セミナ指針
研究室ルール
1、基本
 約束は守る; できない約束はしない
 時間厳守; 遅れ・休みは事前にメール連絡
 報告は週一度 研究時間 研究・学習内容 を明記
 整理整頓 私物は自分の机、ハンガーに
      ゴミは分別
 飲食物はPC机に置かない
 ★特に、飲み物の放置は厳禁(PCが損傷したときに賠償責任が生じる)
 
 ★研究とは無関係な長時間(5分〜)の私語は、作業中の人間の迷惑になる  ので慎むこと
 ★PCのスピーカーは原則offにしておくこと
  利用するときはヘッドホンを使って音漏れの無いようにする
 ★自分の机をきめたら、そこで作業をすること。
  計算以外の目的でほかのパソコンを使わないこと
 ★貴重品は各自の責任で管理すること
 ★研究内容はこまめにノートに記録すること。
  ノートは研究室から各自に配布する。
 ★研究室のプリンターは原則的に研究および研究室での活動にに関係ある
  もの以外に利用することは禁止
  プリンタ利用の設定はPDまで問い合わせること
 ★最後に退出するものは必ず鍵をかけること。
  基本的に電話機の近くのドアを利用、もう一方のドアは締め切りにする
  こと。施錠を怠り、窃盗が発生した場合にはその者の責任となるので、
  くれぐれも気をつけること。
 ★大学内では喫煙をしないこと。その他公序良俗に反することは禁止
  
★帰るときには電気ポットのプラグを抜くこと。
 中の水の分量には気をつけて、空焚きしないこと(故障の原因となる)
2、PCは大学の資産
 ★webについては短時間の就活など程度の利用はかまわないが、”私物化”は厳禁
  PCへのウィルス感染、それによるウィルスの拡散など、
  他者に損害を与えた場合には賠償責任が生じる
  くれぐれもウィルス定義ファイルの更新などは怠らないこと
 ウイルスソフトやOSのアップデートを行う(計算中は除く)
 研究や計算は、基本、自分のPCで行う
 他のPCを使うときは、教員かPDに相談
 教育研究以外の私的利用(YouTubeなど)は厳禁 本来はメール等もダメ
 ↑