![]() | 春休みの課題 |
![]() | 3回生演習のメンバーと役割分担 |
![]() | 年間スケジュール |
![]() | 3回生レポート |
![]() | 4回生卒業研究論文 |
(1)課題意識の形成
各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。
(2)4月からの開講に備えての具体的課題
社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。
春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。
上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
卒業レポートの構成を練ること。
文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。
上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
委員長 | まつめぐ |
副委員長 | まゆ、みく |
書記 | 深津、前田 |
会計 | 井ノ上、石嶺 |
合同ゼミ | 平田、青木、しおり |
レクリエーション | 勝尾、岩村、中尾、真殿、松永 |
プレースメント・リーダー | 村田、楠谷、大橋 |
月 | 日 | |
1 |
30 | クラス懇談会 自己紹介+春休みの課題について+ 大懇親会@居心伝 |
4 | 9 | 春休みの課題提出+役割分担の決定+個人報告スケジュールの決定 |
16 | ||
23 | 3回生コンパ@とりのすけ | |
30 | ||
5 | 7 | |
14 | 4回生コンパ@土間土間西院店 | |
21 | ||
28 | 3回生コンパ@ももじろう白梅町店 | |
6 | 4 | |
11 | ||
18 | ||
25 | ||
7 | 2 | |
9 | ||
16 | ||
定期試験+夏休み | ||
9 | 12-13 | 合同ゼミ合宿@滋賀 白浜荘
|
10 | 1 | 後期の進め方について+PL企画 |
8 | ゼミ写真撮影 | |
15 | 滋賀銀行人事部 | |
22 | 映画 おくりびと | |
29 | レク | |
11 | 5 | 卒論中間報告 川本、北島、古屋 |
12 | 卒論中間報告 田中、原、古市 | |
19 | 卒論中間報告 牛田、喜多村、深澤 | |
26 | 卒論中間報告 延生、川本も | |
12 | 3 | 3回生レポート中間報告 青木、石嶺、楠谷 |
10 | 3回生レポート中間報告 中尾、前田、深津 | |
17 | 3回生レポート中間報告 藤井、平田、松下 | |
24 | 3回生レポート中間報告 松永、真殿、村田 | |
1 | 6 | 3回生レポート中間報告 山根、吉田、井ノ上 |
7 | 4回生卒業論文締切 | |
13 | 3回生レポート中間報告 岩村、勝尾、大橋 | |
19 | 3回生レポート締切 | |
30 | 2・3・4回生合同コンパ@いろはがるた本店 | |
3 | 21 | 卒業式 +打ち上げ@鉄平 |
青木 | 子どもの医療機会平等−患者負担の解消を考える− |
石嶺 | 生活保護法における水際作戦防止のために |
楠谷 | 女性のキャリア形成と企業の子育て支援 |
中尾 | 企業年金の給付減額は認められるか |
平田 | 介護労働者の労働環境悪化からみる介護保険の問題点と限界 |
深津 | 少子化対策−「認定子ども園」は待機児童の解消に有効か− |
藤井 | 障害者への就労支援−職場適応援助者(ジョブコーチ)の確保− |
前田 | 子ども手当について |
松下 | 故意による生活保護費の不正受給をなくすために |
松永 | 若年者雇用の現状と構造改革−雇用形態の改善に向けて− |
真殿 | 行政による養育費の確保 |
村田 | 少子化問題を考える−中小企業に学ぶ両立支援− |
山根 | 児童虐待における親のケアについて |
吉田 | 介護労働者の処遇改善 |
井ノ上 | 公的年金制度と国際化−海外で働くという選択肢− |
岩村 | ホームレス自立支援の実態と課題 |
勝尾 | 母子世帯の生活保護受給率向上 |
大橋 | 介護保険改正における介護予防 |
河野 | |
川本か | 学童保育事業 |
古屋 | 住居喪失者に対する住居保障−居宅確保最優先の住居喪失者対策− |
佐藤 | |
田中 | 生活保護法における稼働年齢層の就労支援 |
原 | 障害者自立支援法29条の違憲性 |
深澤 | 児童虐待から子どもを守る−児童虐待防止法と学校現場の現状と課題− |
牛田 | 雇用率制度は、今後の障害者雇用法制の中でどう位置づけるべきか? |
延生 | 手話通訳者の処遇 |
川本も | 国民健康保険者の都道府県一元化を考える |
喜多村 | 生活保護現業員の専門性向上についての考察 |
仁井谷 | |
西部 | |
内田 | |
鎌田 | |
小西 | |
古市 | 今、母子世帯に必要な施策とはなにか |
北島 | 少子社会における子ども手当のあり方 |