1.次の文中の空白に入れるのに最も適切なものを下記から選び,番号で答えなさい.
日本の身体障害者数は毎年増加しており,現在は約[ A ]万人いる.特に[ B ]級などの重度の人の増加の割合が増えている.障害別では[ C ]者が最も多くて全体の半数を超える.一方,[ D ]歳以上を高齢者と呼ぶ.日本の高齢化は急速に進んでおり,現在の高齢化率は[ E ]%程度である.今後も高齢化は加速し,今から[ F ]年後には全人口の1/4が高齢者という時代となる.しかしこれらの高齢者の大多数は元気であり,福祉機器の主たる対象となるのはこのなかの約[ G ]万人を占める要介護高齢者である.
手話は主として[ H ]者に使用される言語であり,単なる身振り手振りとは異なる.全聴覚障害者のうちの[ I ]割強が手話を使える.また点字は[ J ]人のためのコミュニケーション手段である.全視覚障害者のうちで点字を読める人は約[ K ]割である.
現在の福祉概念では,障害者や高齢者が自らの生活を決定し,生きたいように生きることが重要である.そのために福祉機器の中でも[ L ]機器に比べて[ M ]機器が重要となる.ただし,[ N ]者などでは[ M(再) ]することが難しい人が多いので,[ L(再) ]せざるを得ない.福祉機器の使用に当たっては[ O ]が上がるかどうか,すなわちその人が幸せかどうかが最も重要であるが,「幸せ」を数値化することは容易ではなく,工学的にどのように評価するかは大きな課題となっている.
(1)視覚障害 (2)聴覚・言語障害 (3)肢体不自由 (4)内部障害 (5)ろう (6)盲 (7)ロービジョン (8)痴呆高齢 (9)難聴 (10)1 (11)3 (12)6 (13)7 (14)11 (15)19 (16)25 (17)35 (18)50 (19)60 (20)65 (21)70 (22)75 (23)100 (24)300 (25)500 (26)1000 (27)3000 (28)自立 (29)介護 (30)RE (31)ADL (32)ME (33)QOL (34)医療 (35)計測 (36)制御 (37)先天性 (38)後天性
2.障害者用車いすと高齢者用車いすとの違いを詳しく説明せよ.
3.次の福祉機器から1つを選び,知っていることをできるだけ詳しく書け.
(1)装具 (2)環境制御装置 (3)聴覚障害者用の警報音への対応機器 (4)視覚障害者用コミュニケーション機器 (5)電動義手 (6)移乗機器
1.悪問です.こんなこと覚えてもらわなくても結構です.全部できるはずありません.ですが,ここ数年問題が易しすぎるので悪問承知で出してみました.レポートを書いた人がパスすることを考えれば,毎年一問は悪問を出してもいいかと思っています.しかし,1問を除いてすべて正解した人が居たのには驚きました.はい.すばらしい!最低は正解3問,平均で7問位でしょうか?出来が良かったのは,L,M,Oで9割以上.逆に悪かったのは,F,H,K.まあ,Fは難しいかもしれないですね.一応最終講義でこのあたり再度話したんですけどね.数字はちょっと難しかったかもしれません.ですが,覚えていなくても常識さえあれば選択肢は2つか3つに絞れるものがほとんどです.全障害者数が3000万人って回答の人が居たけど,それじゃあ日本の全人口の1/4だよ.さすがにそんなにいないって常識からわからないかな?ちなみに採点は正解の単純集計ではなく,問題の重要度による重み付けや常識はずれの回答への減点などしました.
2.これができが悪いのは驚きました.教室に実際に障害者用と高齢者用の車いすを持っていって,比べながら説明したのですが,きちんと出席していないのでしょうか?それとも出席しても何も聞いていないのでしょうか?まず,題意と無関係な車いすに関する内容を書いている人が多い.「車いす」に山張って覚えてきたことを書きたかったんですかね?内容が正しくてもすべて採点対象外です.その部分が間違っていたら理解していないと言うことで減点しました.「車いす」と言ったときに「電動車いす」のことを指すと考えるのは不自然で,「電動車いす」だけしか書いていない人はきちんとかけている場合でも半分しか点は挙げられません.むしろ「手動車いす」や「介助用車いす」を指すと考えてよく,「電動車いす」のことは書かなくてもOK.もちろん,両方きちんと書いてくれた方も居ました.期待した模範解答を書いてくれた人はたった2人.この問題の平均点は12点/30点満点くらいでしょう.
3.機器の知識を問う問題.例年になく「装具」を選ぶ人が多かった.最近装具関連をしている研究室が増えたためか?単に山が当たったのか?ただ,「装具」を選ぶ人ほど漢字の間違いが多い.しかも同じ間違い.例年同様に「できるだけ詳しく」であるので,4,5行しか書いていない人はそれだけの点数しかつけられない.しかも6種類の中で1つ選べばいいのだから,20〜30行は書けて当たり前と思っている.だからと言って,テーマと関係ないことを書かれても採点対象とはしません.「環境制御装置」で対象の家電製品を大量に書かれても,本質的な知識ではないですので点には結びつきません.また同じ内容を文章と箇条書きとで2度書く人も「装具」の人に多かった.重要なポイントをすべて押さえてなくても十分な知識量があると認めれば満点にしています.それと例年思うことですが,文章で書くことが重要で,単なる箇条書きは基本的に認められないことくらい4回生なら覚えてもいいと思うのですが.この場合小幅の減点をした.毎年同様の問題を出していますが,ここ数年でもっとも出来が悪かった.前後期の影響はあるかもしれない.
A+:9% A:11% B:21% C:31% F:28%
ここ数年よりも問題を少し難しくしたためか,成績が悪くなった.特にA評価が減った.F評価のうち9%は不受験者.成績が悪いことがわかったので採点は少し甘くしたが,2,3番でそれぞれ5行ぐらいずつしか書かないとか,明確な間違いを書かれたのでは加点しようがない.