![]() | 春休みの課題 |
![]() | 3回生演習のメンバーと役割分担 |
![]() | 年間スケジュール |
![]() | 3回生レポート |
![]() | 4回生卒業研究論文 |
(1)課題意識の形成
各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。
(2)4月からの開講に備えての具体的課題
社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。
春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。
上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
卒業レポートの構成を練ること。
文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。
上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
委員長 | 西村健至 |
副委員長 | 有吉良輔、玉田友子、山本康代、加藤理恵 |
書記 | 田中遼、西村朋子 |
会計 | 秦佳奈美、埜尻あずさ |
合同ゼミ | 上村 亜依、井上美和、杉岡はるか、山内祐紀子、嶋田明子 |
レクリエーション | 藤井かおり、増谷泰志、真壁悠子、柴沼力 |
プレースメント・リーダー | 柴沼、玉田、山本、上村 |
1月30日 |
クラス懇談会 | 自己紹介+春休みの課題について |
4月8日 | 第1回目 | 報告の順番決定 +役職決定+コンパの日程決定 |
15日 | 個人報告 | 有吉:介護保険導入後の現状
井上:年金制度の不備 |
22日 | 埜尻:介護保険法について
秦:年金制度とライフスタイルの多様化 |
|
5月6日 |
真壁:年金制度の財政的問題 〜社会保障の視点から〜 嶋田:児童福祉について |
|
13日 | 上村:高齢社会と住環境整備 〜住環境整備の重要性〜 | |
20日 |
玉田:一人暮しの高齢者が快適な生活を送るには |
|
27日 | 西村健:国民年金保険料未納問題
西村朋:急増する知的障害者の消費生活被害 |
|
29日 | レクリエーション | |
6月3日 | 藤井:少子化問題について
増谷:身体障害者補助犬法 |
|
10日 | 山内:知的障害者の脱施設化について
杉岡:社会保障による子育て支援 |
|
17日 | 柴沼:年金問題 加藤:「児童虐待」について |
|
24日 | 田中:知的障害者の地域移行支援とその課題
山本:介護手当をめぐる問題 |
|
7月1日 | 合同ゼミの準備 | |
8日 | 合同ゼミの準備 | |
15日 | 合同ゼミの準備 | |
夏休み | ||
9月19〜20日 | 合同ゼミ合宿 | 滋賀県 国民旅館白浜荘
|
9月30日 | 後期の活動計画 | 卒業写真撮影 |
10月7日 | 他大学報告の批評「児童虐待」 | |
14日 | 他大学報告の批評「介護保険と支援費制度の統合」 | |
21日 | 盲導犬施設見学学習会 | |
28日 | 映画 クイール | |
31日(日) | コンパ | 19時〜@木屋町ホッピー |
11月4日 | 4回生卒論中間報告 | 倉橋 カンボジアの地雷被害者の社会的復帰 支援の現状と展望
穴井 障害者雇用の促進に向けて |
11日 | 3回生論文中間報告 | 山本 高齢者虐待問題
田中 介護保険制度下における地域福祉・自治体のあり方とは 加藤 児童専門職の現状 |
18日 | 4回生卒論中間報告 |
平松 成年後見制度における身上監護について |
25日 | 3・4回生論文中間報告 | 伊藤 これからの保育所のあり方
下村 ホームレス問題 住居の権利 田端 グループホームの第三者評価と介護保険の地域格差 |
27日(土) | 盲導犬施設見学 | @亀岡市(関西盲導犬協会) |
12月2日 | 施設見学報告会(柴沼・上村・増谷・田中)
杉岡 社会保障による次世代育成支援−育児の社会化を目指すには− |
|
9日 | 3回生論文中間報告 |
柴沼 DV法(配偶者からの暴力及び被害者の保護に関する法律)について 山内 知的障害者の脱施設化〜障害者家族の視点から〜 |
16日 | 3回生論文中間報告 | 増谷 ホームレス問題
藤井 少子化対策 育児休業制度について 西村朋 精神障害者の雇用問題−今後の雇用支援のあり方を考える− |
25日
補講 |
3回生論文中間報告 |
玉田 高齢者が快適な生活を送るには〜介護を受けながら住み続ける住まい〜 秦 女性のライフスタイルの変化から見た年金制度 |
1月6日 | 3回生論文中間報告 |
西村健 障害児の就学問題 上村 高齢者居住法〜これからの高齢者居住と民間関連事業〜 嶋田 施設入所児の自立について |
11日(火) | 4回生卒論提出締め切り!
午後5時までに事務室提出 |
|
13日 | 3回生論文中間報告 |
真壁 目指すべき年金制度のあり方 埜尻 介護保険における利用者の権利擁護 井上 第三号被保険者制度とパート労働者 有吉 要介護認定〜公平な要介護認定を実現するために〜 |
20日 | 3回生論文中間報告 | 自習 |
26日(水) | 3回生レポート提出締め切り!
午後5時までに事務室提出 |
|
3月21日(火) | 卒業式 | ゼミ別卒業証書授与会場@存心館810号教室 |
玉田 | 高齢者と住環境 −終身借家制度とその有用性− |
加藤 | 児童虐待 −児童福祉司の質と量の充実から− |
上村 | 高齢者虐待法 〜これからの高齢社会と民間関連事業〜 |
嶋田 | 要保護高齢児の自立を支える「自立援助ホーム」 |
真壁 | 目指すべき年金制度のあり方−2004年度年金制度改革を考える− |
田中 | 介護保険における地域格差 |
山本 | 高齢者虐待防止法制定に向けて |
秦 | 女性にとって中立的な年金制度とは〜個人単位化に向けて〜 |
有吉 | 要介護認定 −公正・公平な認定の確保− |
井上 | 第三号被保険者制度の問題 |
埜尻 | 苦情解決の担い手のあり方とは |
杉岡 | 社会保障による子育て支援 −育児の社会化を目指すには− |
西村健 | 障害児の就学問題 〜分離から統合へ〜 |
西村朋 | 精神障害者の雇用問題 −今後の雇用支援策のあり方を考える− |
藤井 | 育児休業に関する問題について |
柴沼 | ドメスティックバイオレンスを根絶するためには |
増谷 | ホームレス問題 |
山内 | 知的障害者の脱施設化について〜障害者家族の視点から〜 |
下村 | ホームレス問題 〜住居の権利〜 |
伊藤 | 進む保育所整備について |
平松 | 成年後見における身上監護の考察 |
田端 | 介護保険における第三者評価のあり方 〜グループホームをもとに〜 |
穴井 | 日本の障害者雇用 |
倉橋 | カンボジア地雷被害者の社会復帰支援の普遍化に向けて−支援の現状と展望− |