクリート構造、非破壊試験 |
野村 泰稔 | 講師 | 都市システム工学科 | 損傷診断、き裂検出、PZT素子 など |
平岡 由夫 | 講師 | 都市システム工学科 | 整数論、保型形式 |
安 隆浩 | 助教 | 都市システム工学科 | 交通計画、交通工学、交通情報 など |
林 倫子 | 助教 | 都市システム工学科 | 土木史、景観工学、歴史都市防災 |
藤本 将光 | 助教 | 都市システム工学科 | 砂防工学森林水文学地盤工学水文地形学自然地理学 |
天野 耕二 | 教授 | 環境システム工学科 | 環境システム分析 |
市木 敦之 | 教授 | 環境システム工学科 | 環境保全、環境影響評価(含放射線生物学)、環境動態解析 |
大野 裕 | 教授 | 環境システム工学科 | 日本語教育学、形式言語学 |
岡本 享久 | 教授 | 環境システム工学科 | セメント、コンクリート、材料 など |
神子 直之 | 教授 | 環境システム工学科 | |
建山 和由 | 教授 | 環境システム工学科 | 建設施工学、地盤工学、土の締固め |
中島 淳 | 教授 | 環境システム工学科 | 湖沼水質管理、排水処理技術、水環境工学 |
橋本 征二 | 教授 | 環境システム工学科 | 循環型社会、資源・廃棄物管理、森林等吸収源 |
樋口 能士 | 教授 | 環境システム工学科 | 環境工学(衛生工学)、土木環境システム |
廣瀬 幸弘 | 教授 | 環境システム工学科 | ◎キャリア教育、○コーオプ教育(産学連携による長期インターシップ)、○国際的コーオプ教育 など |
笹谷 康之 | 准教授 | 環境システム工学科 | 都市工学、都市地域計画、環境社会システム |
佐藤 圭輔 | 准教授 | 環境システム工学科 | 環境動態解析、環境影響評価・環境政策、微量汚染制御工学 など |
塩見 康博 | 准教授 | 環境システム工学科 | 交通工学、交通計画 |
内田 慎哉 | 講師 | 環境システム工学科 | コンクリート工学、維持管理工学、非破壊検査工学 |
横山 隆明 | 助教 | 環境システム工学科 | 情報化施行、土質力学、テラメカニクス |
吉川 直樹 | 助教 | 環境システム工学科 | |
及川 清昭 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 都市空間解析、都市空間計画、建築空間計画 など |
近本 智行 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 建築都市環境設備 |
平尾 和洋 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 設計方法、都市景観コントロール、民家の防火意匠 |
持田 泰秀 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 建築生産、建築構造、建築材料 |
山崎 正史 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 都市デザイン、環境デザイン・景観計画 |
吉富 信太 | 教授 | 建築都市デザイン学科 | 建築構造学 |
武田 史朗 | 准教授 | 建築都市デザイン学科 | ランドスケープ・デザイン |
氏名 | 職名 | 学科・専攻等 | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
上原 哲太郎 | 教授 | 情報システム学科 | |
大久保 英嗣 | 教授 | 情報システム学科 | オペレーティングシステム、リアルタイムシステム、分散システム |
大西 淳 | 教授 | 情報システム学科 | ソフトウェア工学、要求工学、要求獲得 など |
越智 裕之 | 教授 | 情報システム学科 | 大規模集積回路の計算機援用設計FPGAと再構成可能アーキテクチャ低消費電力化、高信頼化算術演算回路、計算機システム |
小柳 滋 | 教授 | 情報システム学科 | コンピュータ・アーキテクチャ、並列処理、データマイニング |
國枝 義敏 | 教授 | 情報システム学科 | システムプログラム、計算機ソフトウェア |
島川 博光 | 教授 | 情報システム学科 | データ工学、リアルタイムシステム、社会システム など |
高田 秀志 | 教授 | 情報システム学科 | 分散・協調システム、データベースシステム |
西尾 信彦 | 教授 | 情報システム学科 | 計算機科学 |
野澤 和典 | 教授 | 情報システム学科 | 教育工学、異文化コミュニケーション学、英語教育学 |
丸山 勝久 | 教授 | 情報システム学科 | ソフトウェア保守と進化、ソフトウェア変更、プログラム解析 |
毛利 公一 | 教授 | 情報システム学科 | オペレーティングシステム、システムソフトウェア、仮想化技術 |
山下 茂 | 教授 | 情報システム学科 | ディペンダブルコンピューティング、低消費電力、回路設計 など |
糸賀 裕弥 | 准教授 | 情報システム学科 | ソフトウェア工学、ソフトウェアプロセス、セキュアコンピューティング |
佐竹 賢治 | 准教授 | 情報システム学科 | 情報セキュリティ、符号理論 |
PIUMARTA IAN | 准教授 | 情報システム学科 | |
市村 真希 | 講師 | 情報システム学科 | 経営工学、異文化経営、英語教育 |
大森 隆行 | 講師 | 情報システム学科 | ソフトウェア工学、統合開発環境、ソフトウェア保守 |
紙名 哲生 | 講師 | 情報システム学科 | プログラミング言語、モジュラリティ、型システム |
梶原 祐輔 | 助教 | 情報システム学科 | ヒューマンインターフェース、画像診断システム、福祉用具・支援機器 |
西出 亮 | 助教 | 情報システム学科 | 仮想空間、空間データベース、分散協調システム など |
村尾 和哉 | 助教 | 情報システム学科 | ユビキタスコンピューティング、モバイルコンピューティング、ウェアラブルコンピューティング |
小川 均 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | 知能情報学、メディア融合、問題解決 |
川合 誠 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | 通信工学・ワイヤレスネットワーク・衛星通信 |
川越 恭二 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | ネットワークサービス、データベース、データ工学 |
來村 徳信 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | オントロジー、知識工学、知識共有 など |
KRYSSANOV Victor |
教授 | 情報コミュニケーション学科 | |
桑原 和宏 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | 知識処理、コミュニケーション支援 |
柴田 史久 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | モバイルコンピューティング、情報システム、複合現実感 |
杉野 直樹 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | 英語教育学 |
仲谷 善雄 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | 防災情報システム、高度道路情報システム、思い出工学 など |
服部 文夫 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | エージェント、人工知能、ユビキタスコンピューティング |
前田 忠彦 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | |
李 周浩 | 教授 | 情報コミュニケーション学科 | マン・マシン・インタフェース、空間知能化、ロボティックス |
黄 宏軒 | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | 会話エージェント、擬人化エージェント、人工知能 |
DAUER Harry | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | |
西村 俊和 | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | 計算機ネットワーク、計算機仲介コミュニケーション、モバイルコンピューティング |
野口 拓 | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | 通信網工学、ネットワーク構成論、ネットワークコーディング |
服部 宏充 | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | |
山本 寛 | 准教授 | 情報コミュニケーション学科 | インターネット、センサネットワーク、スマートフォン/タブレット など |
池田 聖 | 講師 | 情報コミュニケーション学科 | 複合現実感、コンピュータビジョン、ディスプレイ |
泉 朋子 | 講師 | 情報コミュニケーション学科 | 分散アルゴリズム、モバイルエージェント、耐故障性 など |
MARUTSCHKE D. MORITZ | 講師 | 情報コミュニケーション学科 | 社会モデル、ソーシャルネットワーク、疫学モデル など |
山添 大丈 | 講師 | 情報コミュニケーション学科 | |
大田 直樹 | 助教 | 情報コミュニケーション学科 | |
小川 祐樹 | 助教 | 情報コミュニケーション学科 | 社会シミュレーション、ウェブマイニング、ソーシャルメディア |
木村 朝子 | 教授 | メディア情報学科 | 実世界指向インタフェース、対話デバイス、マルチモーダルインタフェース など |
徐 剛 | 教授 | メディア情報学科 | コンピュータビジョン・コンピュータグラフィックス、パターン認識、3次元画像処理 |
田中 覚 | 教授 | メディア情報学科 | コンピュータグラフィックス、科学研究支援可視化、デジタルヒューマニティーズのための可視化 |
陳 延偉 | 教授 | メディア情報学科 | パターン認識、医用画像処理、放射線画像計測 |
仲田 晋 | 教授 | メディア情報学科 | 数値計算、コンピュータグラフィックス、偏微分方程式の数値解法 など |
中村 ちどり | 教授 | メディア情報学科 | 言語学、日本語、文法 |
西浦 敬信 | 教授 | メディア情報学科 | 音響学、音響工学、音響信号処理 |
野間 春生 | 教授 | メディア情報学科 | バーチャルリアリティ触力覚センサウェアラブルコンピュータユビキタスネットワーク医療情報学交通行動 |
八村 広三郎 | 教授 | メディア情報学科 | 画像処理、コンピュータグラフィックス、情報工学・画像情報学 |
平林 晃 | 教授 | メディア情報学科 | 信号処理、画像処理、センシング |
福本 淳一 | 教授 | メディア情報学科 | 自然言語処理、質問応答、対話 |
前田 亮 | 教授 | メディア情報学科 | 図書館情報学、情報検索 |
山下 洋一 | 教授 | メディア情報学科 | 音声情報処理 |
西原 陽子 | 准教授 | メディア情報学科 | テキスト・データマイニング情報視覚化コミュニケーションデザイン対話情報処理 |
LOPEZ ROBERTO | 准教授 | メディア情報学科 | |
井尻 敬 | 講師 | メディア情報学科 | |
李 亮 | 講師 | メディア情報学科 | 画像処理、バーチャルリアリティ、感性工学 |
中山 雅人 | 助教 | メディア情報学科 | 応用音響、アレー信号処理、音声情報処理 |
新妻 雅弘 | 助教 | メディア情報学科 | バッハ研究、音楽情報処理、統計的筆跡鑑定 |
橋口 哲志 | 助教 | メディア情報学科 | |
長谷川 恭子 | 助教 | メディア情報学科 | 数値解析、コンピュータグラフィックス、バーチャルリアリティ |
福森 隆寛 | 助教 | メディア情報学科 | 音声・音響信号処理、音声認識、騒音抑圧 |
松村 耕平 | 助教 | メディア情報学科 | ヒューマンコンピュータインタラクション、身体性認知科学、アーバンインフォマティクス |
山西 良典 | 助教 | メディア情報学科 | 感性情報処理、音楽情報処理、Webインテリジェンス など |
亀井 且有 | 教授 | 知能情報学科 | 知能システム、知能システム、計算機知能 など |
北野 勝則 | 教授 | 知能情報学科 | 計算論的神経科学 |
COOPER Eric W | 教授 | 知能情報学科 | ヒューマンインタフェース、ソフトインテリジェンス、感性工学 |
篠田 博之 | 教授 | 知能情報学科 | 色彩工学・光・色彩環境工学、視覚情報処理、視覚環境 |
島田 伸敬 | 教授 | 知能情報学科 | ヒューマンインターフェース、知能ロボット、対話知能 |
杉森 直樹 | 教授 | 知能情報学科 | 英語教育学、英語コーパス言語学 |
田中 弘美 | 教授 | 知能情報学科 | 情報工学、画像通信、知能情報学 |
THAWONMAS Ruck |
教授 | 知能情報学科 | 人工知能、エンターテインメントコンピューティング、コンピュータゲーム など |
西川 郁子 | 教授 | 知能情報学科 | 知能情報処理、学習と発見、探索アルゴリズム など |
萩原 啓 | 教授 | 知能情報学科 | 人間工学、生体生理工学 |
満田 隆 | 教授 | 知能情報学科 | 認知心理学、運動神経科学、ロボット工学 |
和田 隆広 | 教授 | 知能情報学科 | ヒューマンロボティクス、人間機械システム、リハビリテーションロボティクス |
谷口 忠大 | 准教授 | 知能情報学科 | 人工知能、機械学習、記号論 など |
坪 泰宏 | 准教授 | 知能情報学科 | 理論神経科学、電気生理学、局所回路 |
WHITE JEREMY STEWART | 准教授 | 知能情報学科 | モーバイル・アシステッド・ランゲージ・ラーニング、モバイル・ラーニング、デジタル・リテラシー |
瀬尾 昌孝 | 講師 | 知能情報学科 | |
萩原 良信 | 助教 | 知能情報学科 | クラウドロボティクス、ヒューマンロボットインタラクション、ロボットビジョン |
原田 智広 | 助教 | 知能情報学科 | 進化計算、機械学習、最適化 |
福井 善朗 | 助教 | 知能情報学科 | 非線形制御論 |
松尾 直志 | 助教 | 知能情報学科 | コンピュータビジョン、手指姿勢推定、非接触推定 |
明神 聖子 | 助教 | 知能情報学科 |
氏名 | 職名 | 学科・専攻等 | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
家光 素行 | 教授 | スポーツ健康科学科 | トレーニング、運動、健康増進 など |
伊坂 忠夫 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 身体動作学、スポーツバイオメカニクス、スポーツトレーニング |
海老 久美子 | 教授 | スポーツ健康科学科 | スポーツ栄養学、食教育、健康と食生活 |
大友 智 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 学習者行動研究、授業研究、体育教師教育研究 |
岡本 直輝 | 教授 | スポーツ健康科学科 | コ-チング、トレーニング科学、敏捷性の評価法 |
金森 雅夫 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 応用健康科学(2405)・疫学・予防医学(8101)・衛生学・公衆衛生学(8102)・統計・情報処理 |
佐久間 春夫 | 教授 | スポーツ健康科学科 | スポーツ心理学、バイオフィードバック、健康心理学 など |
佐藤 善治 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 運動学習・制御論、スポーツ心理学、知覚-運動行動 |
真田 樹義 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 運動処方、肥満、生活習慣病 など |
篠原 靖司 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 整形外科学、スポーツ医学 |
種子田 穣 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 会計学、経営学、BusinessAdministration |
田畑 泉 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 身体活動運動生活習慣病トレーニングエネルギー代謝がん食事摂取基準骨格筋ミトコンドリア最大酸素摂取量 |
長積 仁 | 教授 | スポーツ健康科学科 | まちづくりソーシャル・キャピタル都市マーケティング総合型地域スポーツクラブ |
長野 明紀 | 教授 | スポーツ健康科学科 | バイオメカニクス、バイオサイバネティクス、スポーツ科学 |
藤田 聡 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 筋収縮、栄養摂取、運動 など |
山浦 一保 | 教授 | スポーツ健康科学科 | 組織心理学、集団力学、リーダーシップ |
上田 憲嗣 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | スポーツ教育学、体育科教育学、発育発達学 |
小沢 道紀 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | サービス化に伴って必要とされるホスピタリティ産業・スポーツ産業におけるマーケティング |
後藤 一成 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | レジスタンストレーニング、エアロビックトレーニング、低酸素トレーニング など |
塩澤 成弘 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | 生体計測、バイオメカニクス、スポーツ工学 |
友草 司 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | |
永浜 明子 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | アダプテッド体育・スポーツ特別支援教育 |
橋本 健志 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | エネルギー代謝、乳酸、ミトコンドリア など |
祐伯 敦史 | 准教授 | スポーツ健康科学科 | 神経言語学、心理言語学、言語習得 |
嶋村 貢志 | 講師 | スポーツ健康科学科 | |
杉浦 仁美 | 講師 | スポーツ健康科学科 | 社会心理学 |
有光 琢磨 | 助教 | スポーツ健康科学科 | 運動生理学、骨格筋エネルギー代謝、MRI |
内田 昌孝 | 助教 | スポーツ健康科学科 | 運動免疫学、腸内細菌、運動 |
大塚 光雄 | 助教 | スポーツ健康科学科 | 動作解析、体育科教育、短距離走 |
岡松 秀房 | 助教 | スポーツ健康科学科 |
氏名 | 職名 | 学科・専攻等 | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
稲田 康宏 | 教授 | 応用化学科 | 触媒、反応機構、時間分解分光法 など |
岡田 豊 | 教授 | 応用化学科 | 有機化学、マイクロ波有機反応、フェロセン誘導体 |
小堤 和彦 | 教授 | 応用化学科 | 錯体化学・溶液化学、物理化学、無機化学 |
加藤 稔 | 教授 | 応用化学科 | 生物物理化学、分子科学、溶液化学 など |
小島 一男 | 教授 | 応用化学科 | 光物性、材料化学、無機化学 など |
澤村 精治 | 教授 | 応用化学科 | 高圧溶液物理化学、高圧力、圧縮歪 など |
民秋 均 | 教授 | 応用化学科 | 生物有機化学 |
堤 治 | 教授 | 応用化学科 | 高分子化学、機能性材料、ソフトマテリアル |
長澤 裕 | 教授 | 応用化学科 | 超高速分光、時間分解分光、エネルギー移動 など |
花﨑 知則 | 教授 | 応用化学科 | 有機材料化学 |
前田 大光 | 教授 | 応用化学科 | 有機化学、超分子化学 |
折笠 有基 | 准教授 | 応用化学科 | 電気化学、固体化学、二次電池 |
高木 一好 | 准教授 | 応用化学科 | |
片山 真祥 | 講師 | 応用化学科 | 放射光、XAFS、イメージングXAFS |
金子 光佑 | 助教 | 応用化学科 | |
山下 翔平 | 助教 | 応用化学科 | Ni触媒、酸化還元反応、XAFS |
中村 尚武 | 上席研究員 | 応用化学科 | 有機機能化学、層構造、長鎖状化合物 |
笠原 賢洋 | 教授 | 生物工学科 | 植物分子生物学生化学 |
久保 幹 | 教授 | 生物工学科 | 生物工学 |
白石 晴樹 | 教授 | 生物工学科 | 分析・地球化学、電気分析化学、プリン塩基 など |
松村 浩由 | 教授 | 生物工学科 | 構造生物学、X線結晶解析、タンパク質複合体 |
三原 久明 | 教授 | 生物工学科 | 酵素、タンパク質、微量元素 など |
森崎 久雄 | 教授 | 生物工学科 | 界面、コロイド科学、環境微生物学 |
若山 守 | 教授 | 生物工学科 | 食品栄養化学、微生物工学、応用生物化学 |
石水 毅 | 准教授 | 生物工学科 | 糖鎖、多糖、タンパク質 など |
竹田 篤史 | 准教授 | 生物工学科 | 植物病理学、植物ウイルス学、植物分子細胞生物学 など |
武田 富美子 | 准教授 | 生物工学科 | 環境教育、理科教育、演劇的手法 など |
武田 陽一 | 准教授 | 生物工学科 | 糖鎖工学、糖タンパク質 |
山中 司 | 准教授 | 生物工学科 | プロジェクト、プロジェクト発信型英語プログラム、自己肯定感 など |
福田 青郎 | 講師 | 生物工学科 | 極限環境、超好熱菌、アーキア など |
荒木 希和子 | 助教 | 生物工学科 | 植物、クローナル植物、クローン性 など |
梅川 碧里 | 助教 | 生物工学科 | 応用微生物学、応用分子細胞生物学 |
江田 志磨 | 助教 | 生物工学科 | 植物-微生物間相互作用、エンドファイト、多剤排出ポンプ |
高橋 文雄 | 助教 | 生物工学科 | 藻類、光、細胞骨格 |
土屋 雄揮 | 助教 | 生物工学科 | |
戸部 隆太 | 助教 | 生物工学科 | セレン、セレンタンパク質、微生物 など |
吉澤 拓也 | 助教 | 生物工学科 | 構造生物学・X線結晶構造解析・生物物理学 |
天野 晃 | 教授 | 生命情報学科 | 生体機能シミュレーション、心臓シミュレーション、MRI |
伊藤 將弘 | 教授 | 生命情報学科 | 情報生物学 |
菊地 武司 | 教授 | 生命情報学科 | 計算化学、生物物理学、情報生物学 |
高橋 卓也 | 教授 | 生命情報学科 | 構造生物学、生物物理学 |
長野 正道 | 教授 | 生命情報学科 | システムバイオロジー、多体問題、量子散乱 |
木村 修平 | 准教授 | 生命情報学科 | 高等英語教育、情報通信技術(ICT) |
寺内 一姫 | 准教授 | 生命情報学科 | シアノバクテリア、環境適応、生物時計 |
深尾 陽一朗 | 准教授 | 生命情報学科 | 植物、ミネラル、オミクス |
浅井 智広 | 助教 | 生命情報学科 | 光合成、電子移動、分子進化 |
笠原 浩太 | 助教 | 生命情報学科 | バイオインフォマティクス、パターン認識、分子シミュレーション など |
小島 寿夫 | 助教 | 生命情報学科 | スフィンゴ脂質、糖脂質、線虫 |
杉田 昌岳 | 助教 | 生命情報学科 | 生物物理学計算科学生命情報学溶液化学統計力学理論 |
竹田 有加里 | 助教 | 生命情報学科 | 生理学、シグナル伝達、膵β細胞 |
姫野 友紀子 | 助教 | 生命情報学科 | 心臓循環生理学、生体シミュレーション |
毛利 蔵人 | 助教 | 生命情報学科 | 形態形成、細胞分化、多細胞生物 |
小林 麻美 | 研究員 | 生命情報学科 | |
野間 昭典 | 上席研究員 | 生命情報学科 | 心臓、心筋、膜興奮 など |
里見 潤 | 教授 | 生命医科学科 | 運動生理学、トレーニング科学、スポーツ医学 |
下妻 晃二郎 | 教授 | 生命医科学科 | 医療政策・管理学、健康アウトカム(QOL)評価、医薬経済評価 |
田中 秀和 | 教授 | 生命医科学科 | シナプス可塑性接着海馬神経回路カドヘリン |
西澤 幹雄 | 教授 | 生命医科学科 | アンチセンス転写物、サイトカイン、ケモカイン など |
早野 俊哉 | 教授 | 生命医科学科 | プロテオミクス、生化学、分子生物学 |
堀 利行 | 教授 | 生命医科学科 | 内科学、血液学、免疫学 など |
氏名 | 職名 | 学科・専攻等 | 研究分野(キーワード) |
---|---|---|---|
浅野 真司 | 教授 | 薬学科 | 生化学、分子生物学、分子生理学 |
一川 暢宏 | 教授 | 薬学科 | 医療薬学、臨床薬理学、医薬品情報学 |
稲津 哲也 | 教授 | 薬学科 | 遺伝性疾患、細胞内情報伝達、ゲノム編集 |
今村 信孝 | 教授 | 薬学科 | 天然物化学 |
岡野 友信 | 教授 | 薬学科 | 膜輸送、担体、排泄 など |
梶本 哲也 | 教授 | 薬学科 | 有機合成化学、天然物化学、糖鎖化学 |
桂 敏也 | 教授 | 薬学科 | 薬物トランスポーター、薬物動態、医薬品適正使用 |
木村 富紀 | 教授 | 薬学科 | 分子細胞生物学、ウイルス学、微生物学 |
田中 謙 | 教授 | 薬学科 | 薬用植物、生薬、漢方薬 |
谷浦 秀夫 | 教授 | 薬学科 | ネクジン、MAGEファミリー、プラダーウィリー症候群 など |
服部 尚樹 | 教授 | 薬学科 | 成長ホルモン、プロラクチン、マクロプロラクチン など |
平山 佳伸 | 教授 | 薬学科 | レギュラトリーサイエンス臨床試験 |
藤田 卓也 | 教授 | 薬学科 | 消化管吸収性予測、生体膜透過、トランスポーター など |
藤田 典久 | 教授 | 薬学科 | バイオインフォマティクス、神経化学・神経薬理学、分子生物学 |
井之上 浩一 | 准教授 | 薬学科 | 分析化学、臨床化学、食品衛生学 |
角本 幹夫 | 准教授 | 薬学科 | 医療系薬学 |
河野(金兒) 貴子 | 准教授 | 薬学科 | システム生物学・コンピュータシミュレーション・平滑筋・細胞遊走 |
蓮元 憲祐 | 准教授 | 薬学科 | 薬学教育、医療コミュニケーション、医療系薬学 |
藤田 隆司 | 准教授 | 薬学科 | 転写因子、骨代謝、細胞外基質 |
近藤 雪絵 | 講師 | 薬学科 | プロジェクト発信型英語、ファシリテーション、ジャンル分析 |
上島 智 | 助教 | 薬学科 | 薬物動態学、臨床薬物動態学、個別化投与設計 |
片山 将一 | 助教 | 薬学科 | 生化学、細胞生物学、プロテインキナーゼ |
川崎 崇 | 助教 | 薬学科 | 生合成工学 |
北沢 創一郎 | 助教 | 薬学科 | 構造生物学、構造揺らぎ、NMR |
齋藤 僚 | 助教 | 薬学科 | 神経薬理学、小胞体ストレス、小胞体関連分解 |
阪森 宏治 | 助教 | 薬学科 | 植物、二次代謝産物、天然ピレスリン など |
波多野 亮 | 助教 | 薬学科 | 腎臓生理学、生化学、薬理学 |
肱岡 雅宣 | 助教 | 薬学科 | 薬理学、神経科学 |
正木 聡 | 助教 | 薬学科 | |
森本 功治 | 助教 | 薬学科 | 有機合成化学 |
吉田 徳之 | 助教 | 薬学科 | |
北村 佳久 | 教授 | 創薬科学科 | 神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病 など |
鈴木 健二 | 教授 | 創薬科学科 | 創薬科学、分子生物学 |
高田 達之 | 教授 | 創薬科学科 | 幹細胞、多能性、分化 |
豊田 英尚 | 教授 | 創薬科学科 | 分析化学、糖鎖生物学 |
北原 亮 | 准教授 | 創薬科学科 | タンパク質、圧力、立体構造 |
小池 千恵子 | 准教授 | 創薬科学科 | 中枢神経、網膜、視覚 など |
土肥 寿文 | 准教授 | 創薬科学科 | 化学系薬学、有機化学、環境調和 |
河野 裕允 | 助教 | 創薬科学科 | ドラッグデリバリーシステム(DDS)、遺伝子デリバリー、薬物動態 |
小嶋 絢 | 助教 | 創薬科学科 | 分析化学、分子生物学 |
檜垣 彰吾 | 助教 | 創薬科学科 |
※2016年11月28日現在の情報です。