2000年度 立命館大学 文学部音声学IL(後期) 月曜4限 まとめ




 
1.      音と言語音(調音音声学、音響音声学、聴覚音声学)
気流と発声(口腔、鼻腔、有声音、無声音等)
調音器官(唇、歯、歯茎、舌、声帯等)
調音場所(両唇、唇歯、歯、歯茎、そり舌、硬口蓋、軟口蓋、口蓋垂、声門等)
調音方法(破裂、摩擦、破擦、鼻音、側音、接近音等)
無声両唇閉鎖音    -----  [ ]
有声軟口蓋閉鎖音  -----  [ ]
無声後部歯茎摩擦音-----  [ ]
有声硬口蓋鼻音    -----  [ ]
無声両唇摩擦音    -----  [ ]
 
[d] ----(               
[v] ----(               
[c] ----(               
[β]----(               
[j] ----(               
         
ふとん    ----[             ]
コップ    ----[             ]
えいご    ----[             ]
しち      ----[             ]
ヴァイオリン--[             ]
そんがい  ----[             ]
せんばつ  ----[             ]
がっしょう----[             ]
 
2.      日本語の子音(濁音、清音、鼻濁音、無声両唇摩擦音、無声硬口蓋摩擦音、
     有声歯茎弾き音、促音、拗音)
母音(基本母音、前後、上中下)
母音の無声化(無声子音、高母音、低アクセント拍)
母音の鼻音化(安易、親愛、運営、千円、三億)
2重調音と副次的調音(無声化、唇音化、口蓋化、咽頭化、歯音化、鼻音化)
     音素と異音、異音と音声環境、条件異音と自由異音
 
3.      Voicing and Voicelessness
          answer, since, itself, face, office, fussy, anything, father, 
          himself, laughing, before
 
4.      Elision
         Weak form (of, and, he, she, his, her)
          Established Elision
          Accidental Elision
 
5.     Assimilation
          Progressive Assimilation
          Regressive Assimilation
          Mutual Assimilation
 
6.     音声特徴の規則
          1) 破裂音に関する帯気音の規則
          2) /t/の弾き音化の規則
          3) 無声音化の規則
          4) 母音長音化の規則
          5) 母音弱音化の規則
          6) 歯間音化の規則
          7) 子音音節化の規則、唇音に関する調音点変化の規則
          8) 音節子音化の規則
          9) 声門閉鎖化の規則
          10) 母音鼻音化の規則
          11) 破裂音、鼻音の消失の規則
 
7.      際立ちと際立たせ
     英語の場合
     日本語の場合
     韓国語、中国語の場合
 
8.      音響音声学
     ピッチ、強度、長さ、質・音色
     音波
     ピッチと周波数
     音の大きさと振幅
     音響測定
 
9.      紋分析の理論と実践(スペクトログラフィック分析)
     声帯振動、フォルマント周波数、基本周波数
     第1フォルマント(母音の高低位置と関係)/i, u/低い:/a, o/高い
     第2フォルマント(母音の前後位置と関係)/i, o/高い:/a, o, u/低い
      唇音の影響   第2,3フォルマント同じような弧
      歯茎音の影響  第2,3フォルマント下降気味の直線
      軟口蓋音の影響 第2,3フォルマントが「こ」の字を描く
      破裂音の帯気音(p 30ms> t 35ms> k 40ms)
      摩擦音(f, s, shランダムな高い周波数ノイズ)
           巻舌音(第2,3フォルマントを引き下げる)
      鼻音、側音(エネルギーが弱い)
 
10.スペクトルグラムを読む(2〜3種類:プリント参照)
      スペクトログラムの長所、短所
 
11.英語の音声記号(宿題の解答参照)
 
12.音韻論(音素とは何か)
     音素
弁別的特長
相補的特長
異音
音素の取り出し方
     日本語音素目録、英語音素目録
     音素体系(欠如的対立)
     音素の配列
     英語の音節構造(開音節、閉音節、音素の結合cc-結合、-cc結合)
     きこえ(Sonority)
     日本語のモーラ音節
     
13.Voice Onset Time(実験音声学・言語学と統計)
     Mann-Whitney U-test(Non-parametric Test)
       
14.緊張音と弛緩音(筋電計による唇輪筋の活動電位測定とその統計結果)
     Spearman Rank Order Corralation
     
15.女性語VS男性語
 



Copyright(C) 2000 Yoshimasa TSUKUMA, Ritsumeikan University. All rights
reserved. Inquiry and questions are to be sent below:

Yoshimasa TSUKUMA tsukuma@lt.ritsumei.ac.jp