ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
研究業績(学会発表・国際シンポジウム講演・その他講演)

4. 学会発表及びその他の研究活動
(その他)
1 水環境保全と下水道計画の
問題点について
共著 昭和47年 5月 土木学会中四国支部
昭和47年度年次学術
講演会(百十四銀行(
高松市亀井町))
中西弘、田村洋一、仲上健一
2 長良川流域における流域水
の挙動について
単著 昭和50年10月 日本陸水学会第40回
大会(大分大学(大分
市))
仲上健一
3 魚類生態を指標とした都市
河川環境について -鴨川水
系を例として-
共著 昭和51年10月 日本陸水学会第41回
大会(北海道大学水
産学部(函館市))
久次富雄、若井郁次郎、仲上健一
4 大阪東北部の環境アセスメ
ント
単著 昭和51年11月 京都大学経済研究所
所内研究会
5 Multiattribute Utilty
Analysis for Water
Resources Program in
Yodo River Basin
共著 昭和52年10月 IIASA KINKI IRDP
WORKSHOP(Internati
onal Conference
Hall)
FUMIKO SEO,KENICHI NAKAGAMI,HIDEKAZA
HORIYAMA
6 水資源開発計画の総合評価
と地域政策 ー淀川流域を
例としてー
共著 昭和52年10月 水資源に関するシン
ポジウム(東京都)
仲上健一、堀山秀一、瀬尾芙巳子
7 水資源開発事業における計
画決定の検討
単著 昭和53年 1月 京都大学経済研究所
所内研究会
8 An Environmental
Assessment by the Use of
Multiattribute Utility
Theory-The Case of Osaka
City Area-
共著 昭和53年11月 INTERNATIONAL
CONFERENCE ON
CYBERNETICS AND
SOCIETY-1978(SENSH
U UNIVERSITY)
H.Horiyama,K.Nakagami
9 Inhabitants' Evaluation
of Water Environments
Associated with Man-Made
Lakes
共著 昭和53年11月 INTERNATIONAL
CONFERENCE ON
CYBERNETICS AND
SOCIETY-1978(SENSH
U UNIVERSITY)
K.Nakagami,H.Itakura,H.Takamatsu
10 水資源開発事業における計
画要素の変動現象 -費用・
便益分析法・再考--
単著 昭和53年11月 日本計画行政学会第
1回全国大会(経団連
会館(東京))
仲上健一
11 総合治水対策調査報告書 共著 昭和53年12月 (岡山県真備町)
12 地域・水環境システムの評
価構造
単著 昭和54年 1月 京都大学経済研究所
所内研究会(京都大
学経済研究所)
仲上健一
13 RESEARCH PROSPECTUS
Technology Transfer in
the Field of Regional
Environmental Management
共著 昭和54年 5月 Research Proposal
for Phillipine
Government
14 琵琶湖総合開発計画推進調
査報告書
- 昭和56年 4月
~昭和57年 2月
国土庁大都市圏整備
15 アメニティながはまプラン - 昭和57年 4月
~昭和58年 3月
長浜市
16 節水型社会の水需要構造と
水経営
共著 昭和57年 8月 第2回水資源に関す
るシンポジウム(科
学技術館(東京都千
代田区))
仁連孝昭、植田和弘、秋山道雄、溝口多
美生、仲上健一
17 琵琶湖保全と環境管理 共著 昭和58年 3月 「水資源管理と地域
経済社会」(京都大
学防災研究所(京都
府宇治市))
仲上健一、秋山道雄、近藤月彦、宮地新
墾、城戸幹雄、大橋浩、植田和弘
18 大阪湾岸道路 二色の浜地
区調査検討業務
- 昭和58年 4月
~昭和58年11月
近畿地方建設局浪速
国道工事事務所、(
財)都市調査会
19 CONSERVATION OF THE
ENVIRONMENT AND ECONOMIC
DEVELOPMENT
共著 昭和58年 8月 WORLD UNIVERSITY
CONGRESS 1983 IN
TOKYO(学習院大学)
秋山道雄、近藤月彦、植田和弘、小幡範
雄、城戸幹夫、宮地新墾、仲上健一
20 住宅地開発と環境整備の調
整原理
共著 昭和59年12月 第21回日本地域学会
全国大会(鹿児島経
済大学)
仲上健一、西田一雄
21 環境管理計画におけるイン
タレストグループの態度変
共著 昭和59年12月 水資源・環境学会第
1回研究大会(大阪
学院大学(大阪府吹
田市))
小幡範雄・仲上健一
22 流域管理計画と環境指標 単著 昭和60年 6月 水資源・環境学会
1985年研究大会(大
阪学院大学(大阪府
吹田市))
仲上健一
23 地域開発と住民意識 単著 昭和60年 9月 日本地域学会第22回
国内大会(小樽商科
大学)
仲上健一
24 討論者原嶋亮二「危機管理
から見た地域環境管理」
単著 昭和60年11月 社会・経済システム
学会第4回大会プロ
グラム(愛知県産業
貿易館・国際会議場
)
25 資源・環境の年的利用と保
全の経済性に関する研究報
告書
共著 昭和60年11月 日本生命財団助成研
究(昭和59年度)
26 PUBLIC ACCEPTANCE OF THE
RIVER BASIN MANAGEMENT
PLANNING
単著 昭和61年 8月 1986 TOKYO
CONFERENCE OF
WORLD UNIVERSITY(
学習院大学・東京都
)
NAKAGAMI Ken'ichi
27 京阪奈丘陵開発の経過と現
単著 昭和61年10月 農業問題研究会秋季
研究会(大阪府立大
学(大阪府堺市))
28 OPTIMAL PROCESS OF THE
DEVELOPMENT OF THE
RESIDENTIAL AREA ON THE
COASTAL ZONE
単著 昭和62年 5月 COASTAL ZONE
'87'(Swattle,WA,US
A)
NAKAGAMI Ken'ichi
29 水資源・環境の文化的施策
-水文化センターのパラダ
イム-
共著 昭和62年 8月 第3回水資源に関す
るシンポジウム(日
本学術会議)
雄倉昭幸、仲上健一、大槻均、山本正視
、奥村礼子、リングホーファー・マンフ
レッド
30 Integration of
Environmental
Considerations into
Regional Development
Planning:Focus on Water
Resources
(和訳:「開発過程におけ
る環境面への配慮:水資源
を焦点に」コメント)
- 昭和63年 2月 Expert Group
Workshop on
River/Lake Basin
Approach to
Environmentally
Sound Management
of Water
Resources(滋賀県琵
琶湖研究所(大津市
))
Bauer,Conrad E.,Commentater NAKAGAMI
Ken'ichi
31 酸性雨をめぐるコンフリク
ト・マネジメント
単著 昭和63年 3月 国際環境政策研究会
・環境経済システム
研究グループ(飯野
ビル・キャッスル)
仲上健一
32 水環境の創造と地域住民の
課題
単著 昭和63年 8月 第4 回「水とくらし
の110番」シンポジ
ウム 安全で「おい
しい水」をもとめて
-住民にとって高度
浄水処理とは、源水
水質の保全を-、な
にわ会館(大阪市)
33 第11回土木計画学研究発表
共著 昭和63年11月
~昭和63年12月
琉球大学工学部 土地政策からみた地域の開発効果の計量
化に関する研究
34 わが国の社会経済の基本潮
流と環境問題へのインパク
トの輪郭
- 平成元年 3月 シンポジウム「21世
紀初頭のわが国の環
境問題」(国立公害
研究所)
発表者 森田恒幸、討論者仲上健一
35 流域構造と流域管理 単著 平成元年 3月 第2回環境容量シン
ポジウム-流域管理
と湖沼生態系管理-(
国立環境研究所)
仲上健一
36 流域管理の戦略概念 単著 平成元年 5月 立命館大学経営学会
(立命館大学)
37 流域管理の戦略概念 単著 平成元年 5月 立命館大学 立命館大学経営学会1989年度第1回研究

38 Environmental
Improvement on Urban
Transport in Osaka
Metropolitan Area
共著 平成元年 7月 The Fifth World
Conference on
Transport
Research, WCTR,
Yokohama(Yokohama)
Ken''ichi NAKAGAMI,Thoru
MORIOKA,Yasutsugu NITTA,Norio OBATA
39 流域構造からみた環境容量
と環境管理
単著 平成元年 8月 日本水質汚濁研究協
会「ウォーターフロ
ントと水環境」(日
本自動車会館(東京
都千代田区))
40 環境の経済的評価について 単著 平成元年10月 株式会社建設技術研
究所平成元年度第回
技術討論会 「いこ
いの村びわ湖」(滋
賀県大津市)
41 地域・水・環境 単著 平成元年11月 立命館土曜講座・立
命館大学末川記念会
42 大阪ベイエリアの開発・保
全のわくぐみの形成
共著 平成元年11月 環境科学会1989年会 盛岡通,仲上健一,枡元慶子
43 環境政策としてのオープン
・スペース計画-付随的オ
ープンスペースの評価と活
用-
単著 平成元年11月 環境科学会1989年会
環境科学会
44 地球環境の保全について 単著 平成 2年 4月 岸和田市総合福祉セ
ンター
岸和田健老大学
45 持続的発展と流域管理 単著 平成 2年 5月 日本経済政策学会第
47回大会
46 水と環境衛生 単著 平成 2年 6月 枚方市立保健センタ
ー「婦人の健康ゼミ
ナール」第5回 枚方
市保健センター健康
講座室
47 流域管理と地域政策 単著 平成 2年 6月 滋賀県立短期大学(
草津市)
環境農業政策研究会
48 『21世紀の瀬戸内像を探る
-環境保全型開発へり道筋-
』環境経済論から 環境資
源の保全と創造-環境経済
システム論からの接近-
- 平成 2年 7月 第18回瀬戸内シンポ
ジウム「21世紀の瀬
戸内像をさぐる」(
広島国際会議場(平
和記念公園内))
仲上健一
49 流域管理と環境資源 単著 平成 2年 7月 吹田市民会館 大阪自治体労組第1回自治研集会
50 環境資源の保全と創造-環
境経済システム論からの接
近-
共著 平成 2年 7月 広島国際会議場(広
島市)
第18回瀬戸内シンポジウム「21世紀の瀬
戸内像をさぐる」
パネルディスカッション「21世紀の瀬戸
内像をさぐる-環境保全型開発への道筋-

主催:日本科学者会議瀬戸内委員会・瀬
戸内の環境を守る連絡会
51 生協のエコ・ビジネス戦略 単著 平成 2年 7月 京都生協環境政策検
討委員会、京都府生
協連会議室
52 都市の水環境の復活と創造 単著 平成 2年 9月 第8回総合学術研究
集会 人間の生存と
進歩-人間と地球の
未来を考える-(東北
大学教養部(仙台市
))
仲上健一
53 都市の水環境の復活と創造 単著 平成 2年 9月 日本科学者会議第8
回総合学術研究集会
・東北大学教養部
54 持続的発展と環境資源 単著 平成 2年11月 環境科学会1990年会
55 人間と環境の共生システム
の設計
共著 平成 2年12月 国際公共経済学会第
5回研究大会(立命館
大学末川記念会館)
新井健、仲上健一
56 環境を配慮した水資源開発
政策の構図-流域管理シス
テムの国際比較-
共著 平成 2年12月 国際公共経済学会第
5回研究大会(立命館
大学末川記念会館)
大矢釼治、仲上健一
57 シンポジューム、「21世紀
の社会科学と(仮称)政策学
部」
- 平成 3年 3月 立命館大学文系新学
部設置準備委員会「
政策学部会」、「政
策学部」報告書
58 地球環境保全と水資源 単著 平成 3年 3月 滋賀県水道講座滋賀
県農業教育情報セン
ター
59 パネルディスカッション「
地球環境保全と市民」
共著 平成 3年 5月 立命館大学 立命館創始120年・学園創立90周年記念
国際学術シンポジウム、「21世紀の世界
と日本 人間の創造的発展と世界秩序 
-地球市民宣言・立命館大学~李プロポ
ーザル-」
60 地球環境と市民 - 平成 3年 5月 立命館創始120年・
学園創立90周年記念
、国際学術シンポジ
ウム記録集(立命館
大学)
安斎育郎・仲上健一・J.G・エイバート
・橋本道夫・近藤次郎
61 湖の社会的評価-WTP法によ
る琵琶湖の環境評価-
単著 平成 3年 6月 日本計画行政学会関
西支部第11回総会・
研究大会
62 水の暮らしと環境問題 単著 平成 3年 7月 大阪市生野区地域婦
人団体協議会、大阪
市生野区民ホール
63 水問題ってなんだろう 単著 平成 3年 7月 京都生活協同組合男
山組合員センター職
員研修・京都生活協
同組合男山組合員セ
ンター(京都市八幡
市)
64 近畿水問題合同研究会の設
立の背景と活動方針
単著 平成 3年 8月 近水研研究会情報第
1号
65 関西国際空港の開港に伴う
奈良県振興方策調査報告書
- 平成 3年 8月
~平成 4年 3月
奈良県 関西国際空
港の開港に伴う奈良
県振興方策調査検討
委員会(委員長:斎藤
峻一、委員:仲上健
一)
66 徹底座談会「どうする!?京
の交通」
共著 平成 3年10月 ねっとわーく京都、
1991.10月号
67 水資源・環境の現状-水と
ともに生きる都市をもとめ
て-
単著 平成 3年10月 京都地学教育研究会
秋季大会、京都市、
京都府立桃山高等学
68 琵琶湖の保全からみた本調
査結果の意味
単著 平成 3年10月 第12回社会的事業評
価研究会
69 地球環境保全のための環境
経済システムアプローチ
単著 平成 3年11月 環境科学会1991年会
70 EMINWAプログラムとサステ
ィナビリティ
単著 平成 3年12月 国際公共経済学会第
6回研究大会
71 『地球市民』と土木技術者 単著 平成 3年12月 しゃち 鏡ケ池会階
誌 名大土木30周年
特集号
72 地域・地球そして京都の環
単著 平成 3年12月 1991年度日本科学者
会議京都支部第18回
京都総合科学シンポ
ジウム(龍谷大学深
草学舎3号館)
仲上健一
73 地球環境問題とこれからの
企業経営
単著 平成 3年12月 「大気汚染防止推進
月間」講演会・大阪
府環境部・エル・大
阪(大阪府立労働セ
ンター)
74 地球環境問題と日本 単著 平成 3年12月 通商産業省通商産業
研究所能力開発Ⅰ種
(世界の中の日本)研
75 激動の時代の「幸せ度」こ
ころに「ゆとり」を、都市
に「みどり」を
単著 平成 3年12月 京都新聞
76 科学進歩国際会議第1回日
本学術大会
共著 平成 3年12月 立命館大学 経済学から見た環境問題
77 都市と水環境 単著 平成 4年 1月 水資源・環境学会8
回研究大会(大阪学
院大学)
仲上健一
78 地球環境保全とエコビジネ
単著 平成 4年 3月 京都新聞 しみん講
79 “地球サミット”に向けて
のパネル討論会
- 平成 4年 5月 国際交流センター(
大阪市)、地球サミ
ット&グローバルフ
ォーラム'92参加NGO
代表団
80 「持続可能な開発」と「地
球サミット」の課題
単著 平成 4年 6月 立命館大学人文科学研究所土曜講座だよ

81 都市環境創造と持続的都市
開発
単著 平成 4年 6月 日本計画行政学会関
西支部第12回総会・
研究大会
仲上健一
82 地球サミット-アジェンダ
21の意味するもの-
単著 平成 4年 7月 立命館土曜講座
83 日本企業のエコビジネスへ
の取り組み状況と振興方策
単著 平成 4年 7月 日本環境学会第18回
研究大会
84 地球サミットと今後の課題 単著 平成 4年 8月 六甲荘鶴の間(神戸
市)
瀬戸内海研究会議講演会
85 「都市地域における産廃棄
物処理コストの分析」(福
岡克也)コメント
- 平成 4年10月 日本地域学会第29回
(1992年)年次大会(
専修大学神田校舎)
福岡克也
86 地球サミットの成果と環境
保全の新展開
単著 平成 4年11月 立命館大学 立命館大学経営学会学生委員会
87 UNEP(国連環境計画)関連施
設と地球環境
単著 平成 4年12月 国際公共経済学会第
7回研究大会
88 政府開発援助プロジェクト
の評価システム-パラグァ
イ国の第三者評価を事例と
して
単著 平成 4年12月 環境科学会1992年会
89 琵琶湖研究10年の成果と今
後の課題 F経済と環境、コ
メント
- 平成 4年12月 琵琶湖研究所10周年
記念シンポジウム
琵琶湖研究10年の成
果と今後の課題報告
書 pp.284-287(滋
賀県琵琶湖研究所ホ
ール)
仲上健一
90 シミュレーション&ゲーミ
ングと政策科学の構想
共著 平成 5年 1月 日本シミュレーショ
ン&ゲーミング学会
S&Gシンポジウム(
立命館大学国際関係
学部多目的ホール)
91 パネルディスカッション「
シミュレーション&ゲーミ
ングと政策科学の構想」
共著 平成 5年 1月 日本シミュレーショ
ン&ゲーミング学会
S&Gシンポジウ
ム(立命館大学国際
関係学部多目的ホー
ル)
92 水と環境:21世紀に向けて
の課題-アジェンダ21にお
ける水資源環境問題-
単著 平成 5年 1月 水資源・環境学会9
回研究大会
93 流域圏の環境資源管理モデ
ルと政策シミュレーション
単著 平成 5年 1月 日本シミュレーショ
ン&ゲーミング学会
S&Gシンポジウム
94 新たな都市政策と環境創造 単著 平成 5年 3月 立命館土曜講座
95 新たな尼崎産業の長期ビジ
ョン-交流と融合による新
たな価値の創造をめざして
-
- 平成 5年 4月
~平成 6年 3月
尼崎市産業労働局産
業部三行振興課
96 政策科学の展開とシミュレ
ーション&ゲーミング-環境
経済システム論の立場から
-
単著 平成 5年 5月 立命館大学国際学術
セミナー(立命館大
学末川記念会館)
仲上健一
97 水資源開発計画と環境・社
会的評価
単著 平成 5年 5月 日本経済政策学会第
50回大会(慶応義塾
大学、藤沢市)
仲上健一
98 21世紀の都市環境創造戦略
(その1)
単著 平成 5年 6月 日本計画行政学会関
西支部 第13回研究
大会
99 都市環境の保全と水管理 単著 平成 5年 7月 株式会社建設技術研
究所河川計画部門第
24回技術討論会 大
阪 リーガロイヤル
ホテルNBC
100 「地球市民のための学問」
- 平成 5年 9月 毎日新聞
101 政策科学部の構想と戦略 - 平成 5年10月 立命館高校(京都市)
、立命館高校文化講
102 立命館大学父母教育後援会
文化講演会「新たな都市政
策と環境創造」
単著 平成 5年10月 松山全日空ホテル
103 Coastal Zone Governance
and Environmental Policy
共著 平成 5年11月 EMECS第2回大会
(USA,Baltimore)
NAKAGAMI Ken'ichi, OBA Kazuhisa
104 EMECS'93に参加して 単著 平成 5年12月 立命館大学けいはん
なセンター
立命館大学けいはんなセンター、プロジ
ェクトB(第2回)
105 政策決定支援システムのた
めの開発プロジェクト評価
システムの構築
単著 平成 5年12月 環境科学会1993年会
106 環境保全方社会の形成とエ
コ・ビジネス
単著 平成 5年12月 第12回化学工学者
ミドルの集い(姫路
商工会議所)
仲上健一
107 開発プロジェクト評価シス
テムの構築
単著 平成 5年12月 電気学会関西支部連
合大会
108 地球環境保全政策と環境経
済システム
単著 平成 6年 1月 平成5年度三重県化
学技師会研修会、三
重県水産会館
109 発展途上地域の都市環境改
- 平成 6年 5月 水資源・環境学会 
春季研究大会(早稲
田大学)
パネリスト サンバ・ムココ、アントニ
オ・L・フェルナンデス、中島興起、島
洋久、コーディネーター仲上健一
110 環境創造と都市戦略 単著 平成 6年 6月 日本計画行政学会関
西支部第14回総会・
研究大会
111 「環境創造」の理念を都市
戦略に
単著 平成 6年 7月 毎日新聞
112 学研都市の現状について 単著 平成 6年 7月 山城町成人大学講座
、山城町立なでしこ
児童館
113 瀬戸内海の環境創造と沿岸
管理
単著 平成 6年 7月 瀬戸内海研究フォー
ラムin大阪 瀬戸内
海研究会議
114 琵琶湖・淀川水系の水源保
全と高度浄水処理水の導入
単著 平成 6年 7月 日本環境学会第20回
研究大会
115 環境問題に対するS&Gの役
単著 平成 6年 9月 日本シミュレーショ
ンゲーミング学会
116 関西学術文化研究都市と環
境監査
単著 平成 6年 9月 和泉市 和泉南ロータリークラブ例会
117 「環境監査」がもたらす企
業の利点を中心として
単著 平成 6年10月 (財)三重県環境保全
事業団環境技術情報
フォーラム(第1回)
「環境管理・環境監
査セミナー」
118 東南アジア諸都市の環境創
単著 平成 6年10月 日本計画行政学会第
17回全国大会
119 環境価値の経済評価と沿岸
域のガバァナンス
単著 平成 6年10月 「海洋・海岸開発に
関する研究会」平成
6年度第4回「海洋環
境システム」分科会
120 Urban Environmental
Creation and Sustainable
Development -Asian
Experience-
共著 平成 6年11月 Ritsumeikan
University
-American
University 5th
Joint Conference(
立命館大学)
仲上健一、大矢釼治(UNCRD)、石崎祥之
(UNCRD)
121 道路周辺環境の効用に関す
るアンケート調査研究
単著 平成 6年11月 環境科学会1994年会
122 沿岸域の持続可能な開発と
ガバァナンス
単著 平成 6年12月 国際公共経済学会第
9回研究大会
123 高速道路の環境影響と総合
評価システム
単著 平成 6年12月 国際公共経済学会第
9回研究大会
124 環境創造と都市戦略-関西
文化学術研究都市の将来像
-
単著 平成 7年 1月 立命館大学父母後援
会、山口市ホテルニ
ュータナカ
125 環境監査制導入が有効 新
しい年づくりに向けて
単著 平成 7年 1月 毎日新聞 毎日新聞
126 異常気象と渇水被害-1994
年度渇水の現状と対策につ
いて-
単著 平成 7年 1月 水資源・環境学会11
回研究大会(琵琶湖
研究所)
127 阪神大震災と都市環境監査 単著 平成 7年 2月 立命館大学けいはん
なセンター(京都府
精華町)
立命館大学けいはんなセンタープロジェ
クト研究B
128 阪神大震災緊急シンポジウ
ム第Ⅱ部「阪神都市復興計
画への提言」
共著 平成 7年 2月
~平成11年 2月
立命館大学末川記念
会館ホール
129 国土資源とガバァナンス 単著 平成 7年 3月 建設省建設政策研究
センター 東京
130 大阪湾ベイエリアにおける
環境に関する委員会意見
共著 平成 7年 4月
~平成 8年 3月
財団法人大阪湾ベイ
エリア開発推進機構
、大阪湾ベイエリア
における環境に関す
る委員会
131 東南アジアの経済発展と都
市環境監査
単著 平成 7年 5月 日本経済政策学会第
52回大会
132 「社会への配慮」を考慮に
入れた開発プロジェクト評
共著 平成 7年 6月 日本計画行政学会関
西支部第15回研究大
会(滋賀県琵琶湖研
究所ホール)
大場和久・仲上健一
133 Integrated Environmental
Decision Support System
for the Coastal Zone -
Evaluation System for
Policies -
単著 平成 7年 7月 Proceedings of the
IASTED
International
Conference on
Modeling and
Simulation
Kazuhisa OHBA,Eric.PIESNER,Ken'ichi
NAKAGAMI
134 ストレス度を用いた住環境
評価手法の提案
共著 平成 7年 7月 土木学会関西支部年
次学術講演会1995年
(検索中)
西岡 昌樹,大場 和久,仲上 健一
135 住宅地における開発プロジ
ェクト評価システムの構造
単著 平成 7年11月 電気関係学会関西支
部連合大会
136 「地球環境に調和した脱フ
ロン対策」
単著 平成 8年 2月 松山全日空ホテル、
財団法人愛媛県中小
企業情報センター、
「地球環境に調和し
た脱フロン対策・脱
エタン対応新技術セ
ミナー」
137 水資源について-節水型社
会をめざして-
単著 平成 8年 3月 第11回「水と暮らし
の110番」シンポジ
ウム」、大阪グリー
ン会館
138 滋賀県 琵琶湖総合開発の
総合評価(中間取りまとめ)
 
- 平成 8年 3月 滋賀県
139 Environmental and Social
Impacts of Regional
Development Projects
共著 平成 8年 5月 The Regional
Science
Association
International,The
Fifth World
Congress of the
RSAI(東京都)
NAKAGAMI Ken'ichi
140 2030年の関西戦略「関西を
アジア・太平洋事態の戦略
拠点に」
単著 平成 8年 6月 立命館大学けいはん
なセンター 第4回学
術シンポジウム(毎
日新聞ビル・オーバ
ーホール(大阪市))
仲上健一
141 「持続的生産のための支援
システム」政策決定支援シ
ステム
単著 平成 8年 6月 日本生命財団シンポ
ジウム「瀬戸内海の
水産業と環境-その
周 ?生 先生政策科
学部総合地球環境学
研究所背区可能な発
展のために-」(オー
パル・ホール(大阪
市))
仲上健一
142 「新防災都市計画研究小委
員会」報告
単著 平成 8年 6月 日本計画行政学会関
西支部第16回研究大
会(神戸国際会議場
501号室)
143 新防災都市と環境創造 単著 平成 8年 6月 立命館土曜講座、立
命館大学人文科学研
究所、立命館大学末
川記念会館
144 まちぐるみ独創的取り組み
を 地球温暖化防止京都会
議に向けて
単著 平成 8年12月 京都新聞 まちぐるみ独創的取り組みを 地球温暖
化防止京都会議に向けて
145 インタビュー「立命館アジ
ア太平洋大学がめざすもの
単著 平成 9年 1月 UNITAS1997年1月25日[特報版]立命館ア
ジア太平洋大学だより
146 新防災都市計画と地域住民 単著 平成 9年 1月 大分県・大分地方気
象台・津久見市・(
財)消防科学総合セ
ンター、大分県津久
見市民会館
147 立命館大学震災復興研究プ
ロジェクト都市環境部会活
動報告
単著 平成 9年 1月 立命館大学震災復興
研究プロジェクト
1996年度研究発表会
(立命館大学アカデ
メイア中野ホール)
仲上健一
148 地球温暖化防止京都会議
(COP3)の意義と行政の役割
単著 平成 9年 3月 京都府職員研修所時
事問題講座、京都府
職員研修所(京都市)
149 21世紀の水資源環境戦略 単著 平成 9年 5月 水資源・環境学会
1997年度 春季研究
大会(早稲田大学・
東京都新宿区)
仲上健一
150 RAPU chuan bi chuong
trinh tiep nhan sinh
vien Viet Nam
単著 平成 9年12月 LAODONG
151 くらしでつながる私たちと
アジア
単著 平成10年 1月 メルパルク大阪 日本生協連アジア生協協力基金十周年記
念「国際交流活動のつどい」報告集
,pp19-25
主催:アジア生協協力基金十周年記念シ
ンポジウム実行委員会
152 2. 「暮らし・健康と水」
「環境と水」-21世紀に向
けての展望と課題 ●暮
らし・健康と水 環境と水
単著 平成10年 4月 第27回大阪綜合科学
シンポジウム 討論
主題:人間と地球の
未来を展望する(関
西大学(大阪府吹田
市))
仲上健一
153 大学創造と都市活性化の可
能性を探る
- 平成10年 6月 日本計画行政学会関
西支部第18回総会・
研究大会(京大会館(
京都市))
コーディネーター 仲上健一、パネリス
ト 植田政孝、峰野芳郎、西村毅、池田
知隆、秀島栄三
154 日本計画行政学会関西支部
第18回研究大会パネルディ
スカッション「大学創造と
都市活性化の可能性を探る
共著 平成10年 6月 京大会館101 日本計画行政学会関西支部第18回総会・
研究大会
155 東南アジア環境管理と持続
可能な都市開発
共著 平成10年 6月 日本計画行政学会関
西支部第18回総会・
研究大会(京大会館(
京都市))
仲上健一、竹内慶司
156 循環型社会における市民の
役割
単著 平成10年10月 滋賀県長浜市 長浜
ドーム
滋賀県環境ビジネスメッセ'98 市民環境
フォーラム
157 地方自治体イニシアティブ
による国際環境協力の展開
-北九州市-大連市の事例
分析-
共著 平成10年12月 国際公共経済学会第
13回研究大会(滋賀
大学経済学部・滋賀
県彦根市)
周産孝行、仲上健一、曹瑞林、
158 東南アジアにおける都市の
水環境管理 -ベトナム、タ
イの事例分析-
共著 平成10年12月 国際公共経済学会第
13回研究大会(滋賀
大学経済学部・滋賀
県彦根市)
仲上健一、竹内慶司
159 立命館アジア太平洋大学と
「アジア太平洋学」
単著 平成10年12月 地球総合工学シンポ
ジウム(大阪大学コ
ンベンションセンタ
ー会議室(吹田市))
仲上健一
160 同済大学文法学院「中日社
区問題学術研討会」
単著 平成11年 8月 同済大学文法学院(
中国・上海市)
地球温暖化対策と経済社会システム
161 日本国民の水環境意識 単著 平成11年 8月 日韓水保全国際比較
会議(国立環境研究
院大講堂、韓国・ソ
ウル市)
仲上健一
162 琵琶湖総合開発事業と21世
紀の流域管理
単著 平成11年 8月 中国雲南省社会科学
163 発展途上国の地球温暖化対
策としてのCDM設計につい
共著 平成11年 9月 環境経済・政策学会
1999年大会(立命館
大学(衣笠キャンパ
ス))
周偉生・仲上健一
164 特報!APU(立命館アジア太
平洋大学)
共著 平成12年 3月 月刊 ミックス、
2000年4月号
165 日本の留学生受け入れと
APUの挑戦
単著 平成12年 6月 留学生交流研究協議
会(北海道・東北・
関東地区) 文部省・
千葉大学、幕張プリ
ンスホテル
166 水文化思想の日韓比較 共著 平成12年 6月 2000年度 研究会 水
資源・環境学会2000
年度研究大会(奈良
文化会館・奈良市)
仲上健一、梁説
167 21世紀の流域管理と臨津江
水害防除事業の課題
単著 平成12年 8月 臨津江水害防除国際
WORKSHOP(梨花女子
大学校環境問題研究
所)
仲上健一
168 便益の把握方法⑥ケースス
タディ(便益評価と意思決
定システム)
共著 平成12年 8月 立命館大学京阪奈セ
ンター行政・事業評
価手法講座
169 便益の把握方法?ケースス
タディ(琵琶湖の環境便益
測定)
共著 平成12年 8月 立命館大学けいはん
なセンター行政・事
業評価手法講座
170 便益の把握方法?ケースス
タディ(下水道ネットワー
ク事業の環境便益測定)
単著 平成12年 8月 立命館大学けいはん
なセンター行政・事
業評価手法講座
171 地球環境の将来と私たちの
生活
単著 平成12年 9月 大分県管理者研修及
び管理監督者研修、
大分県庁
172 環境と地域情報化 - 平成12年 9月 日本計画行政学会第
23回全国大会(広島
大学東千田キャンパ
ス)
173 国際教育最前線異文化間コ
ミュニケーションと「アジ
ア太平洋地域理解」の新し
い取り組み
- 平成12年10月 立命館大学校友会報
りつめい No.202
174 国際河川総合開発と環境保
単著 平成12年11月 大阪産業大学人間環
境学部開設記念フォ
ーラム「第2部:人間
環境都市文化国際フ
ォーラム」(大阪産
業大学 梅田サテラ
イト)
175 新首都の新しい役割 単著 平成12年11月 国際シンポジウム「
21世紀新首都の展望
」(大阪商工会議所
地下大会議室・大阪
市)
仲上健一
176 21 世 紀 の 大 学 創
単著 平成12年11月 大阪産業大学人間環
境学部開学記念フォ
ーラム(大阪産業大
学(大阪市))
仲上健一
177 ベトナムにおける持続可能
な都市化と環境問題
単著 平成13年 3月 環境省地球環境研究
総合推進費プロジェ
クト アジア諸国に
おける持続可能な都
市化と人間・環境安
全保障に関する研究
 研究会(国立社会
保障・人口問題研究
所(東京))
仲上健一
178 頼りになる研究会への飛躍 単著 平成13年 3月 近畿水問題合同研究
会研究会情報第8号
179 「都市生活環境文化創造研
究の課題と抱負」
- 平成13年 4月 都市生活環境文化創
造研究会第1回研究
会(立命館大学末川
記念会館第3会議室)
コーディネーター仲上健一、パネリスト
、金政火玄、道家駿太郎、周 ?生 、斗
相太、朴泰秀、梁説、川内慎一郎
180 地球環境保全と環境産業 単著 平成13年 4月 上海交通大学客員教
授特別講座
181 中国の環境産業の発展と経
済技術開発区の役割
共著 平成13年 5月 日本経済政策学第5
8回大会要旨集
周偉生
182 中国雲南省?池の環境保全
政策
共著 平成13年 9月 環境経済・政策学会
2001年大会(京都国
際会議場)
仲上健一・何大勇
183 アジア太平洋都市環境の環
境改善パフォーマンス
(和訳:アジア太平洋都市
環境の環境改善パフォーマ
ンス)
- 平成13年11月 立命館アジア太平洋
大学国際学術シンポ
ジウム(立命館アジ
ア太平洋大学)
184 循環と共生の地域づくりを
交流しよう
- 平成13年11月 21世紀を環境再生の
時代に-NGO国際会議
と市民のつどい-(北
九州学術研究都市(
北九州市若松区))
仲上健一
185 人類の共存を考える-テロ
・戦争・経済
共著 平成13年12月 立命館アジア太平洋
大学
第21回APU講座「人類の共存を考える-テ
ロ・戦争・経済」
186 戦争と環境 単著 平成13年12月 立命館アジア太平洋
大学
第21回APU講座「人類の共存を考える-テ
ロ・戦争・経済」
187 ベトナムの持続可能な開発 単著 平成14年 3月 立命館アジア太平洋
大学立命館アジア太
平洋研究センター
国立社会保障・人口問題研究所、立命館
アジア太平洋研究センター
ワークショップ「東南アジアにおける持
続可能な都市化」
188 「大阪シリコンバレー構想
」寺本光雄報告へのコメン
- 平成14年 6月 平成14年度日本計画
行政学会関西支部研
究大会(大阪産業創
造館イベントホール
)
寺本光雄、コメント仲上健一
189 グローバル時代における留
学生の使命
共著 平成14年 9月 中日国交正常化三十
周年記念シンポジウ
ム、 周瑋生
、張麗玲、仲上健一
、山口務、上田耕滋
、田村正博、丁宇、
京都新聞社文化ホー
ル(京都市)
190 地球環境保全とエコエネル
ギー
単著 平成14年 9月 大分県エコエネルギ
ー推進会議、大分県
庁303会議室
191 21世紀の環境とNPOのあり
単著 平成14年10月 ISO有効活用センタ
ー設立記念講演会、
キャンパスプラザ京
都5F演習室、京都
192 京都議定書の行方-未来を
先取りして、文明転換のプ
ログラムを-
共著 平成14年10月 京都議定書の行方-
未来を先取りして、
文明転換のプログラ
ムを-シンポジウム
、立命館大学けいは
んな研究センター、
京都新聞社文化ホー
193 水資源・環境管理の国際的
潮流と不確実性
単著 平成15年 1月 「不確実性の時代」
は何処へ?」シンポ
ジウム
194 Conflicts over Water and
Water Security
単著 平成15年 3月 The 3rd World
Water Forum(国立京
都国際会館RoomK)
仲上健一
195 ウォーター・セキュリティ
とビジネスチャンス
単著 平成15年 3月 水のEXPO 特別
講演会・国際シンポ
ジウム(インテック
ス大阪国際会議ホー
ル)
仲上健一
196 「琵琶湖総合開発」につい
単著 平成15年 8月 「韓国と日本(近畿)
の水研究者」による
国際研究セミナー(
大阪グリーン会館2F
大ホール)
仲上健一
197 「琵琶湖総合開発」につい
単著 平成15年 8月 韓国Sangji大学(ソ
ウル)
「韓国と日本(近畿)の水研究者」による
国際研究セミナー
主催 韓国Sangji大学日本訪問団、近畿
水問題合同研究会
198 地方自治体のリスクマネジ
メント
単著 平成15年 9月 宇佐地域消防組合連
絡協議会
199 研究室から、「水問題 河
川流域住民の連携へ力」
単著 平成15年 9月 朝日新聞
200 【課題論題シンポジウム】
(社会経済部会) 「グロ
ーバル時代における社会経
済セクターの新しい役割」
共著 平成15年10月 公共経済学会第18回
大会(立命館アジア
太平洋大学(大分県
別府市))
コーディネーター:舟場正富(流通科学
大学)パネリスト
西川 潤(早稲田大学)
仲上健一(立命館アジア太平洋大学)
白石真澄(東洋大学)
201 地域における人材育成のあ
り方を考える―ドイツの産
学官協力事例を参考に―
共著 平成15年10月 国際公共経済学会第
18回大会(立命館ア
ジア太平洋大学(大
分県別府市))
牧野光朗(日本政策投資銀行)仲上健一
202 水環境と持続可能な開発 単著 平成15年10月 2002年 現代化と水
-韓国と日本-国際シ
ンポジウム(韓国・
ソウル市)
仲上健一
203 Introductory Remarks
:Water, Environment and
Sustainable Development
単著 平成15年11月 In Proceedings of
The Limitations of
the Nation State
in the Asia
Pacific Conference
204 循環と共生の地域づくりを
交流しよう
単著 平成15年11月 21世紀を環境再生の
時代に-NGO国際会議
と市民のつどい-
205 「それぞれの山国川」プ
ロジェクトの提案
単著 平成16年 1月 大分県中津市中津文
化会館会議室、山国
川流域連携会議(第2
回)
206 アジアでのMOT戦略 単著 平成16年 2月 MOT(技術経営)シン
ポジウム in 九州
207 国際ネットワークを生かし
たコミュニティビジネスの
新たな展開
単著 平成16年 3月 環境情報懇談会シン
ポジウム「CSR時代
のコミュニティビジ
ネス~企業と地域と
コミュニティビジネ
スの新たな関係を探
る」
208 「地球環境ガバナンスと政
策科学」
- 平成16年 5月 立命館大学政策科学
部10周年記念シンポ
ジウム(ぱ・る・る
プラザ京都(京都市
))
仲上健一、茅陽一、山口務、清水康弘、
周瑋生
209 地域持続的発展シンポジウ
ムinいいだ
- 平成16年 5月 地域持続的発展シン
ポジウム実行委員会
、飯田市松尾公民館
210 「水循環と自然再生」 共著 平成16年 6月 2004年度水資源・環
境学会研究大会
黒田大三郎
211 Urban Security and Urban
Environmental Creation
単著 平成16年 7月 21st Century
Shanghai
Development、The
fourth Serial
International
Symposium
212 エコビジネスとMOT 単著 平成16年 9月 環境経済・政策学会
2004年大会
213 コミュニティ・ビジネスと
国際化
単著 平成16年 9月 平成16年度宇佐・下
毛会計事務研修会、
別府北浜ホテル望海
214 共有資源への競争が見える
 中国雲南省拉市海のナシ
族における鵜飼を通して
共著 平成16年 9月 環境経済・政策学会
2004年大会 広島大
学(広島大学(広島市
))
何大勇・秋道智弥、阿部健一、仲上健一
215 エコエネルギーの展開と日
中環境協力の展望
単著 平成16年11月 平成16年度外務省「
日中知的交流支援事
業」第1回「中長期
的エネルギー安定供
給戦略に関する日中
共同研究」
216 大学の先導的役割 単著 平成16年11月 政策情報学会発足式
217 大学発の地域国際化・立命
館アジア太平洋大学の挑戦
単著 平成16年11月 九州都市選挙管理委
員会連合会事務局会
議研修会、大分県別
府市・亀の井ホテル
218 水没する地球とウォーター
・マネ-
単著 平成16年11月 第18回水と暮らしの
110番シンポジウム
219 高度情報化社会における政
策知とその方法
単著 平成16年11月 政策情報学会発足式
  千葉商科大学
220 アジアと日本のベンチャー
の架け橋としての大学」、
パラレル・セッション「ア
ジア風ベンチャー」
単著 平成16年12月 日本ベンチャー学会
第7回全国大会(九
州工業大学大学院生
命体工学研究科・北
九州学術都市)
仲上健一
221 川を活かした町づくり 単著 平成16年12月 大野川・乙津川環境
フォーラム 住民・
企業・大学・行政が
一緒に考える「川を
活かした町づくり」
シンポジウム
222 環境産業市場創造とMOT-日
中韓比較を通じて-
単著 平成17年 1月 九州地場産業製造業
のための技術経営セ
ミナー、主催:立命
館アジア太平洋大学
、会場:立命館アジ
ア太平洋大学
223 グローバル経済に対応した
MOT戦略
単著 平成17年 2月 グローバル経済に対
応したMOT戦略 九州
地域MOTプレスクー
224 CSRを実現する道具として
の地域通貨~ブログ、金融
制度、ポイントスキーム~
- 平成17年 3月 立命館アジア太平洋
大学、NTTデータ、
農林中金総合研究所
共同シンポジウム、
会場:東京コンファ
レンスセンター・品
川 406号室(4F)
   東京都港区港
南 1-9-36 アレア
品川 3F~5 F
225 緻密と創造 単著 平成17年 5月 合田健先生追悼文集
226 コメンテーター、若井郁次
郎・小幡範雄・寺本光雄「
大阪・京都・兵庫の2府1県
における持続可能な指標に
関する考察」
単著 平成17年 6月 日本計画行政学会関
西支部第24回研究大
会(滋賀県大津市)
227 有機資源の地域循環システ
ムに係る適用可能性調査
共著 平成17年 9月 第5回環境技術学会
研究発表会
西村 俊昭・松 優男・仲上健一・周
瑋生・寸 敏
228 東北アジアの環境産業協力 単著 平成17年 9月 東北アジア地域協力
推進機構設立記念大
周偉生
229 水の都の魅力と環境再生へ
の挑戦
単著 平成17年 9月 日韓(韓日)「水」政
策技術・調査研究国
際フォーラム
230 Eco-Business and
MOT-Management of Global
Environmental Age-
単著 平成17年10月 ブルガリア・ソフィ
ア経済大学特別講義
231 有機資源の地域循環システ
ムに係る適用可能性調査
共著 平成17年10月 環境経済・政策学会
2005年大会
西村 俊昭・松 優男・仲上健一・周
瑋生・寸 敏
232 大学発の地域国際化-立命
館アジア太平洋大学の活動
と今後の展開-
単著 平成17年12月 平成17年度第3回
OECC研修会
233 第7次国会文化観光産業研
究会セミナー挨拶
- 平成17年12月 大韓民国・国会文化
観光産業研究会、立
命館アジア太平洋大
234 地域国際化と大学の役割 単著 平成18年 1月 飯塚国際交流推進協
議会
235 大分のグリーン・ブルーツ
ーリズム、国際交流
共著 平成18年 2月 エイトピアおおの小
ホール(大分県豊後
大野市)、大分県教
育旅行誘致促進協議
会、
236 環境産業市場創造とMOT-
日中韓比較を通じて-
単著 平成18年 2月 主催:立命館アジア
太平洋大学、会場:
アーバンポートホテ
ル鹿児島
237 The Case of Ritsumeikan
Asia Pacific University
単著 平成18年 5月 HANOI FORUM ON
HIGHER EDUCATION
IN THE 21st
CENTURY(Vietnam
National
University)
238 循環型経済社会の地域環境
政策展開と日中環境国際協
単著 平成18年 5月 「循環型経済社会形
成の理論と実践」国
際シンポジウム―調
和のとれた社会の構
築へ―
239 環境産業市場創造とMOT
―日中韓比較を通じて―
単著 平成18年 6月 「九州地場製造業の
ための技術経営セミ
ナー」
240 The Case of 
Ritsumeikan Asia Pacific
University of Jap
an
単著 平成18年 6月 Birkenfeld/Germany
,IMAT Program
241 川の環境 単著 平成18年 7月 平成18年度おおいた
県民アカデミア大学
の開設に係る「イン
ターネット講座」、
くすまちメルサンホ
ール
242 「ウォーター・クライシス
に対抗するウォーター セ
キュリティ --水の商品化
を問う--」
単著 平成18年 9月 第22回 水郷水都
全国会議 大阪大会
/ 第3回市民による
日本水フォーラム
243 地域環境税の制定と地域環
境政策の新展開
単著 平成18年 9月 環境技術学会平成18
年度第2回環境サロ
ン(大阪産業大学梅
田サテライト)
仲上健一
244 「政策科学か総合政策学か
-北九州市の政策を検証す
る-政策科学の立場から」
北九州市立大学シンポジウ
ム におけるコメント
- 平成18年10月 北九州大学、法学部
、政策科学研究科(
北九州市市立大学・
北方キャンパス)
仲上健一
245 Integrated Water
Resources Management
Strategies towards
Sustainable Development
単著 平成18年11月 TWO-DAY SEMINAR
ON"Achievement of
Sustainable
Society and
Industrial
Conversion by Zero
Emission
246 新春座談会「大学トップが
語る産額官(地域)連携」
共著 平成19年 1月 創造おおいた、
No.69
247 地球温暖化対策とIPCC第4
次報告書
単著 平成19年 6月 大分県地球温暖化防
止活動推進員及び推
進員候補者研修会
248 地球温暖化対策と大分県の
防止活動
単著 平成19年 6月 立命館アジア太平洋
大学F103
平成18年度第1回大分県地球温暖化防止
活動推進センター推進員研修
249 地球温暖化と政策科学 単著 平成19年 9月 三田学園高校
250 Integrated Water
Resources Management &
Sustainable Development
in China
単著 平成19年10月 The 12th Academic
Exchange Seminar
between Shanghai
Jiao Tong
University and
Osaka University(
中国上海交通大学)
251 Background to the course
and introduction to
Water Demand Management
共著 平成19年12月 WATER INDUSTRY
TRAINING in APU
WEPA TRAINING(大分
県別府市、立命館ア
ジア太平洋大学)
Prof.Ken'ichi Nakagami, Prof.Malcolm
Cooper(APU),Prof.Sanga-Ngoie
Kazadi(APU)
252 社会起業家とコミュニティ
・ビジネス
単著 平成19年12月 「交通まちづくり学
研究会」第10回研究
会(大阪府立女性総
合センター(大阪市
))
仲上健一
253 中国経済が直面するエネル
ギー・環境問題に迫る
共著 平成20年 2月 「中国の持続可能な
発展を検証する」シ
ンポジウム モデレ
ーター田中修、パネ
リスト 斎藤圭介、
仲上健一、一方井誠
治、田代秀敏、神戸
254 住民参加型の河川行政の現
実と限界-淀川水系整備計
画をめぐる対立と合意形成
-
単著 平成20年 5月 立命館サステイナビ
リティ学研究センタ
ー第5回BKCフォーラ
ム(立命館大学びわ
こ・くさつキャンパ
スコア・ステーショ
ン第3会議室)
仲上健一
255 地球温暖化と水問題 - 平成20年 6月 2008年度水資源・環
境学会研究大会(立
命館大学朱雀キャン
パス)
仲上健一
256 環境用水の評価について-
多重属性効用関数法の適用
の可能性-
単著 平成20年 6月 第8回環境用水研究
会(京都市こどもみ
らい館)
仲上健一
257 地球温暖化と環境・社会影
単著 平成20年 7月 立命館大学土曜講座
258 バイオマスタウンの地域診
断評価モデルの適用に関す
る研究
共著 平成20年 8月 平成20年度農業農村
工学会大会講演会(
秋田県立大学)
森本英嗣,土井和之,仲上健一,柚山義
人,星野 敏,九鬼康彰
259 バイオマス総合利活用シナ
リオの環境・経済評価手法
共著 平成20年 8月 平成20年度農業農村
工学会大会(秋田県
立大学)
土井和之,仲上健一,森本英嗣,柚山義
260 ONSENツーリズム・ワーク
ショップ
共著 平成20年 9月 温泉学会第9回全国
大会(立命館アジア
太平洋大学)
仲上健一、他
261 「バイオマスタウンの地域
診断評価モデルの適応に関
する研究」
共著 平成20年 9月 第8回環境技術学会
研究発表大会(大阪
教育大学)
森本英嗣、土井和之、仲上健一
262 「地域におけるバイオマス
総合利活用シナリオの環境
効率評価の手法」
共著 平成20年 9月 第8回環境技術学会
研究発表大会(大阪
教育大学)
土井和之、森本英嗣、仲上健一、
263 「環境用水創出とその利活
用に関する環境効率評価モ
デルの研究-環境用水とそ
の効用に関する「環境効率
評価標準マトリクス」につ
いて-」
共著 平成20年 9月 第8回環境技術学会
研究発表大会(大阪
教育大学天王寺キャ
ンパス)
松優男、足立之、秋山道雄、仲上健一
264 「環境用水創出とその利活
用に関する環境効率評価モ
デルの研究とその試行―
市民の効用の視点で,地域
の比較優位を把握するため
に ―」
共著 平成20年 9月 第8回環境技術学会
研究発表大会(大阪
教育大学天王寺キャ
ンパス)
足立考之、松優男、秋山道雄、仲上健一
265 “Integrated Water
Resource Management and
Adaptation to Climate
Change Impacts on Water
Resources and
Environment”
(和訳:“Integrated
Water Resource
Management and
Adaptation to Climate
Change Impacts on Water
Resources and
Environment”)
単著 平成20年11月 Bangladesh Water
Security Workshop
2008(立命館大学朱
雀キャンパス)
NAKAGAMI Ken'ichi
266 ベトナムの環境管理とエコ
ビジネス
単著 平成20年11月 ニューアース2008
アジア環境ソリュー
ション会議
267 京都環境フェスティバル
2008
共著 平成20年12月 京都府総合見本市会
京都市のレンタル自転車の普及と放置自
転車対策
268 気候変動と統合的水管理 共著 平成20年12月 国際公共経済学会第
23回研究大会(兵庫
県立大学神戸学園都
市キャンパス)
仲上健一、濱崎宏則
269 湖州市都市農村連携による
分散型エネルギーシステム
の導入と評価
共著 平成20年12月 第1回調和社会構築
に関する日中シンポ
ジウム(中国・湖州
市)
周 瑋生、仲上健一、任 洪波
270 低炭素社会を目指す環境ま
ちづくり
- 平成21年 1月 Hc-084/RISS/SDC国
際シンポジウム(大
阪大学中之島センタ
ー(大阪市))
仲上健一、梅田靖、小林昭雄、大崎満、
周瑋生、笠松正弘、内藤弘
271 世界の水道民営化と水道事
業の方向
単著 平成21年 3月 水資源・環境学会
2008年度冬季研究
会(立命館大学朱雀
キャンパス)
仲上健一
272 ANALYSIS OF THE ECONOMIC
FACTORS OF BIOMASS
ENERGY INTRODUCTION IN
JAPAN,
共著 平成21年 5月 The 5th
International
Workshop on Energy
and Environment of
Residential
Buildings and the
3rd International
Conference on
Built Environment
and Public Health(
中国)
Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi
NAKAGAMI and Weijun GAO
273 Development of Glocal
Century Energy
Environment Planning
(G-CEEP) Model - Low
Carbon Society
Evaluation Model among
China, Japan and the
Republic of Korea,
共著 平成21年 7月 Sustainability
Transition:
International
Research
Initiatives
towards
Resources-circulat
ing Societies,(大
阪大学/大阪市)
Xuanming Su, Weisheng ZHOU, Ken'ichi
NAKAGAMI and Hongbo Ren
274 Transition to a
Low-Carbon Society
through Energy
Efficiency: the Proposal
of Virtual Power Plant,
共著 平成21年 7月 Sustainability
Transition:
International
Research
Initiatives
towards
Resources-circulat
ing Societies,(大
阪大学、大阪市)
Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi
NAKAGAMI and Weijun GAO,
275 「都市の持続性モニタリン
グのためのサステイナビリ
ティ指標についての考察」
コメント
- 平成21年 7月 日本計画行政学会関
西支部平成21年度研
究大会(大阪産業大
学サテライトキャン
パス(大阪市))
若井郁次郎、小幡範雄、寺本光雄、コメ
ント仲上健一
276 The Feasibility of
Introducing Clean
Development Mechanism
for Building Energy
Saving Projects in China
共著 平成21年 9月 6th International
Symposium of Asia
Institute of Urban
Environment
"Energy
Conservation and
Carbon off in Asia
City(中国)
Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi
NAKAGAMI 、Weijun GAO
277 “CDMの持続可能性に関す
る研究
共著 平成21年 9月 環境経済・政策学会
2009年度研究大会(
千葉大学)
張 沖、周瑋生、仲上健一
278 バイオマス総合利活用評価
モデルを用いた構想策定手
順の提案
共著 平成21年 9月 第9回環境技術学会
研究発表大会(大阪
府立大学中百舌鳥キ
ャンパス)
森本英嗣、土井和之、仲上健一
279 中国における分散型エネル
ギーの導入促進策に関する
分析
共著 平成21年 9月 環境経済・政策学会
2009大会(千葉大学
西千葉キャンパス総
合公社)
任洪波、周 瑋生、仲上健一
280 「中国におけるCDMスキー
ムを利用した仮想パワープ
ラントの導入効果分析」
共著 平成21年11月 政策情報学会2009年
大会(北九州市立大
学)
任 洪波、周 瑋生、仲上 健一
281 「今後のアジア情勢を読む
」ー日本の政権交代と日中
協力の行方ー
単著 平成21年11月 京都大学上海センタ
ー、立命館孔子学院
シンポジウム
282 メコン河流域開発と環境保
全戦略
単著 平成21年11月 第74回アジアの経済
成長と環境・エネル
ギー部会(阪急ター
ミナルビル、大阪市
)
仲上健一
283 Feasibility Assessment
of Distributed Energy
Adoption in China and
Analysis of the
Promotion Policies
共著 平成21年12月 6thInternational
Symposium on
Environmentally
Conscious Design
and Inverse
Manufacturing(札幌
市)
Hongbo REN, Weisheng ZHOU and
Ken'ichi NAKAGAMI
284 Integrated Water
Resources Managemnt and
Water Security
共著 平成21年12月 2009 AP
Conference(立命館
アジア太平洋大学)
NAKAGAMI Ken'ichi,HAMASAKI
Hironori,Khin Myat Nwe
285 Wide Area Low-carbon
Society Modeling among
China, Japan and South
Korea — The
Renewable Energy
Utilization Analysis
共著 平成21年12月 6thInternational
Symposium on
Environmentally
Conscious Design
and Inverse
Manufacturing(札幌
市)
Xuanming Su, Weisheng ZHOU, Ken'ichi
NAKAGAMI and Hongbo REN
286 River Basin Management
and Water Security
共著 平成22年 1月 国際シンポジウム「
気候変動による水資
源分野の適応策と国
際連携」(立命館大
学朱雀キャンパス)
仲上健一、濱崎宏則
287 Sustainable Management
of Water Resource
--Climate Change and
IWRM--
単著 平成22年 1月 ASIA SCIENCE
SEMINAR
on"Sustainable
Eco-Design of Our
Future on Food-
and
Bio-production(Ins
titute of
Subtropical
Agriculture
Changsha City,
Hunan province,
China)
NAKAGAMI Ken'ichi
288 気候変動による水資源分野
の適応策と国際連携
単著 平成22年 1月 国際シンポジウム「
気候変動による水資
源分野の適応策と国
際連携」(立命館大
学朱雀キャンパス)
仲上健一
289 気候変動による水資源環境
影響への適応策
単著 平成22年 1月 国際シンポジウム「
気候変動による水資
源分野の適応策と国
際連携」(立命館朱
雀キャンパス1F多目
的室)
仲上健一
290 都市・農村連携による地域
エネルギーシステムの変革
及びそのCO2削減効果に関
する研究
共著 平成22年 1月 第26回エネルギーシ
ステム・経済・環境
コンファレンス(東
京)
任洪波, 周瑋生, 仲上健一
291 Strategic Adaptation
towards Water Crisis
単著 平成22年 2月 Bangladesh Water
Security Workshop
2010 in
Dhaka(CEGIS(Center
for Environment
and Geographical
Information
Service) House 6,
Rd. 23/6, Gulshan,
Dhaka)
NAKAGAMI Ken'ichi
292 Transition to a
Low-carbon Energy System
through Cooperation
between Urban and Rural
Areas: Case Study of a
Model Area in China
共著 平成22年 2月 The 2010
International
Conference on
Electrical and
Energy Systems
(ICEES
2010)(Singapore)
Hongbo REN, Weisheng ZHOU and
Ken'ichi NAKAGAMI
293 気候変動による水資源環境
影響への適応策
単著 平成22年 2月 立命館サステイナビ
リティ学研究センタ
ーIR3S事業 最終シ
ンポジウム「調和社
会構築のための戦略
的イノベーション」
(立命館大学朱雀キ
ャンパス)
仲上健一
294 下京区基本計画(2011~
2020年度)絆、魅力、伝統
を未来につなぐまち下京
共著 平成22年 4月
~平成23年 3月
京都市下京区役所
295 Innovation for
Sustainable Society
単著 平成22年 5月 28TH
INTERNATIONAL
CIRIEC CONGRESS
BERLIN,16-19 MAY
2010 Workshop C:
Public and social
economy: partner
for sustainable
environmental
development
Workshop 1:
Innovation and
environmental
techniques(Berline
r Congress
Center,Alexanderst
rasse 11,10178
Berlin,Germany)
NAKAGAMI Ken'ichi
296 Development of G-CEEP
(Glocal Century Energy
Environment Planning)
Model and Case Study
Analysis: Evaluation of
introducing carbon tax
in China
共著 平成22年 8月 1st Congress of
East Asian
Association of
Environmental and
Natural Resource
Economics(日本)
Xuanming Su, Hongbo Ren, Weisheng
Zhou, Ken'ichi Nakagami and Hailin
Mu
297 ESCOとCDMのリンクによる
国際互恵型エネルギーシス
テムの構築に関する研究:
中国における民生部門用分
散型エネルギー導入を例と
して
共著 平成22年 8月 第19回日本エネルギ
ー学会大会(xxx)
任洪波, 周瑋生, 仲上健一, 高偉
俊, 呉瓊
298 “Innovation and
Cooperation for
Sustainable Society in
Mekong Region”
単著 平成22年 8月 Workshop"Economic
Integration in
East Asia and
Japan's Strategy
towards an East
Asian Community“

/2010,Aug,23/Vietn
am National
University,Hanoi(U
EB)(Vietnam
National
University,Hanoi(U
EB))
NAKAGAMI Ken'ichi
299 Integrated Water
Resource Management and
Adaptation to Climate
Change Impacts on Water
Resources and
Environment -Wate
rSecurity an
d Water Busi
ness-
単著 平成22年 9月 The Workshop on
Ritsumeikan
Univeristy(立命館
大学) and Eas Chin
Normal University
(華東師範大学)(中
国・華東師範大学河
口海岸学国家重点
实&#3956
4;室)
NAKAGAMI Ken'ichi
300 Observation of Water
Conservation Plan in
Fukuoka City and
Zhengzhou City".
共著 平成22年 9月 Water Research
Workshop.
Shanghai(上海華東
師範大学)
Wang Xin Hui, Hisaaki Kato, Ken'ichi
Nakagami.
301 メコン河流域開発と持続的
経済発展
共著 平成22年 9月 環境経済・政策学会
2010年大会(名古屋
大学)
仲上健一・濱崎宏則・野中淳子
302 Mekong River Development
and Adaptation to
Climate Change Impacts
on Water Resources &
Environment
共著 平成22年11月 Workshop for
Establishment of
Human Network for
Water Resources
Sustainability
Crisis in Asia-
Oceania(京都大学芝
蘭会館)
仲上健一、濱崎宏則、野中淳子
303 Mekong River Development
and Adaptation to
Climate Change Impacts
on Water Resources &
Environment
共著 平成22年11月 Workshop for
Establishment of
Human Network for
Water Resources
Sustainability
Crisis in
Asia-Oceania(紫蘭
会館(京都市))
304 「バイオマス資源の生産・
環境管理・利用の最適シス
テムに向けて」
- 平成22年11月 バイオマス共同事業
研究会(第16回セ
ミナー)パレスサイ
ドホテル(京都市)
305 北海道自立と今後の展開 - 平成22年11月 北海道大学サステイ
ナビリティ・ウィー
ク2010関連イベント
都市・農村の地域
連携を基礎とした低
炭素社会のエコデザ
イン(環境省地球環
境研究総合推進費
E-0804)
仲上健一(パネリスト)
306 水需要と安全な水の供給シ
ステムについて~自治体の
果たす役割
単著 平成22年11月 宇治市平成22年度建
設水道常任委員会研
修会
307 Public and Social
Economy,25 Years of
CIRIEC and Japan.Future
Prospects?:Introduction
of CIRIEC Internatinal's
Activites and Plans
- 平成22年12月 国際公共経済学会第
25回研究大会(立命
館大学創思館)
仲上健一
308 環境イノベーションと社会
経済
共著 平成22年12月 国際公共経済学会第
25回研究大会(立命
館大学洋洋館)
仲上健一、加藤久明、濱崎宏則
309 Water Resources
Management and 
Sustainable Society
共著 平成23年 1月 Ritsumeikan Asia
Pacific
University,Graduat
e GP
Program,Environmen
tal Opinion
Leaders for Asia
Pacific(ENVOL)Prog
ram,2010 ENVOL
International
Symposium(Ritsumei
kan Asia Pacific
University)
NAKAGAMI Ken’ichi, KATOH Hisaaki、
HAMASAKI Hironori、 Wang Xin Hui、
NONAKA Atsuko
310 「環境立国戦略」と国際連
携:その可能性を探る
単著 平成23年 1月 第15回関西大学先端
科学技術シンポジウ
ム 「低炭素社会技
術システム研究会」
環境省地球環境研究
総合推進費E-0804主
催研究報告会(関西
大学100周年記念会
館)
仲上健一
311 Strategic Adaptation
towards Biwa Lake
Conservation
単著 平成23年 2月 Water Security
Workshop 2011 in
Kyoto(立命館大学国
際平和ミュージアム
)
Nakagami Ken'ichi
312 都市と溜池保全 - 平成23年 3月 水資源・環境学会
2010年度冬季研究会
(神戸学院大学有瀬
キャンパス)
仲上健一
313 太湖の環境再生と循環型社
会の構築-日本の経験と教
訓 “太湖环境的再
生与循环型社会的
构建
——日
本的经验与
启示”
単著 平成23年 5月 「太湖環境再生と低
炭素社会」ワークシ
ョップ(江南大学発
展研究院)
仲上健一
314 「震災復興とサステイナビ
リティ学の役割」 パネル
ディスカッション「SSC
は何ができるのか?」
- 平成23年 6月 サステイナビリティ
・サイエンス・コン
ソーシアム、サステ
イナビリティ学連携
研究機構、サステイ
ナビリティ学教育研
究センター 研究集
会、サステナ第20号
ウエブ版、PP56-73(
北海道大学クラーク
会館大集会室)
モデレーター住明正、パネリスト  植
田和弘、大崎満、末松広行、花木啓祐、
三村信男、仲上健一
315 節水型都市構築のための国
際水安全協力事業の展望
共著 平成23年 6月 水資源・環境学会
2011年度研究大会(
長岡京市中央生涯学
習センター)
王新輝、加藤久明、仲上健一
316 震災復興とソーシャル・セ
キュリティの構築:学会連
携・震災対応プロジェクト
の活動より
単著 平成23年 6月 サステイナビリティ
・サイエンス・コン
ソーシアム、サステ
イナビリティ学連携
研究機構、サステイ
ナビリティ学教育研
究センター 研究集
会、サステナ第20号
、ウエブ版、
pp51-55(北海道大学
クラーク会館大集会
室)
仲上健一
317 「水危機」への対応と新た
なる挑戦
単著 平成23年 7月 第53回自治体学校 
in 奈良・水分科会
318 大学の財政政策 単著 平成23年 7月 立命館大学朱雀キャ
ンパス多目的室2
中国大学管理運営幹部研修
319 気候変動による水資源環境
影響と戦略的適応策
単著 平成23年 8月 Shanghai Water
Security Workshop
2011(同済大学)
仲上健一
320 Round Table on the Post
ENVOL Program
- 平成23年 9月 Ritsumeikan Asia
Pacific
University,Graduat
e GP
Program,Environmen
tal Opinion
Leaders for Asia
Pacific(ENVOL)Prog
ram,2011 ENVOL
International
Symposium(Ritsumei
kan Asia Pacific
University/H202)
NAKAGAMI Ken'ichi
321 Water Resources and
Environment Impact
caused by Climate Change
and Strategic Adaptation
単著 平成23年 9月 Ritsumeikan Asia
Pacific
University,Graduat
e GP
Program,Environmen
tal Opinion
Leaders for Asia
Pacific(ENVOL)Prog
ram,2011 ENVOL
International
Symposium(Ritsumei
kan Asia Pacific
University/H202)
NAKAGAMI Ken'chi
322 震災復興 ー国の役割と地
方の役割,公の役割と民の
役割ー
- 平成23年10月 名称:震災復興 ー
国の役割と地方の役
割,公の役割と民の
役割ー(会場:大船
渡市リアスホール)
戸田 公明 大船渡市長、戸羽 太  
陸前高田市長、髙田 正行 ヤフー株式
会社R&D統括本部フロントエンド開発2
本部開発1部部長 宇佐美 誠 日本公共
政策学会(東京工業大学) 菊池 尚人 
コンテンツ学会(慶應義塾大学) 塩見
英治 公益事業学会(中央大学) 白石
真澄 国際公共経済学会(関西大学)
鈴村興太郎 日本経済学会(早稲田大学
) 仲上 健一 国際公共経済学会(立命
館大学) 長坂 俊成 日本リスク研究学
会(独立行政法人防災科学技術研究所)
原田 博夫 公共選択学会(専修大学)
松原 聡  日本公共政策学会(東洋大
学)
323 SUSTAINABLE TOURISM AND
SUSTAINABLE URBAN
DEVELOPMENT
(和訳:SUSTAINABLE
TOURISM AND SUSTAINABLE
URBAN DEVELOPMENT)
- 平成23年11月 2nd IAAPS Annual
Conference(立命館
アジア太平洋大学)
仲上健一
324 Wisdom of Land and Water
Management Framework on
Bali and Strategic
Adaptation towards
Climate Change
単著 平成23年11月 Workshop of the
Research Project
on Wisdom of Land
and Water
Management(Researc
h Institute for
Humanity and
Nature(RIHN))
NAKAGAMI Ken'ichi
325 「水土の知」としての統合
的水資源管理:その再検討
に向けた視点の検討
共著 平成23年11月 政策情報学会第7回
研究大会(立命館ア
ジア太平洋大学)
加藤久明、仲上健一
326 サステイナブル社会の構築
と環境政策情報-東日本大
震災の 復興をめざして-
共著 平成23年11月 北九州市立大学シン
ポジウム(北九州市
立大学本館c-201教
室)
仲上健一
327 中国崇明島と水土の知 単著 平成23年11月 智の木協会ワークシ
ョップ
328 今後のカーボンクレジット
の行方
- 平成23年11月 平成24年度大分県緊
急雇用国内クレジッ
ト等利用促進事業
大分県、大分県国内
クレジット等利用促
進協議会、別府市、
立命館アジア太平洋
大学
329 水危機に対応するウォータ
ー・ビジネスの可能性
単著 平成23年11月 関西経済連合会・立
命館大学『インフラ
ビジネス講演会』
330 Water Resources and
Environment Impact
caused by Climate Change
and Strategic
Adaptation-Towards for
the Great East Japan
Earthquake-
単著 平成23年12月 Bangladesh Water
Security Workshop
2011 in
Dhaka(CEGIS,Dhaka,
Bangladesh)
NAKAGAMI Ken'ichi
331 市民の基本的日常サービス
を満たす公共・社会・協同
的経済-2012年CIR
IECウィーン大会に向け
て-
単著 平成23年12月 国際公共経済学会第
26回研究大会CI
RIEC Inte
rnational
 セッション(中央
大学多摩キャンパス
)
仲上健一
332 震災復興と日本再生のため
の政策対応・制度改革
- 平成23年12月 国際公共経済学会第
26回研究大会共通
論題シンポジウム(
中央大学多摩キャン
パス)
仲上健一
333 Round Table:Legacy and
Future of the ENVOL
Program
共著 平成24年 1月 Ritsumeikn Asia
Pacific University
Grduate GP Program
Environmental
Opinion Leaders
for the Asia
Pacific(ENVOL)Prog
ram 2012
ENVOLInternational
Round
Table(Ritsumeikn
Asia Pacific
University)
EADES Jeremy Seymour, Cooper
Malcolm,NAKAGAMI Ken'ichi,PISHAVA
Davar,RYAN Sean,SHIOTANI
Masato,VAFADARI MEHRIZI Kazem and
SANGA-NGOIE Kazadi
334 Water Resources and
Environment Impact
caused by Climate Change
and Strategic Adaptation
単著 平成24年 1月 ICSS-Asia
2012(Sanur Beach
Hotel,Bali,Indones
ia)
NAKAGAMI Ken'ichi
335 Water Security in Asia
-Case Study of
Japan,China and
Bangladesh-
単著 平成24年 1月 Ritsumeikn Asia
Pacific University
Grduate GP Program
Environmental
Opinion Leaders
for the Asia
Pacific(ENVOL)Prog
ram 2012
ENVOLInternational
Round
Table(Ritsumeikn
Asia Pacific
University)
Prof.Dr.NAKAGAMI Kenichi
(Ritsumeikan University) Prof.Dr. LI
Jianhua (Tongji University,China)
Mr. Giasuddin Ahmed Choudhury (
Executive Director, CEGIS) Dr.HAN
Ji(Nagoya University) Dr.HAMASAKI
Hironori( University of Tokyo )
336 GMS開発とヴェトナムにお
ける環境保全
共著 平成24年 3月 立命館大学国際セミ
ナー ASEAN・Divide
の克服とメコン川地
域開発(GMS)(立命館
大学衣笠キャンパス
創思館)
仲上健一
337 ‘New Paradigm’ of
Integrated Water
Resources Management
共著 平成24年 3月 Side Event in the
Japanese Pavilion
of WWF6 “
Designing
Framework of Local
Water Management
under the Context
of Integrated
Water Resources
Management”
(Japanese Pavilion
in the Exhibition
Hall of WWF6,
Marseilles,
France)
Dr. HAMASAKI Hironori, The
University of Tokyo, Dr. NAKAGAMI
Ken'ichi, Ritsumeikan University
338 鼎談「阪神・淡路大震災」
と学術調査研究活動
共著 平成24年 3月 立命館百年史紀要第
20号 鼎談 石見利
勝、吉川忠寛、仲上
健一 司会、甲賀光
339 メコン河流域開発問題 単著 平成24年 4月 参議院調査会「国際
・地球環境・食糧問
題に関する調査会」
340 参議院国際・地球環境・食
糧問題に関する調査会会議
録第四号
単著 平成24年 4月 参議院
341 気候変動への戦略的適応策
と統合的水管理
単著 平成24年 5月 RCSプログレスレポ
ート会議(立命館大
学朱雀キャンパス)
仲上健一
342 気候変動への戦略的適応策
と統合的水管理
単著 平成24年 5月 第25回韓国日本近代
学会国際学術大会
(BEXCO(釜山展示コ
ンベンションセンタ
ー))
仲上健一
343 水問題百科・現代水問題の
諸相
単著 平成24年 5月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【水資源・環
境問題とは】
344 環境技術とガバナンス ア
ジアにおける環境研究の視
点から
単著 平成24年 5月 サステナ第27号ウエ
ブ版pp82-90
345 環境技術とガバナンス;ア
ジアにおける環境研究の視
点から
単著 平成24年 5月 大阪大学CEIDS/SSC
研究集会(大阪大学
吹田キャンパスコン
ベンションセンター
)
仲上健一
346 地球市民を目指して 単著 平成24年 6月 初芝立命館高校 初芝立命館高校 地球市民コース
347 日本・世界の水問題 単著 平成24年 6月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【水資源・環
境問題とは】
348 現代水問題の諸相と「水土
の知」
単著 平成24年 6月 東日本大震災を教訓
に、いのちの水を考
える 第21回水とく
らしの 110シン
ポジューム
349 原子力はつでんの是非を考
え、論じる力を養成する
単著 平成24年 7月 初芝橋本高等学校 初芝橋本高等学校と立命館大学との高大
連携プログラムCP
350 最近の水問題の国際動向 単著 平成24年 7月 第36回豊六次会、
別府市
351 気候変動と水資源・環境影
単著 平成24年 7月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【水資源・環
境問題とは】
352 続「今後のカーボンクレジ
ットの行方」
- 平成24年 7月 平成24年度大分県緊
急雇用国内クレジッ
ト等利用促進事業
大分県、大分県国内
クレジット等利用促
進協議会、大分市
353 Activity report of the
National Sections -Japan
(和訳:Activity report
of the National Sections
-Japan)
- 平成24年 9月 Statutory General
Assembly of
CIRIEC(Austria
Bank,Wien,Austria)
NAKAGAMI Ken'ichi
354 Optimization of
irrigation water
management in Bali
単著 平成24年 9月 BALI WORKSHOP ON
NURTURING LOCAL
WISDOMS FOR
FUTURABLE
SOCIETY(Grand
Mirage Resort &
Thalasso
Bali,Bali,Indonesi
a)
NAKAGAMI Ken'ichi
355 【民間事故調が得た教訓ー
使用済み燃料蓄積の危険
と空気を読む日本の風土】
講演へのコメント
- 平成24年 9月 第12回環境技術学会
年次大会(立命館大
学BKCキャンパスエ
ポックホール)
仲上健一、基調講演北澤宏一氏へのコメ
ント
356 中国におけるアスベスト使
用の現状と政策的技術的課
共著 平成24年 9月 第12回環境技術学会
年次大会(立命館大
学BKCキャンパスエ
ポックホール)
山田敬太、周瑋生、仲上健一、銭
学鵬
357 低炭素社会実現のための
環境イノベーションとガバ
ナンス
単著 平成24年 9月 立命館大学土曜講座
(第3031回/2012年9
月29日) 低炭素社会
構築のための基盤技
術開発と戦略イノベ
ーション
358 琵琶湖・淀川水系の流域ガ
バナンスの再考
共著 平成24年 9月 第12回環境技術学会
年次大会(立命館大
学BKCキャンパスエ
ポックホール)
仲上健一、濱崎宏則
359 統合的水資源管理のための
「水土の知」:再検討に必
要な方法論デザインの試み
共著 平成24年 9月 第12回環境技術学会
年次大会(立命館大
学BKCキャンパスエ
ポックホール)
加藤久明、濱崎宏則、渡邊紹裕、仲上健
360 統合的水資源管理の新展開 共著 平成24年 9月 第12回環境技術学会
年次大会(立命館大
学BKCキャンパスエ
ポックホール)
濱崎宏則、仲上健一
361 Climate Change and
Strategic Adaptation
towards Water Crisis
単著 平成24年10月 インドネシア公共政
策立案研修、立命館
大学
362 上・下水道計画の基礎知識 単著 平成24年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る
363 持続可能な水環境政策 単著 平成24年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る
364 水環境アセスメントの技法 単著 平成24年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る
365 河川工学と水資源計画の基
礎知識
単著 平成24年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生1年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る
366 Building Special Policy
Zone for Reconstruction
Management in Tohoku
Area
共著 平成24年11月 An International
Workshop on
Rebuilding
Sustainable
Communities after
Disasters in
China: Best
Practices and
Lessons
Learned(Ryan
Lounge, 3rd Floor,
McCormack Hall,
University of
Massachusetts
Boston)
NAKAGAMI Ken’ichiねWeisheng Zhou,
Xuepeng Qian
367 Comparison on Paring Aid
Systems for Disaster
Recovery in China and
Japan
共著 平成24年11月 An International
Workshop on
Rebuilding
Sustainable
Communities after
Disasters in
China: Best
Practices and
Lessons
Learned(Ryan
Lounge, 3rd Floor,
McCormack Hall,
University of
Massachusetts
Boston)
Xuepeng Qian,Weisheng Zhou, NAKAGAMI
Ken’ichi
368 地域経済と環境保全(1) 単著 平成24年11月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
369 地域経済と環境保全(2) 単著 平成24年11月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
370 日中における環境ビジネス
市場の現状と課題
共著 平成24年11月 日中国交正常化40周
年・立命館孔子学院
大阪学堂開設5周年
記念事業、「日中交
流の今、日中交流を
多様な角度から考え
る」シンポジウム;
日中における環境ビ
ジネス市場の現状と
課題
371 環境イノベーションとグリ
ーン・エコノミーのパラダ
イム
単著 平成24年11月 日中国交正常化40周
年・立命館孔子学院
大阪学堂開設5周年
記念事業、「日中交
流の今、日中交流を
多様な角度から考え
る」シンポジウム;
日中における環境ビ
ジネス市場の現状と
課題
372 Disaster Management and
Environmental
Assessment(2)
- 平成24年12月 Japan-UK joint
workshop on Poliy
Integration
between
Environmental
Assessment and
Disaster
Management(千葉商
科大学)
NAKAGAMI Ken'ichi
373 Sustainability
Evaluation towards Local
Frameworks for IWRM in
the Nile River Basin
単著 平成24年12月 1st
Workshop"Designing
Local Water
Management
Framework(NWRC:
Water Management
Research
Institute)
NAKAGAMI Ken'ichi
374   「一般化された政策と
その当事者  としての市
民~未来設計と観察  者
から当事者へ~」
共著 平成24年12月 政策情報学会第8回
研究大会(千葉商科
大学)
中道壽一、山神進、竹下賢、井関利明、
仲上健一、加藤久明
375 「CIRIECによる東アジア域
内の"General interest"問
題を共通に解決するために
共著 平成24年12月 国際公共経済学会第
27回研究大学、分科
会報告Ⅱ Ciriec
International セッ
ション、「“
Service of General
Interestを満たす公
共・社会経済
-CIRIEC国際大会報
告」(京都大学)
今村肇、牧野松代、植田和弘、野村宗訓
、仲上健一、三浦宏一
376 「環境・エネルギー・震災
復興とガバナンス」
共著 平成24年12月 国際公共経済学会共
通論題シンポジウム
(京都大学)
植田和弘、松原聡、仲上健一、若い郁次
郎、野村宗訓、森晶寿
377 「震災復興と創造的地域社
会  --東日本地域の現状
と課題」
共著 平成24年12月 国際公共経済学会第
27回研究大会 分科
会報告Ⅲ「審査委復
興と創造的社会」(
京都大学)
若井郁次郎、加藤恵正、岡田知弘、仲上
健一
378 コメント「公共財の持つ多
元性について」衣笠達夫
- 平成24年12月 国際公共経済学会第
27回大会(京都大学)
衣笠達夫に対するコメント
379 サステイナビリティ研究の
国際的新展開-サステイナ
ビリティ研究に向けた立命
館大学の新たな取り組み(
座談会 仲上健一、周
瑋生、中島淳、
近本智行、モンテ・カセム
)
共著 平成24年12月 サステナ2012第28号
ウエブ版
380 サステナ 巻頭エッセイ 
「政策科学からサステイナ
ビリティ学への展開」
単著 平成24年12月 サステナ2012年第28
号ウエブ版
381 地域経済と環境保全(3) 単著 平成24年12月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
382 消費者の環境配慮意識の形
成と行動選択
共著 平成24年12月 政策情報学会第8回
大会(千葉商科大学)
龍本絵理奈、小幡範雄、仲上健一
383 Potential of Geothermal
Power Generation in
Fukushima for
Post-disaster
Reconstruction
共著 平成25年 1月 エネルギー・資源学
会の第29回エネルギ
ーシステム・経済・
環境コンファレンス
(東京・砂防会館)
孫発明、周?生、仲上健一、蘇宣銘
384 「地球市民として活躍でき
る人材育成~一貫教育の可
能性を探る」シンポジウム
のコーディネーター
- 平成25年 1月 立命館地球環境委員
会第4回シンポジウ
ム -立命館を変える
、未来に繋ぐ-
385 メコン河流域開発と環境問
題~インドシナの東西・南
北回廊の発展の可能性
単著 平成25年 1月 九州・アジア/中国
ビジネス研究会、第
72回研究会、久留米
大学福岡サテライト
教室
386 日中韓原発安全保障システ
ムの構築 - 世界の原発事
故原因の分析から
共著 平成25年 1月 エネルギー・資源学
会の第29回エネルギ
ーシステム・経済・
環境コンファレンス
(東京、砂防会館)
許 士超,周 瑋生,仲上 健一,伊庭
野 健造
387 Water Management related
to Sustainability,
Environmental
Responsibility and Human
Well-being
共著 平成25年 2月 The 4th
International
Conference on
Sustainability
Science in Asia 
ICSS-Asia
2013(Australian
National
University)
NAKAGAMI Ken'ichi
388 水資源開プロジェクトとサ
ステイナビリティ評価 -ナ
イル川・アスワンハイダム
を中心として-
単著 平成25年 2月 第1回 水資源開発
プロジェクトサステ
イナビリティ評価研
究会(立命館大学衣
笠キャンパス)
仲上健一
389 水資源開発プロジェクトと
サステイナビリティ評価研
単著 平成25年 2月 エジプト水管理研究
会(鳥取大学農学部(
鳥取市))
仲上健一
390 Egypt Field Survey(1) 単著 平成25年 3月 Workshop of the
Egyptian Chapter
on Water
Management(総合地
球環境学研究所)
仲上健一
391 SUSTAINABILITY
EVALUATION: Assumptions,
Framework, Criteria and
Tools
単著 平成25年 3月 第2回 水資源開発
プロジェクトサステ
イナビリティ評価研
究会(立命館大学洋
洋館5F共同研究会室
)
仲上健一
392 Viewpoints of
Sustainability
Evaluation of Nile
River,AswanHighDam and
Nile Delta
(和訳:ナイル川・アスワ
ンハイダム・ナイルデルタ
の サステイナビリティ評
価の視点)
単著 平成25年 3月 Workshop of the
Egyptian Chapter
on Water
Management(総合地
球環境学研究所)
仲上健一
393 【特別セッション】「中国
の大気汚染とエネルギー環
境政策-日中戦略互恵協力
の可能性-」
- 平成25年 3月 立命館大学立命館グ
ローバル・イノベー
ション研究機構(
R-GIRO)シンポジウ
ム 広域低炭素社会
実現のための戦略的
イノベーション -エ
ネルギーベストミッ
クスと原子力安全保
障の視点から-
394 コメント「グローバル・ガ
バナンスと環境レジーム」
- 平成25年 4月 グローバル・ガバナ
ンス学会第二回研究
大会 「グローバル
・ガバナンスと環境
レジーム」(関西政
治社会学会連携セッ
ション)(立命館大
学洋洋館)
濱崎宏則、島岡未来子、田浦健朗、報告
に対するコメント
395 水をめぐるホーリステック
アプローチ 統合的水管理
・ガバナンス・コモンズ
単著 平成25年 4月 第1回水管理・コモ
ンズ研究会(大学コ
ンソーシアム京都)
仲上健一
396 サステイナビリティと水資
源環境概論
単著 平成25年 5月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生2年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【サステイナ
ビリティと水資源環
境】
397 WIODを用いた炭素の国際間
移動に関する定量分析
共著 平成25年 6月 第32回エネルギー・
資源学会研究発表会
(東京・砂防会館)
芳賀 普隆(京都大学)・周?生(立命
館大学)・仲上健一(立命館大学)
398 サステイナビリティと政策
科学
単著 平成25年 6月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生2年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【サステイナ
ビリティと水資源環
境】
399 サステイナブル社会の構築
と国際貢献
単著 平成25年 6月 初芝立命館高校地球
市民学習高大連携企
画 「地球市民講演
会」 初芝立命館高
校(大阪府堺市)
400 農業用水・環境用水のコー
ポレーション
- 平成25年 6月 2013年度 水資源・
環境学会 第29回
研究大会(長野県飯
田市飯田文化会館)
(1)農業水利における共同の役割と意
味も、渡邉紹裕・京都大学地球環境学堂
(2)環境用水の成立条件と持続可能
性、秋山道雄・滋賀県立大学
401 『人工生殖を通じて技術の
進歩と倫理との調和を考察
する』人工生殖と政策科学
単著 平成25年 7月 初芝橋本高等学校と
立命館大学における
高大連携プログラム
、初芝橋本高校
402 水をめぐる対立と水道事業
民営化の方向
単著 平成25年 7月 大阪発、地域再生プ
ラン研究会第12回研
究会、大阪グリーン
会館4F(大阪市)
403 水危機への戦略的適応策 単著 平成25年 7月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生2年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【サステイナ
ビリティと水資源環
境】
404 研究テーマの発見、研究の
方法とまとめ方
単著 平成25年 7月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック19
期生2年次/水資源・
環境学科 水と人と
社会のあり方を探る
【サステイナビリ
ティと水資源環境】
405 Lake Biwa Water
Management & Strategic
Conservation
単著 平成25年 8月 Limnological
Institute SD 
RAS and JAWRE
Meeting(19,Aug,201
3/Limnological
Institute SD 
RAS ,RUSS
IA)
仲上健一
406 Morphological Changes
and Hydro-Meteorological
Risk Assessment Due to
Climate Change Impacts
at the Meghna-Lakhya
River Systems,
Bangladesh
共著 平成25年 8月 PRESCO 2013 The
2nd Pacific Rim
Energy and
Sustainability
Conference(KKR
Hotel Hiroshima, (
広島市)Japan)
Md. Shariful Alam Chowdhury1, Zoynab
Banu2, Nakagami Kenichi
407 「被災地で温泉文化を考え
る」
- 平成25年 9月 温泉学会創立10周年
記念大会(「ホテル
森の風鶯宿(おうし
ゅく)」(岩手県雫
石町))
仲上健一
408 コメント「ダム建設問題を
めぐる合意形成とその課題
― 設楽ダム計画を事例と
して― 蔡 佩宜・佐藤 真
行・篭橋 一輝・植田 和弘
- 平成25年 9月 環境経済・政策学会
2013年大会(神戸大
学(神戸市))
仲上健一
409 温泉学会創立10周年記念大
会「東アジアの温泉文化」
、「大会趣旨説明」
- 平成25年 9月 温泉学会創立10周年
記念大会(マリオス(
盛岡地域交流センタ
ー)会議場188(盛岡
市))
仲上健一
410 琵琶湖保全の環境価値と政
策展開
単著 平成25年 9月 立命館大学琵琶湖Σ
研究センター 第4回
シンポジウム 「琵
琶湖の「今」を知ろ
う」】(立命館大学
びわこ・くさつキャ
ンパス 立命館
ローム記念館 1階
ロビー(交流会:3
階レセプションホー
ル) (滋賀県
草津市野路東1-1
-1))
仲上健一
411 Assessment of
paleo-hydrology and
paleo-inundation
conditions: the process
共著 平成25年10月 The 4th
International
Conference on
Sustainable Future
for Human Security
(SustaiN)
2013(Clock Tower
Centennial Hall,
Kyoto University,
JAPAN, Kyoto)
Pingping LUO, Kaoru TAKARA, Bin He,
Weili Duan, Apip, Daniel Nover,
Watanabe Tsugihiro, Kenichi Nakagami
and Izumi Takamiya
412 Exploring Sustainability
Evaluation Method of
large water projects
with GIS -The integrated
water resources
management of the Nile 
River
共著 平成25年10月 2013y,The 1st WPS
Academic Meeting(
京都大学防災研究所
 東棟4階 E-417D
室)
仲上健一、王斯蒙
413 サステイナビリティ研究最
前線と展開
単著 平成25年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック19
期生2年次/水資源・
環境学科 水と人と
社会のあり方を探る
【サステイナビリ
ティと水資源環境】
414 持続可能な水環境をめざし
- 平成25年10月 第22回 水とくら
しの110シンポジ
ュウム 近畿水問題
合同研究会・大阪自
治体問題研究所 共
催 エルおおさか 
708会議室(大阪
市)
415 水ビジネスへの挑戦と国際
環境協力の新展開
単著 平成25年10月 宇部環境国際協力協
会設立15周年記念
講演会、宇部市シル
バーふれあいセンタ
416 水資源環境事業の構想と評
単著 平成25年10月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック19
期生2年次/水資源・
環境学科 水と人と
社会のあり方を探る
【サステイナビリ
ティと水資源環境】
417 Egypt Chapterの調査の全
単著 平成25年11月 総合地球環境学研究
所 C-09-Init 水土
の知プロジェクト
全体研究会(総合地
球環境学研究所)
仲上健一
418 サステイナビリティ評価の
理論と実践
単著 平成25年11月 第9回政策情報学会
研究大会(大阪富国
生命ビル4階産学民
連携活動支援機構(
社)テラプロジェク
トA会議室)
仲上健一
419 地域経済と環境保全(1) 単著 平成25年11月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
420 地域経済と環境保全(2) 単著 平成25年11月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
421 地域経済と環境保全(3) 単著 平成25年11月 近畿大学産業理工学
部 経営ビジネス学
科・地域マネジメン
トコース「地域経済
論」での講演
422 政策情報と評価 - 平成25年11月 第9回政策情報学会
研究大会(大阪 富国
生命ビル4階産学民
連携活動支援機構(
社)テラプロジェク
トA会議室)
コーディネター: 若井郁次郎 (大阪産
業学人間環境部教授 )パ ネ リ ス ト
:横山麻季子 (北九州市立大学法部准教
授)、朽木 量(千葉商科大学政策情報部
准教授)、小泉國茂(立命館大学非常勤講
師)、山神進(立命館アジア太平洋大学副
学長)、仲上健一(立命館大学政策科学部
教授)
423 水と人と社会のあり方を探
る「研究成果発表」
単著 平成25年11月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生2年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【サステイナ
ビリティと水資源環
境】 川西市生涯学
習センター(川西市)
424 水資源・環境学の体系  
  -水資源・環境講義の
まとめと今後の展開
単著 平成25年11月 川西市生涯学習短期
大学 レフネック
19期生2年次/水資
源・環境学科 水と
人と社会のあり方を
探る 【サステイナ
ビリティと水資源環
境】
425 2 0 2 5年のI C T ビジネ
- 平成25年12月 国際公共経済学会第
28回研究大会Ⅱ-Aパ
ネルディスカッショ
ン(慶応義塾大学日
吉キャンパス独立館
)
パネリスト伊藤 昭浩(名古屋学院大学
)、大木 洵人(シュアール)、川上 量
生(ドワンゴ)、夏野剛(慶應義塾大学
特別招聘教授) コーディネータ 仲上
健一(立命館大学)
426 Assessment of Basin
Scale Function for Flood
Prevention in Nile River
共著 平成25年12月 GCOE-ARS FINAL
SYMPOSIUM 2013
--Sustainability
Science for
Survivable
Societies Coping
with Extreme
Weather and Water
Conditions--(Obaku
Plaza, Uji Campus,
Kyoto University)
Pingping LUO, Kaoru TAKARA, Bin HE,
Weili DUAN, APIP, Daniel NOVER,
Watanabe Tsugihiro, Maochuan Hu,
Kenichi Nakagami and Izumi Takamiya
427 Scenario-based
assessment of stored
water structure function
for flood prevention and
irrigation in Nile River
共著 平成25年12月 2013 AGU Fall
Meeting(Moscone
Convention Center,
San Francisco,
California,)
Pingping LUO, Kaoru TAKARA, Bin He,
Weili Duan, Apip, Daniel Nover,
Watanabe Tsugihiro, Kenichi Nakagami
and Izumi Takamiya
428 「立命館ペーパーレスの可
能性」徹底討論会コーディ
ネーター
- 平成25年12月 立命館地球環境委員
会第5回シンポジウ
ム -立命館を変える
、未来に繋ぐ- 立命
館大学BKCキャンパ
スセントラルアーク
429 アジアにおける水・環境協
単著 平成25年12月 第6回中日韓民間交
流論談(同済大学中
法センター)
仲上健一
430 務実発展中日関係座談会 - 平成25年12月 第6回中日韓民間交
流論談(同済大学)
依田喜家、西村六善、坂本和一、周?生
、仲上健一、中島淳、銭学鵬、横山宏章
、下野寿子、張紀浸、蔡建国、王少晋、
蔡敦連、李建華、伝欽文、徐静波
431 2013年度夏季現地研究会「
バイカル湖の自然環境と歴
史文化」の報告
単著 平成26年 1月 水資源・環境学会 
NEWS LETTER No.64
432 Exploring Sustainability
Evaluation Method of
Large Water Projects
with GIS -The integrated
water resources
management of the Nile
River
共著 平成26年 1月 2013年度第2回WPS研
究会(東京大学本郷
キャンパス第2本部
棟4階サステイナビ
リティ学連携研究機
構(IR3S)会議室(4
19号室))
仲上健一、王斯蒙・立命館大学政策科学
研究科M1
433 Toward a Resilient and
Sustainable Society
(和訳:レジリエントでサ
ステイナブルな社会づくり
)
共著 平成26年 1月 Expert’s Meeting
on Enhancing
Resilience and
Building
Sustainable
Soceity ? A Case
of the Great East
Japan Earthquake
Disaster Affected
Areas ?(Tohoku
University)
Chair: Makoto
Yokohari,Participants:Kazuhiko
Takeuchi,Gretchen Kalonji Assistant
Director -General, Natural Sciences
Sector, UNESCO ,John Crowley Team
Leader, Social and Human Sciences
Sector, UNESCO,Stefan
MichalowskiExecutive Secretary,
Global Science Forum, OECD Hiroshi
Nagano:Chairman, Global Science
Forum, Committee for Scientific and
Technological Policy, OECD,Anantha
K. Duraiappah:Executive Director,
International Human Dimensions on
Global Environmental Change,
UNU-IHDP,Kenichi Nakagami:
Professor, Ritsumeikan
University,Kensuke Fukushi:Osamu
Saito:Academic Programme Officer,
UNU Institute for the Advanced Study
of Sustainability
434 「水資源開発事業とサステ
イナビリティ評価」
単著 平成26年 1月 2013年度第2回WPS研
究会(東京大学本郷
キャンパス第2本部
棟4階サステイナビ
リティ学連携研究機
構(IR3S)会議室(4
19号室))
仲上健一
435 サステイナビリティ学を通
じた社会システムイノベー
ションの 社会実装に向け
- 平成26年 1月 サステイナブルでレ
ジリエントな社会を
目指して(国連大学
 ウ・タント国際会
議場(東京都))
モデレータ   仲上健一 (立命館大学
教授) パネリスト アナンサ・デュライ
アッパ (Secretariat, UNU-IHDP/the
International Human   Dimensions
Programme on Global Environmental
Change)  蓮輪 賢治(株式会社大林組
常務執行役員) 渡辺 竜五(佐渡市役所
農林水産課課長) 春日 隆司(下川町役
場 環境未来都市推進本部長) 鶫謙一(
会宝産業株式会社)
436 パネルディスカッション、
「サステイナビリティ学を
通じた社会システムイノベ
ーションの社会実装に向け
て」
- 平成26年 1月 INTERNATIONAL
SYNPOSIUM ON
SUSTAINABILITY
SCIENCE,「サステイ
ナブルでレジリエン
トな社会を目指して
437 水資源環境問題の超克と戦
略的構想力
単著 平成26年 1月 立命館大学衣笠キャ
ンパス洋洋館955教
室、立命館大学政策
科学部・政策科学会
438 Assessment of Land Use
Change Impact on the
Inundation Conditions
共著 平成26年 2月 平成25年度京都大学
防災研究所研究発表
講演会(京都大学宇
治キャンパス(宇治
市五ヶ庄)水資源演
習室 S-217D(防災
研究所本館))
Pingping LUO・Kaoru TAKARA・Bin HE・
Weili DUAN・Maochuan HU・APIP・
Tsugihiro WATANABE・Kenichi NAKAGAMI
・Izumi TAKAMIYA
439 エジプトの水資源計画のシ
ナリオ分析と水資源管理政
共著 平成26年 2月 エジプト水管理研究
会(京都大学大学院
地球環境学堂地域資
源計画論分野セミナ
ースペース(総合研
究5号館 2階201
))
仲上健一・王斯蒙
440 今後の温暖化・エネルギー
対策について ~世界の現
状と日本の取組み~
単著 平成26年 2月 カーボン・オフセッ
ト・マッチングセミ
ナーin 北九州,北九
州テクノセンター
会議室
441 今後の温暖化・エネルギー
対策について ~世界の現
状と日本の取組み~
単著 平成26年 2月 カーボン・オフセッ
ト・マッチングセミ
ナーin 宮崎  みや
ざき県民協働支援セ
ンター会議室
442 低炭素社会の実現に向けて
~都市環境を考える
単著 平成26年 2月 2013年度 立命館大
阪オフィス講座(人
類の営みと環境保全
を考える) 立命館
大学大阪梅田キャン
パス
443 アジアの水危機と水ビジネ
スの可能性
単著 平成26年 3月 20013年度R-GIRO拠
点形成型研究プログ
ラム 「水再生循環
によるアジアの水資
源開発研究拠点形成
」 第1回シンポジウ
ム「R-GIRO水再生拠
点形成のねらいと構
想」(立命館大学び
わこ・くさつキャン
パス ローム記念館
大会議室)
仲上健一
444 エジプト水資源計画のシナ
リオ分析の フレームワー
単著 平成26年 3月 2013年度第3回WPS(
水資源開発プロジェ
クトサステイナビリ
ティ評価)研究会(立
命館大学洋洋館5F共
同研究室)
仲上健一
445 水資源環境事業のサステイ
ナビリティ評価 -費用便益
分析を超えて-
単著 平成26年 4月 日本工学アカデミー
北海道・東北支部講
演会 、明徳館ビル
2階 カレッジプラ
ザ(秋田市)
446 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成26年 6月 環境省・(独)環境
再生保全機構 「環
境研究総合推進費(
S-13)」 第1回アド
バイザリーボード会
議(兵庫県立ひょう
ご女性交流館 501
会議室(神戸市中央
区下山手通))
仲上健一
447 Sustainable Water
Resources Management of
the Nile River ?
Scenario of Water
Future in Egypt
共著 平成26年 7月 RCS2014プログレス
レポート会議(立命
館大学BKCキャンパ
ストリシア)
王斯蒙 立命館大学政策科学研究科M2
陳暁晨 立命館大学R-GIRO専門研究員
仲上健一 立命館大学特任教授
448 アジアの水再生循環を可能
にするマネジメント・制作
単著 平成26年 7月 R-GIRO Quarterly
Report Vol.18
Summer 2014
449 中国市場における日本水処
理膜メーカーの展開戦略に
関する研究 ー上海市を中
心とした調査研究ー
共著 平成26年 7月 RCS2014プログレス
レポート会議(BKCト
リシア)
朱可為 立命館大学政策科学研究科M1
仲上健一 立命館大学特任教授 銭学鵬
 立命館アジア太平洋大学准教授 陳暁
晨 立命館大学R-GIRO専門研究員
450 持続可能な沿岸海域実現を
目指した 管理手法の実現
-生態系サービスの経済評
価-
共著 平成26年 7月 立命館サステイナビ
リティ学研究センタ
ー第4回プログレス
レポート会議(立命
館大学BKCキャン
パストリシアⅠ)
研究代表者:仲上健一 政策科学部特別
任用教授 共同研究者 :小幡範雄教授
、高尾克樹教授 (政策科学部) 上原拓
郎准教授、太田貴大助教 研究支援者:
陳暁晨(R-GIRO専門研究員) 研究支援・
事務担当:吉岡泰亮(RCS補助研究員)
451 A framework for
formulating a long-term
coastal management plan
for a sustainable
coastal area: An
application of “
Sato-umi” in Japan.
共著 平成26年 8月 International
Society for
Ecological
Economics, Iceland
2014(University of
Iceland. Iceland)
Takahiro Ota, Takuro Uehara, Ken’
ichi Nakagami
452 Green Sports towards the
Low-carbon Society
共著 平成26年 8月 2014 Incheon Asian
Games
International
Sport Science
Congress- In
commemoration of
the 1988 Seoul
Olympic
Games(Inchon
Convensia)
Prof.Dr.Ken’ichi NAKAGAMI,Specially
Appointed Professor, Ritsumeikan
University, Kyoto, Japan,Visiting
Professor, IR3S, The University of
Tokyo, Tokyo, Japan,President ,
Sustainability Science
Consortium(SSC)? Dr.Xiaochen
CHEN,Senior Researcher, Ritsumeikan
University, Shiga/Kyoto, Japan
Dr.Jia NIU,Researcher, Ritsumeikan
University, Kyoto, Japan
453 A coastal zone
assessment method for
the realization of
sustainable ICZM using
the "Sato-umi
共著 平成26年 9月 Ecosystem Services
Partnership,
Fundacion
Neotropica in
collaboration with
CATIE, Universidad
Nacional and
IUCN-CEM
Meso-America(Unive
rsidad Nacional
,Costa Ric)
Takahiro Ota, Takuro Uehara, Ken’
ichi Nakagami
454 Exploring potential
factors affecting the
long-term change in the
monetary value of
coastal ecosystem
services: A case in
Japanese coastal areas.
共著 平成26年 9月 Ecosystem Services
Partnership, Costa
Ric,2014(Universid
ad Nacional and
IUCN-CEM
Meso-America.
Costa Ric)
Takahiro Ota, Takuro Uehara, Ken’
ichi Nakagami
455 Why fishermen cannot get
income from both the
catch and ES management:
A Japanese case of PES
in the coastal area
共著 平成26年 9月 Ecosystem Services
Partnership,
Fundacion
Neotropica in
collaboration with
CATIE(CoUniversida
d Nacional and
IUCN-CEM
Meso-America.
Costa Ric)
Takahiro Ota, Takuro Uehara, Ken’
ichi Nakagami
456 「里海」を基本概念とした
統合的沿岸管理(その1)
共著 平成26年 9月 環境経済・政策学会
2014年大会(法政大
学多摩キャンパス(
東京都町田市))
?仲上健一・高尾克樹・小幡範雄・太田
貴大・上原拓郎・?吉岡泰亮・陳暁晨
457 中国地方都市における経済
発展と幸福度の相関関係に
関する研究 ―龍泉市の幸
福度調査を通じて
共著 平成26年 9月 環境経済・政策学会
2014年大会(法政大
学多摩キャンパス(
東京都町田市))
○林祥偉*・銭学鵬・周?生・仲上健一
458 低炭素都市交通システムの
構築に関する日中比較研究
―京都市と杭州市のレン
タル自転車事業を事例
共著 平成26年 9月 環境経済・政策学会
2014年大会(法政大
学多摩キャンパス(
東京都町田市))
○周 霊怡 、周 ?生、銭 学鵬、仲上
健一
459 沿岸海域の生態系サービス
の 経済価値の決定要因:
ヘドニック手法の抱える課
題について
共著 平成26年 9月 環境科学会2014年会
(つくば国際会議場(
つくば市))
太田貴大,〇上原拓郎,仲上健一,高尾
克樹,小幡範雄,吉岡泰亮,陳暁晨
460 瀬戸内海の生態系サービス
の経済的価値
単著 平成26年 9月 兵庫県公館、主催:
瀬戸内海環境保全知
事・市長会議、(
NPO)環境創生研究
フォーラム、(公財)
国際エメックスセン
ター、ひょうご環境
保全連絡会、 協力
:環境省戦略研究「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
域管理手法開発」プ
ロジェクトチーム、
(公社)瀬戸内海環
境保全協会
461 サステイナビリティ学最前
線と水資源環境
単著 平成26年10月 山口大学土木・建設
系関東常盤会平成26
年度総会
(20141025/小石川
後楽園「涵徳亭」)
462 水の安全保障とサステイナ
ビリィ評価
単著 平成26年10月 WTC東京創立50周年
記念行事 第164回
WTC合同講演会、フ
ォンテーヌ」世界貿
易センタール38F
463 Achieve sustainable
development from the
perspective of efficient
water utilization and
management: A case study
of Chongming Island,
China.
共著 平成26年11月 RCS Session in
12th Asia Pacific
Conference -
Ethics, Human
Security and
Sustainability:
Knowledge and
Practices in Asia
Pacific, Beppu,
Japan,
2014(Ritsumeikan
Asia Pacific
University)
Xiaochen Chen, Ken’ichi Nakagami,
Jia Niu, Xuepeng Qian, Jun Nakajima,
Jianhua Li, Ji Han.
464 Comments " An Economic
Analysis of
Functionality Test of
Used Equipment A.P. "
Kazuka Nambu
- 平成26年11月 The 13th
International
Conference of the
JEPA(明治大学駿河
台キャンパス)
仲上健一
465 Development of a
methodology for
sustainable coastal zone
management.
共著 平成26年11月 RCS Session in
12th Asia Pacific
Conference -
Ethics, Human
Security and
Sustainability:
Knowledge and
Practices in Asia
Pacific, Beppu,
Japan,
2014(Ritsumeikan
Asia Pacific
University)
Jia Niu, Ken’ichi Nakagami, Katsuki
Takao, Norio Obata, Takahiro Ota,
Takuro Uehara, Taisuke Yoshioka,
Xiaochen Chen.
466 海洋基本法を基本とした沿
岸域管理の政策情報学的考
共著 平成26年11月 政策情報学会第10回
研究大会(関西大学
高槻ミューズキャン
パス高槻市())
立命館大学政策科学部 仲上 健一 立命
館大学サステイナビリティ学研究センタ
ー 吉岡 泰亮 【共同研究者】 (立命
館大学政策科学部)小幡 範雄、高尾 克
樹、上原 拓郎、太田 貴大 (立命館グ
ローバルイノベーション研究機構) 陳
暁晨 (立命館サステイナビリティ学研
究センター) 牛 佳
467 生態系サービスの経済評価 単著 平成26年11月 環境戦略研究S13「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
海域管理手法の開発
」 平成26年度公開
成果発表会 神戸・
三宮研修センター
468 統合を経た適応型水管理へ
の転換-余呉湖と周辺地域
の未来設計を手がかりに-
共著 平成26年11月 政策情報学会第10回
研究大会(関西大学
高槻キャンパス)
加藤久明、仲上健一
469 An Operational Framework
for Sustainability
Assessment of A Regional
Scale ICZM: An
Application of Sato-umi
共著 平成26年12月 An Operational
Framework for
Sustainability
Assessment of A
Regional Scale
ICZM: An
Application of
Sato-umi(明治大学
駿河台キャンパス(
東京都))
Takuro Uehara, Jia Niu, Xiaochen
Chen, Takahiro Ota, Ken’ichi
470 『公と私のサイクル― 民
主的社会化について考える
共著 平成26年12月 国際公共経済学会第
29回研究会大会(関
西学院大学西宮上ケ
原キャンパスG号)
仲上健一、植田和弘、松原聡、野村宗訓
471 『関西広域経済圏のインフ
ラ開発』
共著 平成26年12月 国際公共経済学会総
括・パネルディスカ
ッションⅣ(関西学
院大学西宮上ケ原キ
ャンパスG号館)
仲上健一、上村敏之、加藤恵正、野村宗
訓、牧野松代
472 大阪府茨木市「下水道事業
経営のあり方について(答
申)」
- 平成26年12月
~平成28年 3月
茨木市水道・下水道
事業審議会
473 水危機への戦略的適応策と
統合的水管理 -サステイ
ナビリティ評価の目指すも
の-
単著 平成27年 1月 中小企業技術経営大
学校 第Ⅹ期・第4
回講座 、日本工業
大学 専門職大学院
3階 多目的ホー
474 Sustainable Water
Resources Management of
the Nile River, Egypt 
共著 平成27年 2月 Research Meeting
of the JSPS “
Water Cooperation
Project” “
Development of
Integrated Indices
on Water
Management
Performance for
Wise Irrigation”
(Meeting Room of
Sanisai-Gakurin,
Room No.807 of 8th
Floor,Science
Depts Bldg.,
Faculty of
Engineering
Graduate School of
Global
Environmental
Studies, Kyoto
University)
NAKAGAMI Ken’ichi,WANG Simeng
475 エジプト・ナイル川の持続
的水資源計画
単著 平成27年 2月 2014年度第1回WPS研
究会(山木館(群馬県
吾妻郡長野原町川原
湯454-91))
仲上健一
476 水インフラビジネスのアジ
ア展開のための研究推進
共著 平成27年 2月 水とグリーンビル研
究会キックオフシン
ポジウム(立命館大
学びわこくさつキャ
ンパス
 ト
リシア1F環境都市系
演習室1)
仲上 健一、陳 暁晨、銭学鵬、朱可為
477 「里海」の生態系サービス 単著 平成27年 3月 環境省「環境研究総
合推進費」(S-13)シ
ンポジウム「里海と
生態系サービス」(
大阪富国生命ビル4
階 産学民連携活動
支援機構(社)テラ
プロジェクト・A会
議室  〒530-0018
大阪府大阪市北区小
松原町2番4号 富国
生命ビル4F)
仲上健一
478 シンポジウム 地域活性化
を考える① -公共マネジメ
ントの視点から-
- 平成27年 3月 国際公共経済学会第
3回春季大会(周南市
市民館(山口県周南
市岐山通り1-4))
尾形武寿(日本財団理事長), 木村健一
郎(周南市長), 齊藤由里恵(徳山大学
), 湯浅俊彦(立命館大学)コーディネ
ーター:仲上健一(立命館大学)/白石
真澄(関西大学) , 西田亮介(立命館
大学)
479 シンポジウム 地域活性化
を考える② -公共サービス
・施設の活用の視点から-
- 平成27年 3月 国際公共経済学会第
3回春季大会(周南市
市民館(山口県周南
市岐山通り1-4))
高橋聡(カルチュア・コンビニエンス・
クラブ), 道源敏治(周南市行政改革推
進室), 松本健一朗(株式会社minna)
松原眞倫(津和野町)コーディネーター:
白石真澄(関西大学)/仲上健一(立命
館大学)/西田亮介(立命館大学)
480 パネルディスカッション「
里海と生態系サービス」
- 平成27年 3月 環境省「環境研究総
合推進費」(S-13)シ
ンポジウム「里海と
生態系サービス」(
大阪富国生命ビル4
階 産学民連携活動
支援機構(社)テラ
プロジェクト・A会
議室  〒530-0018
大阪府大阪市北区小
松原町2番4号 富国
生命ビル4F)
近畿大学日高 健,愛知大学印南 敏秀,九
州大学清野 聡子,立命館大学上原 拓郎,
立命館大学太田 貴大,仲上健一立命館大
481 里海の心理的範囲の特定:
場所の愛着を指標として
共著 平成27年 3月 日本環境心理学会第
8回大会(駿河台大
学お茶の水キャンパ
ス(法科大学院))
太田貴大・上原拓郎・仲上健一
482 Suseing Pond and
Mr.MIZUSAKI Kintarou
共著 平成27年 4月 World Water Forum
7/T4.4.2(Daegu
City,Korea)
NAKAGAMI Ken'ichi,KATO Hisaaki
483 第7回世界水フォーラムに
参加して
単著 平成27年 4月 川西市アステホール
3、水資源・環境同
好会
484 アンケート調査による中国
消費者の食品安全 認知と
態度に関する研究
共著 平成27年 5月 日本食生活学会第50
回大会(東京農業大
学)
王鳳陽、銭学鵬、周?生、仲上健一
485 水再生循環の地域マネジメ
ントと水資源環境政策
共著 平成27年 5月 立命館グローバル・
イノベーション研究
機構環境研究拠点シ
ンポジウム 「サス
テイナビリティ・サ
イエンスと立命館の
環境研究」(立命館
大学BKC立命館大学
ローム記念館5階大
会議室)
仲上健一・銭学鵬・陳暁晨・朱可為
486 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成27年 5月 環境戦略研究S13「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
海域管理手法の開発
」 平成27年度 第1
回アドバイザリーボ
ード会合(兵庫県民
会館 10階 福の間)
仲上健一
487 消費者意識調査による中国
の食品安全信頼とその影響
要因 に関する研究
共著 平成27年 5月 日本フードシステム
学会2015年大会(東
京農業大学)
王鳳陽、銭学鵬、周?生、仲上健一
488 第7回世界水フォーラム報
単著 平成27年 5月 SSC研究開発部会
/2015年度第1回部会
(東京大学第2本部棟
4FIR3S会議室)
仲上健一
489 Water Management related
to Sustainability and
Human Well-being- Beyond
the IWRM from Local
Water Sustainability-
単著 平成27年 6月 RIHN 10th
International
Symposium Beyond
Stakeholder
Engagement : The
people, cultures,
institutions, and
ecologies of new
water
governance(RIHN)
NAKAGAMI Ken'ichi
490 メコン河の流域開発とベト
ナムの持続的発展
単著 平成27年 6月 2015(平成27)年度
海外学術調査フォー
ラム(東京外国語大
学アジア・アフリカ
言語文化研究所(AA
研))
仲上健一
491 メコン河流域開発とヴェト
ナム における環境保全
単著 平成27年 6月 東京理科大学野田キ
ャンパス、東京理科
大学理工学部経営工
学科大学院講義
492 水文学のパラダイムとサス
テイナビリティ
単著 平成27年 6月 関東政治社会学会
(政治社会学会関東
支部)第15回研究会
(専修大学(神田キ
ャンパス)7号館(
大学院棟)8階783教
室)
仲上健一
493 沿岸域の適正管理に関する
研究-宮城県南三陸町志津
川地区におけるアンケート
を事例として-
共著 平成27年 6月 水資源・環境学会第
32回研究大会(立命
館大学茨木キャンパ
ス・カンファレンス
ルーム)
吉岡泰亮、小幡範雄、仲上健一
494 第7回世界水フォーラムの
課題
単著 平成27年 6月 立命館東京キャンパ
ス、パワーアップ懇
談会
495 Development of an
operational
sustainability
assessment framework for
a regional scale ICZM
共著 平成27年 7月 RCS Progress
Report Conference(
立命館大学茨木キャ
ンパス)
NIU Jia(Research Center for
Sustainability Science) Nakagami Ken
’ichi(College of Policy Science)
496 Lake Management in the
Urban Agglomeration of
Lake Biwa Region, Japan:
Ecosystem Services-Based
Sustainability
Assessment
共著 平成27年 7月 9th IALE World
Congress;Symposium
‘Building
Regional
Sustainability in
Urban
Agglomerations:
the History,
Present, and
Future’(Oregon
USA)
Ken'ichi Nakagami: professor,
Ritsumeikan University; Xiaochen
Chen:senior researcher,Ritsumeikan -
Global Innovation Research
Organization,Ritsumeikan University;
Jia Niu: researcher, Ritsumeikan
University; Xuepeng Qian: associate
professor, Ritsumeikan Asia Pacific
University; Jun Nakajima:
professor, Ritsumeikan University;
Jianhua Li: professor, Tongji
University; Ji Han: associate
professor, East China Normal
University
497 消費者意識調査による中国
の食品安全信頼とその影響
要因 に関する研究
共著 平成27年 7月 立命館サステイナビ
リティ学研究センタ
ープログレスレポー
ト会議(立命館大学
茨木キャンパス)
王鳳陽、周?生、銭学鵬、仲上健一
498 「持続可能な水管理とは-
河川政策から水循環政策へ
の転換-」
- 平成27年 8月 立命館大学大阪いば
らきキャンパス・B
棟3階「コロキウム
2015年度第1回RCSフォーラム第1回「水
とグリーンビル研究会」講演会【主催】
立命館大学拠点形成型R-GIRO研究プロ
グラム「水再生循環によるアジアの水資
源開発研究拠点」、RCS「水とグリーン
ビル研究会」 【共催】 立命館サステイ
ナビリティ学研究センター 環境省戦略
研究「持続可能な沿岸海域実現を目指し
た沿岸域管理手法開発 プロジェクトチ
ーム、一般社団法人 国際3E研究院、水
資源・環境学会、 川西市水資源・環境
同好会、近畿水問題合同研究会
499 アンケート調査による中国
国民生活満足度に関する研
究―中国龍泉市,福州市の
生活満足度調査 を通じて
共著 平成27年 9月 環境経済・政策学会
2015年大会(京都大
学農学部総合館(京
都市))
○林 祥偉(立命館大学)・周 ?生(立
命館大学)・銭 学鵬(立命館アジア太
平洋大学)・仲上 健一(立命館大学)
500 グローバル経済における日
中食品安全協力の現状と課
共著 平成27年 9月 環境経済・政策学会
2015年大会(京都大
学農学部総合館)
○王 鳳陽(立命館大学)・銭 学鵬(立
命館アジア太平洋大学)・周 ?生(立
命館大学)・仲上 健一(立命館大学)
討論者:嘉田良平(総合地球環境学研究
所)
501 世界の水道民営化の背景と
課題
単著 平成27年 9月 エルおおさか6階大
会議室(大阪市)、 
第24回水とくらし
の110番シンポジ
ウム 
502 住民の沿岸域の保全意欲に
影響を与える要因の分析-
宮城県志津川湾周辺域のイ
ンターネットア ンケート
より-
共著 平成27年 9月 環境経済・政策学会
2015年大会(京都大
学農学部総合館)
○桜井 良(立命館大学)・太田貴大(
長崎大学)・上原拓郎(立命館大学)・
仲上健一(立命館大学)
503 Assessing Sustainability
for Satoumi Coastal
Governance
単著 平成27年10月 MEDCOAST2015(Bulga
ria,Varna,Grifid
Hotel Bolero)
NAKAGAMI Ken'ichi
504 「川づくりの来し?・?く
末:河川法制定120周年に
寄せて」
共著 平成27年10月 『水資源・環境研究
』第29巻第1号(
2016年6月発行)特
集企画(京都通信社
(〒604-0022 京都
市中京区室町通御池
上る御池之町309番
地))
尾田 榮章(旧建設省河川局長) ・仲上
健一(立命館大学・東京大学) ・野田
浩二(東京経済大学) ・大野 智彦(
金沢大学) ・宮永 健太郎(琵琶湖環境
研究センター)
505 水道水源・工業用水源・エ
ネルギー源としての地下水
の価値を活かす
単著 平成27年10月 大阪市立大学文化交
流センター( 大阪
駅前第2ビル6階 )(
大阪市)、NPO法人
地下水利用技術セン
ター、NPO法人 オー
エスユーアジア環境
技術及び先端技術交
流支援センター、第
11回地下水利用セミ
ナー
506 住民参加型の里海保全管理
に向けて:岡山県日生おる
ネットアンケー調査より
共著 平成27年11月 野生生物と社会学会
研究大会(琉球大学
千原キャンパス共通
教育棟(那覇市))
桜井良・ 太田貴大・上原拓郎・仲上健
507 挨拶「フューチャー・アー
ス-新たな国際プラットフ
ォームで社会と科学をつな
ぐ」
単著 平成27年11月 「フューチャー・ア
ース-新たな国際プ
ラットフォームで社
会と科学をつなぐ」
国際集会 公開シン
ポジウム、東京大学
安田講堂
508 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成27年11月 環境戦略研究S13「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
海域管理手法の開発
」アドバイザリー会
議 11月22日(土)
 09:00~12:00/
三宮研修センター(
三宮研修センター)
仲上健一
509 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成27年11月 環境省「環境研究総
合推進費」S-13
「持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発」平成27年度 拡
大アドバイザリーボ
ード会合(WTC東京コ
ンファレンスセンタ
ー Room B(東京都
港区))
仲上健一
510 生態系サービスの経済評価 単著 平成27年11月 環境省「環境研究総
合推進費」 S-13
 持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発 平成27年度 
公開成果発表会 、
WTCコンファレンス
センター Room A
511 1週目の振り返り・ディス
カッション
単著 平成27年12月 第5期インドネシア
公共政策立案研修、
立命館大学大阪茨木
キャンパス
512 Strategies for Water
Environment Conservation
in Japan
単著 平成27年12月 第5期インドネシア
公共政策立案研修、
立命館大学大阪茨木
キャンパス
513 水資源環境問題の超克とサ
ステイナビリティ評価-エ
ンジニア・エコノミストの
挑戦-
単著 平成27年12月 国際公共経済学会第
30回大会(名古屋学
院大学・白鳥校舎)
仲上健一
514 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成28年 1月 立命館大学大阪いば
らきキャンパス B
棟1 階カンファレン
スホール、環境戦略
研究S-13「持続可能
な沿岸海域実現を目
指した沿岸海域管理
手法の開発」 シン
ポジウム「持続可能
な沿岸海域管理と里
海」
515 地球環境変動と水危機 単著 平成28年 2月 長浜バイオ大学京都
学舎、京都高齢者大
学時事講座 第9回講
516 海の環境価値と沿岸域管理 単著 平成28年 2月 「第4回 対馬の海
を語ろう」、長崎県
対馬市
517 シンポジウム「真の大学価
値向上に求められるサステ
ィナブル経営思想と大学監
査のあり方」
共著 平成28年 3月 一般社団法人大学監
査協会監査課題研究
会議、同志社大学 
寒梅館
518 大学におけるサスティナブ
ル経営が 目指すもの
単著 平成28年 3月 一般社団法人大学監
査協会監査課題研究
会議、同志社大学 
寒梅館
519 地域の未来可能性 -水と共
に切り拓く未来-
単著 平成28年 4月 川西市アステルーム
1(兵庫県川西市)、
水資源・環境同好会
520 パネルディスカッション「
グローバル経済下の政策的
調整課題 ―地域創生と経
済成長戦略に向けて―」
- 平成28年 5月 日本経済政策学会
2016年度第73回研究
大会(九州産業大学(
福岡市))
城本勝(司会)、 中村英一 、長峯純一、
仲上健一、原田博夫
521 地方創生のためのグローバ
ル・サステイナビリティ
単著 平成28年 5月 日本経済政策学会
2016年度第73回全
国大会(九州産業大
学(福岡市))
仲上健一
522 志津川湾における組合員の
意識調査
共著 平成28年 5月 第2回志津川湾の将
来を考える協議会、
宮城県漁協志津川支
所会議室2階(宮城
県南三陸町)
523 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価
単著 平成28年 5月 ラッセホール「ロー
ズサルーンの間」(
神戸市)、瀬戸内海
環境保全協会平成28
年度総会「特別講演
会」
524 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成28年 5月 環境戦略研究S-13「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
海域管理手法の開発
」 平成28年度 第
1回アドバイザリー
ボード会合(ラッセ
ホール 5階 サン
フラワー(神戸市))
仲上健一
525 生態系サービスの経済評価
・統合沿岸管理モデル
単著 平成28年 5月 富山県民会館304会
議室、環境省「環境
研究総合推進費」S
-13 持続可能な沿
岸海域実現を目指し
た沿岸海域管理手法
の開発平成28年度公
開シンポジウム
526 Integrated Coastal Zone
Management towards
Sustainable Society
単著 平成28年 6月 IMAT International
Education
Conference and
IMAT Networking
Meeting(Ritsumeika
n Asia Pacific
University)
NAKAGAMI Ken'ichi
527 ライフラインを守る ~命
の水と防災-」
単著 平成28年 7月 第58回自治体学校in
神戸 分科会5「ライ
フラインを守る~命
の水と防災」神戸市
外国語大学
528 THE INTEGRATED COASTAL
ZONE MANAGEMENT BASED ON
ECOSYSTEM SERVICES
共著 平成28年 8月 EMECS11-Sea Coasts
XXVI Joint
Conference ICM and
Satoumi Special
Session(AZIMUT
Hotel
St.Petersburg,
Room Berlin,18
floor,Russia)
Prof.Dr.NAKAGAMI Ken’ichi,
(Ritsumeikan University,
nakagami@sps.ritsumei.ac.jp)
Prof.Dr.OBATA Norio, (Ritsumeikan
University,
obatan@sps.ritsumei.ac.jp)
Prof.Dr.TAKAO Katsuki ,
(Ritsumeikan University,
ktakao@sps.ritsumei.ac.jp)
A.Prof.Dr.UEHARA Takuro,
(Ritsumeikan University,
naueharatakuro@gmail.com )
A.Prof.Dr.SAKURAI Ryo, (Ritsumeikan
University, ryo223sak@gmail.com)
A.Prof.Dr. OTA Takahiro, (Nagaski
University, picus.awokera@gmail.com
) Dr. YOSHIOKA Taisuke,
,(Ritsumeikan University,
tyt14500@fc.ritsumei.ac.jp), 
Dr.NIU Jia, (Ritsumeikan
University, njessica1985@gmail.com )
A.Prof.Dr.CHEN Xiaochen, (Fuzhou
University
,chenxiaochen1984@gmail.com )
Mr.MINEO Keito, (Kyoto University,
mineo.keito.78n@st.kyoto-u.ac.jp)
529 WHAT AFFECTS PUBLIC
WILLINGNESS TO CONSERVE
COASTAL AREAS?
共著 平成28年 8月 Managing Risks to
Coastal Regions
and Communities in
a Changing World 
EMECS11-SeaCoasts
XXVI Joint
Conference(Russian
State
Hydrometeorologica
l
University,Russia)
Ryo Sakurai, Ritsumeikan University,
ryo223sak@gmail.com Takahiro Ota,
Nagasaki University Takuro Uehara,
Ritsumeikan University Ken’ichi
Nakagami, Ritsumeikan University
530 「高槻市下水道等事業経営
計画(平成29 年度 ~ 平
成38 年度)」
- 平成28年 8月
~平成29年 3月
高槻市
531 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価 ・統合沿岸管
理モデルの提示
単著 平成28年 8月 平成28年度環境研究
企画委員会 S-13専
門部会 環境研究総
合推進費(S-13)(
全日通霞が関ビル8F
 中会議室(東京都
))
仲上健一
532 「福島事故」前後における
原子力発電世論変化の比較
研究
共著 平成28年 9月 環境経済・政策学会
 2016年大会(青山
学院大学)
河津早央里・周?生・銭学鵬・仲上健一
533 森里川海からの地域創造と
山国川モデル --河川法制
定120年の系譜と展望--
単著 平成28年 9月 第13回九州 「川」
のオープンカレッジ
in 山国川、福岡県
立ふれあいの家 京
534 沿岸域の漁業と生態系サー
ビスを軸とした沿岸域管理
-宮城県漁業協同組合志津
川支所の活動を例にして-
共著 平成28年 9月 日本計画行政学会 
第39回全国大会(関
西学院大学西宮上ヶ
原キャンパス(西宮
市))
小幡 範雄、吉岡 泰亮、仲上 健一
535 SSCの研究活動とICASへの
期待
単著 平成28年10月 茨城大学地球変動適
応科学研究機関(
ICAS)設立10周年記
念シンポジウム、ワ
ークショップ「持続
可能な社会に向けた
ICASへの提言」 第5
グループ:研究・教
育ネットワーク、茨
城大学水戸キャンパ
ス人文学部講義棟10
番教室
536 「平成 28 年度アジア産業
基盤強化等事業TPP 発効を
見据えたベトナムのものづ
くり拠点化調査」報告書
- 平成28年10月
~平成29年 2月
近畿経済産業局(調
査委託機関:株式会
社 地域計画建築研
究所)
537 ベトナムをモノづくり拠点
に 近畿経産局が研究会
- 平成28年10月 日刊工業新聞朝刊31面
538 浅場の生態系サービスと経
済的価値
共著 平成28年10月 浅場の保全・再生の
研究推進シンポジウ
ム ~浅場の保全・
再生の未来~ 、広
島 YMCA 国際文化セ
ンター 国際文化ホ
ール
539 沿岸海域の生態系サービス
の 経済評価とサステイナ
ビリティ
共著 平成28年11月 環境省「環境研究総
合推進費」S-13
 持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発 平成28年度 公
開成果発表会 、大
手町ファーストスク
エアカンファレンス
 Room A(東京都千
代田区)
540 The Economic Evaluation
of the Ecosystem Service
on the Coastal Zone and
Integrated Coastal Zone
Management
単著 平成28年12月 第6期インドネシア
公共政策立案研修、
立命館大学大阪茨木
キャンパス
541 沿岸海域の生態系サービスの経済評価 ・統合沿岸管
理モデルの提示
単著 平成28年12月 環境省「環境研究総
合推進費」S-13
 持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発 平成28年度 ア
ドバイザリーボード
会議(大手町ファー
ストスクエアカンフ
ァレンス Room D)
仲上健一
542 パネルディスカッション、
「漁業者が語る里海の今」
- 平成29年 1月 立命館大学OIC総合
研究機構サステイナ
ビリィ学研究センタ
ー、環境省「環境研
究総合推進費 (S-13
)」プロジェクト、
シンポジウム「漁業
者が語る里海の今」
、立命館大学大阪い
ばらきキャンパス「
カンファレスホール
543 開会挨拶ならびに環境省・
研究総合推進費 (S-13 )テ
ーマ 4「沿岸海域の生態系
サービスの経済評価・統合
沿岸管理モデル提示」の概
要紹介
単著 平成29年 1月 立命館大学OIC総合
研究機構サステイナ
ビリィ学研究センタ
ー、環境省「環境研
究総合推進費 (S-13
)」プロジェクト、
シンポジウム「漁業
者が語る里海の今」
544 沿岸海域の生態系サービス
とサステイナビリティ評価
共著 平成29年 2月 東京大学大気海洋研
究所共同利用研究集
会「陸と海と人と-
里海」(東京大学大
気海洋研究所2F 講
堂(千葉県柏市))
仲上健一・小幡範雄・吉岡泰亮
545 Water Security
Management in Chongming
Island, China
共著 平成29年 3月 17th International
Symposium on River
and Lake
Environment(草津市
・立命館大学・BKC
キャンパス)
Baoju Jia, Ken’ichi Nakagami,
Xuepeng Qian, Xiaochen Chen,
Toshiyuki Shimizu, Jianhua Li, Ji
Han, Jia Niu, Jun Nakajima
546 持続可能な海洋環境保全の
研究紹介
共著 平成29年 3月 福江文化会館・勤労
福祉センター、五島
の海のシンポジウム
「五島の海の自然
を活かした地域づく
りと人育てを語ろう
!」
547 民営化で水道料金が暴騰!? 単著 平成29年 3月 IWJ INDEPENDENT
WEB JOURNAL
548 民営化される水ビジネスの現実と課題 単著 平成29年 4月 水資源・環境同好会
第4回総会/川西市、
アステ6階ルーム1
549 ASEAN経済の持続可能な開発と環境政策-水ビジネスを通じてのASEAN地域と日本の連携の可能性とベトナムの環境保全型持続的発展
--
単著 平成29年 5月 日本経済政策学会第
74回全国大会(亜細
亜大学(東京都武蔵
野市))
仲上健一
550 「ASEAN経済と日本の連携
」パネルディスカッション
- 平成29年 5月 日本経済政策学会第
74回全国大会(亜細
亜大学(東京都武蔵
野市))
コーディネーター荒山裕行(京都産業大
学)、パネリスト、洞口治夫(法制)大学
、藤岡文七(一社日本ベトナム経済フォ
ーラム)、仲上健一、布田功治(亜細亜大
学)、土肥原洋(亜細亜大学)、二宮浩輔(
山梨県立大学)
551 「水道事業の民営化」で水は安くなるのか? 単著 平成29年 5月 読売新聞(YOMIURI
ONLINE)深読みチャ
ンネル
552 沿岸海域の生態系サービスの経済評価・統合沿岸管理モデルの提示 単著 平成29年 5月 環境省「環境研究総
合推進費」S-13
 持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発平成29年度第1回
 アドバイザリーボ
ード会議(三宮研修
センター 701A
会議室)
仲上健一
553 「人間の自然観とサステイナビリティ」研究集会開会挨拶 単著 平成29年 6月 あいぽーと佐渡(新
潟県佐渡市)、一般
社団法人サステイナ
ビリティ・サイエン
ス・コンソーシアム
、研究集会、サステ
ナ44号。PP89-90
554 森-川-海の一体的管理関す
る研究 南三陸森林組合の
組合員に対する意識調査よ
共著 平成29年 6月 水資源・環境学会
2017年度研究大会(
立命館大学茨木キャ
ンパス・立命館いば
らきフューチャープ
ラザ)
吉岡泰亮・小幡範雄・仲上健一
555 水資源の統合管理の可能性
と限界 国内外の事例研究
をふまえて
- 平成29年 6月 水資源・環境学会
2017年度研究大会(
立命館大学茨木キャ
ンパス・立命館いば
らきフューチャープ
ラザ)
奥田進一(コーディネーター)、仲上健一
・大塚健司・加藤久明
556 水資源の統合管理の理念と
潮流
単著 平成29年 6月 水資源・環境学会
2017年度研究大会(
立命館大学茨木キャ
ンパス・立命館いば
らきフューチャープ
ラザ)
仲上健一
557 「水道施設が老朽化、日本の「安く安全な水」の時代
は終わるのか」
- 平成29年 7月 ビジネス+IT
558 「第2次草津市みどりの基
本計画(改訂版)ひと・都市
・自然が交感するみどりの
まち 草津」報告書 2018
年8月
- 平成29年 8月
~平成30年 3月
草津市
559 水道の危機を前に 深まら
ない議論
- 平成29年 8月 生活と自治 
8,No.580
560 公害と環境対策の歴史 単著 平成29年10月 JICAベトナム環境分
野の行政官招聘プロ
グラム 、立命館大
学茨木キャンパス
561 沿岸生態系の果たすサービ
スの経済評価
単著 平成29年10月 2017年秋季大会 沿
岸海洋研究会シンポ
ジウム(東北大学青
葉山キャンパス川井
ホール (仙台市))
仲上健一
562 Water Environment
Conservation Policy and
Ecosystem Service on
the Coastal Zone
単著 平成29年11月 第7期インドネシア
公共政策立案研修、
立命館大学大阪茨木
キャンパス
563 持続可能な沿岸海域実現を
目指した沿岸海域管理手法
の開発
単著 平成29年11月 (独)環境再生保全
機構 「環境研究総
合推進費(S-13)」
  持続可能な沿岸
海域実現を目指した
沿岸海域管理手法の
開発 S-13 H2
9年度 拡大アドバ
イザリーボード会合
(AP 新橋 虎ノ門)
仲上健一
564 生態系サービスの経済評価 共著 平成29年11月 (独)環境再生保全
機構 「環境研究総
合推進費(S-13)」
  持続可能な沿岸
海域実現を目指した
沿岸海域管理手法の
開発 S-13 平成
29年度 公開成果発
表会 AP 新橋 虎
ノ門
565 上下水道事業の「民営化」
「広域化」の 課題と展望
単著 平成29年12月 エルおおさか5階大
会議室(大阪市)、第
26回水とくらしの
110番 シンポジウム
566 余呉湖と二人の研究者 単著 平成29年12月 水資源・環境学会 
NEWS LETTER No.76
567 パネルディスカッション「
里海の未来」
- 平成30年 1月 立命館大学OICC総合
研究機構サステイナ
ビリィ学研究センタ
ー 環境研究総合推
進費 (S-13 )」プロ
ジェクト、立命館大
学いばらきフューチ
ャプラザ「カンファ
レスホール」
568 開会挨拶ならびに 環境研
究総合推進費(S-13)テーマ
4「沿岸海域の生態系サー
ビスの経済評価・統合沿岸
管理モデルの提示」の概要
紹介
単著 平成30年 1月 大学大阪いばらきキ
ャンパスB棟) 1階
「カンファレンスホ
ール」 立命館大学
OIC総合研究機構 
サステイナビリティ
学研究センター (
独)環境再生保全機
構「環境研究総合推
進費(S-13)」プロジ
ェクト
569 The State of the
International Trend to
Privatize Waterworks and
Issues for Japan
単著 平成30年 2月 私立大学戦略的研究
基盤形成支援事業
「水再生循環による
アジアの水資源開発
研究拠点形成」 国
際ワークショップ:
「水再生循環の地域
マネジメントと水資
源環境政策」(立命
館大学BKCローム記
念館5F会議室)
仲上健一
570 国際河川・沿岸海域の紛争
と管理
単著 平成30年 2月 水ガバナンス研究会
(立命館大学茨木キ
ャンパスAS861)
仲上健一
571 水再生循環システムの未来 - 平成30年 2月 私立大学戦略的研究
基盤形成支援事業
「水再生循環による
アジアの水資源開発
研究拠点形成」 中
間成果報告会(記念
館5F会議室)
コーディネーター佐藤圭輔、パネラー仲
上健一、惣田訓、神子直之、清水聡行
572 水道民営化・広域化の現状
と課題
単著 平成30年 2月 私立大学戦略的研究
基盤形成支援事業
「水再生循環による
アジアの水資源開発
研究拠点形成」国際
ワークショップ:「
水再生循環の地域マ
ネジメントと水資源
環境政策」(立命館
大学BKCローム記念
館5F会議室)
仲上健一
573 「嗚呼玉杯に花うけて」 単著 平成30年 3月 政策情報学会ニュー
スレター、NO.35
574 平成30年度/2018年度茨木
市水道事業ビジョン
- 平成30年 4月 茨木市
575 第8回世界水フォーラムの
成果と課題
単著 平成30年 4月 水資源・環境同好会
第5回総会 /川西市
、アステ6階ルーム
576 水道の民営化、広域化につ
いて考える
単著 平成30年 5月 エル大阪(大阪市)、
近畿公企評・大阪公
企評合同水問題研究
学習交流集会
577 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成30年 6月 (独)環境再生保全
機構 「環境研究総
合推進費(S-13)」
  持続可能な沿岸
海域実現を目指した
沿岸海域管理手法の
開発 S-13 2018年度
アドバイザリーボ
ード会合(神戸国際
会館)
仲上健一
578 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
単著 平成30年 6月 環境戦略研究S-13「
持続可能な沿岸海域
実現を目指した沿岸
海域管理手法の開発
」 平成30年度 第1
回アドバイザリーボ
ード会合(神戸国際
センター)
仲上健一
579 研究集会「テーマ:気候変
動、持続可能な消費と生産
、自然資本と生態系サービ
ス」閉会挨拶
単著 平成30年 6月 IGES(神奈川県葉山
町)、SSC
580 「かけはし保育園」を日本
とベトナムの永久の交流の
希望に
単著 平成30年 7月 中元輝夫著『かけは
し ベトナムに保育
園を』、推薦の言葉
581 安全と信頼の水をあなたに
-茨木の水道の未来-未来の
ための準備を
- 平成30年 7月 広報いばらき、平成
30年7月1日発行、茨
木市
582 志津川湾の持続可能な漁業
と管理
共著 平成30年 7月 南三陸町地方卸売市
場2F会議室、志津川
湾の環境を考える協
議会
583 「水道事業」民営化の危う
- 平成30年 8月 TOKYO FM 「タイム
ライン」
584 水道法改正審議の問題点と
今後の展望
単著 平成30年 8月 近畿水問題合同研究
会第1回ミニシンポ
、立命館大学茨木キ
ャンパスB棟4F 第2
研究会室
585 第2次草津市みどりの基本
計画(改訂版)ひと・都市・
自然が交感するみどりのま
ち 草津
- 平成30年 8月 草津市
586 茨木市下水道事業経営戦略
2019-2028
共著 平成30年 8月
~平成31年 2月
茨木市
587 茨木市水道事業経営戦略
2019-2028
共著 平成30年 8月
~平成31年 2月
茨木市水道部
588 パネルディスカッション「
改めて考える『里海』」
- 平成30年 9月 立命館大学OICキャ
ンパス、立命館いば
らきフューチャープ
ラザ(立命館大学大
阪いばらきキャンパ
スB棟) 1階「カン
ファレンスホール」
立命館大学OIC総合
研究機構 サステイ
ナビリティ学研究セ
ンター (独)環境
再生保全機構「環境
研究総合推進費
(S-13)」プロジェク
589 中国における炭素排出権取
引制度パイロット事業の現
状と評価
共著 平成30年 9月 環境経済・政策学会
2018年大会(上智大
学四谷キャンパス)
LING YISHU(?命館?学?学院)・ZHOU
LUMIN(?命館?学)・周??(?命館
?学)・銭学鵬(?命館アジア太平洋?
学)・仲上健?(?命館?学)
590 沿岸海域の?態系サービス
の経済評価
- 平成30年 9月 環境経済・政策学会
2018年大会(上智大
学四谷キャンパス)
座長仲上健一、報告者、吉岡泰亮・小幡
範雄、太田貴大(長崎大学)・高尾克樹・
日高健 討論者吉田謙太郎(九州大学)、
宮永健太郎(京都産業大学)
591 竹下賢温泉学会会長を偲ぶ 単著 平成30年 9月 温泉学会、「温泉研
究」、No.15
592 経済成?に伴う?活満?度
と「物・?豊かさ」重視度
の変化に関する?中?較分
共著 平成30年 9月 環境経済・政策学会
2018年大会(上智大
学四谷キャンパス)
○林祥偉(?命館?学?学院)・周??
(?命館?学)・銭学鵬(?命館アジア
太平洋?学)・仲上健?(?命館?学)
593 開会挨拶ならびに 環境研
究総合推進費(S-13)テーマ
4「沿岸海域の生態系サー
ビスの経済評価・統合沿岸
管理モデルの提示」の概要
紹介
単著 平成30年 9月 立命館大学OICキャ
ンパス、立命館いば
らきフューチャープ
ラザ(立命館大学大
阪いばらきキャンパ
スB棟) 1階「カン
ファレンスホール」
立命館大学OIC総合
研究機構 サステイ
ナビリティ学研究セ
ンター (独)環境
再生保全機構「環境
研究総合推進費
(S-13)」プロジェク
594 「対馬暖流域海洋保護区ネ
ットワーク形成に向けて」
、研究者からの呼応
- 平成30年10月 ミニ国際シンポジウ
ム「対馬暖流域海洋
保護区ネットワーク
形成に向けて」(九
州大学西新プラザ(
福岡市早良区西新
2-16-23))
仲上健一
595 沿岸海域の生態系サービス
を測る
単著 平成30年10月 公開ワークショップ
「持続可能な海洋管
理の実現に向けて」
(九州大学西新プラ
ザ(福岡市早良区西
新2-16-23))
仲上健一
596 沿岸海域の生態系サービス
を測る
単著 平成30年10月 公開ワークショップ
「持続可能な海洋管
理の実現に向けて」
(九州大学西新プラ
ザ(福岡市早良区西
新2-16-23))
仲上健一
597 An ecosystem
services-based
assessment for Sato-umi
共著 平成30年11月 EMECS12 ICM and
SatoumiSpecial
Session(JomtienPal
m Beach hotel
PATTAYA,Thailand)
E.Prof.Dr.NAKAGAMIKen’ichi,
A.Prof.Dr.UEHARATakuro, OBATA
Norio,Prof.Dr.TAKAOKatsuki,
A.Prof.Dr.SAKURAIRyo, A.Prof.Dr. OTA
Takahiro,Dr. YOSHIOKA Taisuke
598 Sustainable Urban Policy
and Water Management:
Towards the SDGs and
Society5.0
単著 平成30年11月 Ritsumeikan
University,OIC
Campus,Training
for BAPPENAS
599 「水道民営化」コメント 単著 平成30年11月 JFN(ジャパンエフ
エムネットワーク)
ラジオ番組「OH
HAPPY MORNING」(
ハピモニ)「TODAY
’S FOCUS」
600 大阪市港区海岸通3丁目3番
先の水道管の漏水事故の背
景についてのコメント
単著 平成30年11月 テレビ大阪・やさし
いニュース
601 改正水道法案の問題点 単著 平成30年11月 FMTOKYO, Wake Up
News
602 水道の広域化、民営化~持
続可能な水道を考える
共著 平成30年11月 第27回水とくらし
の110番シンポジ
ウム、近畿水問題合
同研究会、奈良商工
会議所 AB会議室
603 沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示
共著 平成30年11月 (独)環境再生保全
機構 「環境研究総
合推進費(S-13)」
 持続可能な沿岸海
域実現を目指した沿
岸海域管理手法の開
発 H30年度アドバ
イザリーボード会合
(世界貿易センター
ビルディング3階
WTCコンファレンス
センターRoom
B)
仲上健一、日高健(近畿大学)、印南敏秀
(愛知大学)、清野聡子(九州大学)
604 生態系サービスの経済評価 単著 平成30年11月 (独)環境再生保全
機構 「環境研究総
合推進費(S-13)」
  持続可能な沿岸
海域実現を目指した
沿岸海域管理手法の
開発、平成30年度公
開成果発表会、世界
貿易センタービルデ
ィング3階WTCコン
ファレンスセンター
Room A
605 近く、審議開始。水道法改
正案の問題点
単著 平成30年11月 文化放送 ATT 
ニュースオフサイド
606 日吉ダムのダム湖利用につ
いて
単著 平成30年12月 水資源・環境学会
NEWS LETTER No.78
607 水道民営化 海外は難航 - 平成30年12月 産経新聞
608 水道法改正の問題点と今後
の展開
単著 平成30年12月 持続可能な水道を考
えるシンポジウム、
立命館大学大阪茨木
キャンパスC472セミ
ナールーム、主催文
部部科学省平成28年
度「私立大学戦略的
研究基盤形成支援事
業」、「水再生循環
によるアジアの水資
源開発研究拠点」プ
ロジェクト、近畿水
問題合同研究会
609 沿岸海域の生態系サービス
とサステイナビリティ評価
単著 平成30年12月 日本科学者会議第22
回総合学術研究集会
in 沖縄(琉球大学(
那覇市))
仲上健一
610 命の水を考える 単著 平成31年 1月 神戸映画サークル協
議会、2月例会『ザ
・ウォーター・ウォ
ー』学習会、会場:
グストハウスギャラ
リー(映画サークル
地階)
611 水道の民営化を考える - 平成31年 1月 日刊たかいし新春特
集号、2019.1.1高石
市職員労働組合、
No.9069
612 水道法改正の問題点-広域
化と民営化について-
単著 平成31年 1月 西湘地域自治体問題
研究会、水道の広域
化・民営化を考える
学習会 小田原市民
交流センターUMECO
第5会議室
613 水資源環境問題の超克とニ
ューパラダイム-エンジニ
ア・エコノミストの挑戦-
 
単著 平成31年 2月 私立大学戦略的研究
基盤形成支援事業「
水再生循環によるア
ジアの水資源開発研
究拠点形成」最終報
告会(立命館大学び
わこ・くさつキャン
パスローム記念館5F
大会議室)
仲上健一
614 水道事業の民営化を考える
-現代の水問題の諸相-
単著 平成31年 2月 全国学生社会科学系
研究会連絡会議・情
勢講演会 会場:立
命館大学衣笠キャン
パス・存心館201
615 瀬戸内海の生態系サービス
の経済評価
単著 平成31年 2月 エメックス国際セミ
ナー「米国ワシント
ン州における沿岸域
統合管理と瀬戸内海
の里海づくり」ラッ
セホール2階ローズ
サロン(神戸)
616 「新たな水道広域化・民営
化の動向と課題」-水道法
改正(案)をめぐって-
太田正報告へのコメント
単著 平成31年 3月 2018年度水資源・環
境学会冬季研究会(
キャンパスプラザ京
都)
仲上健一
617 「水道法どう変わるの?」
~民営化したらどうなるの
ん?~
単著 平成31年 3月 おおさかパルコープ
第7回組合員活動推
進学習会、おおさか
パルコープ京橋事務
所(本部)3F大会
議室
618 放送大学「里海」後編、『
持続可能な沿岸海域実現を
目指した海域管理手法の開
発』(S-13プロジェクト)
共著 平成31年 3月 放送大学
619 総合討論「水道の広域化・
民営化は、公共性のサステ
イナビリティを保障できる
のか」
- 平成31年 3月 2018年度水資源・環
境学会冬季研究会(
キャンパスプラザ京
都)
野村克己、太田正、仲上健一、堀真佐司
620 「水道法どう変わるの?」
~民営化したらどうなるの
ん?~
単著 平成31年 4月 ぱるタイム第160号
621 株式会社雄交技術報告書
No.1「UKロードマットの評
価」
共著 平成31年 4月
~令和元年 8月
株式会社雄交
622 水をめぐる政策科学   
 -エンジニア・エコノミ
ストの挑戦-
単著 平成31年 4月 川西市・水資源環境
同好会、川西市アス
テ6階第2会議室
623 高槻市水道事業基本計画(
令3年度~令和12年度)
- 平成31年 4月
~令和 3年 3月
624 水道のいま 識者に聞く「
改正水道法を考える」
単著 令和元年 5月 Water & Life、
No.638,pp8-9
625 環境研究総合推進費 終了
研究成果報告書
沿岸海域の生態系サービス
の経済評価・統合沿岸管理
モデルの提示(S-13-4)平成
26年度~平成30年度
共著 令和元年 5月
626 「水道法改正」を考える-
水と地域の絆を求めて-
単著 令和元年 6月 枚岡の自然と文化を
大事にする懇話会、
第15回定期総会、第
1部講演
627 サステイナビリティ・サイ
エンス・コンソーシアム
(SSC)2019年度公開シンポ
ジウム、自治体活動、司会
単著 令和元年 6月 サステイナビリティ
・サイエンス・コン
ソーシアム
(SSC)2019年度公開
シンポジウム、立命
館大学茨木キャンパ
628 サステイナビリティ・サイ
エンス・コンソーシアム
(SSC)2019年度公開シンポ
ジウム、開会挨拶
単著 令和元年 6月 サステイナビリティ
・サイエンス・コン
ソーシアム
(SSC)2019年度公開
シンポジウム、立命
館大学茨木キャンパ
ス、
629 サステイナビリティ・サイ
エンス・コンソーシアム
(SSC)私大戦略「水再生循
環によるアジアの水資源開
発研究拠点形成」研究集会
、「持続可能な発展を可能
とする水資源再生と国際戦
略」、開会挨拶
- 令和元年 6月 サステイナビリティ
・サイエンス・コン
ソーシアム(SSC)私
大戦略「水再生循環
によるアジアの水資
源開発研究拠点形成
」研究集会(立命館
大学いばらきキャン
パス、フューチャー
プラザ・イベントホ
ール)
仲上健一
630 上下水道事業の民間化・広
域化~持続可能な住民本位
の水道及び下水道
単著 令和元年 6月 第23回衛都連職場
職種別交流集会上下
水道分科会、シティ
プラザおおさか
631 SSC・立命館大学公開シン
ポ報告 「水研究最前線 
水の重要性、持続可能性を
考える」
単著 令和元年 8月 Water & Life
No.641
632 RCSサステイナビリティ研
究会の趣旨と目標
単著 令和元年 9月 第1回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学茨木キ
ャンパスB棟4階第
B411研究会室)
仲上健一
633 エネルギー環境分野におけ
る日中第三国市場協力のポ
テンシャルに関する研究
―日中印露の協力を事例に
共著 令和元年 9月 環境経済・政策学会
2019年大会(福島大
学)
○朱家民(立命館大学)・凌奕樹(立命
館大学)・周?生(立命館大学)・銭学
鵬(立命館アジア太平洋大学)・仲上健
一(立命館大学)
634 サステイナビリティ評価の
意味と課題
単著 令和元年 9月 第1回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学茨木キ
ャンパスB棟4階第
B411研究会室)
仲上健一
635 中国における炭素排出権取
引制度パイロット事業から
全国統一市場へーEU-ETSと
の比較を通じてー
共著 令和元年 9月 環境経済・政策学会
2019年大会(福島大
学)
○凌奕樹(立命館大学)・周?生(立命
館大学)・銭学鵬(立命館アジア太平洋
大学)・仲上健一(立命館大学)
636 官民連携による農村都市の
生活ごみ処理システムに関
する研究―浦江県新型PPP
モデル事業を事例として―
共著 令和元年 9月 環境経済・政策学会
2019年大会(福島大
学)
○千 ?娥(立命館大学)・兪 紅珍(島
精機製作所)・張 沖(加百列バイオテ
クノロジー有限公司)・周 ?生(立命
館大学)・仲上健一(立命館大学)
637 株式会社雄交、技術報告書
No.2、「UKロードマットの
舗装面クラック補修専用の
過熱型シール材充填として
の評価」
共著 令和元年 9月
~令和元年12月
株式会社雄交技術報
告書
638 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.1-Community
Sustainability
Assessment-
単著 令和元年11月 第2回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学茨木キ
ャンパスB棟4階B411
研究会室)
仲上健一
639 株式会社雄交、学協会情報
レポート(1)、「道路 7 
July 2019 Vol.940 海外
レポート:PIARC TC4.2 
「道路舗装」調査報告」に
ついて
単著 令和元年11月 株式会社 雄交、学
協会情報レポート
640 【国内初】宮城県「水道民
営化案」可決、安くて安全
な水は守られる?
- 令和元年12月 ビジネス+IT
641 改正水道法後の水道事業の
民営化の課題
単著 令和元年12月 第28回水とくらし
の110番シンポジ
ウム、エルおおさか
6階606号室(大阪市)
642 株式会社雄交、学協会情報
レポート(2)、「既設橋に
用いる床版防水の検討 日
本道路公団試験研究所道路
研究部橋梁研究室大橋岳」
について
単著 令和元年12月 株式会社 雄交、学
協会情報レポート
643 サステイナビリテ評価レビ
ュー、No.2-サステイナビ
リティ指標の現状と課題-
単著 令和 2年 1月 第3回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学茨木キ
ャンパスB棟4階第
B411研究会室)
仲上健一
644 株式会社雄交、国土交通省
国土技術研究会論文集紹介
No.1、「令和元年度国土交
通省国土技術研究会2019年
11月7日、8日新潟国道事務
所版橋梁補修要領(案)に
ついて」
単著 令和 2年 1月 株式会社 雄交、国
土交通省国土技術研
究会論文集紹介
645 株式会社雄交、技術報告書
No.3 「UKロードマットの
1年施工経過実績評価」
共著 令和 2年 1月
~令和 2年 2月
株式会社雄交、技術
報告書
646 水研究最前線 RCSサステ
イナビリティ評価研究会(
第1回、第2回)
共著 令和 2年 2月 Water&Life,No.647
647 水資源開発事業の動的サス
テイナビリティ評価法の設
単著 令和 2年 2月 2019年度第2回RCSフ
ォーラム(立命館大
学大阪茨木キャンパ
スB411)
仲上健一
648 株式会社 雄交、国土交通
省国土技術研究会論文集紹
介No.2、「点群データの取
得条件と検知可能な ポッ
トホールの規模との関係の
基礎分析」
単著 令和 2年 3月 株式会社 雄交、国
土交通省国土技術研
究会論文集紹介
649 水研究最前線 RCSサステ
イナビリティ評価研究会(
第3回)
共著 令和 2年 3月 Water&Life No.648
650 株式会社雄交、技術報告書
No.4「UKロードマットの引
張強度評価」
共著 令和 2年 4月
~令和 2年 7月
(株)雄交
651 水道料金の「減免」広がる
中、値上げする自治体が出
る深刻事情
- 令和 2年 6月 ビジネス+IT
652 未来を見据えた研究と教育
活動のあり方について  
― エンジニア・エコノミ
ストの挑戦 ―
単著 令和 2年 8月 APURENオンライン会
合第一回,ZOOM
653 株式会社雄交、技術報告書
No.5 「UKロードマットの
納入実績分析」
共著 令和 2年 9月
~令和 3年 1月
株式会社 雄交
654 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.3  -2020SDGs
評価と日本の課題-
単著 令和 2年10月 第4回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学大阪茨
木キャンパス/ZOOM
会議)
655 レポート RCSサステイナ
ビリティ評価研究会(第4回
)
共著 令和 2年12月 Water&Life No.656
656 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.4 -Sustainable
Development Indicator
Frameworks and
Initiatives -
単著 令和 3年 1月 第5回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(立命館大学大阪茨
木キャンパス/ZOOM
会議)
仲上健一
657 Strategic Adaptation
based on Sustainable
Regional Policies
dealing with Flood
Disaster
単著 令和 3年 2月 Webinar on “
Necessary
Qualities of
Sustainable
Regional Policies
dealing with
Disaster Risks”(
立命館大学大阪茨木
キャンパス/ZOOM会
議)
NAKAGAMI, Ken’ichi
658 UKロードマットの引張強度
評価(3)-水浸試験結果報告
-
共著 令和 3年 3月 株式会社 雄交 No.7
UKロードマットの引張強度評価(3)-水浸
試験結果報告-

2021年3月31日/p9
659 株式会社 雄交技術報告書
No.6「UKロードマットの引
張強度評価(2)」
共著 令和 3年 3月 株式会社 雄交
660 株式会社 雄交技術報告書
No.7「UKロードマットの引
張強度評価(3) -水浸試験
結果報告-」
共著 令和 3年 3月 株式会社 雄交
661 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.5-Assessment of
the Sustainability of
Water Resources
Management: A Critical
Review of the City
Blueprint Approach -
単著 令和 3年 4月 第6回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(ZOOM)
662 大阪府高槻市・芥川の「こ
いのぼりフェスタ1000」
単著 令和 3年 4月 水資源・環境学会ブ
ログ
663 持続可能な開発目標(SDGs
)から見た流域環境保全
- 令和 3年 6月 水資源・環境学会第
37回研究大会(ZOOM)
司会 仲上健一(立命館大学名誉教授)
、パネリスト: 渡邉紹裕氏(熊本大学
・京都大学)、 原田禎夫氏(大阪商業
大学) 、 高橋卓也氏(滋賀県立大学)
、 南村紀史氏(タイガー魔法瓶㈱)
664 株式会社 雄交技術報告書
No.8「ウィザードゲルの橋
梁防水材への活用」
共著 令和 3年 6月 株式会社 雄交
665 2021年度 研究大会 報告 単著 令和 3年 7月 水資源・環境学会
NEWS LETTER No.84
666 「カーボンニュートラルと
グリーンリカバリー」シン
ポジウム
共著 令和 3年 7月 『East Asian
Low-Carbon
Community』出版記
念シンポジウム
(ZOOM)
コーディネーター:仲上健一(立命館大
学OIC 総合研究機構サステイナビリティ

研究センター上席研究員)
パネリスト:
松下和夫(京都大学名誉教授、(公財)
地球環境戦略研究機関シニアフェロー)
あん・まくどなるど(上智大学教授)
李秀澈(名城大学教授)
周?生(立命館大学教授)
667 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.6 -Water and
Sustainability -A
Review of Targets, Tools
and Regional Cases -
単著 令和 3年 7月 第7回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(ZOOM)
668 「5060目標」と「東アジア
低炭素共同体」構想の具現
- 令和 3年 9月 環境経済・政策学会
2021研究大会(ZOOM)
日中韓三国はそれぞれ2050年と2060年に
炭素実質ゼロ目標を掲げている。一方、
日中韓三国を主軸とした広域脱炭素社会
構想―「東アジア低炭素共同体」の実現
が有力な政策的オプションとなりつつあ
る。「東アジア低炭素共同体」の環境経
済・政策課題をZhou, Weisheng, Qian,
Xuepeng, Nakagami, Ken’ichi (Eds.)
「East Asian Low-Carbon Community 
Realizing a Sustainable Decarbonized
Society from Technology and Social
Systems」Springer.2021としてまとめた

本企画セッションは、この目標の実現と
同構想の具現化を図るための方策と課題
について、その研究成果を発表する。
報告者
①日本の2050年カーボンニュートラルの
実現がエネルギー構成及びマクロ経済へ
与える影響分析
- E3MEマクロ計量経済モデルを
用いた分析-
李 秀澈1, 何 彦旻2, 昔 宣希3,
諸富 徹4, Unnada Chewpreecha5
(1名城大学, 2追手門学院大学, 3
長崎大学, 4京都大学, 5Cambridge
Econometrics)
②カーボンプライシングと国際貿易 -
米中経済対立の経済影響-
山﨑 雅人(名古屋大学減災連携
研究センター特任准教授)
③日本のカーボンニュートラル・シナリ
オおよび 米中の数値目標コミットメン
トの評価
明日香 寿川(東北大学東北アジ
ア研究センター・同大学院環境科学研究
科教授)
④ 「東アジア低炭素共同体」構想とそ
の具現化 ―中国の「3060目標」実現に
関する政策工学的分析
周?生(立命館大学政策科学部教
授)
討論者報告
松下 和夫(京都大学名誉教授)①、④
増井 利彦(国立環境研究所社会システ
ム領域脱炭素対策評価研究室長)
座長:仲上 健一(立命館大学名誉教授)
報告者
①李 秀澈1, 何 彦旻2, 昔 宣希3, 諸富
徹4, Unnada Chewpreecha5
(1名城大学, 2追手門学院大学, 3
長崎大学, 4京都大学, 5Cambridge
Econometrics)
②山﨑 雅人(名古屋大学減災連携研究
センター特任准教授)
③明日香 寿川(東北大学東北アジア研
究センター・同大学院環境科学研究科教
授)
④ 周?生(立命館大学政策科学部教授

討論者報告
松下 和夫(京都大学名誉教授)
増井 利彦(国立環境研究所社会システ
ム領域脱炭素対策評価研究室長)
669 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.7 -How can
science support the 2030
Agenda for Sustainable
Development? Four
tasks to tackle the
normative dimension of
sustainability -
単著 令和 3年 9月 第8回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(ZOOM)
仲上健一
670 株式会社雄交、技術報告書
No.9 「 (株)雄交におけ
るBCPの現状と課題」
共著 令和 3年 9月 株式会社 雄交 雄
交新技術開発研究所
671 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.7 ポスト
2030を展望した社会インフ
ラ整備(1) -和歌
山市六十谷水管橋崩壊の原
因と課題 -
単著 令和 3年11月 第9回RCSサステイナ
ビリティ評価研究会
(ZOOM)
仲上健一
672 里海からの地域創生論 単著 令和 3年12月 しゃち 鏡ヶ池会会
誌 No.62
673 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.8 統合的水資源
管理の評価(1)SDGs6.5.1の
評価システム
単著 令和 4年 1月 第10回RCSサステイ
ナビリティ評価研究
会(ZOOM)
674 株式会社雄交 雄交新技術
開発研究所、技術報告書
No.10 「 (株)雄交におけ
る人財育成プログラムの現
状と課題」
共著 令和 4年 1月 (株)雄交 雄交新技
術開発研究所 技術
報告書
675 株式会社雄交 雄交新技術
開発研究所、技術報告書
No.11 「UKロードマットの
納入実績分析 」
共著 令和 4年 1月 株式会社雄交 雄交
新技術開発研究所
676 遷都 海外は抵抗感薄い? - 令和 4年 1月 東京新聞 インドネシア首都移転に関係しての新聞
記事へのコメント
677 ベトナムと日本の国交50年
(2023年)と今後の展望
共著 令和 4年 3月 日本・モンゴル外交
関係樹立50周年記念
事業モンゴルと日本
の50年(ZOOM)
678 日中国交正常化50周年記念
シリーズ講座 第1回 中国
の「3060」目標の実現と日
中協力
- 令和 4年 3月 ZOOM 第一部 講演 「中国の「3060」目標の
課題」、周 ?生立命館大学教授、「 中
国の電動自動車戦略と日中協力」、李志
東長岡技術科学大学教授、「 炭素中立
と日中産業協力」、杉田定大早稲田大学
特任教授、
Ⅱ 第二部 講演者と聴講者との討論会
(総合司会仲上健一)
679 株式会社 雄交技術報告書
No.12「亀甲状クラック補
修材Nの性能試験」
共著 令和 4年 3月 株式会社 雄交
680 水の安全保障を考える -
制水権という概念をめぐっ
て-
- 令和 4年 3月 水資源・環境学会
2021年度冬季研究大
会(ZOOM)
玉井 良尚(立命館大学授業担当講師・岡
山理科大学非常勤講師京都先端科学大学
非常勤講師)
「『制水権』をめぐって-水資源に対す
る軍事統制についての概念化の試み-」
討論者 梶原健嗣(愛国学園大学人間文化
学部教授)
報告2  鳥谷部 壌(摂南大学法学部講
師)
「大エチオピア・ルネサンスダム建設に
伴うナイル川国際法規律のパラダイム転
換― 重大損害防止原則と衡平利用原則
の相克 ― 」
討論者 奥田進一(拓殖大学政経学部教
授)
仲上健一・総合司会、報告者、玉井 良
尚(立命館大学授業担当講師・岡山理科
大学非常勤講師京都先端科学大学非常勤
講師)、討論者 梶原健嗣(愛国学園大学
人間文化学部教授) 、 鳥谷部 壌(摂南
大学法学部講師)
討論者 奥田進一(拓殖大学政経学部教
授)
681 サステイナビリティ評価レ
ビューNo.10
Transforming
Sustainability Science
to Generate Positive
Social and Environmental
Change Globally
単著 令和 4年 4月 第11回RCSサステイ
ナビリティ評価研究
会(ZOOM)
682 水道広域化・民営化を考え
単著 令和 4年 4月 京田辺市社会福祉セ
ンター
水道広域化・民営化を考える京都南部の
学習会
683 茨木市下水道等事業経営戦
- 令和 4年 4月
~令和 5年 3月
684 茨木市水道事業ビジョン・
経営戦略2023-2032
- 令和 4年 4月
~令和 5年 3月
茨木市水道部
685 オンライン模擬講義『大学
の窓』、2022年度テーマ「
流域管理~森から海をつ
なぐ川をめぐる諸問題 」
、主催:種子島の海と山を
つなぐ会
単著 令和 4年 5月 ZOOM 水から学ぶ政策科学
686 水資源・環境学会2021年度
冬季研究大会 報告
共著 令和 4年 5月 水資源・環境学会
NEWS LETTER No.86
687 水資源・環境学会2022年度
研究大会開会挨拶
単著 令和 4年 6月 ZOOM、京都経済セン
ター
688 Strategic Adaptation
based on Sustainable
Regional Policies
dealing with Flood
Disaster
単著 令和 4年 7月 2022 SILK ROAD
EDUCATION
COOPERATION 
EXCHANGE “ ONE
BELT ONE ROAD”
INTERNATIONAL
SYMPOSIUM ON WATER
 SAFETY AND WARER
ECOLOGY(ZOOM,中国
・西安市)
仲上健一
689 水資源・環境学会2022年度
研究大会報告(水資源・環
境学会会長挨拶)
単著 令和 4年 7月 水資源・環境学会
NEWS LETTER No.86
 ZOOM、京都経済セ
ンター
690 水道事業のサステイナビリ
ティ評価ー水道道事業の民
営化・広域化の課題ー
単著 令和 4年 7月 第12回RCSサステイ
ナビリティ評価研究
会(ZOOM)
691 Contemporary
Flood-Control Problems
and River Improvement
Policy
単著 令和 4年 8月 ZOOM Nagoya University International
Program for Environmental Civil
Engineering 2022 Online Study Tour
692 株式会社 雄交技術報告書
No.13「UKロードマットの
納入実績分析-2022年
上半期-」
共著 令和 4年 8月 株式会社 雄交
693 株式会社 雄交技術報告書
No.14「ベトナム技能実習
生の受け入れシステムと課
題」
共著 令和 4年 8月 株式会社 雄交
694 水資源・環境学会2022年度
夏季現地研究会「開会挨拶
と趣旨説明」
単著 令和 4年 8月 ZOOM
695 水道法改正後の水道事業の
広域化の課題
単著 令和 4年 8月 ZOOM 大阪・近畿公企評水問題研究交流集会 
IN 自治体学校・水分科会
696 Nagara River and The
Nagaragawa Estuary
Barrage
共著 令和 4年 9月 ZOOM/木曽三川文庫 Nagoya University International
Program for Environmental Civil
Engineering 2022 Online Study Tour
697 株式会社 雄交技術報告書
No.15「株式会社雄交にお
けるSDGsへの取り組み」
共著 令和 4年 9月 株式会社 雄交
698 [研究報告] RCSサステイ
ナビリティ評価研究会(第
12回)
- 令和 4年10月 Water & Life
No.678
ウクライナ戦争における制水権の角逐 
-「水の武器化」に関する考察-(玉井良
尚)
699 大学コンソーシアム京都(
京カレッジ)京都市政策情
報提供講座 水環境
単著 令和 4年10月 ZOOM、コンソーシア
ム京都
水環境
700 第22回環境技術学会年次大
会D2(1)実務・社会貢献賞
、座長
共著 令和 4年10月 京都大学吉田キャン
パス総合研究5号館
、ZOOM
座長 仲上健一、副座長 横田恭平
701 第22回環境技術学会年次大
会D2(2)湖沼・河川環境、
副座長
共著 令和 4年10月 京都大学吉田キャン
パス総合研究5号館
、ZOOM
702 第52回立命館大学低炭素戦
略研究会「エネルギー安全
保障と水素社会」
単著 令和 4年10月 ZOOM 第52回立命館大学低炭素戦略研究会
703 水資源・環境学会2022年度
冬季研究会 要旨 「コメ
ント報告①「水資源開発計
画の視点から」」
単著 令和 5年 1月 水資源・環境学会ニ
ュースレターNo.88
704 水資源・環境学会NL88「水
資源・環境学会 40周年に
あたって」
単著 令和 5年 1月 水資源・環境学会ニ
ュースレターNo.88
705 株式会社 雄交技術報告書
No.16「路面補修材の納入
実績分析-2022年-」
共著 令和 5年 2月 株式会社 雄交
706 「琵琶湖・淀川・大阪湾の
水資源・環境問題の諸相と
政策的課題」コメント報告
① 「水資源開発計画の視
点から」
単著 令和 5年 3月 水資源・環境学会
2022年度 冬季研究
会(ZOOM)

 






※現在、データの整理・入力中です。もう少しお待ちください。




5. 国際シンポジウム講演


※現在、データの整理・入力中です。もう少しお待ちください。




6. その他講演


※現在、データの整理・入力中です。もう少しお待ちください。





フッターイメージ