歴代ゼミ生


 近況報告、ゼミ生に関する情報などお寄せください。 
 記載に誤りがある場合はメールでお知らせください。

               

1期生(1991〜92年度)  2期生(1992〜93年度)  3期生(1996〜97年度)  4期生(1996〜97年度)  
5期生(1997〜98年度)  6期生(1998〜99年度)  7期生(1999〜2000年度)  8期生(2000〜01年度)  
卒業研究(2001年度)  卒業研究(2002年度)  9期生(2003〜04年度)



1991〜92年度 3・4回生ゼミ

氏名 研究テーマ
石飛  広
井ノ本 享
今泉 泰守 中世イギリスにおける荘園構造の変革
今津 憲一 19世紀後半のアメリカと農民運動
大西 真樹 サッチャーと炭鉱労働争議
岡部 栄一 負債農民騒擾と秩父事件
笠川 恵司 EC市場統合をめざすドイツ独占企業
川口 慎二
川嶋 健司 全自動車と日産争議
駒田 剛
小山 武 ヒトラー出現の必然性
笹原 信 フランスの第二帝政――普通選挙をめぐって――
塩見 成司
 (病没)
曽我部 匡史 高度経済成長期における日本の動向
田上 武志 中世イタリア商人の活動
辻野 仁
寺尾 圭祐 ニューディール政策――現代資本主義の体制の形成――
中安 克之 近代イギリスの民衆――チャーティスト運動発生の背景――
久角 啓 ワイマル共和国の社会経済史
日隈 祐一 19世紀におけるインディアンと黒人奴隷
真鍋 大輔 三井財閥から三井グループへの展開
溝端 桂 16世紀のラテン・アメリカにおける搾取的経済構造の形成――インカ=ペルーの互酬と再分配の変遷――
渡部 達哉

     

1992〜93年度 3・4回生ゼミ

氏名 研究テーマ
浅井 利充 17世紀ロシアの教会と国家
石村 秀洋
伊藤 暢英 ポンド時代の終焉――戦間期の再建金本位制――
井上 博司
岡   武道 明治維新期における民衆の役割
金崎 志保 近代アメリカの黒人解放運動
木谷 泰幸 アイルランド問題の歴史的要因
小阿弥 学 英国産業精神の衰退
申 鐘植 朝鮮王朝封建社会の解体課程
竹野 正和
田中 啓之
堤 光輝 レーニンからスターリンへ
寺川 亮 アメリカ公民権運動の内側――苦悩する黒人たち――
中  一
仲西 秀史 プルードンのアソシアシオン論
袴田 洋通 大英帝国の支配とインド社会
長谷部 進 1914年から1933年までのヒットラーとナチス党について
平田 靖彦 ボナパルトと普通選挙制の関わり
村上 博則 シュトレーゼマン外交とナショナリズム――賠償問題をめぐるドイツとフランスの葛藤――
森澤 貴之
山中 義崇 江戸時代の蝦夷地の変化について――日本のもっとも初期の植民地――
横山 哲士 朝鮮植民地化政策
渡辺 順也

     

1996〜97年度 3・4回生ゼミ

氏名
磯部 貴久
出淵 誠
太田 聡
甲斐 敬一郎
亀井 大輔
合田 貴宏
小嶋 泰弘
金場 浩樹
上徳 勝也
進藤 智彦
杉森  新
鈴木 信二
鈴木 智樹
鈴村 辰昭
田代 裕樹
常田 泰隆
鶴田 剛
中島 清貴
中野 泰南雄
中野 泰充
広田 雅秋
松村 盛治
山尾 美尾
山本 義晴
吉村 洋元

     

1997〜98年度 3・4回生ゼミ

氏名
上田 夏実
内海 正貴
江崎  弘
金岡 健治
川本 剛資
久保田 教博
桑原 太郎
小林 広幸
柴崎 ふゆ子
島田 優子
社藤  学
新甫 祐也
杉山 志麻
竹浦 明子
太治 千栄
堤   真二
野口 貴宏
浜崎 智子
藤島 公也
藤野  豊
三宅 克幸
山田 正敏
湯浅 一哉

     

1998〜99年度 3・4回生ゼミ

氏名
伊熊 崇英
石田 英隆 教科書攻撃と歴史認識
伊藤 正浩
伊庭 隆行
岩重 彩香 ワイマール文化
河井 恵都子 ベトナムにおける華人社会と経済
川田 真哉 東京都の生ごみのリサイクルの方向性――最重要課題は循環型社会の構築――
草川 和幸 シュムペーターと資本主義・社会主義
倉矢 恭子 労働力の国際移動と外国人労働者問題――ドイツ社会におけるトルコ人労働者――
坂井 和弘
沢見 太郎 イギリスビッグバン
鈴木 章子
手島 健二郎
得能 邦子
中西 理恵 トルコ共和国の経済発展段階とイスラム勢力
西浜 雄樹
橋本 高志
藤野 かおり
望月 浩一郎 中国における客の概念と客家
森田  猛
矢野  篤 正木ひろしの思想
山辺 和良 北米先住民と居留地の関係
鷲崎  実 新生・沖縄経済の課題と展望
和田  清 全体主義と資本主義――アレントと浅田彰のドゥルーズ=ガタリ像――

     

1999〜2000年度 3・4回生ゼミ

氏名
上田 慶子
遠藤 麻衣
大菅 克明
小川 勝弘
粕谷 妙子
坂口 真紀好
谷川  淳
藤吉 大人
溝渕 博也
宮城  聡
毛利 俊文 

     

1999〜2000年度 2・3回生ゼミ

氏名 研究テーマ 論文(PDF)
井手 恵太郎 満州農業移民事業の展開
岩崎 新哉 サッチャーの政策
大木 寿恵 EUの社会保障改革
苧野 佐弥香 IT革命がもたらす社会――アメリカ経済をモデルとして――
川崎 泰範 近代産業と在来産業――維新期における綿業を中心に――
鯨井 理雄 アジア通貨危機――タイ経済と世界の新体制――
栗山 健太郎 満州国社会事業史
小山 典子 フェミニズムと権力
近藤 郁子 産米増殖計画期の日本と朝鮮
酒井 芳剛 サッチャーの政策と産業・労働の変化
篠部 幹 日本経済におけるコーポレートガバナンス――21世紀の生き残りをかけて――
高岡 大介 タイの開発とその行方
高見 浩太郎 東大阪市域における中小企業の実状と展望
田辺 洋祐
田村 有希 パートタイム労働者は日本企業の救世主となるか
筒井 真希 ラテンアメリカの統合の進展と経済発展
中下 華子 二酸化炭素の国際的排出権取引とそのメカニズム
古川 浩介 石橋湛山の思想――小日本主義――
宮崎 祐介 財閥解体と戦後日本の経済復興
宮田 陽介 都市農業を途絶えさせないためにはどんな対策が必要か
三好 雅典  都市国家・香港の経済とアジア危機
森  賢司 パートタイマー雇用の実状と展望
山川 昌子 バンコクにおけるスラム化と過剰都市化論の因果関係と打開策
山崎 敦子 中国市場形成――変わりゆく企業形態――
山崎 英

     

2000〜01年度 2・3回生ゼミ

氏名 研究テーマ 論文(PDF)
池田 浩介
伊藤 かおり
岡田 愛子
河島 理恵 援助と自由貿易――先進国と発展途上国――
黒木 美惠胡 中世ヨーロッパにおける兄弟団の成立――ハンブルク・ビール醸造兄弟団を事例として――
合田 正則 大正から昭和初期における京阪電気鉄道の事業拡張戦略――もうひとつの私鉄王国史――
小林 史永 サッチャーの民営化政策
笹岡 知文 矢内原忠雄の植民地研究
澤見 よしみ 高齢社会における医療政策――介護保険と医療制度改革の動向――
新保 秀典 「午前5時間制」の意義と問題――今津北小学校の事例をもとに――
曽和 健太郎
田中 健太 日本と東アジアの貿易構造
太幡 雄一郎
中村 真央
中村 雅人
中山 政芳
西岡 久美 「女性化」する福祉社会
西村 利也 日本型田園都市構想――イギリス田園都市と比較し京田辺市を見直す――
橋本 寛亮
畑田 徳嗣 農地流動化と現代日本農業の諸問題
藤原 良樹 日本の経済格差
古高 友美 日本の労働時間の短縮
本多 郁子 サッチャー政権下における公務員労働組合(NALGO)
松岡 巨樹 戦後日本における農地改革――農村調査から――
松田 律子 町内会の可能性――京都、千里ニュータウンをの地域コミュニティの分析から――
山田 公太 施設福祉サービスについて
山本 晋司 モンドラゴン協同組合企業体――アリスメンディアリエタの思想を中心に――


氏名 研究テーマ
井手 恵太郎 満州農業移民事業の展開
川崎 泰範 近代産業と在来産業――維新期における綿業を中心に――
高見 浩太郎 東大阪市域における中小企業の実状と展望
古川 浩介 石橋湛山の思想
三上 明子
宮崎 祐介 財閥解体と戦後日本の経済復興


氏名 研究テーマ 論文(PDF)
岡田 美代子 レーガノミックスとアメリカの社会福祉
田中 健太
塚田 直樹 統計に見る若年労働者の意識と実態――これからの日本の若年層に対する雇用対策のあり方――
中村 雅人 文化の総体理論に向けた<試論>
西村 利也 イギリス田園都市の展望――レッチワース100年間の盛衰から――
畑田 徳嗣 農地流動化と現代日本農業の諸問題
古田 仁子
増子 篤 日本の戦後社会政策と労働市場
松岡 巨樹 戦後日本における農地改革――農村調査から――
松田 律子 町内会の可能性――行政との関わりから――



2003〜04年度 2・3回生ゼミ

氏名 研究テーマ 論文(PDF)
泉  有樹 多様化する雇用形態――日本における労働市場の現状――
磯部 祥文 戦後日本の広告産業――インターネット広告の意義と今後の展望――
大上  浩 ラオスにおけるダム開発――地域に根付いた開発をめざして――
岩本 慎一郎 日本の開発援助――対アフリカ援助を中心に――
上田 英司 スウェーデンの労働経済――労使関係と産業構造の変化――
大霜 方範 京都の地域金融――バブル崩壊後の地方金融機関――
大畑 陽介
亀丸 明日美 ドイツにおける家族政策の考察――家族の変容のなかで――
岸本 英祐 日本の消費者行政――消費生活センターの現状と問題――
木田 雄大 アイルランドにおける金融特区――規制緩和と地域経済の活性化――
清口 里沙 現代日本の女性問題――雇用問題を中心に――
渋谷 透・坂  哲志 東北タイにおける経済格差の現状――貧困の打開にむけて――
鈴木 衡大朗
高田 淳史 大連――東北アジア発展の拠点形成――
塚田 吉彦
中村 寛彦 東大阪の中小製造業――グローバル化のなかの中小企業――
七木田 淳史 日本のコメ生産――岩手県を事例として――
秦  健太郎 北海道経済低迷の原因――統計による検証――
松尾 友樹 日本における外国人移民の増加――静岡県浜松市の日系ブラジル人を中心に――
森田 雅史 復帰後の沖縄経済の成長と問題点――沖縄振興開発計画をとおして――
行平 享史 バブル崩壊後における地域銀行の生存競争
米田 絵美