越智 裕之 (おち ひろゆき)
English page...
所属と連絡先
※2024年4月に情報理工学部が大阪いばらきキャンパスに移転しました
立命館大学 情報理工学部 システムアーキテクトコース 教授
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学大阪いばらきキャンパス 情報理工学部 H棟
郵便物等宛先: H705 (郵便物等にはこちらを明記下さい)
越智裕之教授室: H9015
卒研室: H911
メールアドレス:
電話: 072-665-2890 (教育・研究に無関係なセールスの電話は固くお断りいたします)
内線: (513-) 8910
研究室
集積システム研究室の
ホームページ
略歴・研究業績など
立命館大学 研究者学術情報データベース
をご覧ください。
担当授業
2024年度の担当授業は以下の通りです(研究指導科目を除く)。
[春学期:木曜13:00-16:10] システムアーキテクト実験3 (A1クラス)
[春学期:金曜14:40-16:10] 計算機構成論 (Rクラス)
[秋学期:月曜10:40-12:10] 論理回路 (K1クラス)
[秋学期:火曜14:40-16:10] 組込みシステム特論 (Q1クラス)
[秋学期:水曜10:40-12:10] 電気電子回路 (QAクラス)
プロフィール
小学生の頃からラジオ製作などの電子工作をやっていました。 電気の動きを直接目で見ることはできませんが、 自分の設計して組み立てたものが狙い通りに動作した時の喜びは何とも言えません。 高校から大学にかけて、趣味でマイコンの自作をしていましたが、秋葉原の電気街で 買ってきたプロセッサやメモリを組み合わせてコンピュータを作っているうちに、 いつか自分でプロセッサを作ってみたいと思うようになりました。大学の研究室では デジタル回路設計に必要な大規模な計算をスーパーコンピュータで実行する研究をしました。 その一方で、8bitのマイクロプロセッサを自分の手で設計する貴重な体験もすることができました。 その後19年間、他大学の教員として勤務する中で、様々な授業(理論、ソフト、ハード、実験、演習)や 卒論・修論の指導(いろいろな特徴をもった集積回路の設計開発、設計ツールの開発など)、 企業や他大学との共同研究などをやってきました。 本学でも、いろいろなハードやソフトを作っていきたいと思っています。