立命館大学のキャンパスは、2013年4月1日より終日、全面禁煙です。 100% Smoke Free Ritsumeikan

はじめに

あなたはどのタイプ?

  • 吸いません
    健康について知ろう
  • 卒煙します
    卒煙相談はこちら
  • 喫煙者
    健康について知ろう

立命館大学では2008年4月より「キャンパス全面禁煙に向けた指針」を策定し、受動喫煙防止とキャンパス全面禁煙にむけて様々な取り組みを行ってきました。すでに、2008年9月1日から「指定喫煙場所」以外での喫煙を禁止し、2010年4月1日からは教職員のキャンパス全面禁煙を実施、そして2013年4月1日からキャンパス全面禁煙となりました。

なお、既に喫煙習慣を身につけた学生の皆さんへは「卒煙のすすめ」として、保健センターにおいて卒煙相談、医師による卒煙外来(予約制)などに応じて卒煙をサポートしています。希望する方は保健センターへ相談してください。

また、京都市内全域・草津市内全域・茨木の一部地域での路上喫煙は「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」「草津市路上喫煙の防止に関する条例」「茨木市路上喫煙禁止条例」により、路上喫煙等をしないよう努力する義務が課せられています。マナーを守り、ポイ捨て、歩きたばこなどはやめましょう。

受動喫煙防止について、一人ひとりの理解と協力をお願いします。

立命館学園  キャンパス全面禁煙に向けた指針(2008年4月策定)

喫煙は、喫煙者自身の健康を害するだけでなく、受動喫煙等により非喫煙者の健康をも害している。喫煙は、医療費の増大など国民に不要の社会的コストを負担させる要因ともなっている。喫煙人口を減少させ、受動喫煙を防止することは、人類の健康と福祉に合致するものである。

喫煙者の多くが大学時代に喫煙習慣を身に付けている。この状況を変革することを通じて、喫煙人口の減少に貢献することは、大学の社会的責務である。

立命館学園は、人類と社会の進歩と発展に貢献するという教育研究機関としての使命を深く自覚し、「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民を育成する」という教育の目的を具現化する一環として、受動喫煙の防止とキャンパス全面禁煙に向け、以下の取り組みを進める。

1.キャンパス禁煙化に向けた取り組み

  1. 健康と社会に対して喫煙が与える影響について、学園構成員に教育し、啓発する。
  2. 受動喫煙による健康被害から非喫煙者を守る。
  3. 新たな喫煙者を発生させない教育、啓発を行う。
  4. 喫煙者の禁煙を支援する。

2.キャンパス禁煙化に向けた日程

  1. 2008年9月1日から「喫煙シェルター」以外での喫煙を禁止する。
  2. 2010年4月1日から教職員のキャンパス内禁煙を実施する。
  3. 2013年4月1日からキャンパス内を全面禁煙とする。

副流煙による受動喫煙の被害

あなたは想っている以上に被害をうけています。

受動喫煙による被害は決して小さくありません。喫煙者・非喫煙者にかかわらず、
違反喫煙や受動喫煙によってアナタの身体はダメージを受けているのです。
一人ひとりの注意が喫煙者の意識を変えていくのです。

発がん物質が山もり!

喫煙者が直接吸う主流煙に比べて副流煙の中には、発がん物質が10.7倍、タールが3.4倍、ニコチンが2.8倍、アンモニアが46倍も含まれます。副流煙が粘膜を刺激するため、周囲の人も目のかゆみ、鼻づまり、くしゃみ、鼻水、咳、ぜん息など急性の症状がでます。

受動喫煙が続くと、がんや心筋梗塞の原因になります。外国では、たばこの煙は明確な発がん物質と認められています。受動喫煙対策を行った国や地域では、急性心筋梗塞症例が平均1〜4割減少しています。つまり、受動喫煙が心筋梗塞発症の引き金になっているのです。

副流煙の成分(主流煙を1とした場合)

立命館でも吸わない人が増えている

2008年に立命館は「キャンパス全面禁煙に向けた指針」を策定しました。この数年の間に、立命館大学の喫煙率は着実に年々低下しています。2007年に教職員14.2%、学生10.8%あった喫煙率は、2011年に教職員は10.9%、2012年に学生は6.2%にまで減少しています。2013年4月キャンパス全面禁煙施行以降、喫煙率は教職員8.8%、学生3.8%まで減少しています。

学生・教職員の喫煙率の推移

コワ〜イ、喫煙の健康被害-死亡者の1割は喫煙が原因

「ちょっとカッコいい」「たばこで痩せられる」「やめたいときにやめればいい」など軽い気持ちでたばこを始めないでください。習慣性になると止めるのが難しくなります。若い頃に始めるほど、健康被害が大きくなります。

喫煙によって肺がんをはじめ様々な健康被害が生じます。日本人男性のがん死亡の一位は肺がんですが、肺がんの約7割は喫煙が原因と言われています。体に悪いと知りながら、ニコチン依存症の為にたばこを止めることができず、病気になってしまうところが恐ろしいですね。喫煙者は非喫煙者に比べて平均 5〜10年寿命が短くなります。日本では、年間約11.4〜19.6万人が喫煙で死亡すると試算されています。(年間死亡数125万人の約1割を占める)

No Smoking Quiz

以下の条文が記載された法律の名称は何か。正しい選択肢を選びなさい。

学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。

  1. 健康増進法
  2. 健康促進法
  3. 健康記念日法

主要先進国(G8)の中で、日本の喫煙率は何番目に高い?

※G8/主要先進国:日本、アメリカ合衆国、ロシア連邦、フランス共和国、イタリア共和国、ドイツ連邦共和国、イギリス連合王国、カナダの中で

  1. 8番目
  2. 2番目
  3. 1番目

1日1箱吸っていたたばこをやめると、年間で何円貯まる?

※1箱400円で、1年365日で計算してください。

  1. 3万円
  2. 14万円
  3. 60万円
  • 正解はこちらAnswer
    • 正解Answer

喫煙を規制する条約・法律・指針・条例

条約:たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(2005年2月27日 効力発生)

法律:健康増進法25条(2003年5月1日施行)

条例:京都市条例(平成19年6月1日施行)、草津市条例(平成20年4月1日施行)、茨木市条例(平成21年7月22日施行)

指針:厚生労働省指針(受動喫煙防止対策について【健発0225第2号、平成22年2月25日】)

受動喫煙防止措置の具体的方法

  1. 施設・区域における受動喫煙防止対策
    全面禁煙は、受動喫煙対策として極めて有効であると考えられているため、受動喫煙防止対策の基本的な方向性として、多数の者が利用する公共的な空間については、原則として全面禁煙であるべきである。
  2. 全面禁煙が極めて困難である施設・区域における受動喫煙防止対策
    全面禁煙が極めて困難である場合には、施設管理者に対して、当面の間、喫煙可能区域を設定する等の受動喫煙防止対策を求めることとし、将来的には全面禁煙を目指すことを求める。全面禁煙が極めて困難である場合においても、「分煙効果判定基準策定検討会報告書」(平成14年6月)等を参考に、喫煙場所から非喫煙場所にたばこの煙が流れ出ないことはもちろんのこと、適切な受動喫煙防止措置を講ずるよう努める必要がある。

今後、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて国内の喫煙に関する法整備が進められていきます。

No Smoking Q&A

軽いたばこは健康被害が少ない?
軽いたばこは、フィルターにミシン目状の穴が開けてあり、たばこの煙を薄めることで、軽い味になっています。たばこの葉そのものの成分には大きな違いはありません。フィルターに穴が空くことで吸入時の燃焼温度が下がるため、煙の有害成分の濃度は逆に上昇する場合があります。煙が薄められるため、より深くひんぱんに吸う傾向がみられ、体に取り込む有害物質が少なくなることはありません。国際条約では、たばこの銘柄名にmildやlightを使うことを禁止しています。
路上では自由にたばこを吸える?
健康増進法では、公共の場所では受動喫煙の被害が起こらないよう対策をとるように規定しています。京都市では「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」、草津市では「草津市路上喫煙の防止に関する条例」を公布し、路上での喫煙をしないよう努力する義務を課しています。京都市では、繁華街など禁止区域での喫煙に対しては過料を科しています。大学周辺の路上は、禁煙努力が課せられています。キャンパス周辺の路上は大学敷地ではないから注意されても関係ない!と思っているアナタ、それは間違いです。
受動喫煙が原因で毎年何人が死亡していますか?
日本では年間約11.4〜19.6万人が直接喫煙で死亡します。一方、受動喫煙が原因で、肺がんや虚血性心疾患で死亡する者は年間6,800人と推計されています。(2010国立がんセンター推計)
たばこの煙は空気清浄機できれいになる?
シェルター内に設置されている空気清浄機は環境たばこ煙中の浮遊粒子状物質の除去については有効な機器ですが、ガス状成分(アンモニア、一酸化炭素、窒素炭化物、一部の発癌物質など)の除去については不充分です。そのまま外気に放出されますので、近づくと受動喫煙をうけるかもしれません。

保健センター卒煙相談、卒煙外来の紹介

保健センターでは、卒煙相談や保険診療による卒煙外来を行っています。
看護師による卒煙相談は随時、医師による卒煙外来は初回のみ予約制になっていますので、まずは電話予約をとってください。

禁煙外来(予約制)*各自でお問い合わせください

窓口開室時間 9:30~11:30、12:30~17:00

衣笠キャンパス保健センター TEL. 075-465-8232
びわこ・くさつキャンパス保健センター TEL.077-561-2635
大阪いばらきキャンパス保健センター TEL.072-665-2110