<<BACK <<戻る

(立命館大学)宮野業績データ

宮 野 尚 哉 教授 略歴
Prof.Dr. MIYANO, Takaya

<略歴>BIOGRAPHY

1982年       京都大学大学院理学研究科博士課程卒。理学博士
1985年〜1988年 住友電気工業株式会社に勤務。ガリウム砒素半導体集積回路
           および光通信用デバイスの研究開発に従事。
1989年〜1999年 住友金属工業株式会社に勤務。シリコン半導体集積回路、
           ニューラルネットワークおよび非線形システム工学の研究開発に従事。
1991年〜1992年 Massachusetts Institute of Technology, Artificial Intelligence
           Laboratory に留学。Visiting scientist
1999年〜2003年 弘前大学理工学部知能機械システム工学科 助教授
2002年〜     学習院大学経済学部経済学科 非常勤講師
2003年4月〜   立命館大学COE推進機構 教授 現在に至る。

<所属学会>ACADEMIC SOCIETIES

電子情報通信学会, IEEE, 日本神経回路学会, 日本物理学会, 日本公衆衛生学会

<社会的活動>ACADEMIC ACTIVITIES

電気学会 カオス/数理と新技術調査専門委員会 委員
 (1996年12月〜1998年5月)
電気学会 カオスとその周辺問題調査専門委員会委員
 (1999年1月〜2002年3月)
厚生労働省保険局 看護必要度ワーキンググループ 委員
 (1999年5月〜2000年3月, 2000年12月〜)
情報処理振興事業協会(IPA) 「中小企業経営環境支援ソフトウェア開発・実証事業:
 ユーザー主導による開放的介護用品市場の創造」介護用品ユーザーニーズ調査
 研究委員会 委員(2000年6月〜2001年3月)
青森県 大規模小売店鋪立地審議会 委員(2000年6月〜2002年6月)
青森県 「みちのくバーチャルエキスポ」企画デザイン審査会 審査員(2000年6月)
青森県 ベンチャーサポート事業企画委員会 委員(2000年7月〜2002年3月)
青森県 政策形成推進調査研究産学官プロジェクト・チーム 研究員
 (2000年7月〜2001年3月)
青森デジタルアーカイブ研究会(事務局:青森商工会議所) 研究会代表
 (2000年11月〜2001年8月)
電子情報通信学会 『非線形理論とその応用小特集』英文論文小特集編集委員会
 Guest Associate Editor(2001年8月〜2001年12月)
青森デジタルアーカイブ推進協議会(事務局:青森商工会議所) 副会長
 (2001年9月〜2003年3月)
青森デジタルアーカイブ推進協議会(事務局:青森商工会議所) 顧問(2003年5月〜)

<最近5年間の研究業績>PUBLISHED PAPERS & PRESENTATIONS AT CONFERENCES

1. 電子情報通信学会ハンドブック委員会 編, 共著/分担
 「電子情報通信ハンドブック」(オーム社, 東京)
 4.19編 カオス, フラクタル, ソリトン「予測」p.432, 1998年11月

2. 日本ファジィ学会 編, 共著/分担
 「ファジィとソフトコンピューティング ハンドブック」(共立出版, 東京)
  30.3節 カオスと統計数理(pp.787-789), 30.4節 カオス工学(pp.789-791), 2000年8月

3. 宮野尚哉
  臨時別冊・数理科学SGCライブラリ19
 「時系列解析入門 −線形システムから非線形システムへ−」(サイエンス社, 東京)
 pp.1-128, 2002年11月

4. 松本隆, 徳永隆治, 宮野尚哉, 徳田功
 情報数理シリーズ B-7 「カオスと時系列」(培風館, 東京)
 第2.1, 2.2節(pp.23-39), 第2.4, 2.5, 2.6節(pp.49-70), 第4.3, 4.4節(pp.126-141)
 第5.1節 (pp.157-161), 2002年11月

5. T. Miyano, A. Shintani, T. Kanda
 "Chaotic feature of silicon melt turbulence and its influence on crystal growth"
 Journal of Applied Physics, Vol.83, No.8, pp.4180-4186, 1998

6. A. Nagami, H. Inada, T. Miyano
 "Generalized regularization networks with a particular class of bell-shaped basis function"
 IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
 Vol.E81-A, No.11, pp.2443-2448, 1998

7. T. Miyano, S. Kimoto, H. Shibuta, K. Nakashima, Y. Ikenaga, K. Aihara
 "Time series analysis and prediction on complex dynamical behavior observed in a blast furnace"
 Physica D, Vol.135, pp.305-330, 2000

8. T. Miyano, A. Nagami, I. Tokuda, K. Aihara
 "Detecting nonlinear determinism in voiced sounds of Japanese vowel /a/"
 International Journal of Bifurcation and Chaos, Vol.10, No.8, pp.1973-1979, 2000

9. 関庸一, 筒井孝子, 宮野尚哉
 "要介護認定一次判定方式の基礎となった統計モデルの妥当性"
 応用統計学, Vol.29, No.2, pp.101-110, 2000

10. T. Miyano, S. Munetoh, K. Moriguchi, A. Shintani
  "Dynamical instability of the motion of atoms in silicon crystal"
  Physical Review E, Vol.64, pp.16202-16209, 2001

11. I. Tokuda, T. Miyano, K. Aihara
 "Surrogate analysis for detecting nonlinear dynamics in normal vowels"
 Journal of the Acoustical Society of America, Vol.110, No.6, pp.3207-3217, 2001

12. T. Miyano, A. Nagami, I. Tokuda, K. Aihara
 "Nonlinear dynamical analysis of Japanese vowels"
 Proceedings of the Third International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB'98)
 Vol.1, pp.350-353, 1998

13. A. Nagami, T. Miyano, I. Tokuda, K. Aihara
 "Detecting nonlinear determinism in voiced sounds of Japanese vowels by time series prediction"
 Proceedings of 1998 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
  (NOLTA'98) Vol.2, pp.575-578, 1998

14. I. Tokuda, T. Miyano, K. Aihara
 "Spike-wave surrogate analysis of Japanese vowels"
 Proceedings of 1998 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'98)
 Vol.2, pp.719-722, 1998

15. I. Tokuda, T. Miyano, K. Aihara
 "Nonlinear dynamics in speech"
 Newton Institute Workshop: Nonlinear Dynamics and Statistics (The University of Cambridge)
 ポスター発表, 1998

16. T. Miyano, H. Shibuta, K. Aihara
 "Short-term prediction about complex sequences in a blast furnace by bell-shaped radial
 basis function networks"
 Proceedings of the 4th  International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB'99)
 Vol.1, pp.98-101, 1999

17. Y. Seki, F. Gunawan, T. Tsutsui, T. Miyano
 "Tree regression model to estimate care services time to elderly persons"
 Proceedings of the Second Asia-Pacific Conference on Industrial Engineering and Management
 pp.41-44, 1999

18. T. Miyano, I. Tokuda, K. Aihara
 "Nonlinear determinism underlying voiced sounds of Japanese vowels"
 Proceedings of the 4th Asian Fuzzy Systems Symposium
 Vol.1, pp.38-41, 2000

19. T. Miyano, I. Tokuda, K. Aihara
 "Nonlinear determinism in pitch fluctuations of Japanese vowels"
 Proceedings of 2000 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
  (NOLTA'2000) Vol.2, pp.531-534, 2000

20. T. Miyano, T. Tsutsui, Y. Seki, H. Taniguchi
 "Classification and prediction of medical data by adaptive nonlinear local approximation technique"
 Proceedings of the Second International ICSC Symposium on Advances in Intelligent Data Analysis
  (AIDA'2001) No.1721-054 (7ページ), 2001

21. T. Miyano, H. Nagai, S. Munetoh, K. Moriguchi, A. Shintani
 "Dynamical instability of the motion of atoms in solid crystals"
 Proceedings of 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
 (NOLTA'2001) Vol.1, pp.19-22, 2001

22. T. Miyano, T. Kanno, I. Tokuda, M. Wakui
 "Dynamical properties of interspike intervals of action potential generated by pancreatic β-cells"
 Proceedings of Joint 1st International Conference on Soft Computing and Intelligent
 Systems and 3rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS'2002)
 No.20905(CDROM)(4ページ), 2002

23. T. Miyano, T. Kanno, I. Tokuda, M. Wakui
 "Permutation entropy of interspike intervals of action potential generated by pancreatic β-cells"
 International Workshop on Synchronization, Collective Behavior, and Complex Phenomena
 in Chaotic Systems (SICC'2002 in Firenze)  口頭発表, 2002

24. 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音におけるカオス性"
 第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.595-598, 1998

25. 永見旭, 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "一般化動径基底関数ネットワークによる時系列予測に基づく音声カオス解析"
 ファジィカオス工学研究会 第15回研究会(日本ファジィ学会)講演論文集 pp.5-8, 1998

26. I. Tokuda, T. Miyano, K. Aihara
 "False nearest neighbor analysis of Japanese vowels"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP98-97, pp.7-10, 1999

27. 宮野尚哉, 宗藤伸治, 森口晃治, 新谷昭
 "結晶における原子振動の動的不安定性"
 電気学会情報処理研究会資料, No.IP-99-5, pp.25-28, 1999

28. 宮野尚哉, 宗藤伸治, 森口晃治, 新谷昭
 "グラファイト結晶セルにおける原子振動の動的不安定性"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP99-65, pp.37-41, 1999

29. 関庸一, 筒井孝子, 宮野尚哉
 "線形回帰項を含む樹形回帰モデル推定におけるモデル選択"
 1999年情報論的学習理論ワークショップ予稿集, pp.123-128, 1999

30. 宮野尚哉, 紫冨田浩, 合原一幸
 "一般化動径基底関数ネットワークによるカオス的高炉状態予測"
 計測自動制御学会 東北支部35周年記念学術講演会予稿集, pp.49-50, 1999

31. 徳田功, 池口徹, 宮野尚哉, 合原一幸
 "サロゲート法に基づく音声知覚心理実験"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP99-152, pp.17-21, 2000

32. 宮野尚哉
 "非線形時系列解析によるカオス性検定"
 京都大学数理解析研究所考究録, Vol.1136(非線形解析学と凸解析学), pp.28-36, 2000

33. 宮野尚哉, 筒井孝子, 関庸一, 谷口仁志
 "適応型局所非線形近似手法の要介護認定への応用"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.CAS2000-49, pp.20-25, 2000

34. 宮野尚哉, 宗藤伸治, 森口晃治, 新谷昭
 "半導体シリコン結晶における原子運動の動的不安定性"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP2000-126, pp.13-18, 2000

35. 宮野尚哉, 筒井孝子, 関庸一, 谷口仁志
 "局所非線形参照による複雑なデータの判別分析"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP2000-173, pp.65-72, 2001

36. 宮野尚哉, 菅野隆浩, 泉井亮, Patrik Rorsman
 "インスリン分泌細胞活動電位変動の動的性質"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP2001-32, pp.71-76, 2001

37. 生内洋平, 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音の聴覚心理的「自然さ」に対する不規則音声成分の影響"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP2001-115, pp.101-105, 2002

38. 宮野尚哉, 生内洋平, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音の不規則な揺らぎが聴覚心理に与える影響"
  第18回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp.357-360, 2002

39. 宮野尚哉, 菅野隆浩, 徳田功, 泉井亮
 "膵ランゲルハンス島β細胞集団のカオス同期における順列エントロピー"
 電子情報通信学会技術研究報告, No.NLP2002-103, pp.61-66, 2003

40. 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音にカオス的変動は含まれるか"
 電子情報通信学会 1998年総合大会
 シンポジウム講演:非線形現象の解析方法とその応用, SA-2-1, 1998

41. 永見旭, 稲田洋文, 宮野尚哉
 "正則化ネットワークの基底関数としての(1+cosh x)-1を再現するハードウェア回路"
 電子情報通信学会 1998年総合大会, 回路とシステムC, A-1-20, 1998

42. 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音のダイナミックスにおける非線形性"
 電子情報通信学会 1999年基礎・境界ソサイエティ大会, 非線形問題, A-2-9, 1999

43. 宮野尚哉, 宗藤伸治, 森口晃治, 新谷昭
 "グラファイト結晶における原子運動の動的不安定性"
 日本物理学会 1999年秋の分科会, 統計力学・物性基礎論, 24aU2, 1999

44. 宮野尚哉, 筒井孝子, 関庸一, 谷口仁志
 "適応型局所非線形近似手法の要介護認定への応用"
 電子情報通信学会 2000年総合大会, シンポジウム講演:福祉のための情報技術,
 SAD-1-7, 2000

45. 宮野尚哉, 筒井孝子, 関庸一, 谷口仁志
 "局所非線形参照による複雑なデータの判別分析"
 平成12年度第3回 情報処理学会東北支部研究会, セッション1 (1), 2001

46. 宮野尚哉
 "非線形時系列分析法?株価などへの応用"
 第53回学習院ティーポート投資研究会 (学習院大学経済学部), 2001

47. 宮野尚哉, 菅野隆浩, 泉井亮, Patrik Rorsman
 "インスリン分泌細胞活動電位変動の動的性質"
 早稲田大学シンポジウム 複雑系の理論と新技術 -うまく働くシステムの全体像を探る-,
 2001
48. 宮野尚哉, 宗藤伸治, 森口晃治, 新谷昭
  "シリコン結晶原子の運動における動的不安定性"
 早稲田大学シンポジウム 複雑系の理論と新技術 -うまく働くシステムの全体像を探る-
 ポスター発表, 2001

49. 菅野隆浩, 宮野尚哉, Juris Galvanovskis, Patrik Rorsman, 泉井亮
 "組織および単離状態にあるマウス膵B細胞活動電位の動的性質"
 第34回 東北生理談話会, 2001

50. 生内洋平, 宮野尚哉, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音の聴覚心理的"自然さ"に対する音声カオス成分の影響"
 平成13年度第4回 情報処理学会東北支部研究会, セッション1 (3), 2002

51. 菅野隆浩, 宮野尚哉, 徳田功, Juris Galvanovskis, 泉井亮
 "マウス膵ランゲルハンス島内B細胞の活動電位の動的性質"
 第79回 日本生理学会大会, 2002

52. 宮野尚哉, 生内洋平, 徳田功, 合原一幸
 "日本語母音の揺らぎはカオス的か?"
 計測自動制御学会 東北支部 第202回研究集会, No.202-12, 2002

53. 亀田幸季, 河目瞬, 菅野隆浩, 泉井亮, 宮野尚哉
 "順列エントロピーによる動的挙動の複雑さの評価"
 平成14年度第3回 情報処理学会東北支部研究会, セッション1(1), 2003

54. 河目瞬, 亀田幸季, 菅野隆浩, 泉井亮, 宮野尚哉
 "膵ランゲルハンス島β細胞集団のカオス同期"
 平成14年度第3回 情報処理学会東北支部研究会, セッション1(2), 2003

55. 山腰みゆき, 宮野尚哉
 "リスク管理型最適化法HOTによるシステム構造の設計"
 平成14年度第3回 情報処理学会東北支部研究会, セッション1(3), 2003

56. 宮野尚哉
 "カオスと時系列解析 <カオス研究の最前線 その14>"
 数理科学(サイエンス社), No.416, 1998年2月号, pp.62-69, 1998

57. 宮野尚哉
 "脳を造る:ニューラルネットワークと複雑系"
 公開シンポジウム「複雑系とは何か」
 (京都大学経済研究所, 総合経済研究所, 複雑系経済システム研究センタ共催)
  講演録 pp.82-89, 1998

58. 宮野尚哉
 "複雑系の応用事例(2) 複雑系と高炉"
 財団法人神奈川科学アカデミー教育講座
 カオスを中心とした複雑系の科学と技術コース, 講義, 1998

59. 宮野尚哉
 "株価の予測は可能か <複雑系経済学とその周辺 第7回>"
 数理科学(サイエンス社), No.434, 1999年8月号, pp.66-75, 1999

60. 宮野尚哉
 "カオスと時系列解析"
 別冊数理科学(サイエンス社)
 合原一幸・相澤洋二 編著 「カオス研究の最前線  -非線形科学の世紀に向けて-」
 U. カオスの諸相, pp.93-100, 1999

61. 宮野尚哉
 "株価の予測は可能か"
 臨時別冊・数理科学SGSライブラリ7(サイエンス社)
 西村和雄 編著 「複雑系経済学とその周辺 -経済動学から複雑系へ-」
 第12章 pp.109-116, 2000

62. 宮野尚哉
 "複雑システムと時系列解析"
 Computer Today(サイエンス社), 2000年9月号, pp.4-11, 2000

63. 筒井孝子, 高嶋妙子, 上泉和子, 岩井郁子, 石井和人, 金井Pak雅子, 佐藤紀子, 須古博信,
 田中彰子, 田中由紀子, 大伍マサヨ, 鶴田恵子, 南信明, 山口悦子, 関庸一, 谷口仁志, 宮野尚哉
 「看護必要度に関する基礎調査研究」報告書 (社団法人 病院管理研究協会)
  pp.1-285, 2000

64. 宮野尚哉
 "<書評> 最大エントロピー法による時系列解析"
 数理科学(サイエンス社), No.479, 2003年5月号, p.57, 2003

<特許発明>PATENTS ON INVENTIONS

1. レーザー散乱光分析装置 :  特許庁 特許第2689783号, 1997年8月

2. 異常検出方法及び異常検出システム
 中華民国(台湾) 経済部中央標準局 発明第093156号, 1998年2月

3. 至適稼働条件の決定装置及び加工システム
 特許庁 特許第2943612号, 1999年6月

4. 物理量の予測システム :  特許庁 特許第3016346号, 1999年12月

5. 可変抵抗回路 :  特許庁 特許第3044726号, 2000年3月

6. 音声認識によるガス供給制御装置 :  特許庁 特許第3063597号, 2000年5月

7. ニューロ素子 :  特許庁 特許第3175567号, 2001年4月

8. ニューロ素子 :  特許庁 特許第3191678号, 2001年5月

9. 処置データ推定方法及び処置データ推定システム :  特許庁 特許第3226097号, 2001年8月

10. 音響センサ :   特許庁 特許第3248452号, 2001年11月