MA and BA theses 主査を務めた修士(相当)論文および卒業論文
佐々木冠のホームページへ
開設:2019/04/28 更新:2025/03/28
主査を務めた修士(相当)論文および卒業論文
更新履歴
- 2019/05/06 Duさんの論文のタイトルを修正しました。
- 2019/09/07 2019年度春セメスター修了の院生の論文をアップしました。
- 2019/09/13 冒頭の文言を修正しました。
- 2020/04/03 2019年度秋学期修了の院生の論文をアップしました。
- 2020/08/31 2020年度春学期修了の院生の論文をアップしました。
- 2021/02/19 2020年度秋学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2021/03/27 2020年度秋学期修了の院生の論文のうち公開の承諾を得たものをアップしました。
- 2021/07/28 2021年度春学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2021/09/09 2021年度春学期修了の院生の論文のうち公開の承諾を得たものをアップしました。
- 2022/03/12 2021年度秋学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2022/09/05 2022年度春学期修了の院生の論文のうち公開の承諾を得たものをアップしました。
- 2023/01/12 2021年7月に提出されたXu Xinruiさんの論文を差し替えました。現在下のリンクから閲覧できるのは、修正版です。
- 2023/03/10 2022年度秋学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2024/01/15 2023年度春学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2024/02/05 ページのタイトルを「主査を務めた修士論文」から「主査を務めた修士(相当)論文および卒業論文」に変更し、2023年12月提出の文学部卒業論文をリストに加えました。
- 2024/10/07 2023年度春学期修了の院生の論文をリストに付け加えました。
- 2025/03/28 2024年度秋学期修了の院生の論文と2024年度秋学期卒業の文学部生の卒業論文をリストに付け加えました。
佐々木が主査を務めた言語教育情報研究科の修士(相当)論文と文学部の卒業論文のリストです。相当と付けたのは2017年度9月入学者までは論文の名称が「リサーチペーパー」であったためです。著者である元院生との合意のもと一部の論文のPDFファイルを公開しています。論文の著作権はそれぞれの論文の著者にあります。なお、このサイトにアップロードされていない論文も立命館大学図書館で閲覧可能です。立命館大学図書館のカウンターで、用紙に著者名と論文題目を書いて申請すると論文を閲覧することができます。
論文への感想、著者への問合せなどは佐々木まで電子メールにてお伝え下さい。著者に転送します。皆様からのフィードバックを歓迎します。「著者名の漢字標記は?」といった小さな質問も歓迎します。佐々木冠のアドレスは下記です。
k-sasaki[at mark]fc.ritsumei.ac.jp
(上記の「[at mark]」を「@」に置き換えて下さい。)
下記の論文をご自身の論文などで引用・要約する場合、出版年は提出された年としてください。
*)学生の順序はアルファベット順(ピンインおよびローマ字表記)です。題目と副題の区切りは「:」で統一しました。
2018年1月提出 言語教育情報研究科リサーチペーパー
- HAN Lifei「中国人日本語学習者の日本語音声習得について:中国語東北方言母語話者の動詞・複合動詞による日本語発音の特徴」
- 山口美咲「大分方言の感情音声の認識率及びその特徴についての考察」
- YAN Yaguang「関西方言ハル敬語による上級日本語学習者の敬語意識変容:TEA分析を用いて」
2018年7月提出 言語教育情報研究科リサーチペーパー
- DU Tianyi「現代中国語移動表現の動詞枠付け的性質:統語的証拠からの考察と日本語との対照分析」
- HAN Yi「依頼に対する断り表現の日中対照」
- HU Xu「日本語母語話者と中国人日本語学習者による日本語の中国式訛りに対する評価」
- LI Shunfeng「中国人JFL学習者におけるアクセント句の習得:音声指導を実施した授業の効果を考察」
- QIN Shuning "Explicit Teaching of Lexical Stress for Adult Chinese Learners of English in University"
2019年1月提出 言語教育情報研究科リサーチペーパー
- JIN Zhenglin「モンゴル語の外来語における音韻構造の探究」
- LIU Qingling「満州語と日本語の与格の対照研究」
- WU Di「意味公式による日本語と中国語謝罪言語行動の対照研究:親疎関係に着目して」
- YU Meixin「日本語を中国語話者が発音する際の流音の鼻音化:西南官話話者を対象として」
- ZHOU Tong「日本語の影響によって生じた中国語単語の研究:「控(コン)」の使用状況と日本語での類似用語との対照研究」
2019年7月提出 言語教育情報研究科リサーチペーパー
2020年1月提出 言語教育情報研究科修士論文
2020年7月提出 言語教育情報研究科修士論文
2021年1月提出 言語教育情報研究科修士論文
2021年7月提出 言語教育情報研究科修士論文
2022年1月提出 言語教育情報研究科修士論文
- 中林由希子「接触場面における日本語母語話者の会話終結部のヒントになる非言語行動:時間に制約がある場合」
2022年7月提出 言語教育情報研究科修士論文
- Fang Yuanxin「中国語における拡張的人魚構文の考察」
- Lin Xiaoming「非意図的な出来事を表す他動詞表現と責任意識:日本語と中国語との対照研究」
2022年1月に提出された論文を改訂したものです。調査に際して札幌学院大学の奥田統己先生と学生の皆さん、立命館大学文学部の学生の皆さん、教養ゼミナール(07)受講者の皆さん、そして言語教育情報研究科の皆さんにご協力いただきました。皆様のご協力に感謝いたします。研究成果である論文は上のホットリンクから閲覧することができます。時間のあるときにご確認いただければ幸いです。
2023年1月提出 言語教育情報研究科修士論文
- Shen Dingwei「V{得,不}Cと「Nガデキ{ル・ナイ}」における可能の意味:日本語と中国語との対照研究」
- Yin Yuqi「日本語「経路動詞+てくる」の事象分析:到着事象を中心に」
2023年7月提出 言語教育情報研究科修士論文
- Anaer「モンゴル語ホリチン方言話者による日本語地名の発音」
- Long Jiru「オノマトペの音韻的類似性に関する調査:中国人日本語学習者を対象として」
2023年12月提出 文学部卒業論文
- 石野寿々香「ファッション雑誌におけるオノマトペ表現お男女差について」
- 小川丈瑠「テレビアニメ作品のタイトルにおける略称について」
- 黒瀬葉名「歌詞分析から見るジャニーズの歌の特徴について」
- 古田陽菜「関東・東北地方出身者の大阪方言の獲得」
- Chen Ke「京都市内における多言語景観の現状及び存在している問題点:中国語翻訳問題を中心に」
2024年7月提出 言語教育情報研究科修士論文
- Chen Lingyu「入声音を持つ広東方言母語話者による日本語促音の知覚:中国北方方言母語話者および日本語母語話者との比較」
2024年12月提出 文学部卒業論文
- 伊里美陽「山形県寒河江市方言のオノマトペについての理解度と物理的距離の相関関係」
- 北條風馬「関西ローカルラジオの方言形態素調査」
- 皆川紗理奈「京言葉における食べ物名詞の方言特徴について」
- 山本芙妃「色について用いられる「深い」の意味・用法について」
2025年1月提出 言語教育情報研究科修士論文
- Han Simin「日本語における可能表現・有対自動詞表現の選択について:発話者の責任感と事態実現の困難度に着目して」
- Kwon Soonwook "Syntactic Diversity of Korean MMCs: A Study through Cleft Construction and Topicalization"
- Xuan Yige「中国語単音節動詞の他動性交替研究:「break」を中心に」
2019/04/28から設置していたカウンターが壊れたので、2025/03/28にカウンターを外しました。ながらく「無料アクセスカウンター」を使っていたのですが、大学のサーバーでは使えなくなりました。同種のサービスも使えないようです。残念。
佐々木冠のホームページへ