1 著書
・シンガポール・マレーシアの華人社会と教育変容 / 光生館 単著 1995年
・山東知識課本 / 光生館 共著 1992年
・地域研究調査法を学ぶ人のために / 世界思想社 佐藤誠編 共著 1996年
・華僑・華人事典 / 文学・教育項目執筆 弘文堂 2002年
・華人社会がわかる本/ 山下清海編著/明石書店 2005年
・途上国社会の現在/ 松下洌編/法律文化社 2006年
・グローバル化とリージョナリズム/篠田・西口・松下編/御茶の水書房 2009年
・消費者主権の実現に向けて/消費者問題研究グループ/第一生命/2011年
2 文学研究関連
[論文]
・三十年代文芸の再検討 / 早稲田大学現代中国文学研究会 1974年
・周揚の文学理論の一考察 / 早稲田大学現代中国文学研究会 1974年
・典型をめぐる論争について / 中京大学教養学論叢16巻2号 1975年
・馬華文学の歴史と伝統 / 中京大学教養学論叢17巻1号 1976年
・シンガポール・マレーシアの現代華語文学の歴史と現状 / 「アジア時報」5 アジア調査会 1977年
・南洋華語の語彙 / 中京大学教養学論叢22巻1号 1981年
・癌と戦った日中両国の作家 / 「凱風」bX 凱風社 1984年
・馬華文学と中国作家 / 文部省科研報告書 1985年
・馬華文学研究資料ノート / 下関市立大学論叢29巻3号 1986年
・広東省帰国華僑作家について / 下関市立大学論叢31号3号 1988年
・サワラク華語文学の歴史発展 / 立命館言語文化研究4巻1号 1992年
・戦後馬華文学の軌跡 / 『馬華文学とその周辺』 三冬社 1992年
[書評]
・方修 「戦後馬華文学史初稿」 / 中京大学教養学論叢20巻2号 1979年
・『魏京生からウアルカイシへ』 海風出版社 / 「世界週報」 時事通信社 1990.1.9
・『中国人民族性』 中国人民大学/「世界週報」 時事通信社 1990.5.8
・『戒厳一日』 解放軍文芸出版社/「世界週報」 時事通信社 1990.6.26
[翻訳]
・方修 「馬華新文学簡説」 / 中京大学教養学論叢17巻1号 1976年
・米軍 「熱帯詩抄」 / 下関市立大学論叢27巻3号 1984年
・米軍 「戦癌記」 / 「凱風」bP0 凱風社 1984年
・伍良之 「馬華新文学発展簡史」 / 文部省科学研究成果報告 1988年
・駝鈴 「可可園裡的黄昏」 / 「グリオ」3号 平凡社 1993年
[資料]
・馬華作家小伝 上 / 中京大学教養学論叢17巻3号 1976年
・馬華作家小伝 下 / 中京大学教養学論叢17巻4号 1977年
・郁達夫研究資料 / 馬華文学研究資料1 1981年
[その他]
・馬華文学の歴史と現況/朝日新聞 1980.1.9
・最近の馬華文学の動向−シンガポール篇− / 現代中国文芸研究会会報29号 1981年
・最近の馬華文学の動向−マレーシア篇− / 現代中国文芸研究会会報30号 1981年
・馬華文学の世界 / 中日新聞 1981.10.4
・馬華文学と「中国作家」 / 燎原13号 1981.7
・国際文学座談会と華僑作家黄東平 / 現代中国文芸研究会 野草29号 1982年
3 華人社会研究関連
[論文]
・馬華社会における教育問題 / 中京大学教養学論叢21巻1号 1980年
・シンガポールの華人社会と華語教育 / 中京大学教養学論叢23巻3号 1982年
・マレーシアの華語独立中学について / 立命館言語文化研究2巻2号 1990年
・マレーシアの華人社会と教育 / 文部省科学研究報告論文集 1990年
・クランタン中華独立中学について / 立命館言語文化研究2巻4号 1991年
・マレーシアの華人政党と教育政策 / 立命館言語文化研究3巻5号 1992年
・クランタン州の華人社会と華語教育 / 立命館国際研究6巻3号 1993年
・チャイナタウンを通した異文化理解 / 家庭科教育 5月号 家政教育社 1993年
・サラワク州の華人社会と華語教育 / 立命館国際研究7巻1号 1994年
・シンガポールの華人社会の変容 / 立命館言語文化研究5巻3号 1994年
・東南アジア華人のネットワークとエスニシティ / 立命館国際地域研究8号 1995年
・サバ州の華人社会と華語教育 / 立命館国際研究8巻4号 1996年
・僑郷としての福清社会とそのネットワークに関する一考察 / 立命館国際研究14巻1号 2001年
・中国新移民とシンガポール華人社会 /立命館国際研究15巻3号 2003年
・シンガポール華人社会の新しい変容/地理 576号 2003年8月号
・僑郷としての福建省福清地方と人口移動について−人口移動の背景を巡る初歩的考察−/問題と研究
32巻12号 2003年9月号 徳岡仁氏との共著
・福州新移民の動向と僑郷の変容について/問題と研究 33巻11号 2004年8月号
・華人の言語と教育/華人社会がわかる本/明石書店 2005年
・世界各地の華人社会レポート「シンガポール」/華人社会がわかる本/明石書店 2005年
・華人ネットワークと中国僑郷の事例研究/途上国社会の現在/ 松下洌編/法律文化社 2006年
・華人ネットワークの変容 福清僑郷と福清移民ネットワークを事例に/篠田・西口・松下編/グローバル化
とリージョナリズム/御茶の水書房 2009年
・福建省福清出身の在日新華僑とその僑郷/地理空間第3巻第1号/2010年
・グローバル化と人の移動/消費者主権の実現に向けて/消費者問題研究グループ/2011年
・浙江省温州市近郊青田県の僑郷としての変容/地理空間第5巻第1号/2012年
[書評]
・王庚武 「東南亜与華人」 / 世界週報 時事通信社 1990年
・華社資料研究中心 「馬来西亜種族両極化之根源」 / 世界週報 時事通信社 1991年
・柯嘉遜 「445天扣留営歳月」 / 世界週報 時事通信社 1992年
・太田勇 「華人社会研究の視点」 / 立命館国際研究13巻2号 2000年
[その他]
・変わりゆく華人社会を訪ねてT / 『消費者情報』217号 1989年
・変わりゆく華人社会を訪ねてU / 『消費者情報』218号 1989年
・チャイナタウン/『比較文化キーワード2』サイマル出版会 1994年
4 論文(華語)
・日本的馬華文学研究 / 『清流』5号 比叨文芸研究会 1990年
・吉蘭丹華人社会与華文教育 / 『華人社会与宗郷会館』 潘明智編 1996年
・日本的華語教育〜以立命館大学的華語教育為事例〜 / 『源』33号 新加坡宗郷会館総会
・戦後馬華文学的発展軌跡 / 『新世紀学刊』創刊号 2001年
・帰僑作家米軍与馬華文学 / 広東省帰国作家聯誼会 2002年
・馬来西亜華文教育的発展及其面臨的問題−以西馬和東馬的事例為比較−
/ 『新馬華人 伝統与現代的対話』 2002年
・海外福清社会及其組織網絡/『新世紀学刊』第ニ期 2002年
・従翻訳『可可園里的黄昏』看駝鈴的文学世界/『論駝鈴的小説創作芸術』2002年
・対新加坡中国新移民的若干思考/『新世紀学刊』第三期 2003年
・新馬華文文学研究在日本/『新世紀学刊』第四期 2004年
・東南亜華人的語言与教育初探/『新世紀学刊』第五期 2005年
・東馬沙巴州的華人社会和華文教育/『新世紀学刊』第七期 2007年
・東馬砂労越州的華人社会和華文教育/立命経済学/2010年
・馬来西亜的華人政党的教育政策探討/立命国際研究/2010年
・馬来西亜華文独立中学探究/ 立命国際研究/2012年
6 その他の活動
[翻訳]
・張維邦 「台湾の実像と虚像」 / 立命館言語文化研究5巻2号 1993年
・張維邦 「台湾の近代化と日本」
/ 『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』 新曜社 1995年
[旅行記・エッセイ]
・山東訪問記/ 下関市立大学中国語研究会 1988年
・変容する中国の消費生活/『月刊クレジットエイジ』 1997年3月
・東南アジア紀行一 漢字の消えたインドネシアチャイナタウン/News Letter 1993年
・東南アジア紀行そのニ 食は東南アジアに在り/ News Letter 1998年
・国際関係学部での20年と私の友人たち/ News Letter /2009年
・浙江省青田出身の日本華僑-王公墓を訪ねて-/ News Letter 2012年
[報告コメント]
・東南アジア華人ネットワークについて
/ 『アジアの多文化社会と国民国家』西川編 人文書院 1998年
・東南アジア華人文学の過去・現在・未来
/ 「民族間関係・移動・文化再編」研究会 2000年10月
[学会報告](於シンガポール・マレーシア・中国・日本)
・新馬華文文学研究在日本/ 新加坡同安会館国際学術研討会 2001年
・馬来西亜華文教育的発展及其面臨的問題/ 新馬華人国際学術研討会 2001年
・戦後馬華文学的発展軌跡/ 林蓮玉百歳冥誕生学術研討会 2001年
・帰僑作家米軍与馬華文学/ 方修作品国際学術研討会 2001年
・シンガポールの中国新移民 /厦門大学南洋研究院・立命館大学ワークショップ 2003年1月
・中国新移民とシンガポール華人社会/ 東洋大学国際共生社会研究センター 2003年2月
[社会活動]
・京都府国際センター アジア・アカデミックフォーラム 講師担当 1998年
・兵庫県川西市生涯学習短期大学 国際地域科 講師担当 1999年
・兵庫県阪神シニアカレッジ 講師担当 1999年
|