総合文献レファレンス



120 エイミー・ジョー・キム『ネットコミュニティ戦略』翔泳社、2001年。
119 石川直人『インターネットコミュニティ戦略』ソフトバンク、2001年。
118 野村総合研究所『緑えんネット物語』野村総研、2001年。
117 セス・ゴーディン『バイラルマーケティング』翔泳社、2001年。
116 佐々木裕一/北山聡『Linuxはいかにしてビジネスになったか コミュニティ・アライアンス戦略』NTT出版、2000年。
115 長谷川耕造『タフ&クール』日経BP社、2000年。
114 リクルート・ナレッジマネジメントグループ『リクルートのナレッジマネジメント』日経BP社、2000年。
113 畠山けんじ/久保雅一『ポケモンストーリー』日経BP社、2000年。
112 M.グラッドウェル『ティッピング・ポイント』飛鳥新社、2000年。
111 R. フロスト/J. シュトラス『インターネット・マーケティング概論』ピアソンエデュケーション、2000年。
110 M. ステフィク編『電脳新世紀』パーソナルメディア、2000年。
109 R. スペクター『アマゾン・ドット・コム』日経BP社、2000年。
108 A. Gabor, The Capitalist Philosophers : The Geniuses of Modern Business, Times Business, 2000.
107 N. M. Dixon, Common Knowledge : How Companies Thrive by Sharing What They Know,Harvard Business School Press, 2000.
106 D. Tapscott, D. Ticoll and A. Lowy, Digital Capital, Harvard Business School Press, 2000.
105 Jeremy Rifkin, The Age of Access : The New Culture of Hypercapitalism, J P Tarcher, 2000.
104 J. Jacobs, The Nature of Economies, The Modern Library, 2000.
103 J.Hagel and M.Singer, Net Worth, Harvard Business School Press, 1999.
102 金子郁容『コミュニティ・ソリューション:ボランタリーな問題解決に向けて』 岩波書店、1999年。
101 国領二郎『オープン・アーキテクチャ戦略』ダイヤモンド社、1999年。
100 E. I. Schwartz, Digital Darwinism, Broadway Books, 1999.
99 B. J. パイン/ J. H. ギルモア『経験経済』流通科学大学出版、2000年。
98 C. シャビロ/ H. R. バリアン『ネットワーク経済の法則』IDGジャパン、1999年。
97 Lawrence Lessig, Code and Other Laws of Cyberspace, Basic Books, 1999.
96 伊丹敬之『場のマネジメント』NTT出版、1999年。
95 川崎和哉編著『オープンソースワールド』翔泳社、1999年。
94 伊丹敬之『場のダイナミズムと企業』東洋経済新報社、1999年。
93 E. S. Raymond, The Cathedral & The Bazaar, O'Reilly,1999               
92 J. Magretta(edited), Managing in the New Economy , Harvard Business Review Book, 1999.
91 F.エバンス/T.S.ウースター『ネット資本主義の企業戦略』ダイヤモンド社、1999年。
90 西垣通『こころの情報学』筑摩書房、1999年。
89 F. Ostroff, The Horizontal Organization, Oxford Univ.Press, 1999.
88 砂智久・中垣剛・山根正裕・細井浩一「デジタルアーカイブの社会的利活用とその政策的課題」立命館大学『政策科学』第6巻2号、1999年3月1日。
87 W. Mitchell, E-topia, The MIT Press, 1999.
86 T. L. Friedman, The Lexus and the Olive Tree, Farrar, Strauss and Giroux, 1999.
85 D.Schon, B.Sanyal and W.Mitchell (eds.) High Technologies and Low Income Communities, The MIT Press, 1999.
84 金子郁容・松岡正剛・下河辺淳『ボランタリー経済の誕生』実業之日本社、1998年。
83 M. A. Cusumano and D. B. Yoffie, Competing on Internet Time : Lessons from Netscape and Its Battle With Microsoft, The Free Press, 1998.
82 金子郁容「インターネット時代の組織はなぜできるのか」『BUSINESS REVIEW』Vol.46, No.2、一橋大学イノベーションセンター、1998年
81 仲田正機・細井浩一・岩波文孝『企業間の人的ネットワーク:取締役兼任制の日米比較』同文舘、1997年。
80 矢田真理『ゲーム立国の未来像』日経BP社、1997年。
79 池田信夫 『情報通信革命と日本企業』NTT出版、1997年。
78 T. A. Stewart, Intellectual Capital, Currency Doubleday, 1997.
77 F. P. ブルックス『人月の神話』アジソン・ウェスレイパブリッシャーズ・ジャパン、1996年。
76 三浦文夫『デジタルコンテンツ革命』日本経済新聞社、1997年。
75 松岡正剛『知の編集工学』朝日新聞社、1996年。
74 M. Hammer, Beyond Reengineering, HarperBusiness, 1996.
73 武邑光裕『デジタル・ジャパネスク』NTT出版、1996年。
72 N. Negroponte, Being Digital, Vintage Books, 1996.
71 清水則之・村瀬一郎『グループウェア』ジャストシステム、1995年。
70 W.ブレイマー / C.ウィンズロー『フューチャーワーク』東洋経済新報社、1995年。
69 米倉誠一郎『戦略的国家・企業・個人を求めて』創元社、1994年。
68 石垣政博「グループウェアの機能と導入に対する課題」『研究開発マネジメント』、1994年7月号。
67 石井裕『グループウェアのデザイン』共立出版、1994年。
66 石井裕『CSCWとグループウェア』オーム社、1994年。
65 西垣通『マルチメディア』岩波新書、1994年
64 神沼二真『第三の開国』紀伊国屋書店、1994年。
63 小池和男『日本の雇用システム』東洋経済新報社、1994年。
62 会津泉『進化するネットワーク』NTT出版、1994年。
61 安斎紘司『オープンシステムメソドロジー』工業調査会、1994年。
60 P.Lloyd, Gromiddleware in the 21st Century, Adamantine Press, 1994.
59 R.K.ウィゾッキィ / J.ヤング『情報システム組織論』オーム社、1994年
58 P.Curtis, "Social Virtual Reality : A Technological Platform for Gromiddleware", Gromiddleware Solution '94, Tokyo, 1994.
57 NIRA・今井賢一編『21世紀型企業とネットワーク』NTT出版、1992年。
56 J.Connolly and E.Edmonds(Eds.), CSCW and Artificial Intelligence,Springer-Verlag,1994.
55 H.ミンツバーグ『マネジャーの仕事』白桃書房、1993年。
54 D.Rosenberg and C.Hutchison(Eds.), Design Issues in CSCW, Springer-Verlag, 1994.
53 林雄二郎・山岡義典『フィランソロピーと社会』ダイヤモンド社、1993年
52 浜野保樹『マルチメディアマインド』BNN出版、1993年。
51 金井壽宏『ニューウェーブマネジメント』創元社、1993年。
50 橋本典明『メディアの考古学』工業調査会、1993年。
49 伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重『日本の企業システム第1〜4巻』有斐閣、1993年。
48 アラン・ケイ他『マルチメディア』岩波書店、1993年。
47 W.ダビドゥ/ M.マローン『バーチャル・コーポレーション』徳間書店、1993年。
46 S.Easterbrook(ed.), CSCW : Cooperation or Conflict ?, Springer-Verlag, 1993
45 R.X.クリンジリー『コンピュータ帝国の興亡』アスキー、1993年。
44 M.ハマー / J.チャンピー『リエンジニアリング革命』日本経済新聞社、1993年。
43 M.Sharples(ed.), Computer Smiddleported Collaborative Writing, Springer-Verlag, 1993.
42 Jessmiddle,L.M. and Valacich,J.S. eds., Gromiddle Smiddleport Systems, Macmillan, 1993.
41 D.Diaper and C.Sanger(eds.), CSCW in Practice : An Introduction and Case Studies, Springer-Verlag, 1993
40 B.シュナイダーマン『ユーザインタフェースの設計』日経BP社、1993年。
39 (財)日本データ通信協会編『マルチメディア時代のグループウェア』オーム社、1993年。
38 J.Jacobs, Systems of Survival, Vintage Books, 1992.
37 野々垣旦・小林康人・森田修三ほか『ヒューマンインタフェースの未来』富士通経営研修所、1992年。
36 西垣通監修『組織とグループウェア』NTT出版、1992年。
35 坂下昭宣『経営学への招待』白桃書房、1992年。
34 奥村宏『会社本位主義は崩れるか』岩波新書、1992年。
33 T.ウィノグラード「協調活動の設計における言語/行為パースペクティブ」(西垣通監修『組織とグループウェア』NTT出版、1992年)
32 M.シュレーグ『マインド・ネットワーク』プレジデント社、1992年。
31 電通総研『企業の社会的貢献』日本経済新聞社、1991年。
30 石井裕「グループワークモデル化技術」(松下温編著『図解グループウェア入門』オーム社、1991年)
29 松下温編著『図解グループウェア入門』オーム社、1991年。
28 奥出直人『思考のエンジン』青土社、1991年。
27 T.W.Malone and J.F.Rockart, "Computers,Networks and the Corporation", SCIENTIFIC AMERICAN, Sept.,1991.
26 N.マイヤー / M.ブーン『情報優位の企業戦略』TBSブリタニカ、1991年。
25 Mark Weiser, "The Computer for the 21th Century", SCIENTIFIC AMERICAN, Sept.,1991.
24 L.G.Tesler, "Networking Computing in the 1990s", SCIENTIFIC AMERICAN, Sept.,1991.
23 野中郁次郎『知識創造の経営』日本経済新聞社、1990年。
22 日本経済新聞社編『日経SIS:情報戦略経営』日経BP社、1990年。
21 日本経済新聞社編『ゼミナール現代企業入門』日本経済新聞社、1990年。
20 R.ワーマン『情報選択の時代』日本実業出版社、1990年。
19 R.ジョンソン『グループウェア』日経BP社、1990年。
18 M.パーカー / R.ベンソン『情報システム投資の経済学』日経BP社、1990年。
17 島田達巳「SIS登場の背景」(島田達巳・海老澤栄一編『戦略的情報システム』日科技連、1989年)
16 伊丹敬之・加護野忠男『ゼミナール経営学入門』日本経済新聞社、1989年。
15 T.ウィノグラード / F.フローレンス『コンピュータと認知を理解する』産業図書、1989年。
14 M.Castells, The Informational City. Oxford: Basil Blackwell, Blackwell,1989,
13 E.H.シャイン『組織文化とリーダーシップ』ダイヤモンド社、1989年。
12 C.ワイズマン『戦略的情報システム』ダイヤモンド社、1989年。
11 W.シノット『戦略情報システム』日刊工業新聞社、1988年。
10 L.S.Richman, "Software catches the Team Spirit", FORTUNE, June 8, 1987.
9 H.ラインゴールド『思考のための道具』パーソナルメディア、1987年。
8 M.マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』みすず書房、1986年。
7 Daft,R.L., Lengel,R.H. and Trevino,L.K., "Message Equivocality Media Selection, and Manager Performance," MIS Quarterly, Sep. 1987.
6 Daft,R.L. and Lengel,R.H., "Organizational Information Requirements, Media Richness and Structural Design, " Management Science, vol.32, No.5, 1986.
5 R.L.Nolan,"Managing the Advanced Stages of Computer Technology",in F.W.McFarlan(ed.):The Information Systems Research Challenge,Harvard Business School Press,1984.
4 D.Schon, The Reflective Practicioner, Basic Books, Inc., 1983.
3 R.L.Nolan,"Managing the Crises in Data Processing",Harvard Business Review,vol.57,March-April,1979.
2 H.A.サイモン『意思決定の科学』産能大出版部、1979年。
1 C.I.バーナード『経営者の役割』ダイヤモンド社、1968年。