1 |
「広島広域都市圏における 上・下水道の現状と今後の 問題点」 |
共著 |
昭和47年 1月 |
「広島経済同友会」 報告書 |
中西弘、田村洋一、仲上健一 |
2 |
水資源計画に関する一考察 |
単著 |
昭和47年 3月 |
山口大学工学部土木 工学科卒業論文 |
仲上健一 |
3 |
長良川上流域における水収 支に関する研究 |
単著 |
昭和49年 3月 |
名古屋大学大学院工 学研究科土木工学専 攻 修士論文 |
仲上健一 |
4 |
千屋ダム建設の影響に関す る総合調査報告書 |
共著 |
昭和49年 9月 |
岡山県 |
木村春彦、仲上健一 |
5 |
書評「工業経営の研究」 |
単著 |
昭和49年10月 |
衛生工学 創刊号 (1),37-38頁 |
仲上健一 |
6 |
流域下水道をめぐる今日的 課題(1) |
共著 |
昭和49年11月 |
公害と対策 10(11),1289-1299 頁 |
盛岡通,河原長美、河村清史、仲上健一 |
7 |
流域下水道をめぐる今日的 課題(2) |
共著 |
昭和50年 2月 |
公害と対策 11(2),169-177頁 |
盛岡通,河原長美、河村清史、仲上健一 |
8 |
流域下水道をめぐる今日的 課題(3) |
共著 |
昭和50年 3月 |
公害と対策 11(3),14-22頁 |
盛岡通,河原長美、河村清史、仲上健一 |
9 |
流域下水道をめぐる今日的 課題(4) |
共著 |
昭和50年 4月 |
公害と対策 11(4),19-26頁 |
盛岡通,河原長美、河村清史、仲上健一 |
10 |
都市計画における水環境の 把握と評価についての考察 -溜池地域を例として-(査 読付) |
共著 |
昭和50年11月 |
日本都市計画学会論 文集 (10),145-150 頁 |
末石冨太郎、仲上健一、久次富雄、盛岡 通 |
11 |
河川生態系を軸とした鴨川 の環境調査 |
共著 |
昭和51年 8月 |
京都市報告書 1,1-52頁 |
久次富雄、仲上健一、若井郁次郎 |
12 |
ため池文化遺産と今日的課 題 |
共著 |
昭和51年12月 |
環境文化 (20),23-30頁 |
久次富雄、仲上健一、盛岡通、末石冨太 郎 |
13 |
京都南部における溜池の実 態と総合的機能 |
単著 |
昭和52年 3月 |
自治問題研究 (02),107-111頁 |
仲上健一 |
14 |
地域環境評価における多重 属性効用関数法の適用-大 阪東北部の環境アセスメン ト-(査読付) |
共著 |
昭和52年 3月 |
京都大学経済研究所 ディスカッション・ ペーパー (KIER7705),1-49頁 |
仲上健一、堀山秀一 |
15 |
広域水道事業における需給 計画の諸課題と今後の展望 -第二山城水道事業を中心 として- |
単著 |
昭和52年 3月 |
自治問題研究 (02),92-97頁 |
仲上健一 |
16 |
水資源開発技術をめぐる今 日的課題 |
単著 |
昭和52年 3月 |
自治問題研究 (2),41-46頁 |
仲上健一 |
17 |
Multiattribute Utility Analysis for Water Resources Program in the Yodo River Basin(査読付 ) |
共著 |
昭和52年10月 |
Kyoto Institute of Economic Research Discussion Paper (117),pp.257-288 |
瀬尾芙己子、仲上健一、堀山秀一 |
18 |
水資源開発計画の総合評価 と地域政策-淀川流域を例 として- |
共著 |
昭和52年10月 |
水資源に関するシン ポジウム前刷集 364-369頁(水資源 に関するシンポジウ ム組織委員会) |
仲上健一・堀山秀一・瀬尾芙巳子 |
19 |
Environmental Assessment of Osaka City Area Using Multiattribute Utility Theory(査読付) |
共著 |
昭和53年 3月 |
Kyoto Institute of Economic Research ,Discussion Paper (126),pp.1-39 |
堀山秀一、仲上健一 |
20 |
京都市内河川の概況 |
共著 |
昭和53年 3月 |
京都市内河川の生態 学的研究[1]京都市 郊外対策室 1-12頁 |
若井郁次郎、仲上健一 |
21 |
水資源開発事業における計 画要素の変動現象について (査読付) |
単著 |
昭和53年 3月 |
京都大学経済研究所 研究報告 (7709),1-39頁 |
仲上健一 |
22 |
A Quantitative Investigation of Inhabitanas' Evaluation of Man-Made Lakes-The Case in the Toban Area of Japan- |
共著 |
昭和53年 6月 |
IIASA/JAPAN Coorperative Study on Integrated Regional Development Planning for the Kinki Region,IIASA pp.1-29 |
仲上健一、板倉秀清、高松高司 |
23 |
Multiattribute Utility Analysis for Water Resources Program in the Yodo River Basin |
共著 |
昭和53年 9月 |
pp.257-288(Tokyo Scientific Center Report) |
FUMIKO SEO,KENICHI NAKAGAMI,HIDEKAZU HORIYAMA |
24 |
Interactive Utility Analysis for the Water Resources Program in the Yodo River Basin(査読付 ) |
共著 |
昭和53年10月 |
Water Supply and Management 2(5/6),pp.455-474 |
瀬尾芙己子、仲上健一、坂和正敏 |
25 |
An Environmental Assessment by the Use of Multiattribute Utility Theory -The Case of Osaka City Area-(査読付 ) |
共著 |
昭和53年11月 |
Proceeding of the International Conference on Cybernetics and Society,IEEE Systems,Man and Cybernetics Society pp.649-654 |
堀山秀一、仲上健一 |
26 |
An Interactive Comoputer Program for Multiarrribute Utility Analysis -Revised MUFCAP and its Application- |
共著 |
昭和53年11月 |
TOKYO SCIENTIFIC CENTER REPORTGE18-1890,IB M JAPAN pp.1-104 |
瀬尾芙己子、坂和正敏、高橋、仲上健一 、堀山秀一 |
27 |
Inhabitants' Evaluation of Water Environments Associated with Man-made Lakes |
共著 |
昭和53年11月 |
Proceeding of the International Conference on Cybernetics and Society,IEEE Systems,Man and Cybernetics Society pp.655-660 |
仲上健一、板倉秀清、高松久司 |
28 |
水資源危機ー同名著書の解 題を通じて考えるー(査読 付) |
共著 |
昭和54年 2月 |
水利科学 22(06),1-20頁 |
盛岡通、仲上健一、藤原邦夫 |
29 |
水資源開発事業における事 業費変動の事後評価(査読 付) |
単著 |
昭和54年 2月 |
計画行政 (2),106-108頁 |
仲上健一 |
30 |
淀川本川流域における渇水 被害額の計量化調査(昭和 54年度) |
- |
昭和55年 2月 |
近畿地方建設局淀川 ダム統合管理事務所 淀統広計7906 127 頁 |
仲上健一他 |
31 |
都市環境の評価方法-大阪 市域への多重属性効用関数 法の適用-(査読付) |
共著 |
昭和55年 3月 |
立命館経営学 18(06),1-10頁 |
堀山秀一、仲上健一 |
32 |
明日の住宅地計画を求めて 1 |
共著 |
昭和55年11月 |
財団法人 都市調査 会報告書 (1),1-23 頁 |
環境容量研究開代表 末石冨太郎 |
33 |
多重属性効用関数法による 地域・水環境システムの評 価に関する研究 |
単著 |
昭和56年 2月 |
大阪大学工学博士乙 第2596号 博士論文 1-277頁(大阪大学) |
仲上健一 |
34 |
地域・水環境評価への効用 理論の適応(査読付) |
単著 |
昭和56年11月 |
オペレーションズ・ リサーチ : 経営の 科学 33(11),650-655頁 |
仲上健一 |
35 |
琵琶湖総合開発計画推進調 査報告書 |
- |
昭和57年 2月 |
国土庁大都市圏整備 局 1-60頁(国土庁大 都市圏整備局) |
36 |
木津川流域管理計画調査報 告書(要約編) |
- |
昭和57年 3月 |
1-80頁(建設省計画 局) |
37 |
大江町河守地区改修計画( 案) |
- |
昭和58年 3月 |
建設省福知山工事事 務所 (1),1-35頁 |
都市調査会・仲上健一他 |
38 |
CONSERVATION OF THE ENVIRONMENT AND ECONOMIC DEVELOPMENT |
共著 |
昭和58年 8月 |
World University Congress 1983 pp.1-51 |
秋山道雄、近藤月彦、植田和弘、小幡範 雄、宮地新墾、仲上健一 |
39 |
大阪湾岸道路 二色の浜地 区調査検討業務 |
- |
昭和58年11月 |
近畿地方建設局浪速 国道工事事務所報告 書 (1),1-89頁 |
近畿地方建設局浪速国道工事事務所、( 財)都市調査会 |
40 |
地域・環境システムにおけ る意思決定問題と計画行政 (査読付) |
単著 |
昭和58年12月 |
計画行政 (10),37-42頁 |
仲上健一 |
41 |
流域管理計画試論(1)-大都 市圏域の湖沼の開発と保全 -(査読付) |
共著 |
昭和59年 1月 |
土木計画学研究・講 演集 (6),261-268頁 |
仲上健一、盛岡通 |
42 |
流域圏と環境指標 |
単著 |
昭和59年 3月 |
「環境科学」研究報 告書、B250-R40-9, 流域の環境管理と地 域環境計画に関する 研究(1) 132-142頁 |
仲上健一 |
43 |
宅地開発過程とコンフリク ト・マネージメント(査読 付) |
単著 |
昭和59年12月 |
大阪産業大学論集( 社会科学編 ) (61),57-73頁 |
仲上健一 |
44 |
水質保全に関する費用負担 原則の研究 |
共著 |
昭和59年12月 |
水質管理研究会報告 書 (1),1-93頁 |
仁連孝昭、菅原正孝、仲上健一、長谷川 祐一、西田一雄 |
45 |
「琵琶湖の湖面調節にかん する社会水文学的 研究」 、日本生命財団特別研究「 水資源の保全に関する 研 究」分担プロジェクト 「琵琶湖流域における水環 境管理に関する研究」 |
共著 |
昭和60年 2月 |
日本生命財団特別研 究「水資源の保全に 関する 研究」報告 書 (1),1-49頁 |
末石冨太郎、盛岡通、日下正基、仲上健 一、西村周三 |
46 |
地域的資源・環境の総合管 理-流域管理計画と環境指 標-(査読付) |
単著 |
昭和60年 3月 |
大阪産業大学論集( 社会科学編 ) (62),1-10頁 |
仲上健一 |
47 |
地域経済活性化に関するデ ータ・ベースの作成と地図 化 |
共著 |
昭和60年 3月 |
大阪産業大学、昭和 59年度特定研究報告 書 1-33頁 |
谷本谷一、宇野耕治、大須賀明、香川真 、仲上健一、信吉史明、西田一雄 |
48 |
流域の環境管理における住 民意識の取扱いに関する計 画論的研究 |
共著 |
昭和60年 3月 |
文部省「環境科学」 研究報告集B-241 18-47頁 |
盛岡通、仲上健一、末石冨太郎 |
49 |
環境創造システム論序説 |
単著 |
昭和60年 3月 |
大阪産業大学論集大 学開学20周年記念社 会科学編 187-199頁 |
仲上健一 |
50 |
交通公害の社会的費用と住 民意識(査読付) |
単著 |
昭和60年 6月 |
大阪産業大学産業研 究所所報 (8),81-103頁 |
仲上健一 |
51 |
資源・環境の都市的利用と 保全の経済性に関する研究 報告書 |
共著 |
昭和60年11月 |
日本生命財団助成研 究(昭和59年度) |
尾上久雄・植田和弘・山本・仲上健一 |
52 |
住宅地開発と環境整備の調 整原理(査読付) |
共著 |
昭和60年12月 |
地域学研究 15,83-101頁 |
仲上健一、西田一雄 |
53 |
地域環境創造と住民意識 |
単著 |
昭和61年 |
大阪産業大学論集社 会科学編63号 1-11 頁 |
仲上健一 |
54 |
水資源・環境の地域社会的 管理ー土壌浸透システムの 社会的受容ー |
単著 |
昭和61年 |
大阪産業大学論集社 会科学編65号 13-27 頁 |
仲上健一 |
55 |
水土の技術 その技術開発 と市場開拓-雨水地下浸工 法および土壌浄化法による 新しい水環境全技術の開発 と普及のために |
共著 |
昭和61年 3月 |
大阪府昭和60年度活 路開拓調査指導事業 1-200頁 |
大阪土壌浸透システム協同組合 |
56 |
地下水管理における「京都 方式」の研究 |
共著 |
昭和61年 7月 |
NIRA OUTPUT NRS-84(28),1-160頁 |
仲上健一他 |
57 |
PUBLIC ACCEPTANCE OF THE RIVER BASIN MANAGEMENT PLANNING(査読付) |
単著 |
昭和61年 8月 |
World University Congress1986 pp.1-18 |
仲上健一 |
58 |
市民講座開設準備委員会報 告 |
共著 |
昭和62年 1月 |
大阪産業大学会報 19,30-55頁 |
山田全紀・瀬島順一郎、仲上健一、木立 力、山本正樹、岡本征四郎 |
59 |
Framework of the River Basin Management and Planning(査読付) |
単著 |
昭和62年 3月 |
大阪産業大学論集社 会科学編 (67),pp.43-52 |
仲上健一 |
60 |
商工会地域ビジョン報告書 |
共著 |
昭和62年 3月 |
報告書 (1),1-159頁 |
大東市商工会(宇野耕治・仲上健一他) |
61 |
建設輸出と国土建設ー台湾 経済発展と国土建設ー(査 読付) |
単著 |
昭和62年 3月 |
大阪産業大学論集社 会科学編 (67),1-14 頁 |
仲上健一 |
62 |
雨水地下浸透貯留工法 技 術マニュアル その1 |
共著 |
昭和62年 3月 |
昭和61年度活路開拓 ビジョン実現化事業 報告書 (1),1-69頁 |
大阪土壌浸透システム共同組合 |
63 |
雨水地下浸透貯留工法適用 の効果判定に関する基礎調 査報告書 |
共著 |
昭和62年 3月 |
昭和61年度活路開拓 ビジョン実現化事業 報告書 (1),-54頁 |
大阪土壌浸透システム協同組合 |
64 |
OPTIMAL PROCESS OF THE DEVELOPMENT OF THE RESIDENTIAL AREA ON THE COASTAL ZONE(査読付) |
単著 |
昭和62年 5月 |
The Fifth Symposium on Coastal and Ocean Management WW Div./ASCE pp.69-80 |
仲上健一 |
65 |
都市文化と水環境の研究 |
単著 |
昭和62年 5月 |
水計画研究会 (1),93-104頁 |
仲上健一 |
66 |
都心部における環境アメニ ティに及ぼす公開空地の役 割の評価 |
共著 |
昭和62年11月 |
環境科学シンポジウ ム1987講演報告集 . 127-128頁(環境科 学会) |
盛岡通、仲上健一、河田崇 |
67 |
地域産業活性化の経営統計 分析 |
単著 |
昭和63年 5月 |
『大阪産業大学論集 (社会科学編)』大阪 産業大学学会 (71) |
仲上健一 |
68 |
京の観光・文化資源を活か した普段着の国際交流プロ グラム |
- |
昭和63年 6月 |
総合開発機構、地方 シンクタンク協議会 、特別シンポジウム 資料 381-393頁(総 合研究開発機構) |
仲上健一、小幡範雄、仲尾宏、山口修、 リングホーファー・マンフレッド、千頭 聡 |
69 |
京阪奈丘陵開発の経過と現 状 |
単著 |
昭和63年 9月 |
『農業問題研究』農 業問題研究会 (No.27) |
70 |
都心部におけるオープン・ スペースとしての「公開空 地」の総合的環境創造効果 -大阪市を事例として-(査 読付) |
共著 |
昭和63年11月 |
『土木計画学研究・ 講演集』 (No.11),333-339頁 |
盛岡通、仲上健一 |
71 |
A Straegic Concept of River/Lake Basin Management and Planning |
単著 |
平成元年 1月 |
Second Expert Group Workshop on River/Lake Basin approaches to Environmentally Sound Management Issues and Problems pp.1-32 |
仲上健一 |
72 |
流域管理の戦略概念 |
単著 |
平成元年 3月 |
『大阪産業大学論集 (社会科学編)』大阪 産業大学学会 (74)( 大阪産業大学学会) |
仲上健一 |
73 |
琵琶湖集水域における工業 用水管理の実態と環境保全 に関する 研究 |
共著 |
平成元年 3月 |
滋賀県琵琶湖研究所 報告書 (1),1-87頁 |
菅原正孝、仲上健一、小幡範雄、西田一 雄 |
74 |
流域構造と流域管理 |
単著 |
平成元年 6月 |
『国立公害研究所資 料』国立公害研究所 (NIESに所収 ) (F10-'89),15-22 頁 |
仲上健一 |
75 |
ENVIRONMENTAL IMPROVEMENT ON URBAN TRANSPORT IN OSAKA METROPOLITAN AREA(査読 付) |
共著 |
平成元年 7月 |
The 5th World Conference on Transport Reseach pp.1-10 |
仲上健一、盛岡通、新田保次、小幡範雄 |
76 |
環境の経済的評価について |
単著 |
平成元年10月 |
平成元年度河川環境 計画系第2回技術討 論会論文集 (平成元 年度),6-9頁 |
仲上健一 |
77 |
特定地方交通線における経 営形態の転換と現状-第三 セクター鉄道会社を中心に - |
単著 |
平成元年11月 |
大阪産業大学研究所 所報 (12),1-250頁 |
仲上健一 |
78 |
近畿水問題合同研究会の発 足 |
単著 |
平成元年12月 |
水資源・環境研究第 3号 (3),80頁 |
仲上健一 |
79 |
A Strategic Concept of Basin Management -International Comparative Study of Lake Basin Management- |
共著 |
平成 2年 1月 |
『立命館経営学』 28(4・5) |
80 |
環境調和型ライフスタイル 実現のための政策科学的ア プローチ |
単著 |
平成 2年 1月 |
『季刊環境研究』環 境調査センター (77) |
81 |
SUSTAINABLE DEVELOPMENT AND RIVER/LAKE BASIN MANAGEMENT |
単著 |
平成 2年 2月 |
Third Expert Group Workshop on River/Lake Basin Approaches to Environmentally Sound Management of Water Resources pp.1-35 |
仲上健一 |
82 |
十津川地域振興計画策定調 査報告書 |
- |
平成 2年 3月 |
十津川地域振興計画 策定調査報告書、財 団法人関西産業活性 化センター 1-84頁 |
仲上健一他 |
83 |
巨大架橋建設の社会経済的 評価 |
共著 |
平成 2年 3月 |
日本学術振興会、国 際共同研究事業報告 書(昭和63年度、平 成元年度) 1-37頁 |
尾上久雄、植田和弘、仲上健一、カルロ ・セッキ、コラッド・モルテーニ、アレ ッサンド・ピオ |
84 |
地球環境保全と廃棄物 |
単著 |
平成 2年 4月 |
『都市清掃』 Vol.43(No.175) |
85 |
Sustainable Development and Environmental Resources(査読付) |
共著 |
平成 2年 7月 |
『立命館経営学』 29(2),103-136頁 |
仲上健一、大矢釼治 |
86 |
東京大都市圏と水資源・環 境問題 |
単著 |
平成 2年10月 |
立命館大学人文科学 研究所第4期総合研 究夏期実態調査報告 書 61-91頁 |
仲上健一 |
87 |
地球環境問題への政策科学 的対応 |
単著 |
平成 3年 2月 |
立命館大学国際地域 研究所エネルギー政 策研究会 ワーキン グレポート 1,10-19 頁 |
仲上健一 |
88 |
持続的発展と流域管理(査 読付) |
単著 |
平成 3年 3月 |
日本経済政策学会年 報 (39),1-4頁 |
仲上健一 |
89 |
Interests Groups Involved with the Use of Water Resources/Environment, (和訳:Interests Groups Involved with the Use of Water Resources/Environment,) |
単著 |
平成 3年 5月 |
GUIDELINES OF LAKE MANGEMENT 2 |
仲上健一 |
90 |
関西文化学術研究都市に関 するアンケート調査分析 |
共著 |
平成 3年 5月 |
立命館大学人文科学 研究所紀要 (51),1-159頁 |
仲上健一他 |
91 |
「水と共に生きる都市」の パラダイム-第7回水郷水都 全国会議を企画して-(査 読付) |
単著 |
平成 3年11月 |
『環境技術』 20(11),1-5頁 |
仲上健一 |
92 |
地球環境保全の新パラダイ ム-エコビジネス時代の環 境経済システムを探る-( 査読付) |
単著 |
平成 3年12月 |
『環境技術』 20(12),7-10頁 |
仲上健一 |
93 |
湖の便益評価-擬制市場法 による琵琶湖の環境的価値 の測定- |
共著 |
平成 3年12月 |
『日本計画行政学会 関西支部年報』 (11),84-87頁 |
北村裕明、植田和弘、仲上健一、成瀬龍 夫、阪本靖郎、尾上久雄 |
94 |
「環境保全事業の評価」、 「課題と提言」 |
単著 |
平成 4年 3月 |
文部省科学研究費補 助研究・総合(A)報 告書 『湖の便益評 価-保全の意味を考 える-』 14-22,46-51頁 |
仲上健一 |
95 |
エコビジネス調査報告書 |
- |
平成 4年 3月 |
兵庫県商工部新産業 観光課 1,1-70頁 |
盛岡通、仲上健一他 |
96 |
開発プロジェクトの持 続可能性分析 |
単著 |
平成 4年 3月 |
平成3年度文部省科 学研究費特別推進研 究(1)報告書 1,1-28 頁 |
仲上健一 |
97 |
パラグァイ第三者評価調査 報告書(平成4年3月21日~3 月31日) |
共著 |
平成 4年 5月 |
国際協力事業団 1,1-22頁 |
仲上健一、利光浩三、山口公章 |
98 |
地球環境保全と経済システ ム(査読付) |
単著 |
平成 4年 8月 |
『労働の科学』 47(8),16-19頁 |
仲上健一 |
99 |
地球環境保全と持続的発展 の新展開-地球サミットの 成果と課題-(査読付) |
単著 |
平成 4年 9月 |
『環境技術』 21(9),31-35頁 |
仲上健一 |
100 |
野洲川流域管理システム |
共著 |
平成 4年 9月 |
日本生命財団特別研 究「農業と環境に関 する総合研究」第5 回研究会資料 51-54 頁 |
仲上健一・大場和久 |
101 |
水資源開発事業の環境・社 会配慮-流域管理システム における政策対応の国際比 較-(査読付) |
共著 |
平成 4年11月 |
『国際公共経済研究 』 (3),68-77頁 |
仲上健一、大矢釼治 |
102 |
企業の環境行動とエコビジ ネス(査読付) |
共著 |
平成 4年12月 |
『水資源環境研究』 (6),43-50頁 |
小幡範雄、仲上健一 |
103 |
エネルギー需給構造の変化 と新・代替エネルギー ー天然ガス開発の実態調査 報告ー |
共著 |
平成 5年 3月 |
立命館地域研究 (3),133-181頁 |
唐沢敬、堀田牧太郎、仲上健一、芦村進 一、山田健治、岩崎徹也、大矢釼治 |
104 |
地球サミットの成果と今後 の課題(査読付) |
単著 |
平成 5年 3月 |
立命館地域研究 (3),83-90頁 |
仲上健一 |
105 |
持続可能な都市開発と環境 創造 |
共著 |
平成 5年 3月 |
日本計画行政学会関 西支部1992年報 58-60頁 |
仲上健一、吉川耕司、富田安夫、小幡範 雄、若井郁次郎、堀田牧太郎、西田一雄 |
106 |
開発プロジェクトの環境配 慮と持続可能性の条件-水 資源開発計画を中心として - |
単著 |
平成 5年 3月 |
立命館国際地域研究 (4),p4,p15-28頁 |
仲上健一 |
107 |
地球温暖化対策と環境経済 システム(査読付) |
単著 |
平成 5年 5月 |
『政策科学』 1(1),77-84頁 |
仲上健一 |
108 |
パラグァイにおける経済協 力評価 |
単著 |
平成 5年 6月 |
外務省経済協力局経 済協力評価報告書 平成5年,229-233頁 |
仲上健一 |
109 |
流域開発のサスティナビリ ティと環境経済システム( 査読付) |
単著 |
平成 5年 6月 |
『計画行政』 16(2),63-69頁 |
仲上健一 |
110 |
地球環境保全と水環境政策 (査読付) |
単著 |
平成 5年11月 |
『環境技術』 22(No.11),2-5頁 |
仲上健一 |
111 |
21世紀の都市環境創造戦略 (その1)(査読付) |
共著 |
平成 6年 3月 |
『日本計画行政学会 関西支部1993年報』 59-62頁 |
仲上健一、吉川耕司、富田安夫、小幡範 雄、若井郁次郎、堀田牧太郎、小谷通泰 、石崎祥之、西田一雄 |
112 |
水資源開発プロジェクトの 環境サスティナビリティ条 件(査読付) |
単著 |
平成 6年 3月 |
『日本経済政策学会 年報』 (42),69-73 頁 |
仲上健一 |
113 |
COASTAL ZONE GOVERNANCE AND ENVIRONMENTAL POLICY (査読付) |
共著 |
平成 6年 4月 |
『政策科学』 (2),pp.111-125 |
仲上健一、大場和久 |
114 |
地球温暖化経済システム検 討会第二次中間報告書 |
共著 |
平成 6年 4月 |
環境庁地球温暖化経 済システム検討会 (1),1-27頁 |
佐和隆光(座長)、仲上健一他 |
115 |
「環境監査」がもたらす企 業の利点を中心として |
単著 |
平成 6年10月 |
(財)三重県環境保全 事業団研究報告 2,1-11頁((財)三重 県環境保全事業団) |
仲上健一 |
116 |
環境創造と都市政策に関す る研究 |
共著 |
平成 6年12月 |
『立命館大学けいは んなセンターワーキ ングレポート』 (No.1) |
117 |
Developing Environmentally Sound and Sustainable Cities in Southeast Asia-Focus on Urban Transport and Environment- |
共著 |
平成 7年 3月 |
『立命館大学国際地 域研究』 (7),pp.1-15 |
仲上健一、大矢けん治、石崎祥之 |
118 |
環境創造と都市戦略(査読 付) |
共著 |
平成 7年 3月 |
日本計画行政学会関 西支部1994年度年報 (1994年度),1-25頁 |
中川大、小谷通泰、小幡範雄、川崎雅史 、西田一雄、吉川耕司、仲上健一 |
119 |
第2回世界閉鎖性海域環境 保全会議に参加して |
単著 |
平成 7年 3月 |
水資源・環境研究 7 |
仲上健一 |
120 |
都市環境改善における地方 公共団体の役割-日本と東 南アジア諸国の比較- |
共著 |
平成 7年 3月 |
四日市市・国連地域 開発センター |
121 |
環境経済学の現状と課題 |
単著 |
平成 7年 4月 |
『山口大学衛生工学 シンポジウム論文集 』 164-174頁 |
仲上健一 |
122 |
地球環境時代の企業経営( 査読付) |
単著 |
平成 7年 5月 |
『水環境学会誌』 18(5),23-26頁 |
仲上健一 |
123 |
持続可能な水環境システム の形成に関する研究 |
共著 |
平成 7年 6月 |
『立命館大学けいは んなセンターワーキ ングレポート』 (No.5),5-12頁 |
仲上健一監修 |
124 |
阪神大震災と都市環境監査 (査読付) |
単著 |
平成 7年 6月 |
政策科学 3(1),1-4 頁 |
仲上健一 |
125 |
阪神・淡路大震災と都市環 境監査 |
単著 |
平成 7年 9月 |
日本計画行政学会関 西支部『新防災都市 計画小委員会論文集 』(その1) 57-66頁 |
仲上健一 |
126 |
阪神・淡路大震災と2つの ライフライン |
単著 |
平成 7年12月 |
『医学評論』 (96),14-19頁 |
仲上健一 |
127 |
1994年度渇水被害と節水型 社会再考(査読付) |
単著 |
平成 8年 3月 |
『水資源環境研究』 (8),1-8頁 |
仲上健一 |
128 |
「社会への配慮」を考慮に 入れた開発プロジェクト評 価 |
共著 |
平成 8年 3月 |
『日本計画行政学会 関西支部1995年度年 報』 (15),15-19頁 |
大場和久、仲上健一 |
129 |
「都市環境整備の理念と課 題」 |
共著 |
平成 8年 3月 |
都市環境保全におけ る地方公共団体の役 割について最終報告 書 1-48頁 |
仲上健一、サンバ・ムココ、アントニオ ・フェルナンデス、仁連孝昭 |
130 |
ベトナムの総合経済発展計 画と都市環境・エネルギー 問題に関する研究 |
単著 |
平成 8年 3月 |
『立命館大学国際環 境開発センターワー キングレポート』 (.1),36-45頁 |
仲上健一 |
131 |
京都・大津広域都市圏整備 計画調査報告書 |
- |
平成 8年 3月 |
国土庁大都市圏整備 局 (1996年),1-173 頁 |
大久保昌一、仲上健一他 |
132 |
建設副産物の再利用システ ムとエコビジネスの展開 |
共著 |
平成 8年 3月 |
『立命館大学けいは んなセンター ワー キングレポート』 (No.6) |
133 |
東南アジアの経済発展と都 市環境監査(査読付) |
単著 |
平成 8年 3月 |
『日本経済政策学会 年報』 44,140-143 頁 |
仲上健一 |
134 |
開発プロジェクトの経済効 果と環境社会配慮に関する 研究 |
共著 |
平成 8年 3月 |
『立命館大学けいは んなセンターワーキ ングレポート』 (No.7) |
135 |
Environmental and Social Impacts of Regional Development Projects(査 読付) |
共著 |
平成 8年 5月 |
The Regional Science Association International(RSAI ) The Fifth World Congress pp.1-10 |
仲上健一、大場和久 |
136 |
新防災都市計画と政策科学 |
単著 |
平成 8年 5月 |
日本計画行政学会関 西支部『新防災都市 計画小委員会』論文 集その2 |
137 |
地球環境保全とエコビジネ スの役割 |
単著 |
平成 8年 7月 |
えひめの中小企業情 報 (156),5-9頁 |
仲上健一 |
138 |
阪神・淡路大震災都市環境 部会1995年度研究報告書 はじめに |
共著 |
平成 8年 7月 |
阪神・淡路大震災都 市環境部会1995年度 研究報告書 1-69頁 |
仲上健一他 |
139 |
Developing Environmentally Sound and Sustainable Cities |
単著 |
平成 8年 8月 |
立命館大学国際環境 開発研究センターワ ーキンググループ (4) |
仲上健一 |
140 |
ISOへの企業対応の現実 |
単著 |
平成 8年 8月 |
えひめの中小企業情 報情報 (157),16-19 頁 |
仲上健一 |
141 |
関西文化学術研究都市の環 境創造と開発戦略 |
単著 |
平成 8年 8月 |
国際経済労働研究 1996(8),7-18頁(公 益社団法人国際経済 労働研究所) |
仲上健一 |
142 |
成長するエコビジネスの成 功のための課題 |
単著 |
平成 8年 9月 |
えひめの中小企業情 報 (158),4-8頁 |
仲上健一 |
143 |
21世紀の地球環境保全と企 業の役割 |
単著 |
平成 8年12月 |
えひめの中小企業情 報 (159),4-7頁 |
仲上健一 |
144 |
21世紀の河川と環境 |
単著 |
平成 8年12月 |
『環境技術』 25(12),28-32頁 |
仲上健一 |
145 |
琵琶湖の環境保全政策と滋 賀県データベース |
共著 |
平成 8年12月 |
立命館大学人文科学 研究所地域研究室『 立命館大学地域研究 』古今書院 (Vol.6),139-161頁 |
仲上健一、大場和久 |
146 |
環境調和型企業をめざして |
単著 |
平成 8年12月 |
えひめの中小企業情 報 1-10頁 |
仲上健一 |
147 |
ISO14000に関する実態調査 研究 |
共著 |
平成 9年 1月 |
立命館大学けいはん なセンターワーキン グペーパー (8) |
仲上健一他 |
148 |
広域環境管理指針推進(評 価手法)調査報告書 |
共著 |
平成 9年 3月 |
地球環境関西フォー ラム都市環境部会「 広域環境指標研究会 1-53」 1-53頁 |
盛岡通・仲上健一・増田昇・中川大・藤 田壮 |
149 |
ポスト琵琶湖総合開発事業 と都市圏整備の展開 |
単著 |
平成 9年 8月 |
『環境技術』 26(8),28-32頁 |
仲上健一 |
150 |
非製造業・大学・行政機関 におけるISO14001への取り 組みの動向と課題 |
共著 |
平成10年 2月 |
『環境技術』 27(2),26-29頁 |
長野真咲、西田一雄、花城功子、足立考 之、山田規世、仲上健一 |
151 |
「はじめに」、「おわりに 」 |
共著 |
平成10年 3月 |
阪神・淡路大震災「 防災情報ネットワー クと都市環境」 立 命館大学阪神・淡路 大震災復興研究プロ ジェクト都市環境部 会 0、90頁 |
仲上健一 |
152 |
社会資本整備とライフサイ クルコスト -下水道維持 更新時代にどう対応するか |
単著 |
平成10年 3月 |
『月刊下水道』 21(3),16-19頁 |
仲上健一 |
153 |
新防災都市計画への都市環 境監査制度の導入 |
単著 |
平成10年 6月 |
日本計画行政学会関 西支部「新防災都市 計画小委員会」論文 集その3 147-154頁 |
仲上健一 |
154 |
都市空間のファンダメンタ ルズ |
共著 |
平成10年 6月 |
日本計画行政学会関 西支部『新防災都市 計画小委員会』論文 集その3 105-114頁 |
仲上健一、足立考之 |
155 |
環境情報懇談会中間報告書 -環境問題解決に向けた情 報共有の在り方とその促進 策- |
共著 |
平成10年 7月 |
株式会社NTTデータ 経営研究所報告書 (1),1-23頁 |
月尾嘉男委員長、仲上健一他 |
156 |
Environmental Policy and Sustainable Development in Vietnam |
単著 |
平成10年10月 |
立命館大学国際環境 開発センターワーキ ングペーパー (13),pp.25-34 |
仲上健一 |
157 |
建設副産物の再利用評価シ ステムの開発 |
共著 |
平成10年10月 |
(社)近畿建設協会「 研究助成」事業【成 果報告書】 (平成 7,8,9年度),21-26頁 |
仲上健一、小幡範雄 |
158 |
Environmental Managemnt and Sustainable Development in Vietnam |
単著 |
平成11年 3月 |
平成8~10年度科学 研究費補助金(国際 学術研究)研究成果 報告書 pp.115-134 |
仲上健一 |
159 |
ベトナムの工業化と持続的 開発(査読付) |
単著 |
平成11年 3月 |
『日本経済政策学会 年報』 47,179-182 頁 |
仲上健一 |
160 |
下水道ネットワークシステ ムの費用便益分析(査読付 ) |
単著 |
平成11年 3月 |
『立命館経済学』 47(5),101-111頁 |
仲上健一 |
161 |
東南アジアの環境管理と持 続可能な都市開発(査読付 ) |
共著 |
平成11年 3月 |
日本計画行政学会関 西支部平成10年度年 報 20-25頁 |
仲上健一、竹内慶司 |
162 |
Environmental Management and Sustainable Development in Vietnam( 査読付) |
単著 |
平成11年 6月 |
政策科学 7(1),pp.90-100 |
仲上健一 |
163 |
下水道事業におけるLCCと PFI |
単著 |
平成11年11月 |
月刊下水道 22(11),15-19頁 |
仲上健一 |
164 |
書評 阿部泰隆・中村正久 編『湖の環境と法--琵琶湖 のほとりから』 |
単著 |
平成11年12月 |
水資源・環境研究、 「水資源・環境学会 」 12,80-82頁 |
仲上健一 |
165 |
環境産業の発展と日中環境 協力(査読付) |
共著 |
平成12年 3月 |
政策科学 7(3),329-346頁 |
仲上健一、周瑋生、湯天慈 |
166 |
瀬戸内海の環境創造-瀬戸 内海ガバナンスと国際ネッ トワーク- |
単著 |
平成12年 9月 |
瀬戸内海 (23),67-71頁 |
仲上健一 |
167 |
21世紀の大学創造 |
- |
平成13年 3月 |
大阪産業大学人間環 境学部開設記念フォ ーラム報告集 2-5頁 |
仲上健一 |
168 |
国際河川総合開発と環境保 全 |
- |
平成13年 3月 |
大阪産業大学人間環 境学部開設記念フォ ーラム報告集 18-20 頁 |
仲上健一 |
169 |
21世紀の流域管理と臨津江 水害防除事業 |
単著 |
平成13年 4月 |
『環境技術』 30(4),2-6頁 |
仲上健一 |
170 |
開発の20世紀から環境の世 紀へ |
単著 |
平成14年 1月 |
EPO 2002年1月1日号 大分県環境保全協 会 |
171 |
綾部市地域新エネルギービ ジョン初期段階調査報告書 |
- |
平成14年 2月 |
綾部市地域新エネル ギービジョン初期段 階調査報告書、綾部 市 1-70頁 |
仲上健一他 |
172 |
「中国の環境産業の現状と 展望」 |
共著 |
平成14年 3月 |
日本経済政策学会年 報 (50),p183-186 頁 |
仲上健一、周 瑋生 |
173 |
地球環境保全と環境産業 |
単著 |
平成14年 7月 |
『東北財経大学学報 』 東北財経大学( 中国) (4),p3-6頁 |
仲上健一 |
174 |
福祉施設が考慮すべき環境 保全問題 |
単著 |
平成14年 7月 |
月刊福祉 85(9),p 28-29頁 |
仲上健一 |
175 |
国連機関等国際機構の誘致 方策検討の基礎調査 |
共著 |
平成15年 3月 |
日本計画行政学会・ 関西支部世界都市関 西創生研究会 (1),1-28頁 |
大久保昌一、仲上健一、加藤晃規、牛野 正、新川達郎、北野義幸、上田雅治、広 瀬浩二、井出光 |
176 |
都市環境変化と地域創造の 挑戦 |
単著 |
平成15年 3月 |
アーバン・アドバン スト (29),p11-17 頁 |
仲上健一 |
177 |
自治体のリスクマネジメン トと都市環境監査 |
単著 |
平成15年 5月 |
『都市問題』 94(5),p67-78頁 |
178 |
第3回世界水フォーラムと 「水をめぐる対立と水の安 全」の方向 |
単著 |
平成15年 8月 |
おおさかの住民と自 治 (296),9-11頁(( 社)大阪自治体問題 研究所) |
仲上健一 |
179 |
ハンガリー共和国第三国集 団研修「経営診断」終了時 評価調査報告書 |
- |
平成16年 2月 |
独立行政法人国際協 力機構アフリカ・中 近東・欧州部 1-29 頁 |
仲上健一他 |
180 |
「伝統的医薬品の製造品の 製造、流通、使用に関する 国際共同研究-アジア太平 洋地域におけるケーススタ ディ-」研究報告書 |
共著 |
平成16年 4月 |
研究報告書 1-100頁 |
仲上健一・李燕編 |
181 |
ブルガリア共和国ビジネス 人材育成センタープロジェ クト実施協議調査報告書 |
- |
平成16年 5月 |
独立行政法人 国際 協力機構 中東・欧 州部 13頁 |
仲上健一、久原正治、水口大 |
182 |
地域における人材育成のあ り方を考える―ドイツの産 学官協力事例を参考に- |
共著 |
平成16年10月 |
『国際公共経済研究 』 15,122-128頁 |
仲上健一、牧野光朗 |
183 |
大学発の地域国際化・立命 館アジア太平洋大学の試み |
単著 |
平成17年 2月 |
地域開発 485,48-51 頁 |
184 |
「企業の社会的責任と連動 した地域通貨システムに関 する共同研究」欧州視察報 告書 |
共著 |
平成17年 3月 |
「企業の社会的責任 と連動した地域通貨 システムに関する共 同研究」欧州視察報 告書、株式会社NTT データ 1-100頁 |
仲上健一・廣田裕之・蔦谷栄一・一柳篤 志・溝内辰夫 |
185 |
大学発の地域国際化--学生 が主人公の地域活性化の挑 戦-- |
単著 |
平成17年 3月 |
CUC[View & Vision] 19,p14-17頁 |
仲上健一 |
186 |
アジア太平洋の未来創造と 立命館アジア太平洋大学 |
単著 |
平成17年 7月 |
『計画行政』 28(2),p23-24頁 |
仲上健一 |
187 |
水の魅力と環境再生への挑 戦 |
単著 |
平成17年 7月 |
都市問題研究 57(7),67-79頁 |
仲上健一 |
188 |
大分県環境基本計画と地域 環境税の動向 |
単著 |
平成17年 8月 |
『EPO』 p3-16頁 |
189 |
水保全をめぐる環境税-水 源環境税-の動向 |
単著 |
平成17年 8月 |
『環境情報科学』 34(2),p12-16頁 |
仲上健一 |
190 |
環境MOTと社会技術構想 論の展開―環境産業育成に おける日中韓比較―(査読 付) |
単著 |
平成17年 9月 |
『立命館経済学』 54(3),p133-149頁 |
仲上健一 |
191 |
ブルガリア共和国ビジネス 人材育成センタープロジェ クト運営指導調査(中間評 価)報告書 |
- |
平成17年12月 |
独立行政法人 国際 協力機構 経済開発 部 33頁 |
香川敬三、仲上健一、古谷典子、村上聡 |
192 |
地域環境税の背景と動向- 森林環境税と産業廃棄物税 を中心として-(査読付) |
単著 |
平成18年 3月 |
『政策科学』 13(3),p133-146頁 |
仲上健一 |
193 |
水資源環境研究とホーリス ティックアプローチ(査読 付) |
単著 |
平成18年 3月 |
『水資源・環境研究 』 18,ii-iv頁 |
194 |
「馬上鉱山鉱害防止事業工 法検討結果について」報告 書 |
- |
平成18年 6月 |
馬上鉱山鉱害防止事 業工法検討委員会 1,1-25頁 |
黒田和男会長、仲上健一他 |
195 |
専門家の本棚 “目からう ろこ”の環境学 |
単著 |
平成18年 7月 |
国際開発ジャーナル (596),110-112頁 |
仲上健一 |
196 |
Integrated Water Resources Management Strategies towards Sustainable Development in Vietnam |
共著 |
平成19年 3月 |
Transition to a Resources-circulat ing Society Strategies and Initiatives in Asia-Proceedings of 2006 International Symposia"Edited by Tohru Morioka Proceedings of 2006 International Symposia -Transition to a Resources-circulat ing Society Strategies and Inititives in Asia- (01),pp.89-99 |
NAKAGAMI Kenichi,Nguyen Vo Huyen Dung ,Nguyen Van Huy |
197 |
Prediction on Energy Consumption and Emissions of CO2, SO2 and NOx by Optimal Evaluation of CDM Introduction in China |
共著 |
平成19年 3月 |
Journal of Policy Science 1(1),pp.p19-33 |
ZHOU Weisheng, Mu Hailin,NAKAGAMI Kenichi |
198 |
「別府のブランド」づくり に向けて |
単著 |
平成19年 3月 |
ONSENツーリズム推 進に関する提言書 7-8頁 |
仲上健一 |
199 |
統合的水管理とウォーター ・セキュリティ |
単著 |
平成19年 3月 |
『政策科学』 14(3),61-74頁 |
仲上健一 |
200 |
政策情報学を市民社会の知 的インフラに |
単著 |
平成19年11月 |
政策情報学会雑誌 1(1),1-2頁 |
仲上健一 |
201 |
福谷正信『研究開発技術者 の人事管理』中央経済社、 2007 |
単著 |
平成19年11月 |
政策情報学会誌 1(1),185-187頁 |
仲上健一 |
202 |
バイオマス利活用に関する 地域環境の診断手法及び環 境効率評価手法の研究 (K1916)2007年度報告書 |
共著 |
平成20年 2月 |
環境省平成19年度廃 棄物処理等科学研究 費補助金研究報告書 1-90頁 |
仲上健一・柚山義人・土井和之 |
203 |
バイオマス利活用に関する 地域環境の診断手法及び環 境効率評価手法の研究 (K1916) |
共著 |
平成20年 3月 |
環境省平成19年度廃 棄物処理等科学研究 費補助金研究報告書 1-149頁 |
仲上健一、柚山義人、土井和之 |
204 |
中国におけるアスベスト問 題の現状と対策に関する研 究 |
共著 |
平成20年 3月 |
政策科学(別冊)、ア スベスト問題特集 pp109~126頁 |
周瑋生、魯芳、仲上健一 |
205 |
持続可能な水資源環境管理 とウォーター・セキュリテ ィ |
共著 |
平成20年 3月 |
水資源・環境研究 Vol.20,pp45~54頁 |
仲上健一・Khin Myat New |
206 |
温泉学会と別府の研究課題 |
単著 |
平成20年 3月 |
ONSENツーリズム推 進に関する報告書 |
仲上健一 |
207 |
『調和社会構築への戦略的 イノベーション』2007年度 研究報告活動報告 |
共著 |
平成20年 5月 |
サステイナビリティ 学連携研究機構( IR3S)協力機関立命 館大学 1-55頁 |
仲上健一他 |
208 |
CO2、SO2排出削減統合評価 モデルの開発及び環境税と CDM を考慮した中国エネルギー 消費及び環境負荷に関する 予測 |
共著 |
平成20年 6月 |
平成17年度~平成18 年年度科学研究費補 助金(基盤研究(B)) 研究成果報告書、「 日中韓3国の酸性雨 越境汚染と地球温暖 化防止のための協力 枠組みの構築に関す る研究」(研究代表 者 立命館大学政策 科学部教授 周 瑋生 ) 116-169頁 |
倪海林、康旭東、蘇宣銘、周瑋生 、仲上健一 |
209 |
淀川水系整備計画をめぐる 対立と合意形成 |
単著 |
平成20年 6月 |
計画行政 第31巻(2 号),16~23頁 |
仲上健一 |
210 |
環境MOTと社会技術構想 論の展開-環境産業育成に おける日中韓比較- |
単著 |
平成20年 6月 |
平成17年度~平成18 年年度科学研究費補 助金(基盤研究(B)) 研究成果報告書、「 日中韓3国の酸性雨 越境汚染と地球温暖 化防止のための協力 枠組みの構築に関す る研究」(研究代表 者 立命館大学政策 科学部教授 周 瑋生 ) 76-98頁 |
仲上健一 |
211 |
北海道洞爺湖サミットの成 果とJEARIC’sの課題 |
単著 |
平成20年 9月 |
環境技術 Vol.37(No.9),12~ 16頁 |
仲上健一 |
212 |
特集のねらい(北海道洞爺 湖サミットにおける環境分 野の成果と展望) |
単著 |
平成20年 9月 |
環境技術 37(09),1 頁 |
仲上健一 |
213 |
「中国における電力供給の 現状と課題」(査読付) |
共著 |
平成21年 1月 |
国民経済雑誌 199(1),115-130頁 |
周瑋生、羅錦幕、魯芳、仲上健一 |
214 |
調和社会構築への戦略的イ ノベーション-立命館大学 |
共著 |
平成21年 1月 |
サステナ (10),3-23 頁 |
仲上健一 |
215 |
「広域低炭素社会に向けた 都市農村連携による国際互 恵エネルギーシステムに関 する研究 その1 湖州市に おける分散型エネルギーの 導入可能性に関する評価及 び導入促進策の解析」 |
共著 |
平成21年 2月 |
政策科学 16(2),17-28頁 |
周瑋生、任洪波、仲上健一 |
216 |
「調和(和諧)社会総合モデ ル」構築日中協力事業基本 構想 |
共著 |
平成21年 2月 |
「調和(和諧)社会総 合モデル」構築に関 する日中共同研究報 告書 3-8頁 |
周瑋生、仲上健一、酒井達雄、陳 子辰、朱軍、厳建華、呉国昇、金楓華 |
217 |
湖州市分散型エネルギーの 総合利用とシステム分析 |
共著 |
平成21年 2月 |
「調和(和諧)社会総 合モデル」構築に関 する日中共同研究報 告書 80-84頁 |
周瑋生、仲上健一、任洪波 |
218 |
ONSENツーリズムの検証 |
単著 |
平成21年 3月 |
ONSENツーリズム推 進に関する提言書 1-4頁 |
仲上健一 |
219 |
「地域におけるバイオマス 総合利活用シナリオの評価 手法」(査読付) |
共著 |
平成21年 3月 |
環境技術 38(3),45-50頁 |
土井和之、森本英嗣、柚山義人、仲上健 一 |
220 |
北海道洞爺湖サミットから 学ぼう |
単著 |
平成21年 3月 |
エコちょる おおい た地球温暖化対策ハ ンドブック2008 27-30頁 |
仲上健一 |
221 |
北海道洞爺湖サミットと京 都市環境政策 |
単著 |
平成21年 3月 |
立命館大学政策科学 部地域貢献冊子シリ ーズNo.4 1-33頁 |
仲上健一他 |
222 |
バイオマス利活用に関する 地域環境の診断手法及び環 境効率評価手法の研究 (K2060) |
単著 |
平成21年 4月 |
環境省平成20年度廃 棄物処理等科学研究 費補助金研究報告書 1-111頁 |
仲上健一、柚山義人、土井和之 |
223 |
『調和社会構築への戦略的 イノベーション』2008年度 研究報告活動報告 |
共著 |
平成21年 5月 |
サステイナビリティ 学連携研究機構( IR3S)協力機関立命 館大学 1-63頁 |
仲上健一他 |
224 |
バイオマス総合利活用評価 モデルの開発(査読付) |
共著 |
平成21年 8月 |
農業農村工学会誌 77(08),631-634頁 |
森本英嗣、土井和之、柚山義人、仲上健 一、星野敏 |
225 |
Village Level Land Use Changes and the State of the Forestlands:An Analysis of the Result of Transmigration Project in Lower Kapias River Basin,West Kalimantan(査読付) |
共著 |
平成21年10月 |
政策科学 17(01),pp.19~41 |
仲上健一、CHAKRABORTY Shamik |
226 |
Transition to a Low-Carbon Energy System through the Adoption of Distributed Energy Resources:Case Study in a Chinese Urban Area(査 読付) |
共著 |
平成21年11月 |
Journal of Policy Science 4,pp.99-114 |
任 洪波、周 瑋生、仲上健一 |
227 |
気候変動と統合的水管理( 査読付) |
共著 |
平成21年11月 |
国際公共経済研究 (20),18-27頁 |
仲上健一, 濱崎宏則. |
228 |
Multi-criteria evaluation for the optimal adoption of distributed residential energy systems in Japan (査読付) |
共著 |
平成21年12月 |
Energy Policy 37(12),pp.5484-549 3 |
任洪波、高偉俊、周 瑋生、仲上 健一 |
229 |
Study of Multi-objective Optimization for the Operation of Distributed Energy Systems and Analysis of the Influence Factors(査読 付) |
共著 |
平成21年12月 |
Journal of Policy Informatics 3(2),pp.19-35 |
任洪波、周瑋生、仲上健一、高偉 俊 |
230 |
中国における建築省エネル ギークリーン開発メカニズ ム(CDM)事業の導入可能性 に関する研究―浙江省湖州 市を事例として―(査読付 ) |
共著 |
平成21年12月 |
国際地域研究第30号 (30),63-80頁 |
任洪波, 周瑋生, 仲上健一 |
231 |
Integrated design and evaluation of biomass energy system taking into consideration demand side characteristics(査読付 ) |
共著 |
平成22年 1月 |
Energy 35,pp.2210R 11;2222 |
Hongbo Ren , Weisheng Zhou, Kenichi Nakagami, Weijun Gao, |
232 |
Optimal Adoption of Distributed Energy System in Civilian Facilities in Urban Areas of China(査読付) |
共著 |
平成22年 1月 |
Journal of Japan Society of Energy and Resources 31(01),pp.29-37 |
任洪波、周 瑋生、仲上健一 |
233 |
ダイナミック韓国の環境対 応 |
単著 |
平成22年 1月 |
サステナ (14),86-88頁 |
仲上健一 |
234 |
中国都市部における民生部 門用分散型エネルギー システムの最適化(査読付 ) |
共著 |
平成22年 1月 |
エネルギー・資源 31(01),29-37頁 |
任洪波・周瑋生・仲上健一 |
235 |
「東アジア低炭素共同体」 実現のための将来シナリオ 構築に関する研究-その1 エネルギー・経済統合評 価モデル(G-CEEP)の開発 とケーススタディ-(査読 付) |
共著 |
平成22年 2月 |
政策科学 17(02),85-96頁 |
蘇宣銘、周瑋生、MU 海林、仲上 健一 |
236 |
メコン河流域開発と環境保 全戦略 |
共著 |
平成22年 3月 |
環境技術 39(03),1-6頁 |
仲上健一・濱崎宏則 |
237 |
気候変動への適応に向けた 流域圏システム設計 |
単著 |
平成22年 3月 |
政策科学 17(特別 ),145-162頁 |
仲上健一 |
238 |
Innovation for Sustainable Society(査 読付) |
単著 |
平成22年 9月 |
Japan Society of Research and Information on Public and Co-operative Economy (21),pp.300-302 |
仲上健一 |
239 |
「東アジア低炭素共同体」 構想の政策フレームと評価 モデルの開発 |
共著 |
平成22年 9月 |
環境技術 39(09),24-30頁 |
周瑋生、仲上健一、蘇宣銘、任洪 波 |
240 |
巻頭言 グローバル・サス テイナビリティの構築とは |
単著 |
平成22年 9月 |
国際公共経済研究 (21),5頁 |
仲上健一 |
241 |
特集のねらい(都市・農村 の地域連携を基礎とした低 炭素社会のエコデザイン) |
単著 |
平成22年 9月 |
環境技術 39(09),1 頁 |
仲上健一 |
242 |
都市農村連携による分散型 エネルギーシステムと国際 資源循環 |
共著 |
平成22年 9月 |
環境技術 39(09),31-36頁 |
任洪波・小泉國茂・加藤久明・周 瑋生・仲上健一 |
243 |
メコン河流域諸国における 気候変動適応策と統合的水 管理(査読付) |
共著 |
平成22年10月 |
政策科学 18(01),25-36頁 |
仲上健一、濱崎宏則、野中淳子 |
244 |
Feasibility Assessment of Introducing Distributed Energy Resources in Urban Areas of China(査読付) |
共著 |
平成22年11月 |
Applied Thermal Engineering 30(16),pp.2584-259 3 |
Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI, Weijun GAO and Qiong Wu |
245 |
Multi-objective Optimization for the Operation of Distributed Energy Systems Considering Economic and Environmental Aspects( 査読付) |
共著 |
平成22年12月 |
Applied Energy 87(12),pp.3642-365 1 |
Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI, Weijun GAO and Qiong Wu, |
246 |
Water Resources Management and Sustainable Society |
共著 |
平成23年 1月 |
ENVOL 2010 International Symposium Officail Report pp.125-144 |
NAKAGAMI Ken'ichi,KATOH Hisaaki,HAMASAKI Hironori,Wang Xin Hui,NONAKA Atsuko |
247 |
「環境立国戦略」と国際連 携:その可能性を探る |
単著 |
平成23年 1月 |
第15回関西大学先端 科学技術シンポジウ ム講演集 399-400頁 |
仲上健一 |
248 |
下京区基本計画(2011~ 2020年度) |
共著 |
平成23年 3月 |
京都市下京区 (1),1-48頁 |
仲上健一他 |
249 |
メコン河流域開発と気候変 動への戦略的適応策 |
共著 |
平成23年 9月 |
環境技術 40(9),13-18頁 |
仲上健一、濱崎宏則、野中淳子 |
250 |
CIRIEC Japan 25周年記念 パネルディスカッション |
- |
平成23年10月 |
国際公共経済研究 (22),249-266頁 |
コーディネーター(今村肇)、パネリスト (Leona DETIEGE)、Leidrun MAIER、 Rafael MILLAN、仲上健一、野村宗訓、 牧野松代 |
251 |
「脱ダム宣言」政策の挑戦 と戦略的適応策 |
単著 |
平成23年10月 |
環境技術 40(10),2-6頁 |
仲上健一 |
252 |
環境イノベーションと社会 経済(査読付) |
共著 |
平成23年10月 |
国際公共経済研究 2011年(22),54-60 頁 |
仲上健一・加藤久明・濱崎宏則 |
253 |
Co-benefit Analysis of Carbon Emission Reduction Measures for China,Japan and Korea(査読付) |
共著 |
平成24年 2月 |
政策科学 19(02),pp.99-112 |
蘇宣銘、周 瑋生、任 洪波、仲 上健一 |
254 |
Water Vulnerability and Climate Change Impacts Assessment: Needs for Adaptive Measures and Sustainable Infrastructures in Bangladesh.(査読付) |
共著 |
平成24年 3月 |
Canadian Journal on Environmental, Construction and Civil Engineering 3(3),pp.113-126 |
Md. Shariful Alam Chowdhury1, Ms. Zoynab Banu2 , Prof. NAKAGAMI Ken'ichi Ph.D. |
255 |
気候変動による水資源環境 影響分析と統合的水管理 |
- |
平成24年 3月 |
科学研究費補助金( 基盤研究(B))研究成 果報告書、研究課題 番号:20310027,研究 期間:平成20年度~ 23年度 1-304頁 |
仲上健一 |
|
|
|
|
|
国際問題、地球環境問題及び食糧問題に関する調査報告-中間報告-
|
共同
|
2012年6月
|
参議院国際問題、地球環境問題及び食糧問題に関する調査会報告書(1号)
|
参議院国際問題、地球環境問題及び食糧問題に関する調査会
|
Capital
Stock-Labor-Energy Substitution and Production Efficiency Study for China
|
共著
|
2012年7月
|
Energy
Economics(34巻4号)
|
Xuanming Su,
Weisheng Zhou, Ken’Ichi Nakagami, Hongbo Ren, Hailin Mu
|
第6回世界水フォーラムの成果と課題
|
単著
|
2012年10月
|
環境技術(41巻10号)
|
仲上健一
|
水管理のニューパラダイム-水の安全保障、ガバナンス、統合的管理
|
共著
|
2012年10月
|
環境技術(41巻10号)
|
濱崎宏則、仲上健一
|
中国の持続可能な電力政策に関する研究-2003年前後における中国の電力不足の要因分析と課題整理-
|
共著
|
2012年10月
|
立命館国際地域研究(36号)
|
周瑋生・銭学鵬・羅錦模・仲上健一
|
Groundwater
Sustainability in Bandung, Indonesia
|
共著
|
2012年10月
|
政策科学(20巻1号)
|
NAKAGAMI Ken’ichi, Dita Arif
Yuwana
|
節水型都市構築のための国際水安全協力事業の展望、福岡市と中国河南省鄭州市の比較研究を基盤として
|
共著
|
2012年10月
|
政策科学(20巻1号)
|
仲上健一、王新輝・加藤久明
|
An international
comparative study on the regulation policy of asbestos usage in China
|
共著
|
2012年11月
|
Ritsumeikan
Journal of Asia Pacific Studies(31巻N0vember2012号)
|
Xuepeng
Qian,Weisheng Zhou & Ken'ichi Nakagami
|
Contamination
and Ecological Risk Assessment of Heavy Metal in the Sediment of Turag River,
Bangladesh: An Index Analysis Approach
|
共著
|
2013年2月
|
Journal of Water
Resource and Protection(2013巻2号)
|
Zoynab Banu1,
Md. Shariful Alam Chowdhury, Md. Delwar Hossain NAKAGAMI Ken'ichi
|
気候枠組みにおける中国のエネルギー消費とCO2排出の現状と特徴に関する 研究
|
共著
|
2013年2月
|
政策科学(20巻02号)
|
周瑋生、銭白璐、仲上健一
|
Study on
Reducing Nuclear Dependence in Post-Fukushima Japan
|
共著
|
2013年2月
|
政策科学(20巻02号)
|
蘇宣銘、周瑋生、仲上健一
|
中国の持続可能な電力政策に関する研究-日本の経験を参考にした電力供給安定策への提言-
|
共著
|
2013年3月
|
立命館国際地域研究(37号)
|
周瑋生・銭学鵬・羅錦模・仲上健一
|
国際問題、地球環境問題及び食糧問題に関する調査報告-最終報告書-
|
|
2013年5月
|
参議院国際・地球環境・食糧問題に関する調査会(最終号)
|
参議院国際・地球環境・食糧問題に関する調査会
|
「災害大国」日本のサステイナブル社会構築の挑戦
|
単著
|
2013年5月
|
環境技術(42巻5号)
|
仲上健一
|
Building Special
Policy Zone for Reconstruction Management in Tohoku Area,Japan
|
共著
|
2013年10月
|
政策科学(21巻1号)
|
周瑋生、銭学鵬、仲上健一
|
水道事業の民営化の現状と課題
|
単著
|
2013年10月
|
橋本さん!市民の財産を売りとばすんですか-大阪の水・地下鉄・病院のあり方を考える-、大阪自治体問題研究所
|
仲上健一
|
水とサステイナビリティ-特集の企画意図と期待
|
その他
|
2014年2月
|
水資源・環境研究(26巻2号)
|
仲上健一
|
水資源開発事業とサステイナビリティ評価-水危機に対抗する水資源・環境政策の構想にむけて
|
単著
|
2014年2月
|
水資源・環境研究(26巻02号)
|
仲上健一
|
座談会 学会の成立経緯から展望する水資源・環境研究の課題と将来
|
共同
|
2014年2月
|
水資源・環境研究(26巻02号)
|
秋山 道雄(滋賀県立大学環境科学部)仲上 健一(立命館大学政策科学部) 西田 一雄(株式会社滝下測量設計事務所)仁連 孝昭(滋賀県立大学地域共生センター)進行・高橋 卓也(滋賀県立大学環境科学部
|
サステイナブル社会の設計と水資源環境政策
|
単著
|
2014年3月
|
政策科学(21巻3号)
|
仲上健一
|
特集のねらい バイカル湖から見た湖沼環境保全
|
その他
|
2014年3月
|
環境技術(43巻3号)
|
仲上健一
|
湖沼環境保全と持続可能な開発政策 -バイカル湖・ラグナ湖・琵琶湖の比較を通じて
|
単著
|
2014年3月
|
環境技術(43巻03号)
|
仲上健一
|
Possible
pathways for dealing with Japan's post-Fukushima challenge and achieving CO2
emission reduction targets in 2030
|
共著
|
2014年3月
|
Energy,
Available online 22 February 2014(22号)
|
Xuanming Su,
Weisheng Zhou, Faming Sun, Ken'Ichi Nakagami,
|
Energyeexergy
analysis and optimization of the solar-boosted Kalina cycle system 11
(KCS-11)
|
共著
|
2014年6月
|
Renewable
Energy(66号)
|
Faming Sun
a,b,*,Weisheng Zhou c, Yasuyuki Ikegami d, Kenichi Nakagami c, Xuanming Su
|
水インフラビジネスのアジア展開の可能性
|
単著
|
2014年9月
|
世界経済評論(58巻5号)
|
仲上健一
|
東アジア原子力安全保障システムの構築-その1 世界における原子力発電所(原発)事故事象の統計分析-
|
共著
|
2014年10月
|
政策科学(22巻01号)
|
周瑋生、許士超、伊庭野健造、銭学鵬、仲上健一
|
日本における食品安全の確保に関する制度的研究-法令と行政の体制に着目して-
|
共著
|
2014年10月
|
政策科学(22巻01号)
|
王陽鳳、周瑋生、蔡建国、仲上健一
|
Assessment of
Paleo-hydrology and Paleo-inundation Conditions: the Process
|
共著
|
2014年
|
Procedia
Environmental Sciences(20(2014)号)
|
Pingping Luo,
Kaoru Takara, Bin He, Weili Duan, Apipa, Daniel Nover, Watanabe Tsugihiro,
Kenichi Nakagami and Izumi Takamiya
|
大学キャンパスにおける雨水・再生水利用の現状と考察
|
共著
|
2015年2月
|
用水と廃水(57巻02号)
|
清水聡行・中島淳・近本智行・仲上健一
|
中国市場における日本水処理膜メーカーの事業展開戦略
|
共著
|
2015年2月
|
政策科学(22巻2号)
|
仲上健一・陳暁晨・朱可為・牛佳・中島淳
|
Sustainable
Water Resources Management of the Nile River,Egypt
|
共著
|
2015年2月
|
政策科学(22巻2号)
|
仲上健一・王斯蒙・陳暁晨
|
Achieving
sustainable Development of Chongming Island, China
|
共著
|
2015年3月
|
Journal of
Policy Science(9巻)
|
Ken’ichi Nakagami,
Xiaochen Chen, Xuepeng Qian, Toshiyuki Shimizu, Jianhua Li, Ji Han, Jia Niu,
Jun Nakajima
|
International
Environmental Cooperation between Japan and China toward East Asian
Sustainable Development
|
共著
|
2015年3月
|
Journal of
Policy Science(9巻)
|
QIAN Xuepeng・ZHOU Weisheng・NAKAGAMI Ken’ichi
|
Potential
Analysis of Hot Spring Power Generation with Kalina Cycle
Technology
|
共著
|
2015年3月
|
Journal of
Policy Science(9巻)
|
SUN Faming, JIA
Baoju, ZHOU Weisheng,NAKAGAMI Kenichi, SU Xuanming
|
低炭素交通利用に関する日中比較研究―京都市と杭州市の公共バス利用サービスの向上を事例に
|
共著
|
2015年3月
|
創地共望(4巻)
|
銭学鵬、周霊怡、周瑋生、仲上健一
|
「沿岸海域の生態系サービスの経済評価・統合沿岸管理 モデルの提示」による研究委託業務委 託 業 務 報 告 書
|
共同
|
2015年3月
|
環境省報告書(1号)
|
仲上健一・日高健・印南敏秀・清野聡子
|
「国内外の大学キャンパスにおける雨水・再生水利用」
|
共著
|
2015年9月
|
用水と廃水(57巻09号)
|
清水聡行,中島淳,近本智行,仲上健一
|
Assessing
Sustainability for Satoumi Coastal Governance
|
単著
|
2015年10月
|
PROCEEDINGS OF
THE TWELFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE MEDITERRANEAN COASTAL
ENVIRONMENT(MEDCOAST2015号)
|
仲上健一
|
水文学のパラダイムシフトとサステイナビリティ
|
単著
|
2015年10月
|
政治社会学会論叢(2015巻3号)
|
仲上健一
|
青春の水文学
|
単著
|
2015年12月
|
水資源・環境研究(28巻2号)
|
仲上健一
|
消費者意識調査による中国の食品安全信頼とその影響要因に関する研究
|
共著
|
2015年12月
|
フードシステム研究(22巻03号)
|
王鳳陽、周 瑋生、銭 学鵬、仲上健一
|
Factorsaffectingresidents'behavioralintentionsforcoastal
conservation:CasestudyatShizugawaBay,Miyagi,Japan
|
共著
|
2016年1月
|
Marine
Policy(67(2016)巻)
|
Ryo Sakurai,
TakahiroOta, TakuroUehara, Ken’ichi Nakagami
|
政策情報学会10年の歩みについて
|
単著
|
2016年2月
|
政策情報学会誌(9巻1号)
|
仲上健一
|
統合的水資源管理の自己超克-近代的統合を経た適応型管理に基づく地域の未来設計-
|
共著
|
2016年2月
|
政策情報学会誌(9巻1号)
|
加藤久明、仲上健一
|
きれいで豊かな海の経済価値―広島湾北東部の海水浴場とカキ養殖の事例―
|
共著
|
2016年3月
|
政策科学(23巻4号)
|
太田貴大、上原拓郎、桜井良、仲上健一
|
沿岸域の生態系サービスを軸とした沿岸域管理
|
共著
|
2016年3月
|
環境技術(45巻3号)
|
仲上健一・吉岡泰亮・小幡範雄・上原拓郎・太田貴大・桜井良・高尾克樹・牛佳・陳暁農・峰尾恵人
|
水資源環境危機の超克と戦略的構想力- 国連「世界水発展報告書」の提起-
|
単著
|
2016年3月
|
政策科学(23巻4号)
|
仲上健一
|
持続可能な沿岸海域管理(特集のねらい)
|
単著
|
2016年3月
|
環境技術(45巻3号)
|
仲上健一
|
中国龍泉市生活満足度に関する研究-アンケートによる調査分析-
|
共著
|
2016年3月
|
立命館国際地域研究(43号)
|
林 祥偉、周 瑋生、銭 学鵬、仲上 健一
|
A sustainability
assessment framework for regional-scale Integrated Coastal Zone Management
(ICZM) incorporating Inclusive Wealth, Satoumi, and ecosystem services
science
|
共著
|
2016年5月
|
Sustainability
Science(s11625-016-0373-5巻)
|
Takuro Uehara • Jia Niu • Xiaochen Chen • Takahiro Ota • Ken’ichi Nakagami
|
川づくりの来し方・行く末-河川法制定120周年に寄せて
|
共同
|
2016年6月
|
水資源・環境研究(29巻1号)
|
尾田 榮章(元建設省河川局長),仲上 健一(立命館大学・東京大学) 野田 浩二(東京経済大学),大野 智彦
|
THE INTEGRATED
COASTAL ZONE MANAGEMENT BASED ON ECOSYSTEM SERVICES
|
共著
|
2016年8月
|
EMECS’11 – SeaCoasts XXXVI
Joint Conference,ICM and Satoumi Special Session,Session Report(2016巻1号)
|
Kenichi
Nakagami,Norio Obata,Katsuk Takao,Takuro Uehara,Ryo Sakurai,Takahiro
Ota,Taisuke Yoshioka,Jia Niu,Xiaochen Chen,Keito Mineom,
|
中国における食品安全信頼の向上をめざすリスクコミュニケーション- 消費者に向けた食品安全情報の伝達に関するアンケート調査を元にした実証分析-}
|
共著
|
2016年9月
|
社会システム研究(33巻)
|
王鳳陽、銭学鵬、周瑋生、仲上健一
|
地域ブランドとしての「京野菜」の現状と課題に関する研究
|
共著
|
2016年10月
|
政策科学(24巻1号)
|
周偉生、孫鵬程、王鳳陽、銭学鵬、仲上健一
|
岡山県日生町周辺の住民の沿岸エリアに対する意識-居住地別の分析より-
|
共著
|
2016年10月
|
人間と環境(42巻3号)
|
桜井良・太田貴大・上原拓郎・仲上健一
|
地方創生のための「里海」の意義とグローバル・サステイナビリティ
|
単著
|
2017年2月
|
政策科学(24巻2号)
|
仲上健一
|
Spatial-Temporal
Distribition of Carbon Capture Technology Drawing on Patent Data
|
共著
|
2017年2月
|
政策科学(24巻2号)
|
Huan
LIU,Weisheng ZHOU,Xuepeng QIAN,Ken'ichi NAKAGAMI
|
中国・崇明島の生態系モデル都市開発のためのフットプリント研究
|
共著
|
2017年2月
|
政策科学(24巻2号)
|
仲上健一・買宝菊・沈晰偉・銭学鵬・小幡範雄
|
低炭素交通に関する日中比較研究-京都市と杭州市のレンタル自転車事業をを事例に-
|
共著
|
2017年2月
|
政策科学(24巻3号)
|
銭学鵬・周霊怡・周瑋生・仲上健一
|
What affects
public willingness to conserve coastal areas?
|
共著
|
2017年4月
|
Proceedings of
International Conference “Managing risks to coastal regions and communities in a changing world” (EMECS’11 – SeaCoasts
XXXVI, St. Petersburg). Moscow, RIOR Publ.(36巻1号)
|
Sakurai, R., T,
Ota, T, Uehara, & K. Nakagami
|
THE INTEGRATED
COASTAL ZONE MANAGEMENT BASED ON ECOSYSTEM SERVICES
|
共著
|
2017年4月
|
EMECS’11 – SeaCoasts
XXXVI, Proceedings of International Conference “Managing risks to coastal
regions and communities in a changing world” St. Petersburg. Moscow,
RIOR Publ (2017)(36巻1号)
|
Kenichi
Nakagami,Norio Obata,Katsuk Takao,Takuro Uehara,Ryo Sakurai,Takahiro
Ota,Taisuke Yoshioka,Jia Niu,Xiaochen Chen,Keito Mineom
|
Water resources
management in the urban agglomeration of the Lake Biwa region, Japan: An
ecosystem services-based sustainability assessment
|
共著
|
2017年5月
|
Science of The
Total Environment(586巻)
|
Xiaochen Chen,
Yuqing Chen, Toshiyuki Shimizu, Jia Niu, Ken'ichi Nakagami, Xuepeng Qian,
Baoju Jia, Jun Nakajima, Ji Han, Jianhua Li
|
世界の水道ビジネスと「再公営化」の流れ
|
単著
|
2017年6月
|
経済(262号)
|
仲上健一
|
ブラウン「誰が中国を養うのか」に関する考察-先行研究の整理と論点の提示
|
共著
|
2017年10月
|
政策科学(25巻1号)
|
王鳳陽、周 瑋生、銭 学鵬、仲上健一
|
「水関連技術からみた生活史の再検討」の今日的意義
|
単著
|
2017年12月
|
水資源・環境研究(30巻2号)
|
仲上健一
|
世界の水問題と日本の対外戦略
|
単著
|
2018年1月
|
紙パルプの技術(68巻3号)
|
仲上健一
|
Green sports
supporting a low-carbon society: inspiration from Japan
|
共著
|
2018年1月
|
International
Journal of Global Warming(14巻1号)
|
Xiaochen Chen;
Jia Niu; Ken'chi Nakagami; Qian Zhang; Xuepeng Qian; Jun Nakajima
|
日本における固定価格買取制度(FIT)下での 再生可能エネルギー導入状況の特性と課題に関する研究 -再生可能エネルギー導入の単一化問題と需給のミスマッチ問題を中心に-
|
共著
|
2018年2月
|
政策科学(25巻2号)
|
周 瑋生・蒋 超迪・銭 学鵬・仲上 健一
|
水道民営化・広域化の現状と課題
|
単著
|
2018年2月
|
国際ワークショップ 「水再生循環の地域マネジメントと水資源環境政策」資料集(1号)
|
仲上健一
|
The State of the
International Trade to Privatize Waterworks and Issues for Japan
|
単著
|
2018年2月
|
国際ワークショップ 「水再生循環の地域マネジメントと水資源環境政策」資料集(1号)
|
NAKAGAMI
Ken'ichi
|
東アジア炭素排出量取引制度(EA-ETS)の設計- EU の事例から日中韓3 国のリンクを考える-
|
共著
|
2018年3月
|
政策科学(25巻3号)
|
周 瑋生、胡 優、銭 学鵬、仲上 健一
|
瀬戸内海の環境価値-経済価値の長期的変化および里海管理活動の経済価値について-
|
共著
|
2018年3月
|
政策科学(25巻3号)
|
太田貴大・仲上健一
|
持続可能な沿岸海域実現のためのサステイナビリティ評価
|
共著
|
2018年3月
|
政策科学(25巻3号)
|
仲上健一・����岡泰亮・留野僚也
|
Dynamic
Sustainability Assessment towards the Integrated Coastal Zone Management
|
共著
|
2018年5月
|
Journal of
Policy Science(12巻)
|
Ken’ichi Nakagami,
Taisuke Yoshioka,Ryoya Tomeno , Norio Obata
|
地方創生のためのグローバル・サステイナビリティ
|
単著
|
2018年5月
|
経済政策ジャーナル(14巻1・2号)
|
仲上健一
|
沿岸海域の生態系サービスと里海のサステイナビリティ評価
|
単著
|
2018年8月
|
沿岸海洋研究(56巻1号)
|
仲上健一
|
SDGsと水政策
|
単著
|
2019年1月
|
住民と自治(669号)
|
仲上健一
|
「水再生循環によるアジアの水資源開発研究拠点形成」報告書
|
単著
|
2019年2月
|
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成26年度~30年度)(1号)
|
仲上健一
|
平成26年度~平成30年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「水再生循環によるアジアの水資源開発研究拠点形成」研究成果報告書
|
共同
|
2019年2月
|
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「水再生循環によるアジアの水資源開発研究拠点形成」
|
近本智行、仲上健一
|
沿岸海域の生態系サービスの経済評価・統合沿岸管理モデルの提示 研究成果報告書
|
共同
|
2019年3月
|
(独)環境再生保全機構・環境研究総合推進費(S-13)持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発(研究期間:平成26年度~平成30年度)、農林統計協会
|
柳哲雄(S-13プロジェクトリーダー/国際エメックスセンター特別研究員) 仲上健一(S-13テーマ4テーマリーダー、テーマ4・サブテーマ1代表 /立命館大学政策科学部特別任用教授) 日高 健(テーマ4・サブテーマ2代表/近畿大学産業理工学部教授) 印南敏秀(テーマ4・サブテーマ3代表/愛知大学地域政策学部教授) 清野聡子(テーマ4・サブテーマ4代表/九州大学大学院工学研究院環境社会部門准教授)
|
水をめぐる世界の潮流と日本の水道事業の行方
|
単著
|
2019年6月
|
月刊保団連(1294号)
|
仲上健一
|
特集まえがき 持続可能な水インフラをつくる
|
その他
|
2019年8月
|
日本の科学者(54巻8号)
|
仲上健一
|
言葉の玉手箱 キーワード解説
|
単著
|
2019年8月
|
日本の科学者(54巻8号)
|
仲上健一
|
水インフラの今日的課題と水ビジネスの国際的潮流
|
単著
|
2019年8月
|
日本の科学者(54巻8号)
|
仲上健一
|
官民連携による中国都市農村の生活ごみ処理システムに関する研究―浦江県新型PPPモデル事業を事例として―
|
共著
|
2019年10月
|
政策科学(27巻1号)
|
千 暻娥、兪 紅珍、張 沖、周 瑋生、仲上健一
|
改正水道法後の水道事業の民営化の論点
|
単著
|
2020年1月
|
水資源・環境研究(32巻02号)
|
仲上健一
|
沿岸海域の生態系サービスの経済価値推計
|
共著
|
2020年3月
|
政策科学(20巻03号)
|
吉岡 泰亮、河津 早央里、仲上 健一
|