「外書講読」追加情報

テクストにかんする詳細な情報(出典、初出、版、頁数など)は、「使用テクスト」のそれぞれの項に対応する欄外への注記を参照してください。なお、そこにrpt[リプリント版]の情報が記されているものは、そこに示される版が配布分の出典となります。

   使 用 テ ク ス ト

  備 考

1

04/12

展覧会カタログ『ボディラインズ』(英語, 注1)の序論より一部分を抜粋。[当初掲出したテクストは急遽、下記の第2回目分に変更しました。]

受講者諸君がどれくらい美術関係の英文を「読める」かを把握するために、当日、コピーを配布して、その場で訳出してもらいます。その後、解説をおこないます。それくらいの分量で、出来の良し悪しは成績にはいっさい反映されません。

2

04/19

モーリス・ドニのセザンヌ論(仏語)の、ロジャー・フライによる英訳に付せられた、訳者自身による序文より抄録(注2)。

初回(04/12)にコピーを配布。

3

04/26

American Abstract Artistsの年鑑(1938)の編集後記(注3)。[〜p. 378, l. 3まで済み]

4月19日にコピーを配布。

4

05/10

同上[p. 378, lls. 4-22を予定]。

----------

5

05/17




すみません。途中から掲出努力を怠りました。
ちなみに授業は休講なしで全14回、開講しましたので…。

                 (2000年7月30日・記)

6

05/24

7

05/31

8

06/07

9

06/14

10

06/21

11

06/28

12

07/05

13

07/12

14

07/19

 

注 [フランス語・人名のアクサン記号はやむをえず省略しています]

(1) Felicity Woolf (and Michael Cassin), ed(s)., Bodylines: The Human Figure in Art, exh. cat. (London: National Gallery, c.1987). [抄録元のページ数は不明]

(2) Roger Fry, Introductory Note forCezanne, in Burlington Magazine, XVI (Jan.-Feb. 1910): 207-19; rpt. in Charles Harrison and Paul Wood, eds., Art in Theory 1900-1990: An Anthology of Changing Ideas (Oxford UK and Cambridge USA: Brackwell, 1992), pp. 40-47. [抄録はこのpp. 40-41より]

(3)  American Abstract Artists: Editorial Statement 1938 (1938), rpt. in Art in Theory 1900-1990 (see note (2)), pp. 377-78.