![]() | 春休みの課題 |
![]() | 3回生演習のメンバーと役割分担 |
![]() | 年間スケジュール |
![]() | 3回生レポート |
![]() | 4回生卒業研究・論文 |
![]() | 2003年度社会保障法合同ゼミナール大会のまとめ |
(1)課題意識の形成
各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。
(2)4月からの開講に備えての具体的課題
社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。
春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。
上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
卒業レポートの構成を練ること。
文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。
上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
委員長 | 大庭 |
副委員長 | 米田、伊藤 |
書記 | 浅倉、小野寺 |
会計 | 穴井 、下村 |
合同ゼミ | 稲吉 、倉橋 |
レクリエーション | 鈴木 、大久保、、岡田、田端、平松 |
プレースメント・リーダー | 穴井、下村、浅倉 |
小野寺範朗 | 在宅と施設 −コレクティブハウス− |
米田麻里 | 現代社会とハンセン病 |
大庭沙蘭 | 公的年金の「空洞化」 |
伊藤陽介 | 介護サービスの財源について |
下村知子 | ホームレス問題 −ホームレス自立支援法成立から |
鈴木亮平 | 女性の年金問題 |
浅倉希美 | 今、変革期にある女性労働 −小泉「構造改革」下のパートタイム労働者 |
大久保奈央 | 日本の里親制度 |
倉橋恵 | わが国における不法滞在外国人への医療扶助問題 |
穴井瑞穂 | 知的障害者の就労支援政策 |
岡田怜子 | 育児休業制度について |
田端薫 | 痴呆性老人に求められる介護とは |
平松克大 | 障害者雇用の法制度に関する一考察 |
高橋隼人 | 精神障害者の就労までに至る道程 |
森下美穂 | 高齢社会の居住保障 |
久米智子 | 社会福祉サービスにおける財政と政府機関のあり方 |
北村恭仁子 | 児童虐待における親権制限について |
大平祐規子 | 居住の権利の重要性について −阪神淡路大震災からの考察− |
岩佐亜由美 | 高齢者虐待 −早期発見に向けて− |
万谷梓 | 国民年金の空洞化 |
竹田智紀 | 身体障害者補助犬法成立による補助犬の行方 |
近藤久貴 | 中学校における福祉教育の在り方 |