サービスラーニングとは

Service Learning
山口先生

センター長挨拶

山口 洋典

やまぐち ひろのり

共通教育推進機構教授

 模範的な市民へと自分を磨く

 サービスラーニングセンターは、他者へのサービスを通して学び成長する場と機会を提供しています。ここでのサービスとはボランティア活動を指します。アメリカ合衆国において1980年代に大学進学率が高まる中、学生が頭でっかちにならず、模範的な市民として生きていく態度や姿勢を携えて卒業していくことができるように、という観点から研究・開発が進められてきた教育・学習の方法論です。日本では阪神・淡路大震災の際、全国から神戸のまちの復旧・復興を支えようと駆けつけたことを受け、1995年が「ボランティア元年」と呼ばれたのですが、その後、そうしたボランティア活動を通した学習プログラムへの関心もまた高まるようになっていきました。 

 立命館大学では、2008年に衣笠キャンパスとびわこ・くさつキャンパス(BKC)で、さらに2015年には大阪いばらきキャンパス(OIC)にサービスラーニングセンターを設置しています。これは1995年に阪神・淡路大震災の支援のために期間限定で「ボランティア情報交流センター」が設立された後、1999年には産業社会学部により京都市社会福祉協議会との連携のもとで「ボランティアコーディネーター養成プログラム」が開講(2007年からはBKCでも滋賀県社会福祉協議会との連携のもとで開講、いずれも2012年度で閉講)、そして2004年にはボランティアセンターの設置という、大学と地域とをダイナミックかつアカデミックに往復することを促す取り組みが着実に取り組まれてきたことを継承・発展してきたことによります。運営には教職員のみならず、学生のピア・サポーターとして起用した「学生コーディネーター」も携わっています。 

 コロナ禍を経て、模範的な市民として生きていく態度や姿勢をどう磨くか、その手段と到達点は極めて多様になりました。学習や生活の空間は物理的なリアルな社会だけでなく、オンラインでのバーチャルな空間もまた対象となったためです。哲学や現代思想の理論的な観点を用いれば、客観的に存在する「リアル」な世界での学びだけでなく、現実として主観的に認識することができる「アクチュアル」な時間と空間において、確かに自分が他者とのコミュニケーションを通じて学びと成長がもたらされているという「リアリティ」が求められるようになっています。 

 ボランティア活動を通して学ぶ上では、何をするか(doing)だけではなく、どう振る舞うのか(being)も大切だ、と言われています。ただ、考えるよりも、まずはやってみよう、という思いに駆られている人もいるでしょう。サービスラーニングセンターは、未来の社会や自らのよりよい姿を実現すること(Futurize)への、一人ひとりの志を授業や各種の学習プログラムや地域から寄せられる各種の情報で、さらには学生からの自主企画などの提案を受け入れる、ネットワーキングとパートナーシップのための窓口ですので、どうぞ気軽にアクセスしてください。

  1. サービスラーニングとは
  2. センター長 挨拶