
立命館大学に着任して21年になりました。
学部では環境政策,大学院ではEnvironmental Economicsのほか,英国,マレーシアでの海外プログラムを担当しています。大学のSDGsやカーボンニュートラル推進も担当しています。
研究では,学部・大学院のゼミ生とともに,
1)プライシングやナッジによる再生可能エネルギー利用や電力消費行動変容の地域実証
2)農村(ベトナム,滋賀)での気候変動適応や環境配慮型営農の調査を行っています。
大学時代は体育会野球部でした。最近は京都の路地歩きや出張先でのぶらぶらとした散策が好きです。
スイス滞在時代に覚えたワインとチーズとラタトゥイユが好きです。
ご関心ありましたら,これまでの環境政策や環境研究を振り返った対談記事をご一読ください。
また、ダイナミックプライシングによる再生可能エネルギーの普及促進の可能性をフィールド実験した研究内容が大学の研究広報誌に掲載されていますのでご覧ください。
#Renewable energy
(再生可能エネルギー)
気候変動を緩和し,大気汚染を低減する太陽光,風力,バイオマスといった再生可能エネルギーを普及するための政策を経済分析します。 SDGs No.7 No.13
Climate change adaptation
(気候変動への適応)
気候変動に適応し、環境保全にも貢献する方法による農業の収益性や環境効果を経済分析します。SDGs No.2 No.13
#Behavioral Science
(行動科学)
消費の見える化や行動による効果のフィードバックなどによって,エネルギー,水,食品,廃棄物などに関する行動変容をいかに誘発できるか研究します。SDGs No.6 No.12 No.14
#Data analysis
(データ分析)
おもに計量経済学の手法を用いたデータ分析を行います。 既存の統計(2次データ)だけではなく,アンケートや実験(フィールド,実験室)からえられる1次データの分析も行います。
Academic conference
全国の大学の経済・政策系のゼミが競うWEST論文研究発表会に参加しています。2024年度は4チームが分科会賞を受賞しました。
Fieldwork & travel
近年のゼミ合宿は東京や広島に出かけています。平和記念資料館や広島市環境局中工場(映画ドライブマイウェイのロケ地)を見学しています。
卒業生の進路
卒業生の進路 民間:電力,鉄鋼,化学,電機,自動車,通信,製薬,医療,銀行,証券,鉄道 公務:国,県庁,市役所,国税専門官,公認会計士
ゼミ同窓会
毎年秋~冬にゼミ卒業生との同窓会を開き,旧交を温めています。これまで京都,滋賀,名古屋,東京で開催してきました。現役ゼミ生との交流の場にもなっています。