研究業績一覧

中谷 友樹

(2012年11月8日更新)


<査読つき学会誌論文> <編著書/単行本中の論文> <査読なし論文> <翻訳> <報告書論文>


査読つき学会誌論文

2012

Ballas, D., Campbell, M., Clarke, G., Hanaoka, K., Nakaya, T. and Waley, P. (2012): A spatial microsimulation approach to small area income estimation in Britain and Japan. Studies in Regional Science, 42-1, 163-187(印刷中).

瀬戸寿一・村中亮夫・谷端郷・中谷友樹(2012): Webマップを用いた防災・安全情報の活用可能性―亀岡市篠町における住民参加型ワークショップを通した検討―. 地学雑誌, 121(6), 印刷中.

村中亮夫・中谷友樹 (2012): 潜在的な観光客の仮想行動に着目した歴史的景観の保全による観光需要の地理的変動―京都市における事例分析―」経済地理学年報, 58(4), 印刷中.

埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖 (2012): 社会調査における回収率の地域差とその規定要因―個人および地域特性を考慮したマルチレベル分析―. 地理学評論, 85(5), 447-467. (2012年9月)

村中亮夫・瀬戸寿一・谷端郷・中谷友樹(2012): Web版安全安心マップの活用意思とその規定要因−利用者評価による分析−. 地理学評論, 85(5), 492-507. (2012年9月)

埴淵知哉・中谷友樹・村中亮夫・花岡和聖 (2012): 都市化・郊外化の度合いと社会関係資本の関連性に関するマルチレベル分析. 地理科学, 67(2), 71-84. (2012年7月)

 

2011

中谷友樹 (2011): 地理統計に基づくがん死亡の社会経済的格差の評価−市区町村別がん死亡と地理的剥奪指標との関連性−. 統計数理, 59(2), 239-265.

中谷友樹 (2011):「健康な街/不健康な街」を視る−GISを用いた小地域における地理的健康格差の視覚化−. 日本循環器病予防学会誌, 46(1), 38-55.

Kimura, Y., Saito, R., Tsujimoto, Y., Ono, Y., Nakaya, T., Shobugawa, Y., Sasaki, A., Oguma, T. and Suzuki, H. (2011): Geodemographics profiling of influenza A and B virus infections in community neighborhoods in Japan. BMC infectious diseases, 11(1), 36 (available at online).

桐村喬・中谷友樹・矢野桂司 (2011): 市区町村の区域に関する時空間的な地理情報データベースの開発−Municipality Map Maker for Web−. GIS理論と応用, 19(2), 83-92.

Hanibuchi T, Kondo K, Nakaya T, Shirai K, Hirai H, Kawachi I. (2011) Does walkable mean sociable? Neighborhood determinants of social capital among older adults in Japan. Health & Place 18(2): 229-239.

Hanibuchi, T., Kawachi, I., Nakaya, T., Hirai, H., Kondo, K. (2011). Neighborhood built environment and physical activity of Japanese older adults: Results from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES). BMC Public Health 11: 657 (available at online).

Hanibuchi, T., Kondo, K., Nakaya, T., Nakade, M., Ojima, T., Hirai, H. & Kawachi, I. (2011). Neighborhood food environment and body mass index among Japanese older adults: Results from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES). International Journal of Health Geographics 10:43 (available at online).

Inoue, S., Ohya, Y., Odagiri, Y., Takamiya, T., Kamada, M., Okada, S., Oka, K., Kitabatake, Y., Sallis, J.F., Nakaya, T. and Shimomitsu, T. (2011): Perceived neighborhood environment and walking for specific purposes among Japanese elderly. Journal of Epidemiology 21(6), 481-490.

堀成美・中瀬克己・中谷友樹・谷口清州(2011): HIV 感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討. 感染症学雑誌 85(2), 166-171.

Yasumoto, S., Jones, A. P., Nakaya, T., Yano, K. (2011). The use of a virtual city model for assessing equity in access to views. Computers, Environment and Urban Systems, (in press).

Yasumoto, S., Jones, A. P., Yano, K., Nakaya, T. (2011). Virtual city models for assessing environmental equity of access to sunlight: A case study of Kyoto, Japan. International Journal of Geographical Information Science, (in press).

村中亮夫・中谷友樹・埴淵知哉 (2011): 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差. GIS理論と応用, 19(2), 71-81.

 

2010

Nakaya, T. (2010): ‘Geo-morphology’ of population health in Japan: Looking through the cartogram lens. Environment and Planning A, 42(12), 2807-2808.

Nakaya, T. and Yano, K. (2010): Visualising crime clusters in a space-time cube: an exploratory data-analysis approach using space-time kernel density estimation and scan statistics, Transactions in GIS, 14(3), 223 –239.

Hanibuchi, T., Nakaya, T. and Murata, C. (2010): Socioeconomic status and self-rated health in East Asia: A comparison of China, Japan, South Korea and Taiwan. European Journal of Public Health (in press, available at online-first).

村中亮夫・谷端郷・中谷友樹・花岡和聖・白石陽子 (2010): 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因―京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析―, 都市計画論文集, 45(3), 325-330.

Yagihashi, T., Otani, T., Tani, N., Nakaya, T., Rahman, K.A., Matsui, T. and Tanouchi, H. (2010): Habitats suitable for the establishment of Shorea curtisii seedlings in a hill forest in Peninsular Malaysia, Journal of Tropical Ecology, 26, 551–554.

 

2009

亀井千尋・花岡和聖・中谷友樹 (2009): 震災時の道路閉塞状況からみた 文化財の危険度評価―建物の建築年代・建築構造に着目した シミュレーション―,GIS 理論と応用,17(1), 73-81.

Fukuda, Y., Nakaya, T., Nakao, H., Yahata, Y. and Imai, H. (2009): Multilevel analysis of solar radiation and cancer mortality using ecological data in Japan. BioScience Trends, 2, 235-240.

花岡和聖・中谷友樹・矢野桂司・磯田弦 (2009): 京都市西陣地区における京町家の建て替えの要因分析, 地理学評論, 82(3), 227-242.

Matsunaga, K., Nakaya, T. and Sugai, T. (2009): Simple Delineation Methods for Channel Networks using DEMs for hydrogeomorphological mapping with commercial GIS software. Transactions in GIS, 13, 105-123.

Longley, PA., Singleton, A., Yano, K. and Nakaya, T. (2009): Lost in translation? Cross-cultural experiences in teaching geo-genealogy. Journal of Geography in Higher Education 34, 21-38.

村中亮夫・中谷友樹・吉岡達生(2009):通学経路に着目した小児アレルギー性鼻炎有病率の空間分析. 山口県医学会誌 43, 9-16.

村中亮夫・中谷友樹 (2009):社会調査データの収集方法が支払意思額に与える影響の検討―郵送調査とWeb調査の比較分析―. 環境情報科学 38(1), 47-55.

村中亮夫・中谷友樹(2009): CVMによる災害発生後における歴史的景観復興の経済評価―京都市における事例分析―, 歴史都市防災論文集, 3, 245-252.

 

2008

中谷友樹 (2008): 空間疫学と地理情報システム. 保健医療科学 57(2), 99-106.

中谷 友樹 (2008): 地理空間の中の格差と健康: 東京大都市圏の所得と健康の地理的格差を通して. 保健医療社会学論集 18(2), 36-48.

中谷友樹・矢野桂司 (2008): 犯罪発生の時空間3次元地図−ひったくり犯罪の時空間集積の可視化−. 地学雑誌 117(2), 506-521.

村中亮夫・中谷友樹 (2008):構造方程式モデリングによる災害発生後の歴史的景観復興に対する支払意思額の意識構造分析. 環境情報科学論文集 22, 73-78.

Yano, K., Nakaya, T., Isoda, Y., Takase, Y., Kawasumi, T., Matsuoka, K., Seto, T., Kawahara, D., Tsukamto, A., Inoue, M.and Kirimura, T. (2008): Virtual Kyoto: 4D-GIS comprising spatial and temporal dimensions, 地学雑誌 117(2), 464-478.

 

2007

Nakaya, T., Fotheringham, S., Hanaoka, K., Clarke, G., Ballas, D. and Yano, K. (2007): Combining microsimulation and spatial interaction models for retail location analysis, Journal of Geographical Systems, 9(4), 345-369.

村中 亮夫・中谷 友樹・吉岡 達生 (2007): 高校生の通学パターンにみるアレルギー性鼻炎有病率の地域差−山口県岩国地域における事例分析−.地理学評論 80(2), 87-98.

Yagihashi, T., Matsui, T., Nakaya, T., Tanaka, N. and Taoda, H. (2007): Climatic determinants of the northern range limit of Fagus crenata forests in Japan, Plant Species Biology, 22, 217-225.

 

2006

矢野 桂司・磯田 弦・中谷 友樹・河角 龍典・松岡 恵悟・高瀬 裕・河原 大・河原 典史・井上 学・塚本 章宏・桐村喬 (2006): 歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築, e-journal Geo(地理学会第二機関紙)第1巻0号(創刊準備号), 12-21.

 

2005

Nakaya, T., Nakase, K and Osaka, K. (2005):  Spatio-temporal modelling of the HIV Epidemic in Japan based on the national HIV/AIDS surveillance, Journal of Geographical Systems 7, 313-336.

Nakaya, T., Fotheringham, S., Brunsdon, C. and Charlton, M. (2005): Geographically weighted Poisson regression for disease associative mapping, Statistics in Medicine 24, 2695-2717.

Matsui, T., Shimada, K., Yagihashi, T., Nakaya, T., Taoda, H. and Tanaka, N. (2005): Assessing potential distribution of Beech (Fagus crenata) in central Japan. 農業気象 60, 439-444.

Nakaya, T. and Dorling, D. (2005): Geographical inequalities of mortality by income in two developed island countries: a cross-national comparison of Britain and Japan, Social Science and Medicine 60, 2865-75.

 

2004

Matsui, T., Nakaya, T., Yagihashi, T., Taoda, H. and Tanaka, N. (2004): Comparing the accuracy of predictive distribution models of Fagus crenata forests n Japan. 森林立地 46, 93-102.

Matsui, T., Yagihashi, T., Nakaya, T., Taoda, H., Yoshinaga, S., Daimaru, H. and Tanaka, N. (2004): Probability distributions, vulnerability and sensitivity in Fagus crenata forests following predicted climate changes in Japan. Journal of Vegetation Science 15, 605-614.

Matsui, T., Yagihashi, T., Nakaya, T., Tanaka, N. and Taoda, H. (2004): Climatic controls on distribution of Fagus crenata forests in Japan, Journal of Vegetation Science 15, 57-66.

 

2003

Yano, K., Nakaya, T., Fotheringham, A.S., Openshaw, S. and Ishikawa, Y. (2003): A comparison of migration behaviour in Japan and Britain using spatial interaction models, International Journal of Population Geography 9, 419-431.

八木橋 勉・松井 哲哉・中谷 友樹・垰田 宏・田中 信行 (2003): ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類, 日本生態学会誌 53, 85-94.

 

2001

Nakaya, T. (2001): Local spatial interaction modelling based on the geographically weighted regression approach, GeoJournal 53, 347-358.

Fotheringham, A. S., Nakaya, T., Yano, K., Openshaw, S. and Ishikawa, Y. (2001): Hierarchical destination choice and spatial interaction modelling: a simulation experiment, Environment and Planning A 33, 901-920.

2000

Nakaya, T. (2000): An information statistical approach to the modifiable areal unit problem in incidence rate maps, Environment and Planning A 32, 91-109.

Yano, K., Nakaya, T. and Ishikawa, Y. (2000): An analysis of inter-municipal migration flows in Japan using GIS and spatial interaction modelling, Geographical Review of Japan 73B, 165-177.

佐野 洋・中谷 友樹 (2000): 多党制における小選挙区制の選挙バイアス−1996年度衆議院議員総選挙を基に−, 地理学評論 73A, 559-577.

 

Before 2000

Nakaya, T. (1997): Statistical inferences in bidimensional regression models, Geographical Analysis 29, 169-186.

中谷 友樹 (1996): 死亡率地図における空間単位の情報量統計学的評価−地理情報システムによる疾病地図解析システムの構築に向けて−, GIS 理論と応用 453-60.

中谷 友樹 (1995): PR型パーセプトロンによる空間的相互作用モデリング−日本の人口移動を事例として−, 人文地理 47521-540.

中谷 友樹 (1995): 空間的相互作用モデルにおける空間単位集計問題に関する一考察, 地理学評論 68A, 71-92.

中谷 友樹 (1994): インフルエンザの時・空間的モデル−1988〜1989年におけるわが国の流行を事例として−, 人文地理 46254-273.

Go To TOP


単行本/単行本中の章・論文
(単行本)

矢野桂司・中谷友樹・河角龍典・田中覚編(2011):『京都の歴史GIS』 ナカニシヤ出版.

矢野 桂司・中谷 友樹・磯田 弦 編 (2007):『バーチャル京都:過去・現在・未来への旅』, ナカニシヤ出版.

中谷 友樹・谷村 晋・二瓶 直子・堀越 洋一 編著 (2004): 『保健医療のためのGIS』, 古今書院.

 


(単行本中の章・論文 ただしコラム類は除く)

2012

中谷友樹 (2012): 歴史災害としての疫病と京都. 吉越昭久・片平博文編『京都の歴史災害』 思文閣出版, 300-302.

中谷友樹 (2012): 国レベルのがん死亡と地理的剥奪指標. 『がん統計白書』篠原出版新社, 246-256.

 

2011

中谷 友樹 (2011): 死亡・疾病. 石川義孝・井上孝・田原裕子 編「地域と人口からみる日本の姿−人口減少社会の行く末−」. 古今書院, 20-28.

中谷 友樹(2011): 都市内集住地(3): 名古屋市・豊田市・四日市市・京都市. 石川義孝編『地図でみる日本の外国人』ナカニシヤ出版, 54-55.

塚本 章宏・中谷 友樹(2011): 花街を訪れる人々 ―大正期の京都と遊客―.矢野桂司, 中谷友樹, 河角龍典, 田中覚編 『京都の歴史GIS』ナカニシヤ出版, pp.127-148

Tsukamoto, A. and Nakaya, T.(2011): Men who visited the Kagai (Hanamachi), the historical fleshpot of the modern age in Kyoto: A historical spatio-temporal analysis of the digitized records of customers in the Taisho era, In Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Tatsunori Kawasumi and Satoshi Tanaka, ‘Historical GIS of Kyoto’, Nakanishiya syuppan, 285-296.

 

2010

Nakaya, T., Yano, K., Isoda, Y., Kawasumi, T. Takase, Y., Kirimura, T., Tsukamoto, A., Matsumoto, A., Seto, T. and Iizuka, T. (2010): Virtual Kyoto project: digital diorama of the past, present, and future of the historical city of Kyoto. In Ishida, T. ed. Culture and Computing. Lecture Notes on Computer Science 6259, Springer: Berlin, 173-187.

 

2009

Yano, K., Nakaya, T., Isoda, Y. and Kawasumi, T. (2009): Virtual Kyoto as 4D-GIS. In Hui Lin and Batty, M. eds. Virtual Geographic Environments. Science Press: Beijing, 69-86.

中谷 友樹 (2009): 東南アジアの疾病地理, 藤巻 正巳・瀬川 真平 編『現代東南アジア入門 改訂版』古今書院, 124-144.

 

2008

中谷 友樹・花岡和聖 (2008): ジオシミュレーションと空間的マイクロシミュレーション. 村山祐司・柴崎亮介 編『GISの理論』 朝倉書店, 142-160.

 

2007

Nakaya, T. (2007): Geographically weighted regression. in Kemp, K. ed. Encyclopedia of Geographical Information Science, Los Angeles: Sage Publications, 179-184.

中谷 友樹 (2007): 日英比較を通してみる所得格差と健康の地理. 石川義孝編『人口減少と地域:地理学的アプローチ』 京都大学学術出版会, 69-84.

中谷 友樹 (2007): 建造物文化財のデジタル化. 矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都−過去・現在・未来への旅−』 ナカニシヤ出版, 22-25.

中谷 友樹・桐村喬 (2007): 旧版地形図を見る. 矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都−過去・現在・未来への旅−』ナカニシヤ出版, 54-57.

中谷 友樹・桐村喬 (2007): 景観シミュレーション. 矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都−過去・現在・未来への旅−』 ナカニシヤ出版, 142-145.

中谷 友樹・桐村喬 (2007): 3次元のハザードマップ. 矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都−過去・現在・未来への旅−』 ナカニシヤ出版, 146-149

 

2006

中谷 友樹 (2006): 空間クラスター検出のためのGISツール CrimeStat, GeoDa, SaTScan, 岡部篤行・村山祐司 編『GISで空間分析』古今書院, 183-220.

 

2005

中谷 友樹 (2005): 地図が語る疾病の流行, 中村和郎 編『地図からの発想』古今書院, 112-113.

中谷 友樹 (2005): 社会地区分析とジオデモグラフィクス, 日本測量協会 編『GIS実習マニュアルArcGIS版』日本測量協会, 197-226.

中谷 友樹 (2005): 施設立地評価と施設配置計画, 日本測量協会 編『GIS実習マニュアルArcGIS版』日本測量協会, 227-245.

 

2004

中谷 友樹 (2004): 保健医療と地理情報科学, 中谷 友樹ほか 編『保健医療のためのGIS』古今書院, 1-32.

中谷 友樹 (2004): GISと疾病地図, 中谷 友樹ほか 編『保健医療のためのGIS』古今書院, 34-73.

中谷 友樹 (2004): 空間疫学分析, 中谷 友樹ほか 編『保健医療のためのGIS』古今書院, 74-121.

 

2003

Nakaya, T. (2003): Local spatial interaction modelling based on the geographically weighted regression approach, in Boots, B., Okabe, A. and Thomas, R. eds. Modelling Geographical Systems: Statistical and Computational Applications, Dordrecht: Kluwer, 45-68.

中谷 友樹 (2003): 空間的共変動分析, 杉浦 芳夫 編『地理空間分析』朝倉書店, 23-48.

中谷 友樹 (2003): ニューラルネットワーク, 杉浦 芳夫 編『地理空間分析』朝倉書店, 175-196.

中谷 友樹 (2003): 可変空間単位問題, 地理情報システム学会 編『地理情報科学事典』朝倉書店, 86-87.

佐藤 充・中谷 友樹・佐山 哲也 (2003): 保健医療分野におけるGIS, 地理情報システム学会 編『地理情報科学事典』朝倉書店, 262-267.

中谷 友樹 (2003): 東南アジアの疾病地理, 藤巻 正巳・瀬川 真平 編『現代東南アジア入門』古今書院, 96-114.

 

2002

中谷 友樹 (2002): 社会地区分析とジオデモグラフィクス, ジオマチックス研究会 編『GIS実習マニュアルArcView版 改訂新版』日本測量協会, 188-209.

中谷 友樹 (2002): 施設立地評価と施設配置計画, ジオマチックス研究会 編『GIS実習マニュアルArcView版 改訂新版』日本測量協会, 210-225.

 

2000年以前

中谷 友樹 (2000): 夜の灯りは何を映すか, 日本測量協会 編『サーベイ・ハイテク100選新訂版』日本測量協会, 182-183.

中谷 友樹 (1999): 社会地区分析とジオデモグラフィクス, ジオマチックス研究会 編『GIS実習マニュアルArcView版』日本測量協会, 166-184.

中谷 友樹 (1999): 施設立地評価と施設配置計画, ジオマチックス研究会 編『GIS実習マニュアルArcView版 改訂新版』日本測量協会, 191-206.

Go To TOP


査読なし論文

2012

バラス, D., ドーリング, D., 中谷友樹, タンストール, H., 花岡和聖 (2012): 英国と日本における社会格差−2つの島嶼経済・社会の比較研究に向けて−, 季刊社会保障研究 48-1, 46-61. (2012年7月)

中谷友樹 (2012): 地理情報システムを利用した健康づくり支援環境の研究. ESTRELA, 218, 2-9. (2012年5月)

中谷友樹 (2012): 2009-10年のインフルエンザA(H1N1)2009pdm流行時のインフルエンザ感染・不安・予防接種の経験と社会経済的地位−JGSS-2010による分析−. 日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集, 12, 11-27.

 

2011

中谷友樹 (2011): 健康と場所−近隣環境と健康格差研究. 人文地理, 63-4, 360-377.

中谷友樹 (2012): 地理疫学とがん登録. JACR Monograph, No. 17, 11-13.

中谷友樹・瀬戸寿一・長尾諭・矢野桂司・板谷(牛谷)直子 (2011):東日本大震災による文化遺産の被災状況について文化財被災地理情報データベースの利用. 歴史都市防災論文集, 5. (avilable online)

花岡和聖・中谷友樹・矢野桂司(2011): GIS環境下における移動データの地理的視覚化−立命館大学衣笠キャンパスへの通学移動を事例に−. 立命館地理学, 23, 91-101.

埴淵 知哉・村中 亮夫・花岡 和聖・中谷 友樹 (2011): 社会調査における回収率の地域差―JGSS累積データ2000-2006の回収状況データを用いた分析. 日本版General Social Surveys 研究論文集, 11, 181-192.

村中亮夫・瀬戸寿一・谷端郷・中谷友樹(2011):「2次元/3次元電子地図による安全安心情報の配信システムに対するユーザビリティの意識構造分析」、地理情報システム学会講演論文集, 20巻:CD-ROM.

2010

中谷友樹・井岡亜希子・津熊秀明 (2010):がん早期診断の地理的格差:大阪府がん登録資料の小地域空間解析. 地理情報システム学会講演論文集, 19, 1-4 (CD-ROM)

米島万有子・渡辺 護・二瓶直子・津田良夫・中谷友樹・小林睦生 (2010): GISを用いた感染症媒介蚊の生息ポテンシャルの評価. 地理情報システム学会講演論文集, 19, 1-4 (CD-ROM)

村中 亮夫・中谷 友樹・埴淵 知哉 (2010):社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差 ―日本版総合的社会調査(JGSS)データによる分析―. 地理情報システム学会講演論文集, 19, 1-4 (CD-ROM)

花岡 和聖・中谷 友樹 (2010):空間的マイクロシミュレーションを用いた地震被害推定. 地理情報システム学会講演論文集, 19, 1-4 (CD-ROM)

木村義成・齋藤玲子・辻本善樹・小野靖彦・中谷友樹・菖蒲川由郷・佐々木亜里美・小熊妙子・鈴木宏 (2010):地区プロファイルによる新型インフルエンザの流行分析. 地理情報システム学会講演論文集, 19, 1-4 (CD-ROM)

埴淵 知哉・花岡 和聖・村中 亮夫・中谷 友樹(2010): 社会調査のミクロデータと地理的マクロデータの結合―JGSS-2008を用いた健康と社会関係資本の分析を事例に―, 日本版General Social Surveys 研究論文集, 10, 87-98.

 

2009

中谷 友樹・埴淵 知哉 (2009): 社会調査のミクロデータとジオデモグラフィクスのデータリンケージ−JGSS累積データ2000-2003に基づく主観的健康感の小地域解析へ の適用−, 日本版General Social Surveys研究論文集, 9, 23-36.

Nakaya, T. and Yano, K. (2009): Visualising spatio-temporal crime clusters in a space-time cube. Proceedings of the GIS Research UK 17th Annual Conference, 85-89.

 

2007

中谷 友樹・中瀬 克己・小坂 健(2007):日本におけるHIV 感染症の時空間的流行モデリング, 数理解析研究所講究録, 1551, 5-10.

中谷 友樹 (2007): 地理空間から健康を理解する. Japan Geoscience Letters, 3(3), 6-8.

井上 学・中谷 友樹・矢野 桂司・浦河 豪(2007):文化財フィールド調査におけるモバイルGIS(POSシステム)の有用性.人文科学とコンピューターシンポジウム論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ), vol.2007 no.15, 95〜100.

Yano, K., Nakaya, T., Isoda, Y., Takase, Y., Kawasumi, T., Matsuoka, K., Seto, T., Kawahara, D., Tsukamoto, A., Inoue, M. and Kirimura, T. (2007): ’Virtual Kyoto’, Proceedings of Historical Maps and GIS, 39-46.

中谷 友樹 (2007): 学会展望(2006年1月〜12月)−数理・計量・地理情報−. 人文地理 59-3, 35-36.

2006

Takase, Y., Yano, K., Nakaya, T., Isoda, Y., Kawasumi, T., Matsuoka, K., Tanaka, S., Kawahara, N., Inoue, M., Tsukamoto, A., Kirimura, T., Kawahara, D., Sho, N., Shimiya, K., Sone, A. and Shiroki, M. (2006): Visualization of Historical City Kyoto by Applying VR and Web3D-GIS Technologies, The 37th CIPA International Workshop dedicated on e-Documentation and Standardisation in Cultural Heritage, Cyprus, CD-ROM.

Takase, Y., Yano, K., Nakaya, T., Isoda, Y., Kawasumi, T., Kawahara, N., Tanaka, S., Inoue, M., Tsukamoto, A., Kirimura, T., Matsumoka, K., Sho, N., Sone, A., Hatanaka, T., Shimiya, K., Shiroki, M., Masumi, T. and Kawahara, D. (2006): VR and Web3D-GIS Applications Using 3D City Models, Computer Aided Architectural Design and Research in Asia (CAADRIA), Kumamoto University, 471-477.

桐村 喬・瀬戸 寿一・中谷 友樹 (2006): 人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発−オープンソースWebGISを用いて−, 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2006 no.17(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2006,355-362.

中谷 友樹 (2006): DMSP/OLSによる夜の灯りのセンサス. 立命館文学 593, 597-583. 

Nakaya, T., Isoda, Y., Yano, K., Takase, Y., Kawasumi, T., Tanaka, S, Kawahara, N., Inoue, M., Tsukamoto, A., Kirimura, T., Matsuoka, K., Kawahara, D., Sone, A., Shiroki, M., Motojima, H., Ohtomo, N. (2006): Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS for exploring historical landscapes in Kyoto, Joint Proceedings of the International Symposium on Area Informatics and Historical Studies in Thang Long-Hanoi, International Symposium on Digital Preservation of Historical Heritage in Thang Long-Hanoi based on Area Informatics, and International Symposium on Geo-Informatics for Historical Studies in Asia, Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University, 10-24.

Takase,Y., Yano,K., Nakaya,T., Isoda,Y., Kawasumi,T., Tanaka,S., Kawahara,N., Inoue,M., Tsukamoto,A., Kirimura,T., Matsuoka,K., Sone,A., Shiroki, M. and Kawahara, D. (2006): Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS with VR and Web3D Technologies, Proceedings of the International Symposium on Data Mining, Virtual Environments and Online Communities, 3 March 2006, 38-42.

2005

矢野 桂司・磯田 弦・河角 龍典・中谷 友樹・高瀬 裕・河原 大・井上 学・田中 覚・田中 弘美・八村 広三郎・川嶋將生・赤間 亮(2005): 歴史都市京都のバーチャル時・空間, 第24回国際研究集会『世界の歴史空間を読む−GISを用いた文化・文明研究−』 講演論文集, 379-391.

矢野 桂司・磯田 弦・河角 龍典・中谷 友樹・高瀬 裕・河原 大・井上 学・河原 典史・塚本 章宏・桐村 喬 (2005): 都市景観のデジタル化:京都バーチャル時・空間−京都の過去の町並みを歩く, 地図情報 25(2),16-19.

矢野 桂司・磯田 弦・河角 龍典・河原 大・井上 学・中谷 友樹・高瀬 裕・塚本 章宏・桐村 喬・田中 覚・田中 弘美・赤間 亮・八村 広三郎・川嶋 將生 (2005):「バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント」,第1回デジタルコンテンツシンポジウム関係連合大会)予稿集(CD-ROM),S3-6.

磯田 弦・矢野 桂司・中谷 友樹 (2005):「ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析」, 地理情報システム学会講演論文集 vol. 14, 521-524.

河原 大・矢野 桂司・中谷 友樹・磯田 弦・河角 龍典・松岡 恵悟・河原 典史・井上 学・塚本 章宏・桐村 喬・曽根 敦・畑中 達也・銀木 護・益見 貴光・坂尾 滋彦・高瀬 裕 (2005):「WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ」, 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集 vol. 2005, no. 21 (情報処理学会シンポジウムシリーズ), 179-186.

2004

矢野 桂司・中谷 友樹・磯田 弦・河角 龍典・高瀬 裕 (2004): 都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築, 情報処理学会研究報告 Vol. 2004, no. 6 (2004-CVIM-142), 97-104.

矢野 桂司・中谷 友樹・磯田 弦・河角 龍典・高瀬 裕・河原 大・井上 学・岩切 賢・塚本 章宏 (2004): 京都バーチャル時・空間, 東洋学へのコンピュータ利用研究セミナー論文集, 47-56.

Yano, K., Nakaya,T., Isoda, Y. and Takase, Y. (2004): Virtual Kyoto: restoring historical urban landscapes using VR technologies, 第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム論文集.

河原 大・磯田 弦・河角 龍典・井上 学・中谷 友樹・矢野 桂司・高瀬 裕 (2004): バーチャル京都:歴史都市の景観変遷, 日本バーチャルリアリティ学会論文集, 179-182.

矢野 桂司・河原 大・磯田 弦・中谷 友樹・宮島 良子 (2004): GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築, 地理情報システム学会講演論文集 vol. 13, 459-462.

矢野 桂司・磯田 弦・河原 大・河角 龍典・井上 学・中谷 友樹・高瀬 裕 (2004): 4D-GIS によるバーチャル・シティーの構築:歴史京都のバーチャル時・空間, 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集 vol. 2004, no. 17 (情報処理学会シンポジウムシリーズ), 17-24.

2003

矢野 桂司・古賀 慎二・中谷 友樹 (2003): GISを利用した中心商業地の活性化. 地理 48-4, 40-48.

 

2002

Nakaya, T., Nakase, K., Osaka, K. and Okabe, N. (2002): Spatial diffusion of the HIV/AIDS epidemic in Japan based on the national HIV/AIDS surveillance, Proceedings of the GeoHealth Conference and SIRC Colloquium 2002, Wellington, 15-21.

Nakano, Y., Nakaya, T., Matsumura, K., Genba, K. and Ichinose, T. (2002): Evaluation and analyses of human activities in Asia by utilizing DMSP data, Shanghai: Proceedings of the Annual Conference of Business Model Association, 16-22.

2001

Nakaya. T. (2001): Geomedical approaches based on geographical information science: GIS and spatial analysis for health researches, Proceedings of ASIA GIS 2001 (CD-ROM), Tokyo.

Yano, K., Nakaya, T. and Kato, H. (2001): A new social atlas of Kyoto based on cartogram systems for small areal units, Proceedings of ASIA GIS 2001 (CD-ROM), Tokyo.

Nakano, T., Matsumura, K., Genba, K., Nakaya, T. and Ichinose, T. (2001): Evaluating and analyses of human activities in Asia by utilizing DMSP data, Tokyo: Proceedings of the 29th conference of environmental systems, Japan Society of Civil Engineering, 69-74.

古賀 慎二・矢野 桂司・中谷 友樹 (2001): 大都市圏周辺部における商業環境と消費者購買行動の変化 ―滋賀県草津市を例として―. 立命館地理学 16. 19-39.

矢野 桂司・中谷 友樹・武田 祐子 (2001): GISによる京都のデジタル高齢者地図, 京都地域研究 15, 119-145.

中谷 友樹 (2001): 数理計量地理学からGISへ. 地理 46-6, 26-27.

2000

中谷 友樹 (2000): 新しい教育基盤としての地理情報システム. 私情教ジャーナル 8-3, 6-7.

 

Before 2000

Nakaya. T. (1998): An information statistical approach to the modifiable areal unit problem in incident rate mapping, Proceedings of the International Conference on Modeling Geographical and Environmental Systems with Geographical Information Systems, Hong Kong, 652-658.

中谷 友樹 (1998): 学会展望(1997年1月〜12月)−数理・計量−. 人文地理 50-3, 260-262.

中谷 友樹 (1998): 空間のゆがみの統計分析−2次元回帰分析の実際−, 立命館文学 553, 1333-1356.

中谷 友樹 (1997): 疾病と健康の空間分析, 総合都市研究 63, 27-43.

Nakaya, T. (1996): A comparison of the gravity model and the perceptron: an analytical method for perceptrons by partial differential coefficients, Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 31, 173-182.

中谷 友樹 (1995): 2次元回帰分析の統計的推論, 理論地理学ノート 9, 11-17.

中谷 友樹 (1992): 内陸開拓域における人口分布動態の自己組織化モデル−「飛び地」的都市の成立との関係を中心として.理論地理学ノート 8, 93-109.

Go To TOP


翻訳

中谷 友樹 翻訳 Flowerdew, R. (2009): 「トルステン・ヘーゲルストランド」 久武 哲也 監訳 『空間と場所の思想家たち』 ナカニシヤ出版 (印刷中). Flowerdew, R. (2004): ‘Torsten Hagerstrand’ in Hubbard, P., Kitchin, R. and Valentine, G. eds. Key Thinkers on Space and Place, London: Sage, 149-154. (J: translation from English)

中谷 友樹 翻訳 Flowerdew, R. (2009): 「ウォルド・トブラー」 久武 哲也 編訳 『空間と場所の思想家たち』 ナカニシヤ出版 (印刷中). Flowerdew, R. (2004): ‘Waldo R. Tobler’in Hubbard, P., Kitchin, R. and Valentine, G. eds. Key Thinkers on Space and Place, London: Sage, 301-305. (J: translation from English) 3.

中谷 友樹 翻訳 Tobler, W. (2008): 「我が人生」 杉浦 芳夫 編訳 『地理学の声:アメリカ地理学者の自伝エッセイ集』, 305-335. Tobler, W. (2002): ‘Ma Vie: Growing Up in America and Europe’, in Pitts, W. and Gould, P. eds. Geographical Voices, Syracuse: University of Syracuse Press, 292-322. (J: translation from English)

矢野 桂司・中谷 友樹 翻訳 Steinitz C. (1999): 『地理情報システムによる生物多様性と景観プランニング』地人書房. Steinitz, C. ed. (1996): Biodiversity and Landscape Planning: Alternative Futures for the Region of Camp Pendleton, Steinitz, C. ed. (1997): Biodiversity and Landscape Planning: An Alternative Future for the Region of Camp Pendleton, California, Boston: Studio Report of Harvard Design School, Harvard University.

Go To TOP


報告書所収論文

中谷 友樹 (2007): 3次元でみる京都の景観と災害. 立命館大学21世紀COEプログラム・神奈川大学21世紀COEプログラム・ジョイント・ワークショップ報告書「歴史災害と都市―京都・東京を中心に―」, 37-43.

中谷 友樹・矢野桂司・高瀬裕・吉越昭久・磯田弦・河角龍典・松岡恵悟・河原大・井上学・塚本章宏・桐村喬・村中亮夫 (2007): 歴史都市京都の安心安全3Dマップ. 学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」2006年度報告書, 118-122.

井上 学・中谷 友樹・浦川 豪・吉富 望 (2007): モバイルGIS(POSシステム)による文化財フィールド調査. 学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」2006年度報告書, 123-127.

中谷 友樹 (2006): 健康と所得の地理的不平等をめぐる日英比較. 石川 義孝 編『人口停滞・人口減少時代の. 人口地理学の諸問題』 (科学研究費基盤研究A報告書), 5-14.


(草津市消費者購買行動に関する調査・研究 WEBLINK(PDF が参照可能))

中谷 友樹・花岡 和聖 (2001): 空間的マイクロシミュレーションを用いた小売モデリング. 矢野 桂司 編 『GeoComputationによる施設配置計画の支援システムの構築』 立命館大学地理学教室, 37-56.

中谷 友樹・古賀 慎二 (2001): 詳細モニター調査. 矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 立命館大学地理学教室, 67-72.

矢野 桂司・中谷 友樹 (2001): 商圏分析. 矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 立命館大学地理学教室, 95-100.

矢野 桂司・中谷 友樹 (2001): 商業環境変化のインパクト分析. 矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 立命館大学地理学教室, 113-120.

中谷 友樹・古賀 慎二 (2001): 消費者活動日誌の分析手法. 矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 立命館大学地理学教室, 134-142.


(地球環境保全に関する土地利用・被覆変化研究 LU/GEC WEBLINK(PDF が参照可能))

Otsubo, K., Wang, Q., Nakaya, T., Shimizu, Y., Bito, A., Ichinose, T. and Kondo, A. (2002): 20-km Grid Analysis on Current and Future Situations of Food Balance in Mainland China, in Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research, 17-34.

Nakaya, T. and Shimizu, Y. (2002): A Grid-surface Projection of Major Grain Consumption in China, in Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research, 51-60.

Nakaya, T. (2002): A Grid-surface Projection of Urban and Rural Population in China, 1990-2050, in Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research, 89-98.

中谷 友樹 (2001): 中国における都市−農村世帯人口分布面の推計と将来予測, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書VII−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 33-42.

中谷 友樹 (2001): 中国における主要穀物の消費分布とその予測, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書VII−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 43-52.

王 勤学・尾藤 章雄・近藤 昭彦・大坪 国順・中谷 友樹・清水 庸 (2001): 20-kmグリッドスケールでの中国の食糧需給量バランスの現況と将来予測, 『LU/GECプロジェクト報告書VII−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 53-62.

中谷 友樹 (2000): 2050年までの中国人口分布面の将来推計, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書VI−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 56-63.

中谷 友樹・清水 庸 (2000): 中国における主要穀物の消費分布, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書VI−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 6- 15.

中谷 友樹 (2000): 華北平原の土地利用をめぐる状況について, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書VI−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 249-252.

中谷 友樹 (1999): DMSP/OLS Stable Light Image による中国人口分布推定モデルと人口グリッド補間, 大坪 国順 編 『LU/GECプロジェクト報告書V−中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究―』,環境庁国立環境研究所地球環境センター, 13-23.

Go To TOP