表面科学系
- 表面科学シリーズ1 表面科学入門 小間,八木,塚田,青野編 (丸善)
- 表面科学シリーズ2 表面における理論T・U
- 表面科学シリーズ3 表面の構造解析
- 表面科学シリーズ4 表面・界面の電子状態
- 表面科学シリーズ5 表面の組成分析
- 表面科学シリーズ6 表面の化学
- 表面科学シリーズ8 表面の電子励起
- 1巻は学部・大学院における表面物理の授業の参考書としても挙げられており、
最近の表面科学の話題が簡単にまとめられている。
個々の細かい内容に関しては以降に続く2巻から8巻を参照するとよい。
- 表面・界面の物理 曽根純一 編 (丸善)
- 電子分光(LEED,RHEED)やSTMに関して詳しく書かれている。
- Surfaces and Interfaces of Solid Materials H.Luth 著 (Springer)
- 光電子分光(XPS、UPS)、バンド理論に関して詳しくかかれている。
また実験方法などに多くふれてある。
固体物理系
- 固体物理学入門 上,下 C.Kittel著 (丸善)
- 固体物理学 H.Ibach, H.Luth 著 (Springer)
- いずれも固体物理の名著。
- 新物理学シリーズ29.電子物性論 上村洸,中尾憲二 著 (培風館)
- これも学部、大学院の参考書として挙げられている本。
固体の電子構造に関してうまくまとめてある。
原子衝突・電子分光系
- Fundamentals of Surface and Thin Film Analysis L.C.Feldman, J.W.Mayer 著
(North Holland)
- Backscattering Spectrometry Wei-Kan Chu, J.M.Mayer, M.Nicolet 著
(Academic Press)
- Materials Analysis by Ion Channneling L.C.Feldman、J.W.Mayer,S.T.Picraux 著(Academic Press)
- 私たちの研究室のバイブル。
どこになにが書いてあるかしっかりと把握しておきましょう。
- 新物理学シリーズ10.電子・原子・分子の衝突 高柳和夫 著 (培風館)
- 表面分析技術選書.X線光電子分光法 日本表面科学会編 (丸善)
- XPSに関する本では非常にいい本だと思う。
分かりやすく、測定の際には常に傍らに。
- イオンビーム工学 藤本文範, 小牧研一郎 編 (内田老鶴圃)
- イオンビームによる物質分析・物質改質 藤本文範, 小牧研一郎 編
(内田老鶴圃)
- 2冊とも最近日本のイオンビーム屋さんが書いた本。
基礎的・理論的なところから、応用まで幅広く書かれている。