KKJ Kyoto-Keio Joint Seminar 関連文献


●論文集
京都大学高等教育教授システム開発センター編 「京都大学高等教育叢書7 平成11年度KKJ−Kyoto-Keio Joint Seminar−で何が起こったか〜授業・合宿・インターネットを通した学び」, 2000年

〜内容〜
田中毎実「KKJ(京都大学慶應義塾大学連携ゼミ)実践の前提と展開」
井下理「新規教育プログラムの研究開発:企画設計を中心に」
神藤貴昭「KKJ実践における学生主導型授業の作られ方−京都大学の授業における教員の役割を中心として−」
溝上慎一「学生主体の授業KKJ実践における学生たちの学び」
田部井潤「KKJにおける学生満足度測定の試み−合宿調査と授業調査の結果を手がかりに−」
佐藤綾子「KKJインタビューのまとめ−KKJを振り返ってそして今」
村上正行「高等教育における対面授業とWebの融合〜『教育とコミュニケーション』における授業デザイン〜」
田口真奈「KKJ実践におけるインターネットの役割−学生はインターネットをどのような場として捉えたのか−」
尾澤重知「CSCLとしてのKKJ掲示板の概要と井下研究会から見た掲示板利用の実際」



●論文
田口真奈・村上正行 1999 KKJ実践におけるインターネットの位置づけ〜インターネットを用いた高等教育実践研究の動向をふまえて 京都大学高等教育研究,5

溝上慎一・田口真奈 1999 学生主体の授業KKJ実践における学生たちの学び  京都大学高等教育研究,5

井下理 2000 「遠隔授業のオフライン・ゼミ合宿の学生主導型展開における教員の指導力について−高度教養教育における合同ゼミ合宿プログラムの教授資質の事例研究−」京都大学高等教育研究,6

小林亮 2000 「KKJ実践における京都大学と慶應大学の相互イメージとその変化」 京都大学高等教育研究,6

田部井潤 2000 「学生・教育スタッフの満足度から見た授業の評価に関する一考察−授業のTQMをめざして− 」 京都大学高等教育研究,6

望月俊男・柴原宣幸 2000 「遠隔間合同ゼミナールにおけるCSCLを利用したインタラクションに関する考察」 京都大学高等教育研究,6

尾澤重知 2000 「学習者の相互作用を促進するCSCL学習環境の構築と課題」 京都大学高等教育研究,6

田口真奈・村上正行・神藤貴昭・溝上慎一 2000 「大学間合同ゼミにおけるインターネットの役割」 教育工学雑誌,24,59-64.

神藤貴昭・田口真奈 2000 「授業枠のゆらぎ−大学における学生主導型授業構築の可能性−」 教育方法学研究,26,119-127.

神藤貴昭・田口真奈・村上正行 2001 「KKJ(Kyoto-Keio Joint Seminar)実践について−京都大学から見た平成11年度の実践を中心に−」 文部科学省メディア教育開発センター研究報告,24(波多野和彦(編)/伊藤秀子(研究代表者)・オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究),33-39. 

神藤貴昭・田口真奈・村上正行 2001 「高等教育におけるインターネット利用の可能性−バーチャル・ユニバーシティ構築に向けて−」 京都大学高等教育研究,7,111-130.

田中毎実 2001「ラインの向こうとこちら−遠隔ゼミにおける学生集団・教員集団の異文化性」(平成13年度電気・情報関連学会連合大会講演予稿集43−50.

尾澤重知・佐藤綾子・村上正行・望月俊男・國藤進 2002 「学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造〜電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析〜」 日本教育工学会雑誌, Vol26 (3), pp.143-154.

村上正行・尾澤重知・望月俊男・神藤貴昭・田口真奈・井下理・田中毎実 2002 「合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板での集団間コミュニケーションの分析」 コンピュータと教育(情報処理学会研究会),64-8,57-64.

●学会発表
教育工学会、教育心理学会、ICCEなど多数
                                  


神藤ホームページトップへ

高等教育センターホームページへ