|
知里幸恵(ちりゆきえ)はアイヌ民族に伝わる口承文芸のうち、美しい神々の歌をアイヌ語の音声で写し取り、また日本語で表現するという仕事をのこして、19歳という若さで他界しました。彼女の生涯と業績の一端を資料で紹介します。アイヌ文化の理解を通して、少数民族の人権や共生、自然環境など、現代に通じる意義を感じ取ってほしいと考えています。 |
|
岩波フォト・ドキュメンタリー完結記念
「世界の戦場から」写真展 |
|
立命館大学びわこ・くさつキャンパス会場 |
|
会 場 |
:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
エポック立命21 エポックホール |
|
※お車での来館はご遠慮ください |
会 期 |
:2004年10月1日(金)〜28日(木)(会期中無休) |
開館時間 |
:9時30分〜16時30分(入館は16時まで) |
参観料金 |
:大人300円/中・高生250円/小学生150円 |
|
|
主 催 |
:立命館大学国際平和ミュージアム |
協 力 |
:日本ビジュアル・ジャーナリスト協会/株式会社岩波書店 |
後 援 |
:滋賀県/大津市/草津市/滋賀県教育委員会/大津市教育委員会/草津市教育委員会/NHK大津放送局/朝日新聞社/京都新聞社/中日新聞社/毎日新聞社/読売新聞大阪本社 |
|
|
|
記念講演会 |
日 時 |
:2004年10月14日(木) 10時40分〜12時10分 |
会 場 |
:立命館大学びわこ・くさつキャンパス コラーニングハウス2階201教室 |
講 師 |
:広河 隆一氏(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会所属 |
参 加 費 |
:無料 どなたでも聴講していただけます。 |
申し込み |
:不要 当日直接会場へお越しください。 |
|
|
|
|
岩波フォトドキュメンタリー「世界の戦場から」刊行完結記念特別展として、世界各地の戦場で取材をしている日本ビジュアルジャーナリスト協会所属の写真家たちの作品を展示します。様々な視点から現在の戦争と平和の課題を考える企画です。 |
|
お知らせ〈関連ニュース〉 |
|
●2004年8月14日(土)22:00〜23:30(90分)
●NHK教育テレビ
●ETV特集
戦場から伝えるもの〜日本人ジャーナリストたちの写真展(仮)
が放送されました。
6月〜7月に、当ミュージアムで「世界の戦場から」と題して、11人の日本人フォトジャーナリストが、中東、アフリカ、チェチェン、中米などの戦場で撮った写真展を開催しました。彼ら、フォトジャーナリストたちが、なぜ戦場に赴き、何を思ってシャッターを切るのか。約180枚の写真とフォトジャーナリストたちへのインタビュー、広河隆一氏の対談などの内容で放送されました。 |
|
|
|
衣笠キャンパス会場 |
|
会 場 |
:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール |
|
※お車での来館はご遠慮ください |
会 期 |
:2004年6月24日(木)〜7月22日(木) 休館日:6月28日、7月5日、12日、20日 |
開館時間 |
:9時30分〜16時30分(入館は16時まで) |
参観料金 |
:大人=300円/中・高校生=250円/小学生=150円(常設展もご覧いただけます) |
|
|
主 催 |
:立命館大学国際平和ミュージアム |
協 力 |
:日本ビジュアルジャーナリスト協会/株式会社岩波書店 |
後 援 |
:京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会 |
|
|
|
記念講演会 |
日 時 |
:2004年7月1日(木) 10時40分〜12時10分 |
会 場 |
:立命館大学衣笠キャンパス 明学館4階 96号教室 |
講 師 |
:豊田 直巳氏(日本ビジュアル・ジャーナリスト協会所属) |
|
|
|
|
世界報道写真展2004 |
|
|
※お車での来館はご遠慮願います |
衣笠キャンパス会場 |
|
会 場 |
:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール |
|
※お車での来館はご遠慮ください |
会 期 |
:2004年9月29日(水)〜10月24(日) 休館日:10月4日、12日、18日 |
開館時間 |
:9時30分〜16時30分(入館は16時まで) |
参観料金 |
:大人500円/中・高校生250円/小学生150円(常設展もごらんいただけます) |
|
|
主 催 |
:朝日新聞社/世界報道写真財団/立命館大学国際平和ミュージアム |
後 援 |
:オランダ大使館/社団法人日本写真協会/社団法人日本写真家協会 |
協 賛 |
:キヤノン株式会社/キヤノン販売株式会社/TNT |
|
|
立命館アジア・太平洋大学会場 |
|
会 場 |
:立命館アジア・太平洋大学(大分県別府市)
本部棟2階 コンベンションホール |
会 期 |
:2004年10月28日(木)〜11月19日(金)/会期中無休 |
開館時間 |
:10時〜17時(入館は16時30分まで) |
参観料金 |
:大人500円/中・高生250円 小学生以下無料 |
主 催 |
:立命館アジア・太平洋大学/立命館大学国際平和ミュージアム/世界報道写真財団/朝日新聞社 |
後 援 |
:オランダ大使館/社団法人日本写真協会/社団法人日本写真家協会/大分県/別府市/
大分県教育委員会/別府市教育委員会 |
協 賛 |
:キヤノン株式会社/キヤノン販売株式会社/TNT/別府商工会議所/別府青年会議所 |
協 力 |
:大分交通/亀の井バス |
|
|
|
|
ビキニ水爆被災50年展−放射能と人類− |
|
※お車での来館はご遠慮願います |
会 場 |
:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール |
会 期 |
:2004年10月28日(木)〜11月23日(火)
休館日:11月1日、4日、8日、15日、22日 |
開館時間 |
:9時30分〜16時30分(入館は16時まで) |
参観料金 |
:大人300円/中高生250円/小学生150円(常設展もごらんいただけます) |
主 催 |
:立命館大学国際平和ミュージアム/財団法人第五福竜丸平和協会 |
後 援 |
:東京都/京都府/京都市/京都府教育委員会/京都市教育委員会/NHK京都放送局/
KBS京都/朝日新聞社/京都新聞社/毎日新聞社/読売新聞社 |
|

関連企画
|
特別出品 津田睦美|写真作家 成安造形大学助教授|
[Atomic Shop]
アメリカで見つけた原爆をモチーフにしたグッズを集めたショップです。
ここには、 日米歴史観のずれ、大衆の意識の現実が象徴的に現われています。ビキニ水爆50年に合わせて、広島、長崎への原爆投下を独特の視点で振り返ります。 |
|
|
|
記念講演会 |
|
|
日 時 |
:2004年10月28日(木) 13時より |
会 場 |
:立命館大学衣笠キャンパス 創思館 カンファレンスルーム |
講 師 |
:安田 和也氏(財団法人第五福竜丸平和協会事務局長)
竹峰誠一郎氏(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)
安斎育郎氏(立命館大学国際平和ミュージアム館長) |
参 加 費 |
:無料(どなたでも聴講していただけます) |
申し込み |
:不要(当日直接会場へお越しください) |
|
|
映画上映会 |
|
「KT」上映会 |
|
会 場 |
:立命館大学衣笠キャンパス以学館1号ホール |
日 時 |
:2004年7月3日(土)
@13時30分〜 A17時10分〜 (各回入替:途中からの入場はご遠慮ください) |
|
※16時より阪本順治監督と安斎育郎氏の対談あり |
主 催 |
:立命館大学国際平和ミュージアム |
企画 ・ 共催 |
:如月社(TEL:075-781-6310) |
料 金 |
:前売り券(500円/当日一般1000円・学生800円) |
|
「ホテルハイビスカス」上映会 |
会 場 |
:立命館大学衣笠キャンパス以学館1号ホール(定員650名 |
日 時 |
:2004年10月16日(土)
@13時30分〜 A16時40分〜 |
主 催 |
:立命館大学国際平和ミュージアム |
企画 ・ 共催 |
:如月社(TEL:075-781-6310) |
料 金 |
:当日一般1000円/学生800円/如月社メンバーズ及び京都シネマプレミアム会員500円/当日のみ会場にて販売。前売り券は取り扱っておりません。 |
|
立命館学生・教職員(アルバイトを含む)500円 |
対 談 |
:中江裕司監督×安斎育郎(国際平和ミュージアム監督) |
|
15時30分〜16時30分(半券提示にて無料でご覧になれます) |
|
|
|
|
◎その他の展示会 |
|
|
平和のための京都の
第24回戦争展−戦争の実相を通して、平和尊さを学ぶ− |
|
会 場 |
:立命館大学国際平和ミュージアム |
|
※お車での来館はご遠慮ください。 |
会 期 |
:2004年7月31日(土)〜8月8日(日) 休館日:8月2日(月) |
開館時間 |
:9時30分〜16時30分まで(入館は16時まで) |
参観料金 |
:無料/常設展の見学には別途料金(大人250円、高校生200円)が必要です。 |
|
|
主 催 |
:平和のための京都の戦争展実行委員会 |
事務局/問合せ先 |
平和のための京都の戦争展実行委員会 TEL:075-231-3149 |