12月20日(金)15:00〜19:00 創思館カンファレンスルーム
- [第1部] リレートーク 〜ふくしまとの「これまで」〜
-
時間:
15:00〜16:20
-
福島県支援活動に取り組んだ生徒・学生による報告
報告者:
福島大学、明治大学 学生 (「いいね!、ふくしま」について)
立命館大学 文学部サトウタツヤゼミ 学生
立命館大学 学生団体「そよ風届け隊」(福島県での支援活動について)
立命館宇治高等学校(2013年11月に実施した福島での研修について) -
司会:
山口洋典・立命館災害復興支援室チーフディレクター、共通教育推進機構准教授
- 協定締結式
-
時間:
16:30〜17:00
-
挨拶
登壇者:
内堀雅雄・福島県副知事 挨拶
川口清史・立命館総長 挨拶 -
内堀副知事と川口総長による協定書手交
-
挨拶
登壇者:
山田清司・京都府危機管理監 挨拶
立命館福島県校友会長 挨拶 -
会津絵ろうそく点灯式
内容:
カンファレンスルーム屋外に移動、副知事、総長による点灯を行います
- [第2部] フォーラム 〜ふくしまとの「これから」〜
-
時間:
17:00〜19:00
-
パネルディスカッション第1幕 〜ふくしまと立命館の「これから」〜
報告者:
内堀雅雄・福島県副知事
川口清史・立命館総長
堀江未来・国際教育推進機構准教授
浜中順子・福島テレビ報道制作局報道部アナウンス担当部長(京都出身) -
パネルディスカッション第2幕 〜ふくしまと地域の「これから」〜
報告者:
内堀雅雄・福島県副知事
山田清司・京都府危機管理監
立命館大学、福島大学、明治大学 学生
浜中順子・福島テレビ報道制作局報道部アナウンス担当部長(京都出身)渡辺俊美氏によるアコースティックライブ
時間:
18:30〜19:00
渡辺俊美氏:福島県出身。ロックバンド「猪苗代湖ズ」BASS担当。
- 会津絵ろうそくの灯篭に福島へのメッセージを書こう
-
時間:
11:30〜15:00
-
場所:
西側広場

- “マミーすいとん"(※)のふるまい、キビタングッズの販売
-
時間:
11:30〜15:00
-
場所:
西側広場
※楢葉町の名物。サッカー日本代表が、Jヴィレッジで合宿したとき、
トルシェ監督が、フランスのおばあちゃんの味に似ているとすっかり気に入り「マミーすいとん」と命名。

- 「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」フェアin生協
福島の郷土料理を食べよう -
喜多方ラーメン
場所:
衣笠・BKC:全店
-
こづゆ
場所:
衣笠:存心館食堂、BKC:ユニオン食堂
※「こづゆ」に一部、福島県産の食材を使用しています。当該食材は、福島県において、放射性物質を測定し、基準値(100Bq/kg)を下回っていることが確認されています。
- 「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」フェアin生協
福島関連書籍コーナーの設置 -
場所:
衣笠:存心館ブックセンターふらっと、BKC:リンクスクエアブックストア、朱雀:BOOKコーナー


- 福島についてのポスター掲示
-
時間
11:30〜15:00
-
場所
西側広場、諒友館地下食堂Rosso、創思館1階ラウンジ 他
- 「あの日 〜福島は生きている〜」上映会
-
時間
12:15〜14:00
-
場所
諒友館地下食堂Rosso ※無料
震災から半年後の福島県内6ヶ所で開かれた音楽イベント「LIVE福島 風とロックSUPPER野馬追」と参加した県民のその後を描いた映画。
総合監修:是枝裕和(立命館大学産業社会学部客員教授) 発起人:箭内道彦 監督:今中康平
- フィリピン台風被害への募金の受付
-
時間
11:30〜15:00
-
場所
西側広場
- 「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」フェアin生協
福島の郷土料理を食べよう -
喜多方ラーメン
期間:
12月16日〜19日
-
場所:
衣笠・BKC:全店
-
会津ソースカツ丼
期間:
12月19日
-
場所:
衣笠:存心館食堂、BKC:ユニオン食堂
※「会津ソースカツ丼」に一部、福島県産の食材を使用しています。当該食材は、福島県において、放射性物質を測定し、基準値(100Bq/kg)を下回っていることが確認されています。

- 「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」フェアin生協
福島関連書籍コーナーの設置 -
期間:
12月16日〜1月11日
-
場所:
BKC:リンクスクエアブックストア
-
期間:
12月16日〜1月31日
-
場所:
衣笠:存心館ブックセンターふらっと、朱雀:BOOKコーナー
- 「あの日 〜福島は生きている〜」上映会
-
期間:
12月18、19日 12:15〜14:00
-
場所:
諒友館地下食堂Rosso ※無料