学術・学芸系サークルの催し物(7月 分)

 ここでは私自身の覚え書きとして、催し物一覧と若干の感想をメモしています。
 
企画 名 団体 名 日 付・曜日 時間 場所 入場 料


2012年度夏公演
「Only Silver Fish」
立命芸術劇場1(日)
2(月)
14:00/19:00
13:00/18:00
学生会館小ホール前売300円
当日500円
  *1日14時からの回を見てきました。フィアンセの本心を知りたい男性が、ミステリィ仕立ての舞台設定をして…、というストーリー。脚本は、アガサ・クリ スティへのオマージュ。ただ、クリスティは単にミステリィというだけでなく、人間性が露わになるところに魅力があると思いますが、残念ながら、その要素が ありませんし、上演時間の都合もあったのでしょうが、多くの登場人物がいるのですがその人間性を描くこともできていないように思いました。役者さんは、 ギャグを一所懸命、がんばっていました。ただ、余裕がなく、セリフを語るので精いっぱいという感じでもありました。これからに期待しています。
サマーライブSong-genics1(日)エポックホール
初夏展美術研究会2(月)-6(金)10:00-18:00以学館多目的H1/2無料
 *5 日の昼に見てきました。一回生も多く、油の作品もたくさんあり、表現方法も多様であるなど、元気な印象がありました。パンフレットも詳しくてよかったです ね。印象に残った作品。升本「みず辺の家」は、水の感じがよかったですね。中道「Water Lily」は、イラストとして素敵でした。中田「力風エ伊ン自ャン記」は、面白いですが、もっと風刺が利いていればいいかな。あと、イラストとしては、天 野「motor cycles」、牧「恋文」、基本的な習作として、森「自画像」、田中「静物T」。
CLIP展示会CLIP3(火)-6(金)9:00-18:00リブロスペース無料
七夕ライブJAZZ CLUB5(木)-6(金)16:00-21:00以学館1号ホール無料
新入生発表会R.D.C.(立命館ダンスサークル)5(木)18:00-21:00エポックホール無料
サマーコンサート邦楽部5(木)17:00-21:00以学館2号ホール無料
 * 二回の休憩をはさんで全11曲の演奏でした。第一部がパートのお披露目、第二部が現代曲、第三部が本番?。最初は「箏とギターのための『悲歌』」、ギター がもっと主張してほしかったですね。次が二つの三弦による「群」、音を出すのが精いっぱいかなと思いました。続いて、尺八四台による「春愁」、音が平板か な。一部最後が、五台の箏による「三弾の調」、音が単調かな。二部の最初は、三弦と箏で「天河」、変わった曲調で、私の天の川のイメージとは違うかな、瀬 川君のばちさばきが立派でした。次が、十七弦と尺八二台による「ホワイト・フォレスト」、尺八の音が安定していない感じでした。続いて、箏と三弦による 「TSURUKAME」、最後が、二台の尺八で「合竹の賦」、音が安定しません。三部の最初は、箏・十七弦・三弦による「IZUMI」、箏がんばれ!、早 いところで音が聞こえなかったりします。次が、四台の三弦による「さくら」「練習曲二十番」、新人のデビューだそうです、これから頑張ってください。最後 が、二台の箏、十七弦、尺八による「不思議見聞録」、尺八が見事でしたし、みなさん力演でした。
夏季プロデュース新人公演
「夏の夜の夢」
劇団西一風6(金)
7(土)
8(日)
13:30/18:30
14:00/18:30
14:00
学生会館小ホール
定期演奏会Jack&Beans6(金)12:00-18:00ユニオンホール無料
サマーコンサートメディックス7(土)14:00-16:30以学館2号ホール無料
吉兆七夕茶会茶道研究会7(土)-8(日)松花堂庭園
新人公演和太鼓ドン8(日)14:00-上賀茂神社無料
朝日プロアマ戦将棋研究部8(日)
 *中川君が、学生名人になったため、今年度のプロアマ戦に出場しました。全体としてはアマが4勝6敗と善戦したのですが、中川君は残念ながら、船江五段に、長手数でしたが敗れてしまいました。
2012年度前期上映会
「夏色絵具」
映画部10(火)-11(水)12:30-19:30以学館2号ホール無料
2012年度夏公演
「リプレイ」
劇団月光斜TeamBKC12(木)
13(金)
14(土)
18:20
18:20
12:00/17:00
ユニオンホール無料
 *14 日17時からの回を見てきました。大量殺人の死刑囚が、犯罪前日に戻り、犯罪を防ごうとするが…、というお話し。結局は、犯人側がすべて死んでしまい、悪 者は殺しても良い(あるいは殺すしかない)という発想のような気がして、また、舞台転換が頻繁に繰り返されるという点も含め、脚本には不満でした。ただ、 役者さんは、みなさんかなりはじけた演技をしていて、熱演だったと思います。とりわけ、西寺さんを演じた役者さんのファンになりました。パンフレットに役 者さんの名前がないのが残念でした。
夏の立命寄席落語研究会13(金)16:30学生会館小ホール無料
 *最初に、諸注意をコントで。その試みに拍手。前座は、立命亭福助君で「宮戸川」。 お花さんの声が色っぽかったですね。二つ目が一回生二人の漫才で「ガムテープ」。がんばれ!。モタレが立命亭てぃだ君で「転宅」。表情がとてもよかったで すね。トリが部長の安心亭立命君で「お菊の皿」。まくらが長い!。でも、おそらく場数を踏んでいるのでしょう、客を楽しませようとする点でうまいですね。 また、古典落語を演じながら、そこに現代的なものを織り込んでいくという独自の試みをしているところも評価できると思いました。出囃子をマンドリンクラブ の人に弾いてもらったり、かれ自身、ジャズクラブのライブの司会をやったり(なお、ジャズクラブのライブは、広告を広告研究会を、途中の映像を映画部が担 当するなどコラボが進んでいたようですが←私は出張のために行けていないのですが、顧問の方から伺いました)とコラボが行われているところもいいですね。
第3回KITABUN学生
ミュージックフェスティバル
交響楽団、吹奏楽部
邦楽部
14(土)14:30京都市北文化会館無料
 

Go to the
TOP PAGE