学術・学芸系サークルの催し物(4月
分)
ここでは私自身の覚え書きとして、催し物一覧と若干の感想をメモしています。
企画
名 |
団体
名 |
日
付・曜日 |
時間 |
場所 |
入場
料 |
Spring Concert
|
応援団吹奏楽部
|
1日(木)
|
18:30開演
|
以学館2号ホール
|
無料
|
*第T部では、吹奏楽コン
クールの課題曲を四曲、第U部では、ポップス三曲、の構成でした。第T部一曲目は、福原先生の指揮で課題曲T「ライブリーアヴェニュー」。ポップ調のマー
チ。まだメリハリがついていず、音が平板な感じでした。二曲目は、課題曲V「シャコンヌS」。これは、楽器一つ一つの音がしっかりしている必要があり、個
々の力量がはっきりとわかってしまう、怖い曲だと思いました。福原先生の解説では、集中力が必要だとのことでした。ただ、いろいろと練っていけるようにも
思いました。三曲目は、茶屋先生の指揮で課題曲U「天国の島」。和風。切れのいい、踊りのイメージをもって演奏した方がよいのでは?。四曲目は、課題曲W
「南風のマーチ」。こちらもメリハリをつけて、カツゼツをはっきりさせるべき曲のように感じました。第U部は、学生の藤井さん指揮で「ヤング・マン」、國
澤君指揮で「となりのトトロ」、茶屋先生指揮で「故郷によるパラフレーズ」。アンコールは、茶屋先生も加わっての(お決まりですね)、バードランドでし
た。
この時期に課題曲を四曲も演奏するとは異例です。今年のコンクールにかける意気込み、早め早めに仕上げていこう、という意気込みなのかなと
思います。部長の鮫島君に聞いたところ、集客のため、との返事でした。課題曲を演奏すると、中学・高校生が来てくれるのだそうです。事実、会場には制服姿
のこどもたちが何人もいました。また、震災について、演奏の最初に黙祷するとともに義捐金を呼びかけていました。吹奏楽連盟で義捐金を募っていて、被災し
た吹奏楽部への援助にしたいということでした。
入学式・第二部
|
入学式実施委員会
|
4日(木)
|
|
京セラドーム大阪
|
無料
|
*
第二部は学生の手による「新入生歓迎式典」です。出演パート毎の練習、通しリハーサルを経て、台本も何度も手直しし、当日の朝早くから最終リハーサルを
行って臨んでいます。事前のリハーサルで、私からもいろいろと注文をつけました。これだけの準備を経ての当日の出演で、出演者の皆さんにはほんとうに感謝
しています。全部が終わったあと、全ての団体の控え室をまわって挨拶をしてきましたが、通しリハーサルや当日朝の朝礼での挨拶でも述べたのですが、新入生
の皆さんが立命館へ来てよかったと思ってくれたことと思います。
約1時間の式典でしたが、入学式典終了後にイントロダクション映像、オープニン
グアテンション、第一セクション、第二セクション、第三セクション、フィナーレと、内容を変えてメリハリのつけた構成としました。イントロダクション映像
は、映像学部の学生が110周年企画として作成したCM。この企画、110周年企画として採用するか否かの面接を私が担当したのですが、最初のプレゼンで
は私は企画を却下したのですが、第二次募集にも応募してきて、そこではOKをだした、という経緯がありましたので、立派な作品になり、しかもそれが入学式
典のオープニングに流れるということに感慨がありました。オープニングアテンションは、PEACEの演奏。第一部の式典と気分を変えるために、元気な音楽
を配置したのですが、震災のことがあったため、私からもパフォーマンスを抑えるよう具体的な指示もし、その点は申し訳なかったと思いますが、華美ではなく
気分を変える目的は果たせていい演奏だったと思います。第一セクションは、オリターを登場させてのトークセッション。第二セクションは、様々な場面で活躍
している在学生を登場させてのトークセッション。おどりっつのパフォーマンスも挟んだのですが、セクションの趣旨から短時間の踊りにとどまり、これも申し
訳なかったですね。第三セクションは、アメフトの試合風景の再現。フィナーレは、応援団両部による合同ステージと、出演者全員によるグレーター立命合唱で
した。
食堂写真展 | 写真研究会 | 1(金)-8(金) | | 諒友館地下食堂 | 無料 |
食堂写真展 | 写真研究会 | 7(木)-14(木) | | ユニオンスクエア | 無料
|
新歓写真展 | 写真部 | 11(月)-13(水) | | カフェゆんげ | 無料
|
新歓演奏会 | マンドリクラブ | 12(火)/25(月) | 16:20-18:00 | 学生会館小ホール | 無料
|
新歓ダンス公演 | 競技ダンス部 | 12(火) | 16:30-17:30 | リブロスペース | 無料
|
新歓講演会 | 法律相談部 | 14(木) | 16:30 | 研心館641 | 無料
|
新歓寄席 | 落語研究会 | 14(木)-15(金) | 16:00開場 | 学生会館小ホール | 無料
|
2011年度新歓公演 「バンク・バン・レッスン」 | 劇団月光斜TeamBKC | 14(木) 15(金) 16(土) | 12:30/18:10 12:30/18:10 14:00 | ユニオンホール | 無料 |
Welcom Concert | クラシックギタークラブ | 15(金) | 18:15-19:00 | エポックホール | 無料
|
新歓古寺巡り | 古美術研究会 | 16(土) | 10:00集合 | 衣笠正門前 | 無料
|
立命薪能 | 能楽部 | 18(月) | 18:00 | 以学館前ステージ | 無料
|
*残念ながら雨でしたので、以学館1号ホールでの舞台となりました。震災関係の会議を終えてから見に行きましたので、最初の舞囃子「弓八幡」は見ること
ができず、番外仕舞「敦盛」と能楽「菊慈童」の二本を見せてもらいました。「菊慈童」は昨年の演目のようなスペクタクルではないものですから、それだけ演
者の力量が問われることになったのでしょうか。地謡が女性だけというのも大変かな、と思いました。新入部員が増えるといいのですが。春期新歓作品展示会 | 琵琶湖漫画研究会 | 18(月)-21(木) | 10:00-17:00 | アクロスウィング | 無料
|
新歓上映会 | 輪彩 | 18(月)-19(火) | 10:30-20:00 | プリズムホール | 無料
|
写真展 | 自立のための道具の会 | 18(月)-22(金) | 10:30-20:00 | 多目的H3 | 無料
|
*19日の夕方に出かけました。スリランカとカンボジアでの活動を紹介する写真の展示でした。スリランカでは小学校の建設も課題として考えているそうです。新歓コンサート | 邦楽部 | 19(火) | 16:00開場 | 以学館2号ホール | 無料
|
*箏と尺八による「春の海」、三曲合奏での「吉祥文様」、箏の掛合で「つち人形」、十七弦と尺八で「ホワイト・フォレスト」、三曲合奏で「都踊」、十九
人の合奏で「祝歌」、間に、尺八、箏、三味線の楽器紹介、という構成でした。演奏に迫力がなかったように思います。昨年の定期演奏会での演奏がすばらしい
ものであったので余計に。楽器紹介を入れるのはいいアイデアだと思いました。入場者が少なかったのは残念でした。新歓ライブ | 和太鼓どん | 20(水)-21(木) | 16:30- | 以学館2号ホール | 無料
|
Spring Live | Song-genics | 21(木) | 18:00-20:30 | ユニオンホール | 無料
|
新歓ライブ | JAZZクラブ | 22(金) | 16:40- | 学生会館4H | 無料
|
新歓祭典 | 新歓実行委員会 (KIC/BKC) | 23(土) | 12:00-18:30 | BKC | 無料 |
*残念ながら雨のため、模擬店と発砲ステージは中止となりました。ただ、せっかくクラス毎、あるいは控室では学部毎に集まっているので、雨の場合に代わり
の交流活動を予定しておいた方がよかったですね。帰り道で、今日は何をしていたんだろう、という声をいろいろと聞きましたので。でも、中央ステージやサー
クルの企画はありましたので、私も可能な限りまわってきました。
陽春展 | 書道部 | 23(土) | 12:00-17:50 | セントラルアーク2F | 無料 |
*後でパンフレットを見ると、三回生も一定数出品しているのですが、会場をまわっているときには、二回生中心の展示かな、とも思わされました。三回生が実力を発揮した作品でなかったせいかな? 衣笠での展示もあるのでもういちどゆっくりと見てみることにします。
新歓祭典作品展示会 | 琵琶湖漫画研究会 | 23(土) | 12:00-17:00 | リブロスペース | 無料 |
*
琵琶湖漫画研究会のみなさんの作品はしっかりとしたものが多いのでいつも楽しませてもらっています。ただ、今回は、画風が均質化していて同じようなものの
印象を受けました。もっと、自分の独自の表現を主張してほしいですね。作品数が少なかったのでしょうか。また、リブロスペースは、外部の光が入るので、そ
の光をうまく使えば、美術作品の展示には最適の光を得ることができるスペースです。これは逆に言うと、力量のない作品はそれが暴露されるという怖さもある
のですが。ところが、展示は、外からの光をさえぎるようなかたちでパーティションが置かれており残念でした。作品と光の関係も考えてみてください。
春のコンサート | 三弾鍵盤 | 23(土) | 13:00/15:30 | ドリームクロスラウンジ | 無料 |
*
第1部も第2部も両方とも聞いてしまいました。第1部では、福崎温子さんの演奏が、とても楽しそうで、見ていて、あるいは聞いていて楽しい気分にさせてく
れました。占部さんの演奏もやわらかくでよかったですね。第二部では、合田さんの演奏がやわらかいタッチの演奏でした。ただ、全体に元気がないですね。と
りわけ男性陣。機械に頼りきっているような感じもしました。ドリームクロスラウンジステージには大きなスクリーンがあり、そこに曲目と演者が映し出される
のですが、その背景画像が綺麗でした。いつも思うのですが、なかなか学内で演奏会の告知がされない(とりわけ衣笠にいるとそうです)ので、アンケートで連絡先を収集して案内を送るなどの取組みもほしいですね。
新歓祭典コンサート | メンネルコール | 23(土) | 13/14/15:00 | プリズムホール | 無料 |
*
カジュアルな形で五曲の演奏でした。最初は、「八木節」。歌詞をしっかりと発声するのが大変な感じがしました。二曲目は、「春に」。やわらかい雰囲気で
とってもgoodでした。三曲目は、「Ride the
Charriot」。ハーモニーがきれいでしたが、テナーが弱いかなと思いました。四曲目は、「Believe」。五曲目は「栄光への架橋」。もっと強弱
をつけるともっとドラマチックになるような感じがします。
新歓展 | 美術研究部 | 25(月)-29(金) | 12:00-18:00 | 以学館多目的H1 | 無料 |
*29日の夕方にでかけました。新歓ということで部の活動紹介もされていたのですが、それが楽しそうでした。作品は、近年の傾向ではありますが、軽いイラストが大半でした。その中では、黒田君の「望月と桜」が目を惹きました。もっと大作に挑戦してほしいですね。
皐月展 | 写真部 | 25(月)-28(木) | 13:00-18:00 | ユニオンホール | 無料 |
*25
日の夕方に出かけました。末松君の人物初心は何かを語っているようでいいですね。谷藤さんの「cut」をテーマにした風景写真のアルバムも面白くみまし
た。ストーリー的なものを入れるなど、何か訴える内容が加わればよりよいように思いました。写真部の皆さんには、正統派のしっかりとした作品を作ってほし
いと思います。ちょっと目を惹いたものとかを写すという姿勢ではなく。新歓上映会 | Greens | 26(火)-27(水) | 13:00-20:10 | 以学館2号ホール | 無料
|
REACT | 劇団月光斜 | 27(水) 28(木) 29(金) | 18:30 13:00/18:30 13:00/17:30 | 学生会館小ホール | 無料 |
新歓展 | 書道部 | 28(木)-29(金) | 10:00-16:00 | 多目的H1 | 無料 |
Go to the
TOP
PAGE