ようこそ兵藤研究室へ


<私のプロフィール、講義・著作の紹介>




 こんにちは!
 こちらは立命館大学経営学部 の兵藤研究室のホームページです。

◆私のプロフィール

 名 前  兵藤 友博

 専 門  科学技術史、科学技術政策分析

 主な所属学会
 日本科学史学会、研究・技術計画学会、日本産業技術史学会、科学技術社会論学会、科学教育研究協議会など。


 趣 味  ポピュラー・クラシック音楽鑑賞、ウオーキング、etc.

◆私の故郷のこと⇒《挙母は豊田なのか》


◆私の講義キャリア  ⇒経営学部専門講義科目「技術革新論」「研究開発論」

 教養教育科目「科学と技術の歴史」「科学・技術と社会」

 教養ゼミナール

 経営学研究科・大学院基幹科目「生産マネージメント」



◆贈る言葉 ⇒≪「君たちはどんな人生を送るのだろうか」≫


◆関連の企画案内
○第154回科学論技術論研究会
*立命館大学茨木C(オンライン同時配信),2023年1月28日
 書評:兵藤友博著『揺籃の実験科学』ムイスリ出版,2022年
 報告者:小長谷大介、中村真悟
 コメント:著者

○JSA第24回総合学術研究集会:D-3分科会
*大阪大学(オンライン),2022年11月23日
一般講演:兵藤友博「学術研究の発展に結びつく「科学技術政策」を―歴史的社会過程が生活過程の成立を危うくしては、 まっとうな学術は成立しえない―」(単独)

○第153回科学論技術論研究会
*大学コンソーシアム京都(オンライン同時配信)、2022年8月2日
報告:兵藤友博「『社会のための科学』の真意とは何か ―学術研究と「科学技術・ノベーション政策」の相関を考える―」(単独)

○日本科学史学会第69回年会
*(オンライン),2022年5月28日
 一般講演「日本の学術体制史研究 ―― 資料整備とその歴史研究 その5」
 飯田香穂里、久保田明子、小沼通二、高岩義信、兵藤友博

○教養知について語り合うサロン
*立命館大学(オンライン)、2021年5月27日
 話題提供:兵藤友博「21世紀社会に求められる「知性」とは」
 ファシリテーター:秋吉恵・河井亨)

○日本科学史学会第68回年会
*神戸大学(オンライン),2021年5月22日
 一般講演「日本の学術体制史研究 ―資料整備とその歴史研究― その4」
 高岩義信、飯田香穂里,久保田明子,小沼通二,兵藤友博

○日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
*(オンライン),2021年3月17日
報告@綾部広則(早稲田大学)「ポスト冷戦期日本の科学技術政策―拡大から改革へ」
報告A兵藤友博(立命館大学)「科学技術イノベーション政策と大学改革:学術研究体制・基盤を考える」
報告B山崎文徳(立命館大学)「研究開発費からみたアメリカの科学技術政策の特徴」

○2020年度自然科学系アーカイブズ研究会
*(オンライン)),2021年2月26日
 兵藤友博「日本学術会議の意見表明の変遷−学術会議と政府との関係変化との関わりで」

○立命館大学第67回不戦のつどい2020企画in OIC
*日時:2020年12月14日(オンライン)
テーマ:「「平和と民主主義」、そして学問の自由を考える〜日本学術会議はどのような役割を果たしているのか〜」
話題提供:兵藤友博「日本学術会議の立ち位置・経緯、その役割」
話題提供:松宮孝明「「学問の自由」と日本学術会議の役割」

○立命館大学国際平和ミュージアム「感染症と私たち」
*日時:2020/8/29(土)14:00-16:30
講演T「 感染症が私たち人類に問うていること−今,求められる知性・教養−」
講師:兵藤 友博(立命館大学名誉教授)
講演U「感染症と近代−植民地朝鮮におけるスペイン風邪流行の歴史から」
講師:鄭 雅英(立命館大学経営学部教授)

○日本学術会議・公開シンポジウム 「学術研究と科学技術基本法―その科学史技術史的検討」
*日時:2020/7/26(日)13:00-16:00
 1.「学術にとってのイノベーションとは何か―基本法「改正」の論点との関連で」兵藤 友博(前掲)
 2.「ポスト冷戦期日本の科学技術政策をどう捉えるか」 綾部 広則(早稲田大学理工学術院教授)
 3.「科学技術基本法「改正」と大学の教育研究システム」 高橋 智子(中央大学法学部教授)
 4.「科学技術基本法「改正」と人文・社会科学」 中村 征樹(日本学術会議連携会員、大阪大学全学教育推進機構准教授)
 5.コメント:隠岐さや香 (日本学術会議連携会員、名古屋大学大学院経済学研究科教授)

○安全保障技術研究推進制度を考えるフォーラム
*オンライン開催,2020年6月14日
 兵藤友博(立命館大学)「「安全保障」研究と学術界 ―デュアルユース型研究開発モデルを考える―」
 千葉庫三(東京工業大学)「安全保障と天文学について―学術会議2017年声明を受けた天文学分野の取り組み― 」
 山崎正勝(東京工業大学)「科学史学会会員としてどう考えるか」
 ディスカッサント:河村豊(東京工業高等専門学校)、横井謙斗(東京大学大学院)、千葉紀和(毎日新聞)

○大学フォーラム 第2回研究会「学術とイノベーション―科学技術基本法改正の動きをめぐって」
*日時:2020年2月2日(日)13:30〜16:45(13:00開場)
 1.「科学技術基本法改正について―経緯と論点」 佐藤岩夫(東京大学教授)
 2.「科学技術政策の動向と科学技術基本計画」野村康秀(日本科学者会議科学・技術政策委員)
 3.「学術にとってイノベーションとは何か」兵藤友博(立命館大学名誉教授)
*会場:文京シビックセンター3F 区民会議室AB室

○JSAOニューイヤーカフェ2020
*日時:2020年1月25日(土)13時30分〜16時00分(13:00開場)
  「AI技術の来し方・行く末を考える ―AIは私たちの生活社会にどのような影響もたらすのか―」兵藤友博
*会場:国労大阪会館



◆私のキャリアと研究ほか


◇参考1:私の著作物⇒ 《RESEARCH MAP内の主要著作目録」》


◇参考2:私の著作物 ⇒《科学史技術史研究所サイト内の主要著作目録」》


◇参考3:⇒《CiNii Research内の検索ページ》


◇2019年以降の主な著作物一覧


*「AIの時代の「到来」考える」(単著)『建設労働のひろば』No.109,5-14,2019.1

*「『大学を蝕む軍事研究 ―安倍政権下の科学技術の危機と科学のあるべき姿 ―』を考える」, 軍学共同反対連絡会NEWS LETTER No.36, 5-8,2019,9.7

*『科学と技術のあゆみ』(共著),ムイスリ出版,総頁227+I+2,2019年9月21日

*「『産業IoT』の日本における推進のあり方を政策面から考える」(単著),『科学史研究』No.295,243-248,2020年10月

*「感染症が21世紀を生きる人類に問うていること――産業社会の「質」の転換が求められている」,『農業と経済』臨時増刊号,11-20,2020年12月

*「日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える―真理を語ると排除される世の中でよいのか―(1)〜(3)、(4)」(単著),『理科教室』2021年1月〜3月,7月

*「『安全保障技術』研究と学術界 ―デュアルユース型研究開発モデルを考える」(単著;小特集「安全保障技術研究機制度を考えるフォーラム」所収),『科学史研究』No.297,33-41,2021年4月

*「学術にとってイノベーションとは何か」(単著),『学術の動向』26-5,19-24,2021年5月

*「学術研究体制の途上性を克服して学術の再生を」(単著),『経済』No.309、101-112、2021年6月

*「学術と政治をめぐって――『日本学術会議の使命』を読む」(単著),『科学史研究』No.301,57-63,2022年4月

*『揺籃の実験科学』(単著),ムイスリ出版,総頁192+,2022年8月30日

*『技術政策研究 第3号(学術版,30周年記念誌)』(分担執筆:「『学術』を従属化させる『科学技術・ノベーション政策』――『社会のための科学』の真意とは何だったのか」,4-24,2023年1月10日

*「『研究力劣化』を招いた競争資金政策―『研究大学』『公的研究機関』構想と財政基盤の格差」(単著),『立命館経営学』61−6,1-25,2023年3月

*「再び、学術への政治介入を考える」(単著)、『理科教室』821/68-73、2023年5月

*「学術の国策化をねらう日本学術会議法「改正」問題の経緯」(単著)、『日本の科学者』、2023年10月

*『現代産業社会の展開と科学・技術・政策 人類社会形成の新しい時代に向けて』(単著)、晃洋書房、総頁248、2023年10月

*『科学・技術と社会を考える〈第二版〉』(編著),ムイスリ出版,総頁220+,2024年2月

*『現代社会を拓く教養知の探求』(共著:教養教育研究会編),晃洋書房,総頁224+,2024年3月


◆内閣府・日本学術会議における科学史技術史関連情報 ⇒《日本科学史学会サイトの「各種情報」内》





Top Pageに戻る/HP内の他のページへのリンク有り