![]() | 春休みの課題 |
![]() | 3回生演習のメンバーと役割分担 |
![]() | 年間スケジュール |
![]() | 3回生レポート |
![]() | 4回生卒業研究論文 |
(1)課題意識の形成
各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。
(2)4月からの開講に備えての具体的課題
社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。
春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。
上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
卒業レポートの構成を練ること。
文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。
上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
委員長 | 杉尾 |
副委員長 | 金村、三井、森本 |
書記 | 足立、原 |
会計 | 山端、櫻田 |
合同ゼミ | 浅井、三枝 |
レクリエーション | 小禄、長瀬、中根 |
プレースメント・リーダー | 高山、増田、池田、大倉、鷲見、米丸 |
2月1日 |
クラス懇談会 | 自己紹介+春休みの課題について+ 大懇親会 |
4月7日 | 春休み課題提出、役割分担、スケジュール確定、コンパ日程決定 | |
14日 | 個人報告 | 小禄 「介護保険制度について」 |
15日 | お花見 | @平野神社 6時50分集合! |
21日 | 個人報告 | 櫻田 「地域福祉権利擁護制度」 |
28日 | 個人報告 | 浅井
「生活保護法 −ホームレス問題から−」 三井 「社会福祉基礎構造改革による福祉サービスの質の向上の可能性」 |
5月12日 | 個人報告 | 米丸 「ベバレッジ報告について」 大倉 「児童扶養手当法の改正について」 |
19日 | 個人報告 | 池田 「子育て支援にみる子ども家庭福祉」 中根 「年金制度問題について」 |
26日 | 個人報告 | 足立 「福祉サービスにおける情報のあり方」 長瀬 「介護保険法による介護サービスを受けるには・・・」 |
6月2日 | 個人報告 | 金村 「育児休業制度について」 山端 「障害者と労働」 |
9日 | 個人報告 | 高山
「視覚障害者と盲導犬」 鷲見 「医療保険制度について」 |
16日 | 個人報告 | 増田
「バリアフリー」 三枝 「今後の生活保護について考える」 |
23日 | 個人報告 | 杉尾
「育児休業」 原 「高齢者と住環境整備 〜住宅問題について〜」 |
30日 | 個人報告 | 立川
「住宅、建築物のバリアフリー・ユニバーサルデザイン化」 森本 「少子化を乗りこえるために」 |
7月7日 | 個人報告 | 岡本 「介護保険制度の見直しと展望」 |
14日 | ||
夏期休暇 | ||
9月18〜19日 | 社会保障法合同ゼミ合宿 @白浜荘 | |
9月29日 | 後期第1回 | |
10月6日 | 合同ゼミのまとめ | |
13日 | クラス写真撮影 施設見学勉強会 児童班 「京都市梅小路公園プレイパーク事業」 障害者班 「盲導犬について」 |
|
20日 | レク | 施設見学勉強会(高齢者班)
「原谷こぶしの里」 ビデオ鑑賞 「クイール」 |
27日 | 葛野ゼミのハンセン病訴訟原告講演会に合流@陪審法廷 | |
11月3日 | 4回生卒論中間報告 | 3回生高齢者福祉班 「施設見学@原谷こぶしの里」 3回生障害者福祉班 「関西盲導犬協会」 田中 「障害者(特に知的障害者)の賃金について 賃金補填制度の可能性を考える」 |
10日 | 4回生卒論中間報告 | 3回生児童福祉班 「京都市における少子化対策」 井上 「介護予防〜給付の適正化とは〜」 秦 「過労自殺の労災認定」 |
17日 | 4回生卒論中間報告 | 増谷
「ホームレス支援」 真壁 「若者の自立支援 若者と社会をつなぐ地域の役割」 柴沼 「医療問題」 加藤 「里親制度」 |
24日 | 3回生論文中間報告 | 山端
「障害者の自立〜障害者自立支援法〜」 浅井 「ホームレスの自立支援について」 中根 「国民に信頼される年金制度を確立するために〜年金一元化議論を問う〜」 櫻田 「地域福祉権利擁護事業について」 |
12月1日 | 3回生論文中間報告 | 高山
「障害者とスポーツ」 原 「介護保険制度改正後の住宅改修」 三井 「特別養護老人ホームにおける個室化の現状と課題」 |
8日 | 3回生論文中間報告 | 増田
「障害児教育からみる現代の社会福祉」 足立 「情報バリアフリーの現状と課題」 米丸 「イスラーム世界における慈善行為の持つ社会的役割とその現状」 大倉 「女性の仕事と子育ての両立」 |
15日 | 3回生論文中間報告 |
森本 「少子化対策をどう考えていくか」 |
22日 | 3回生論文中間報告 | 池田
「子どもたちの安全を守るために」 立川 「少子化と保育ニーズの激増の中での保育所のあり方」 杉尾 「男性の育児休業」 鷲見 「医療費抑制の方法と妥当性」 三枝 「今後の生活保護制度のあり方について考える」 |
1月10日 | 4回生卒業研究論文提出締め切り | |
12日 | 3回生論文中間報告 | 金村
「働く女性と企業の子育て支援」 小禄 「生活圈域での在宅支援ネットワークについて」 長瀬 「新予防給付をどう捉えるか」 |
25日 | 3回生レポート提出締め切り | |
30日 | クラス懇談会+コンパ |
足立 | 情報バリアフリーの現状と課題 |
小禄 | 地域で支える高齢者福祉の展望 |
金村 | 働く女性と企業の子育て支援 |
杉尾 | 男性の育児休業 |
中根 | 国民に信頼される年金制度を確立するために |
長瀬 | 改正介護保険法 新予防給付をどう捉えるか |
森本 | 少子化対策 |
鷲見 | 医療保険における費用負担の公平性と一元化 |
立川 | これからの保育所のあり方 |
浅井 | ホームレスの自立支援について |
池田 | 子どもたちの安全を守るために |
大倉 | 行政による仕事と子育ての両立支援 |
三枝 | 生活保護における所得保障とケースワーク的な業務を分離するか否か |
櫻田 | 地域福祉権利擁護事業について |
高山 | 障害者スポーツの必要性と日本の現状 |
原 | 介護保険制度における住宅改修について |
増田 | 総合制養護教育に向けて |
山端 | 障害者自立支援法と障害者の自立 |
米丸 | マレーシアのCBRの課題と今後の展望 |
三井 | 特別養護老人ホームにおける「個室化」にみるケアの質の向上 |
井上 | 介護保険財政と2005年介護保険制度改革 |
秦 | 過労自殺における労災認定 |
真壁 | 若者の自立支援 |
増谷 | ホームレス支援 |
柴沼 | 医療費の無駄、特に薬価のそれを削減するために |
加藤 | 里親制度 |
田中 | 障害者(特に知的障害者)の就労における賃金保障について |