
イベント情報
- 2025年3月31日
- "2025年度低回生研究室体験について"
実施テーマ等の詳細、及び申し込み方法はこちら 
2025年度版に情報を更新しました。
最新情報
- 2025年6月13日
- 2025年6月13日(金)にびわ湖大津プリンスホテルで開催されたASTERフォーラムにて、修士1回生大西柊次君がポスター発表賞を授賞しました。
<ディジ・テック賞> 大西柊次 “高位合成による乱数生成器と球体サンプリングについて”
ASTER(立命館科学技術振興会)は、立命館と地域の企業との産学連携を推進する会です。
毎年フォーラムを開催しており、ポスター発表ではスポンサー企業さんからの賞が提供され、それぞれの企業の担当者の評価により表彰されます。
- 2025年6月5日
- 無線信号処理研究室(久保研究室)、藤田 太一さん、橋本 宏一さん、吉村 拓真さん、久保 博嗣教授の論文、
水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な差動OFDM, 電子情報通信学会論文誌(B),Vol.J107-B, No. 3, pp. 176-189, Mar. 2024. が、第81回(2024年度)電子情報通信学会論文賞を受賞しました。
詳細は
こちら
をご覧下さい。
- 2025年5月27日
- IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2025において、視覚LSIシステム研究室(大倉・吉田研)大谷 愛さん(D3)の研究発表
"An Area-Efficient Readout Circuit for a High-SNR Triple-Gain LOFIC CMOS Image Sensor"がWiCAS Best Paper Awardを受賞しました。
賞状
。
詳細は
こちら
をご覧下さい。
- 2025年5月14日
- LSIとシステムのワークショップ2025において、視覚LSIシステム研究室(大倉・吉田研)榎本 剛さん(M1)の研究発表 "イメージセンサの画素アレイ内演算とデジタル行列演算を組み合わせた画像分類器の検討"が
IEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Awardを受賞しました。
賞状
。
詳細は
こちら
をご覧下さい。
- 2025年4月1日
- 三木 信彦 教授が着任しました。
LI Qi 助教が着任しました。
檜作 彰良 講師が退職されました。
- 2025年3月29日
- マルチメディア集積回路システム研究室 (熊木研究室)の研究グループによる論文,
Kyosuke Kageyama, Sota Arai, Hajime Hamano, Xiangbo Kong, Takeshi Kumaki, Tetsushi Koide "Implementation of floating-point arithmetic processing on content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core,"
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, vol. 18, pp. 546-558, Mar., 2023
が電気学会の2023年引用論文トップ10に選ばれました
証明書
.
- 2025年3月7日
- マルチメディア集積回路システム研究室 (熊木研究室)の西村文哉さん (D3),田中亜実准教授,道関隆国教授,熊木武志教授の論文,
Fumiya Nishimura, Ayano Kamitani, Ami Tanaka, Fumiyasu Utsunomiya, Hisashi Nishikawa, Takakuni Douseki, and Takeshi Kumaki,
"Alive Monitoring System Powered by Microwave Power Transfer with Location-detectable Slim Dual-band Rectenna for Self-powered Water-leakage Sensor,"
IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines, vol. 145, no. 1, pp. 2-8, Jan., 2025.が.英語論文特集優秀論文賞を受賞しました.
詳細は
こちら
と
賞状
をご覧下さい.
