[Prev]
[Home]
[Next]
第7回 アニメーション制作Tips 2
担当者:斎藤進也(saitos@fc.ritsumei.ac.jp)
★本日のテーマ
本日は、これまで学習したことがらを振りかえり、知識・技術を定着させるため、実践課題にとりくむ。
★プログラミングに少しずつ慣れよう! その六
テキストフィールドの使い方を覚えよう。
(1)テキストフィールドの作成には、ツールバーの「T」をクリックする。
(2)テキストフィールドには、「静止テキスト」「ダイナミックテキスト」「テキスト入力」の3種類がある。
タイプの選択は、テキストフィールドをステージ上に配置後、プロパティパネルで行う。
- 静止テキスト : 通常の文字描画
- ダイナミックテキスト : ActionScriptで表示をダイナミックに設定
- テキスト入力 : ユーザーが入力するフォームなどに使用
「BMI計算アプリ」を作りながら、テキストフィールドの使い方をマスターしよう。
[手順]
- 身長と体重の値を入力するためのフォームを配置する。テキストフィールドのタイプは、「テキスト入力」。
- 上記の入力用テキストフィールドにそれぞれ「インスタンス名」をつける。プロパティパネルにて。
- 入力フォームの横に「身長を入力して下さい」といった見出しをつける。テキストフィールドのタイプは、「静止テキスト」。
- 計算を実行するためのボタンを作成、配置する。
- ボタンにインスタンス名をつける。プロパティパネルにて。
- BMI値を表示するためのフィールドを配置する。テキストフィールドのタイプは、「ダイナミックテキスト」。
- BMI値表示用のテキストフィールドにインスタンス名をつける。プロパティパネルにて。
- ボタンが押された時の処理(BMI値の計算)をプログラムする。

※注意:テイストフィールドにアクセスするときは、フィールド名に「.text」をつける。例)shincho.text
★実践課題(1)昔ばなしアニメーション化企画
「さるかに合戦」「雪女」などに代表される日本の昔ばなし、あるいは、 「北風と太陽」「ありときりぎりす」などのイソップ物語など古くから語り継 がれる物語を題材に、1分程度の短篇アニメーションを作成しなさい。
<手順>
(1)企画書の作成(シナリオの確認、アニメーション構成案、役割分担等を記入)
(2)アニメーションを作成
(3)アニメーションをWebサーバにアップロード←完成次第
<注意点>
・制作のはじめにキャラクターのデザインを行い、グループで共有する。全編を通し
てブレのないようにする。また、キャラクターは、基本的にシンボル化すること。
・アニメーションのオープニングでタイトルを表示すること。
・今回は、実践的な課題であるため、授業で習っていない技術も教科書等を参考にして積極的に導入しなさい。
・制作時間は限られているので、実現可能性を十分に考慮すること。
<企画書>
企画書フォーマットのダウンロード
企画書は、5部(グループで4部、提出用1部)作成のこと。3名で取り組む場合は4部。
・二人で話し合いながら、同じように記入する。
・5部のうち1部提出する。
・企画書はプリントアウトしたものを提出する。また、教材フォルダの中の本日の日付が名前となっているフォルダの中に、グループフォルダを作成し保存する。
ファイル名は、グループ名_日付.doc ex)group_a_100518.doc
<共同作業をするにあたって>
・グループで知識やスキルを共有するよう努めて下さい。
・作品のコンセプトを共有するよう努め、コミュニケーションをとって下さい。
・相手が困っていたら、積極的に助けて下さい。
[Prev]
[Home]
[Next]