研究室概要
先進ネットワーク研究室について
インターネットは人々の暮らしに欠かすことのできない社会インフラとして普及しています。Webページ閲覧や動画視聴などのデジタルコンテンツ配信がインターネットのトラヒック全体の8割以上を占めていますが、動画の高精細化やWebページのリッチ化によりコンテンツが大容量化し、ネットワークを流れるトラヒック量が日々、増加し続けています。そのためネットワークの混雑による通信品質の劣化やネットワーク構築・運用コストの増大が問題になっています。
またインターネットは誰もがアクセスできるため、不正アクセス、情報漏洩、特定のWebサイトをサービス不能とするDDoS攻撃などのサイバー攻撃が日常的に発生しています。
さらに近年、様々な場所に設置されたセンサーやスマートフォンで測定されたデータを収集し活用することで、人々の暮らしを快適にするIoTが注目されています。IoTの普及に伴い、遅延品質などの要求条件やデータの発生・消費のパターンの多様化が予想されます。
このように大容量化、複雑化するデータの発生・要求に対し、高品質・安定・低コストなネットワークサービスを提供し続け、さらにサイバー攻撃に対しネットワークを守るために、ネットワーク制御技術やネットワークセキュリティ技術の重要性が増しています。
また情報ネットワークの健全な発展には、特定の事業者が利益を独占することなく新しい技術やサービスのアイデアをもった個人や零細事業者がサービスを自由に提供できる制度・規制が重要です。
先進ネットワーク研究室では主に、(1)ネットワークセキュリティ、(2)IoT、(3)災害時の情報通信、(4)情報指向ネットワーク、(5)Webや動画サービスの高品質化、(6)ネットワークサービスの制度・規制、の6つの分野の研究に取り組んでいます。
お知らせ / News
2022/8/19
児濱くん(福岡大学)が筆頭の論文(Scalable Naming in ICN)がIEEE WF-IOT 2022に採録されました。
2022/8/2
藤本くん(福岡大学)が筆頭の論文(Poisoning Attacks in Crowdsensing Over Multiple Areas)がIEEE GLOBECOM 2022に採録されました。
2022/7/26
仲原さん(福岡大学)が筆頭の論文(Detecting Crossfire-Attack Hosts in Search Phase)がAPNOMS 2022 (Poster Session)に採録されました。
2022/7/26
三角先生(共同研究者)が筆頭の論文(Activity-Monitoring System for Harmful Wildlife Using WuR Multi Stage Sensor Array)がAPNOMS 2022 (Poster Session)に採録されました。
2022/7/22
工藤くん(福岡大学大学院)が、CQ研究会での発表(ICNにおけるFake型コンテンツポイズニング攻撃の影響分析)に対し、学生優秀発表賞を受賞しました。
2022/6/24
Feriくん(福岡大学大学院)が筆頭の論文(Migrating from IP to NDN Using Dual-Channel Translation Gateway)がIEEE Accessに採録されました。
2022/6/16
許斐くん(福岡大学大学院)が筆頭の論文(Managing Scores of Crowdsourcing Workers Using Blockchain)がIEEE PIMRC 2022に採録されました。
2022/5/24
深川くん(M1)が筆頭の論文(Access Control with Individual Key Delivery in ICN)がIEEE LANMAN 2022 (Long Paper)に採録されました。
2022/5/23
本田くん(M1)、中村先生(共同研究者)、上山が、IA研究会での発表(ソーシャル性を考慮した情報指向ネットワークの特性分析)に対し、2021年IA研究賞(最優秀賞)を受賞しました。
2022/5/23
中村先生(共同研究者)、上山が、IA研究会での発表(経路制御を利用したICNルータにおけるFIB集約)に対し、2021年IA研究賞(優秀賞)を受賞しました。
2021/4/26
張先生(共同研究者)が筆頭の論文(Budget Allocation for Incentivizing Mobile Users for Crowdsensing Platform)が、IEICE Transactions on Communicationsに採録されました。
2022/4/3
Feriくん(福岡大学大学院)が、2022年総合大会での発表(Impact of Delayed Caching on Hit-ratio of ICN Router)に対し、NS研究会のEnglish Session Awardを受賞しました。
2021/8/17
三角先生(共同研究者)が筆頭の論文(Placing Information Boxes to Reduce Power Consumption in Disaster Communications Using DTN)がIEEE GLOBECOM 2021に採録されました。
2021/6/7
芦原くん(福岡大学大学院)が筆頭の論文(Detecting Cache Pollution Attacks Using Bloom Filter)がIEEE LANMAN 2021 (Long Paper)に採録されました。
2021/6/7
Feriくん(福岡大学大学院)が筆頭の論文(The Dual-Channel IP-to-NDN Translation Gateway)がIEEE LANMAN 2021 (Short Paper)に採録されました。
2021/4/20
Feriくん(福岡大学大学院)が筆頭の論文(A Low-Cost IP-To-NDN Translation Gateway)がIEEE HPSR 2021のShort track sessionに採録されました。
2021/4/11
中村先生(共同研究者)が筆頭の論文(Content Availability at Network Failure in Information-Centric Networking)が、IEEE Transactions on Network and Service Managementに採録されました。
2021/4/3
Feriくん(福岡大学大学院)が、2021年総合大会での発表(Translation Gateway Between IP and NDN Using Dual Channel)に対し、NS研究会のEnglish Session Awardを受賞しました。
2021/4/1
科研基盤(B)に「情報指向ネットワークの転送テーブル集約技術」(研究代表者)が採択されました。
2021/4/1
科研基盤(B)に「情報指向無線ネットワークを利用した災害時情報共有システムの設計」(研究分担者)が採択されました。
2021/4/1
先進ネットワーク研究室が発足しました。
お問い合わせ/アクセス
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学 情報理工学部 セキュリティ・ネットワークコース
Email : kamiaki@fc.ritsumei.ac.jp
※メールアドレスは、@を半角文字に変更してください。
以下は立命館大学のサイトへジャンプします
・立命館大学びわこ草津キャンパスへの交通は
こちら
・立命館大学びわこ草津キャンパス内の地図は
こちら