小学校で相撲と出会う

稲葉さんが通っていた小学校は、相撲が盛んで校内にも土俵があった。子どもの頃から体が大きく、先生に「やってみないか」と誘われて相撲の世界へ飛び込んだ。相撲部には女子児童も多く、相撲を始めることへの抵抗はかったという。富山市内の相撲教室にも通い、市民体育大会で初優勝したときの嬉しさは今も心に残っている。小学校を卒業するとき、中学校に相撲部がないことや、中学生になると辞めてしまう子どもが多かったため、自分も続けるかどうか悩んだ。結果として相撲部がある学区外の中学校に進学し、相撲を続けることに決めた。「小学校のときから全国で優勝していたので、自分の力が発揮できるのは、やっぱり相撲だと思いました」。それ以来、稲葉さんは迷うことなく今日まで相撲を続けている。

大学相撲から世界へ

大学進学では、中・高の二人の先輩とは異なる大学を選択したい、後輩たちに幅広い進路の道を示したいという思いから、立命館大学を選んだ。相撲部には、女子相撲界で知られていた山中未久選手が一学年上にいた。「未久さんは、今までの先輩とは異なるタイプの選手。階級もそうですが、相撲の取り口も違っていました」。小柄な選手が苦手だった稲葉さんは、山中選手と相撲をとるようになって苦手意識がなくなっていったという。

1、2回生ではいい成績を残せず「この先もこのままなのだろうか」と心に引っかかっていた。しかし、昨年、世界選手権の選手に選ばれたことで自信を持ちはじめる。そして大会では安定した力強い相撲で、個人無差別級3位、団体で準優勝をおさめた。「日本代表としての自覚をもって相撲ができました。シニアの選手はジュニア選手と比べて体格やパワーが違います。世界選手権に出場して海外の選手の体格や強さも肌で感じることができましたし、自分の弱点も見えました」

今年、4回生となり女子部の主将になった。4月に行われた第4回国際女子相撲選抜堺大会の団体戦では、国際大会初の団体優勝を決め、翌月の第17回全国選抜女子相撲大会においては、自身初の無差別級を制覇した。団体戦の直前、緊張する後輩に「一点取ってくれれば、最後は私が決める。だから思い切って相撲をとってきて」、と声をかけた稲葉さん。精神面と技術面の両方で部を引っ張る存在となっていった。現在、道場へ稽古に来る高校生たちの指導にも力を注いでいる。「卒業後は地元の富山に帰り、指導者として子どもたちの育成に携わりたいと考えているので、わかりやすい教え方とは何かを考えながら指導しています」

相撲の醍醐味は、稽古してきた技が試合でできるようになること。
ただがむしゃらに当たっていく相撲から、短い時間のなかで相手の特徴を分析し、どう攻めるかを考えられるようになってきたという。今年の世界選手権にも日本代表として選ばれた稲葉さん。狙うは世界一の座。得意の押し出し、土俵際の強さで、世界でも勝利をつかむことだろう。

PROFILE

稲葉映美さん

富山商業高校(富山県)出身。

2015年、第11回 世界女子相撲選手権大会 重量級3位。

2016年、第17回全国選抜女子相撲大会 無差別級で、初の優勝を果たす。

得意技は押相撲。「押相撲は相撲の基本の技ですが、いろんな種類があって奥が深いので極めていきたい」と語る。学部では佐久間春夫教授のゼミに所属し、スポーツ心理学について研究している。

最近の記事