Section of Applied Chemistry Faculty of Science and Engineering Ritsumeikan University |
![]() |
概要・沿革 |
ここでは、応用化学系の概要と 沿革についてご紹介します。 |
![]() ![]() ![]() |
概要・沿革 | |
応用化学科(学生定員数:95)は1949年に設立された学科であり、ほぼ60年の歴史がある。一方、化学生物工学科(学生定員数:80)は、化学科の生物化学分野を拡充する形で1994年に設立された新しい学科である。どちらも「化学」に基盤を置く学科であり、教育・研究を通じて共通するところが多い。このような経緯から、両学科は学内的には共通の運営単位『応用化学系』を構成している。 | ||
年表 | ||
1948年 | (新制)立命館大学発足;『法学部・経済学部・ 文学部=広小路学舎』 |
|
1949年 | 理工学部(一部・二部=衣笠学舎)認可; 『数学物理学科・化学科・電気工学科・ 機械工学科・土木工学科』 |
|
1952年 | 新制大学第1期卒業生 大学院工学研究科修士課程認可; 『応用化学専攻・電気工学専攻』 |
|
1963年 | 大学院工学研究科の理工学研究科への改称; 「衣笠一点拠点化計画」策定 |
|
1965年 | 六号館(化学科・土木工学科棟)建設 | |
1966年 | 理工学研究科博士課程設置; 『物理学専攻・応用化学専攻・機械工学専攻』 |
|
1994年 | 理工学部の”びわこ・くさつキャンパス”への移転 生物工学科新設、応用化学系(化学科+生物工学科)誕生 理工学研究科の改組・拡充;『数理科学専攻・物質 理工学専攻・環境社会工学専攻・情報システム学専攻』 |
|
1996年 | 理工学研究科博士課程の改組・拡充;『総合理工学専攻』 | |
学部教育のページへ 大学院教育のページへ |
||
応用化学系ホームページへ | Jump to | English Page |
理工学部ホームページへ | ||
立命館大学ホームページへ | ご意見・ご感想:sntalk-a@st.ritsumei.ac.jp |
Copyright (C) Ritsumeikan Univ. All rights reserved World Wide |