![]() | 春休みの課題 |
![]() | 3回生演習のメンバーと役割分担 |
![]() | 年間スケジュール |
![]() | 3回生レポート |
![]() | 4回生卒業研究論文 |
(1)課題意識の形成
各自の志望理由書に記載したテーマについて、より問題意識を深める作業を行なうこと。例えば、新聞記事や雑誌論文を収集し、重要だと思う要点をノートやカードあるいはパソコンにまとめるなどして、自分だけの資料集を作り、その中で各自の問題意識を深め、整理する作業を行なう。
(2)4月からの開講に備えての具体的課題
社会保障法に関する文献を1冊は読んでおくこと。
春休み中に、各自の研究テーマの特に問題意識を持った点について、論点を整理し、新学期に発表できるように準備すること。
上記の学習の成果をA4用紙2枚程度にまとめて、新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
卒業レポートの構成を練ること。
文献・資料のリストを、最低50件以上、100件を目標につくること。
上記リストを新学期第1回目の授業のときに、提出すること。
委員長 | 東島 |
副委員長 | 向井、梶本、新堀 |
書記 | 山田、橋本 |
会計 | 高山、萩原 |
合同ゼミ | 上田、西田 |
レクリエーション | 藤山、黒田、小杉 |
プレースメント・リーダー | 向山、西尾、寸田 |
月 | 日 | |
1 |
30 | クラス懇談会 自己紹介+春休みの課題について+ 大懇親会@いろはがるた本店 |
4 | 13 | 春休みの課題提出+役割分担の決定+個人報告の順番決定+コンパの日程などの相談 |
20 | 個別報告 梶本、小杉 | |
27 | 個別報告 新堀 | |
5 | 11 | 個別報告 西田、萩原 |
14 | 自習 | |
18 | 個別報告 橋本、藤山 | |
25 | 個別報告 向井、高山 | |
6 | 1 | 個別報告 西尾、東島 |
8 | 個別報告 上田、黒田 | |
15 | 個別報告 向山、山田 | |
22 | 個別報告 寸田 | |
29 | ||
7 | 6 | |
13 | ||
20 | ||
9 | 18-19 | 合同ゼミ合宿@近江白浜荘 |
10 | ||
11 | ||
12 | ||
1 | ||
3 |
梶本 | |
小杉 | |
新堀 | |
寸田 | |
西田 | |
萩原 | |
橋本 | |
藤山 | |
向井 | |
高山 | |
西尾 | |
東島 | |
上田 | |
黒田 | |
向山 | |
山田 | |
石上 | ケースワーカーの不足 |
潮 | 医療保険制度改革の考察〜無保険者問題からみる |
大野 | 地域医療における自治体病院 |
茂原 | 女性と年金〜世帯単位から個人単位へ |
芝村 | 国際比較からみるワークフェア政策 |
杉谷 | 看護師の業務拡大〜特定看護師を導入すべきか |
谷 | 子ども手当に所得制限をつけるべきである |
谷山 | 障害者支援施設の将来 |
堤野 | 障害者自立支援法と障害程度区分の問題点から障害者福祉施策について考える |
成田 | 少子化と児童保育〜待機児童問題を考える |
南茂 | 国民健康保険における保険料負担格差是正に向けて |
間野 | 児童扶養手当5年間受給後の減額制度廃止について |
山越 | 高齢者福祉 |
山田 | 被虐待児の家族再統合のために |
中尾 | 自立支援プログラムにみる生活保護行政の今後 |
藤澤 | 精神障害者の就労支援 |
伊達 | 年金制度一元化 |