立命館土曜講座 開催講座一覧


2015年2月28日

【公開講演会】洛中洛外図を読む

●講師 狩野 博幸

 宗教や神話の力を借りずとも、“現代風俗”を思うさま表現し得た国、それが日本という国です。
それを代表するのが16世紀初頭から綿々と描き続けられた「洛中洛外図屏風」で、浮世絵もここから生まれました。
 日本の絵画芸術の底力を堪能しないのは知性と時間の無駄使いだと思います。




●講師 並木 誠士

 洛中洛外図は、京の町並みを描いた絵画で、室町時代の後半、16世紀のはじめに成立をしたと考えられます。 応仁の乱(1466-77)で荒廃した京都の町の復興の証と言えるかもしれません。そして、その後、江戸時代まで数多くの洛中洛外図が描かれました。 それぞれの洛中洛外図は、描かれた時代の町の様子をいきいきと映し出しています。世界的に見ても、都市を描いた珍しい絵画です。
  六曲一双という大画面のなかに描かれるのは、将軍邸や二条城をはじめ、東寺、清水寺、北野天満宮などの有名な寺社だけではなく、 町並みにひしめく店やそこで買い物に興じる人びと、花見や紅葉狩りに繰り出す集団、さらには、路上で遊ぶ子供たちもいます。 その賑わいこそが、京都の町の魅力だったのだろうと思います。
  洛中洛外図に関する最初の文献史料である『実隆公記』の1506年の記事を通して、洛中洛外図が成立したころの京都の町の姿と洛中洛外図が 描かれた理由について、考えてみたいと思います。

 

前のページに戻る

このページのトップへ