立 命 館 法 學
|  |  |  | 
論 説
| 最高裁と「司法的ステイツマンシップ」論 ――立法事実変遷論と司法的救済を手がかりに―― | 坂 田 隆 介 | ||
| ドイツの民主政における阻止条項の現在(3・完) ――自治体選挙と欧州選挙の阻止条項への違憲判決を契機として―― | 植 松 健 一 | ||
| 間接正犯論の歴史的考察(1) ――目的なき・身分なき故意ある道具を素材に―― | 市 川 啓 | ||
| 白紙書面の濫用補充と交付者の法的責任(2・完) ――BGB 172条類推適用法理の意義・可能性と限界を中心に―― | 臼 井 豊 | ||
| 損益相殺における「利益」概念の再検討 ――控除否定根拠としての「不利益性」可視化論―― | 松 本 克 美 | ||
| 「人殺出入」(二・完) ――江戸幕府評定所における刑事事件の審理とその特徴―― | 大 平 祐 一 | ||
| 紹 介 | |||
| クラウス・ティーデマン 記念論文集の紹介(5・完) | 刑法読書会 松宮孝明 経済刑法研究会(共編) 浅田和茂 | ||
| 資 料 | |||
| 戦後70周年記念国際学術シンポジウム「欧州連合司法裁判所の役割」 一 はじめに | 出 口 雅 久 | ||
| 二 ロルフ・シュトゥルナー 国内法に対するEU 司法裁判所の裁判の影響力 | 川 中 啓 由 (訳) | ||
第366号