主な研究業績
- 2012
- Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, & Tatsuya Sato. (2012). "Towards Social Application and Sustainability of Digital Archives: The Case Study of 3D Visualization of Large-scale Documents of the Great Hanshin-Awaji Earthquake," In Jieh Hsiang (ed.), Essential Digital Humanities: Defining Patterns and Paths (pp. 213-230). Taipei: NTU Press.
- 稲葉光行. (2012). 人文科学におけるe-リサーチのためのWeb環境. In 稲葉光行(編), デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術. (pp. 1-24). 京都: ナカニシヤ出版.
- 玉井未知留, 稲葉光行, 細井浩一, Ruck Thawonmas, 上村雅之, & 中村彰憲. (2012). 3Dメタバースを用いた日本語・日本文化学習環境の構築. In 稲葉光行(編), デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術. (pp. 109-26). 京都: ナカニシヤ出版.
- Kingkarn Sookhanaphibarn, Ruck Thawonmas, & 稲葉光行. (2012). 仮想環境での鑑賞者の観覧行動に対する視覚的分析ツール:SecondLife における仮想展示の事例研究. In 稲葉光行(編), デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術. (pp. 158-174). 京都: ナカニシヤ出版.
- 2011
- Shinya Saito, Shin Ohno, & Mitsuyuki Inaba. (2011). "A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information", In Jieh Hsiang (ed.), From Preservation to Knowledge Creation: The Way to Digital Humanities (pp. 169-182). Taipei: NTU Press.
- 稲葉光行. (2011). テキストマイニング. In 末田清子, 田崎勝也, 猿橋順子, & 抱井尚子 (Eds.), コミュニケーション研究法 (pp. 199- 213). 京都: ナカニシヤ出版.
- 抱井尚子, & 稲葉光行. (2011). ミックス法. In 末田清子, 田崎勝也, 猿橋順子, & 抱井尚子 (Eds.), コミュニケーション研究法 (pp. 226-244). 京都: ナカニシヤ出版.
- 2009
- 川嶋將生, 赤間亮, 矢野桂司, 八村広三郎, & 稲葉光行. (2009). 日本文化デジタルヒューマニティーズの現在. 京都: ナカニシヤ出版.
- 2004
- 稲葉光行. (2004). インターネット・コミュニティ. In 村山皓 & 川口清史 (Eds.), 政策科学の基礎とアプローチ (pp. 326-338). 京都: ミネルヴァ書房.
- 1999
- 稲葉光行. (1999). インターネット. In 山口定 & 柴田弘文 (Eds.), 争点・課題から学ぶ政策科学へのアプローチ (pp. 217-225). 京都: ミネルヴァ書房.
- 村山皓 & 佐藤満 (編). (1999). 社会情報リテラシー―文系コンピュータの基礎. 東京: オーム社.
論文
- 2013
- Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M., and Sato, T., "Possibilities of narrative visualization: Case studies of lesson-learned-oriented archiving for natural disaster", Conference Abstracts of Digital Humanities 2013, pp. 322-326.
- 小出治都子, 斎藤進也, & 稲葉光行. (2013). 化粧文化の様相 ーコンピュータによる化粧品雑誌広告の可視化と分析ー, 『アート・リサーチ』, 13巻, pp.17-36.
- 2012
- Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M., & Sato, T. (2012). Learning Lessons from Natural Disaster: Visualizing and Understanding Digital Archives for Great Earthquake in Eastern Japan. Proceedings of 4th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities. pp. 95-114, National Taiwan University.
- 稲葉光行 (2012). 子どもを中心とした活動システムのつながりと地域創造, 活動論学会(編)『活動理論の可能性と課題』, 活動理論学会. 2012. 4-5.
- 2011
- 破田野智己, 斎藤進也, 山田早紀, 滑田明暢, 木戸彩恵, 若林宏輔, 山崎優子, 上村晃弘, 稲葉光行, サトウタツヤ. (2011). 政策決定過程の可視化と分析にむけて
―議論過程のシミュレーションとそのKTH キューブによる表現―. 立命館人間科学研究, 24. 2011. 63-72.
- Nameda, A., Wakabayashi, K., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M., & Sato, T. (2011). Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake. Proceedings of 3rd International Conference of Digital Archives adn Digital Humanities. Taipei, Taiwan.
- Tamai, M., Inaba, M., Hosoi, K., Thawonmas, R., Uemura, M., & Nakamura, A. (2011). Constructing Situated Learning Platform for Japanese Language and Culture in 3D Metaverse. Proceedings of 2nd International Conference on Cultural and Computing (Cultural and Computing 2011). Oct. 20-22, 2011, Kyoto, Japan.
- Kido, A., Wakabayashi, K., Hatano, T., Saito, S., Nameda, A., Inaba, M., & Sato, T. (2011). Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation. Proceedings of The 2nd International Conference on Cultural and Computing (Cultural and Computing 2011). Oct. 20-22, 2011, Kyoto, Japan.
- Tamai, M., Inaba, M., Hosoi, K., Thawonmas, R., Uemura, M., & Nakamura, A. (2011). Constructing a Platform for Situated Learning of Japanese Traditional Culture in the 3D Metaverse. Proceedings of Osaka Symposium on Digital Humanities 2011, Sep. 12-14, 2011, Osaka University, Osaka, Japan. 7-8.
- 稲葉光行, & 抱井尚子. (2011). 質的データ分析におけるグラウンデッドなテキストマイニング・アプローチの提案〜がん告知の可否をめぐるフォーカスグループでの議論の分析から〜. 政策科学, 18(3), 255-276. [pdf]
- 2010
- Ohno, S., Saito, S., & Inaba, M. (2010). A Platform for Mining and Visualizing Regional Collective Culture. In T. Ishida (Ed.), LNCS (LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE) (Vol. 6259, pp. 189-199). Springer.
- Ohno, S., Obana, T., Inaba, M., Nakamura, A., & Hosoi, K. (2010). Developing Video Game Archives as an e-Research Platform for Game Studies. Proceedings of 2nd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities (pp. 597-606). Taipei, Taiwan.
- 稲葉光行. (2010). 活動のつながりと文化の創造. 多文化関係学, 7, 1-22.
- 大野晋, & 稲葉光行. (2010). Wikipediaにおける知的生産活動の構造とプロセスに関する研究. 政策科学, 18(1), 49-56. [pdf]
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2010). テキストマイニングによる非営利ネットワークの組織化プロセスの可視化. 政策科学, 17(2), 15-22. [pdf]
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2010). 図的表現の展開と知識マネジメント−立方体の持つ情報表現力の開拓とその社会的活用. アート・リサーチ, (10), 87-98.
- 2009
- Wang, X., & Inaba, M. (2009). Structures and Evolution of Digital Humanities: An Empirical Research based on Correspondence Analysis and Co-word Analysis. Proceedings of International Conference Digital Archives and Digital Humanities (pp. 1-16). Taipei, Taiwan.
- Saito, S., Ohno, S., & Inaba, M. (2009). A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information. Proceedings of International Conference Digital Archives and Digital Humanities (pp. 43-53). Taipei, Taiwan.
- Wang, X., & Inaba, M. (2009). Co-word Analysis of Research Topics in Digital Humanities. Proceedings of Digital Humanities 2009 (pp. 148-150). University of Maryland, USA.
- Saito, S., Ohno, S., & Inaba, M. (2009). Collective Culture and Visualization of Spatiotemporal Information. Proceedings of Digital Humanities 2009 (pp. 248-250). University of Maryland, USA.
- Yano, K., Akama, R., Hachimura, K., Tanaka, H., & Inaba, M. (2009). From the Local to the Global Sphere: Prospects of Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures. Proceedings of Digital Humanities 2009 (pp. 409-410). University of Maryland, USA.
- 斎藤進也, 大野晋, & 稲葉光行. (2009). 時空間情報の可視化による「地域の記憶」の分析手法に関する研究-日露戦争期の松山市を事例として-. アート・リサーチ, (9), 115-122. [pdf]
- Wang, X., & Inaba, M. (2009). Analyzing Structures and Evolution of Digital Humanities Based on Correspondence Analysis and Co-word Analysis. アート・リサーチ, (9), 123-134. [pdf]
- 2008
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2008). 地域の知を集める〜協調的ナラティヴの蓄積による日本文化アーカイブの構築. 情報処理学会研究報告2008-CH-78(9) (pp. 61-68).
- 2007
- 稲葉光行. (2007). CSCL環境における協調的教材構築を通した大学生の批判的思考態度の促進に関する研究. 政策科学, 14(3), 13-24.[pdf]
- 2006
- 稲葉光行. (2006). コンピュータゲームを媒介とした協調学習活動の可能性:米国における第5次元プロジェクトの取り組み. 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集2006年秋号 (pp. 3-8). 京都.
- Inaba, M. (2006). A CSCL Environment that Promotes Metacognition among Learners in the Community of Practice. Proceedings of 5th International Conference of the Cognitive Science (pp. 121-122). Vancouver, British Columbia Canada. [pdf]
- 2005
- 稲葉光行. (2005). 地域アーカイブ構築を通した協調学習コミュニティの形成. 先進IT活用教育シンポジウムin京都予稿集 (pp. 33-34). 京都.
- 稲葉光行, 大野晋, & 細井浩一. (2005). スライド型Web教材へのアノテーションに基づく協調学習支援システムに関する研究. 立命館高等教育研究, (5), 17-31. [pdf]
- 小島一成, 赤間亮, 八村広三郎, 瀬尾訓生, 長村玄, 金子貴昭, 重田みち, et al. (2005). デジタルアーカイブの支援技術−能楽コンテンツとその活用−. デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集.
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2005). 地域コミュニティにおけるナラティヴの蓄積と共有のためのナレッジブルアーカイブ. アート・リサーチ, 5, 217-225. [pdf]
- 2004
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2004). 協調的なナラティヴの蓄積による地域アーカイブ構築に関する研究. 人文科学とコンピュータシンポジウム2004論文集, 107-114.
- 稲葉光行. (2004). 地域アーカイブ構築を通した協調学習と社会参加のためのコミュニティ形成に関する研究. 日本教育工学会第20回全国大会論文集 (pp. 1017-1018).
- 稲葉光行, 細井浩一, 長谷川達哉, 庄司寿樹, & 新見郁美. (2004). 創造的思考を育成するためのコンテクスト創造型協調学習支援システムに関する研究. アート・リサーチ, (4), 165-178. [pdf]
- 小島一成, 稲葉光行, 金子貴昭, 赤間亮, 八村広三郎, 瀬尾訓生, & 長村玄. (2004). SMIL技術を用いた伝統芸能コンテンツの制作. アート・リサーチ, (4), 179-186.
- 斎藤進也, & 稲葉光行. (2004). 質的内容分析によるインターネット・コミュニティの特性と成熟度に関する研究. 政策科学, 11(2), 45-57.
- 2003
- 小島一成, 稲葉光行, 金子貴昭, 赤間亮, 八村広三郎, 瀬尾訓生, & 長村玄. (2003). SMIL技術を用いた伝統芸能コンテンツの制作. 情報処理学会研究報告 2003-CH-60(8), 57-64.
- 権藤千恵, 大野晋, & 稲葉光行. (2003). ナレッジブルアーカイブによる「都市の記憶」の保存と継承に関する研究. 情報処理学会研究報告 2003-CH-59(5), 31-38.
- 稲葉光行. (2003). 社会文化的アプローチに基づく協調学習コミュニティのためのe-learning環境. 教育システム情報学会論文誌, 20(2), 179-191.
- 権藤千恵, 大野晋, & 稲葉光行. (2003). 都市記憶の共有プラットホームとしてのナレッジブル・アーカイヴ〜ハワイ州における日系人文化の保存と継承の取り組みについて〜. アート・リサーチ (pp. 221-231). [pdf]
- 2002
-
- 稲葉光行. (2002). 蓄積型Web教材「薀蓄」システムによる協調学習のためのコミュニティ形成とメタ認知に関する研究. 電子情報通信学会信学技報, (ET2002-3(2002-05)), 13-18.
- 2001
- 稲葉光行, & 平林幹雄. (2001). デジタルアーカイブによるオンラインコミュニティの形成と知的共創. アート・リサーチ, 1(1), 111-126.[pdf]
- 2000
- 稲葉光行, & 平林幹雄. (2000). ナレッジブルアーカイブ:オンラインコミュニティによる共創プラットホームとしてのデジタルアーカイブ. 人文科学とコンピュータシンポジウム2000」論文集 (pp. 231-238). [pdf]
- 1997
- Takeda, K., & Inaba, M. (1997). ALAWAI: Agent Languages and Agentware for Agent Invention. The proceedings of 7th International Conference on Human-Computer Interaction (pp. 667-670). San Francisco, CA, USA. [pdf]
- 1996
- Takeda, K., Inaba, M., Chin, D., Sugihara, K., & Miyamoto, I. (1996). Software Maintenance Assistant system. Proceedings of the Fifth International Conference on Human Aspects of Advanced Manufacturing: Agility & Hybrid Automation (HAAMAHA96) (pp. 192-195). Maui, Hawaii. [pdf]
- Takeda, K., Inaba, M., & Sugihara, K. (1996). User Interface and agent prototyping for flexible working. IEEE MultiMedia, 3(2), 40-50.
- 1995
- Inaba, M. (1995). Internet Consultant: An Integrated Conversational Agent for Internet Exploration. Proceedings of 1995 The Global Information and Software Society Internet Conference (GISSIC’95) (pp. 65-78). [ps]
- Takeda, K., Wang, X., Inaba, M., Sugihara, K., & Miyamoto, I. (1995). Modeling and prototyping of distributed multimedia systems for flexible working. Proceedings of 1995 Pacific Workshop on Distributed Multimedia Systems (DMS’95) (pp. 34-43). Honolulu, HI, USA. [pdf]
- 1994
- Chin, D., Inaba, M., Pareek, H., Nemoto, K., Wasson, M., & Miyamoto, I. (1994). Multi-Dimensional User Models for Multi-media I/O in the Maintenance Consultant. Proceedings of the Fourth International Conference on User Modeling (UM’94) (pp. 139-144). [pdf]
- 1993
- Takeda, K., Sugihara, K., & Inaba, M. (1993). An approach to animation of software specifications. Proceedings of 1993 IEEE International Symposium on Visual Languages (VL’93) (pp. 374-375). Bergen, Norway.
- 1992
- Sugihara, K., Yamamoto, K., Takeda, K., & Inaba, M. (1992). Layout-by-Example: A fuzzy visual language for specifying stereotypes of diagram layout. Proceedings of the IEEE International Workshop on Visual Languages (VL’92) (pp. 88-94).
- 1989
- 稲葉光行, & 藤井則夫. (1989). 『三才児』における表からの知識生成. 第39回情報処理学会全国大会論文集 (pp. 139-140).
- 2013
- Mitsuyuki Inaba, Implementing Collaborative Serious Game for Situated Learning of Japanese Culture in 3D Metaverse, Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference 2013, Dec. 10, 2013, Kyoto University, Kyoto, Japan.
- 稲葉光行, 法学教育における司法情報コミュニケーション学の可能性, 情報ネットワーク法学会第13回研究大会(第3分科会「法情報教育と法学教育のいまと未来」), 2013年11月23日, 関西大学高槻ミューズキャンパス
- Mitsuyuki Inaba and Saki Yamada, "Socio-Cultural Issues in Forensic Communication and Informational Justice", International Workshop on Informational Justice, Nov. 11, 2013, William S. Richardson School of Law, University of Hawaii, HI, USA.
- Mitsuyuki Inaba, Socio-Cultural Issues in Forensic Communication: A Case Study on Textual Analysis of Confession Statement and Trial Protocol, The 7th East Asian Law and Psychology Symposium, Oct. 25-27, 2013, Hallym University, Chuncheon, Korea.
- Mitsuyuki Inaba, Cultural Learning through Virtual Museum: Implementing Collaborative and Situated Learning Environment for Japanese Culture in 3D Metaverse, The 2nd Yeongwol
International Museum Forum 2013, Oct. 21-24, 2013, Yeongwol, Korea.
- 稲葉光行, 法心理・司法臨床センターにおける法情報学への取り組み, 立命館グローバル・イノベーション機構シンポジウム『法情報学が拓くドキュメント・マネジメントの未来』, 2013年10月18日, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
- 稲葉光行, 高度情報化社会における法心理学領域の展望, 法と心理学会第14回全国大会ワークショップ, 2013年10月13日, 九州大学箱崎キャンパス
- 稲葉光行, 公判廷における尋問者と供述者のディスコミュニケーション, 法と心理学会第14回全国大会ワークショップ, 2013年10月12日, 箱崎キャンパス
- 山田早紀・村山満明・稲葉光行・脇中洋, ある公職選挙法違反事件に関する心理鑑定の検討, 2013年6月29日, 第60回関西自白研究会, 立命館大学朱雀キャンパス
- Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Possibilities of narrative visualization: Case studies of lesson-learned-oriented archiving for natural disaster", Digital Humanities 2013, Jul. 16-19, 2013, University of Nebraska-Lincoln, Nebraska, USA.
- Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, and Ruck Thawonmas, "Collaborative game playing support by learning of Japanese traditional culture in the 3D metaverse", The international Conference on Japan Game Studies 2013, May 24-26, 2013, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
- 2012
- 稲葉光行, テキストマイニング手法による取調べ調書の分析〜大逆事件を事例として〜, 東京大逆事件研究会, 2013年3月8日, 明治大学駿河台キャンパス
- Mitsuyuki Inaba, "Game Playing as Mediational Means for Inheriting and Sharing Culture," SIGGRAPH ASIA 2012 Workshop, Nov. 26-27, 2012, Fusionopolis, Singapore.
- Akinobu Nameda, Koisuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, & Tatsuya Sato, "Learning Lessons from Natural Disaster: Visualizing and Understanding Digital Archives for Great Earthquake in Eastern Japan. 4th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities," Nov. 29-30, 2012, National Taiwan University, Taipei, Taiwan.
- Mitsuyuki Inaba, "Visualizing and understanding the interrogation process: the possibility of computer-based textual analysis of confession statements," 6th East Asian Law and Psychology Conference, Oct. 26-28, 2012, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
- Mitsuyuki Inaba, Constructing 3D Metaverse for Inheriting and Sharing Japanese Traditional Culture, Japanese Association of Digital Humanities Conference 2012 (JADH2012), Sep. 17, 2012, University of Tokyo, Tokyo, Japan.
- Mitsuyuki Inaba, "Game Playing as Mediational Means for Socio-Cultural Learning," Replaying Japan: A Symposium on Japanese Gaming, Culture, and Industry, Aug. 22, 2012, University of Alberta, Edmonton, Canada.
- 稲葉光行,子どもを中心とした活動のつながりと文化創造の可能性, 活動理論学会第2回大会, 立命館大学, 2012年8月18日
- Mitsuyuki Inaba, Michiru Tamai, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, & Akinori Nakamura, "Implementing Situated Learning of Japanese Traditional Culture in 3D Metaverse," Digital Humanities Australia 2012, Mar. 28-30, 2012. Canberra, Australia.
- Mitsuyuki Inaba, "Research and Development on Web-based Platforms for Scholarly Communication and Learning," Harvard-Ritsumeikan Symposium on Digital Humanities, Harvard University, March 2nd, 2012.
- 2011
- Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake," 3rd International Conference of Digital Archives adn Digital Humanities, National Taiwan Univesity, Taipei, Taiwan, 2011年12月1-2日
- Mitsuyuki Inaba and Geoffrey Rockwell, Joint sessions (Web Technology Research Group) at the 2nd International Syposium on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures (DH-JAC2011), Ritsumeikan University, 2011年11月19日
- Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, and Akinori Nakamura, "Constructing Situated Learning Platform for Japanese Language and Culture in 3D Metaverse," 2nd International Symposyum on Culture and Computing, Kyoto Univesity, 2011年10月22日
- Ayae Kido, Kosuke Wakabayashi, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Akinobu Nameda, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation," 2nd International Symposium on Culture and Computing, Kyoto University, 2011年10月21日
- 稲葉光行, バーチャル空間を用いた日本文化理解支援, パネルディスカッション「ICTが拓く多文化共生の未来」(重野亜久里, 吉野孝, 稲葉光行の共同発表), 多文化関係学会第10回全国大会, 青山学院大学, 2011年9月17日
- Mitsuyuki Inaba, Ryo Akama, Kozaburo Hachimura, Keiji Yano, Mika Tomita, and Keiko Suzuki, "Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures at Ritsumeikan University," Osaka Symposium on Digital Humanities 2011, Osaka Univerisity, 2011年9月14日
- Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Ruck Thawonmas, Masayuki Uemura, and Akinori Nakamura, "Constructing a Platform for Situated Learning of Japanese Traditional Culture in the 3D Metaverse," Osaka Symposium on Digital Humanities 2011, Osaka University, 2011年9月13日
- 稲葉光行, "子どもを中心とした街づくりのための活動システムの構築," 活動理論学会・第1回大会, 関西大学, 2011年8月6日
- Mitsuyuki INABA, "Collaborative activities for transcultural learning," The 7th International Symposium 'New Learning Challenges' (NLC2011), Kansai University, 2011年7月30-31日.
- 2010
- Shin OHNO, Takashi OBANA, Mitsuyuki INABA, Akinori NAKAMURA, and Koichi HOSOI, "Developing Video Game Archives as an e-Research Platform for Game Studies," 2nd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2010, National Taiwan University, Nov. 30, 2010.
- Mitsuyuki INABA, "Constructing a Global Hub for the Study of Japanese Arts and Cultures through Digital Humanities," International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2010, National Taiwan University, Nov. 29, 2010.
- Mitsuyuki INABA, "Web technology as a mediational means across cultures," 1st International Symposium on Culture and Computing (Culture and Computing 2010), Kyoto University, Feb. 22, 2010.
- 2009
- Xiaoguang WANG and Mitsuyuki INABA, "Structures and Evolution of Digital Humanities: An Empirical Research based on Correspondence Analysis and Co-word Analysis," International Conference Digital Archives and Digital Humanities, Dec. 1, 2009.
- Shinya SAITO, Shin OHNO, and Mitsuyuki INABA, "A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information," International Conference Digital Archives and Digital Humanities, Dec. 1, 2009.
- Xiaoguang WANG and Mitsuyuki INABA, "Co-word Analysis of Research Topics in Digital Humanities," Digital Humanities 2009, Jun. 25, 2009.
- Shinya SAITO, Shin OHNO, and Mitsuyuki INABA, "Collective Culture and Visualization of Spatiotemporal Information," Digital Humanities 2009, Jun. 24, 2009.
- Keiji YANO, Ryo AKAMA, Kozaburo HACHIMURA, Hiromi TANAKA, and Mitsuyuki INABA, "From the Local to the Global Sphere: Prospects of Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures," Digital Humanities 2009, Jul. 25, 2009.
- Mitsuyuki INABA, "Constructing a Global Portal for the Study of Japanese Cultures through Digital Humanities," The joint symposium and open forum of BBS (Budapest Business School) and JSMR (Japan Society for Multicultural Relations), Budapest Business School, Budapest, Hungary, Mar. 27, 2009.
- 稲葉光行, "子どもを中心とした社会改善のための学習コミュニティの形成," 第4回 活動理論と教育実践研究会, 関西大学人間活動論研究センターカンファレンスルーム, 大阪, 2009年3月7日
- 稲葉光行, "World Wide Web とデジタル・ヒューマニティーズ:過去と未来," 第1回 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム, 立命館大学, 京都, 2009年2月27日.
- 2008
- 稲葉光行, "テキストマイニングを用いた社会文化研究," 多文化関係学会2008年度年次大会プレ・カンファレンス・ワークショップ, 明星大学, 東京, 2008年10月17日
- 2004
- 2003
- 細井浩一, 稲葉光行「『含蓄システム』を活用した学習共同体の発展」~遠隔講義対応型演習コミュニティツールによる協調学習~, 2004年度第4回先進的教育実践フォーラム, 立命館大学・大学教育開発・支援センター
- 稲葉光行, "高等教育のための次世代e-learningシステムの開発," 第7回 立命館大学アート・リサーチセンタープロジェクト研究発表会, 立命館大学アート・リサーチセンター, 2003年3月14日
- 稲葉光行, "協調的アーカイブ構築のインフラとしてのナレッジブル・アーカイブ," 第7回 立命館大学アート・リサーチセンタープロジェクト研究発表会, 立命館大学アート・リサーチセンター, 2003年3月14日
- 2002
- 2001
- 稲葉光行, "オンラインコミュニティによる共創プラットホームとしてのデジタルアーカイブ," 第3回 立命館大学アート・リサーチセンタープロジェクト研究発表会, 立命館大学アート・リサーチセンター, 2001年3月23日.
- 稲葉光行, "ナレッジブルアーカイブ」構想についての講演," ICE (Interactive Contents Entrepreneur)講座, 立命館大学アート・リサーチセンター他目的ルーム, 2001年1月13日.
- 2000
- 稲葉光行・平林幹雄, "「ナレッジブルアーカイブ」デモンストレーション&展示", デジタルフロンティア京都2000(デジタルフロンティア展), キャンパスプラザ京都, 2000年9月26-27日.
- 稲葉光行, "ナレッジブルアーカイブ:オンラインコミュニティによる共創プラットホームとしてのデジタルアーカイブ," じんもんこん2000, 立命館大学, 2000年12月15-16日.
- 稲葉光行, "インテリジェント・デジタルアーカイブ・プロジェクト," 第1回 アート・リサーチセンター(ARC) プロジェクト研究発表会, 立命館大学アート・リサーチセンター, 2000年3月23日
- 1999
- 稲葉光行, "立命館大学アート・リサーチセンターの概要とデジタル・アーカイブ," アート・ドキュメンテーション研究会 第62回月例研究会, 立命館大学アート・リサーチセンター, 1999年9月16日,
- 2013
- Michiru Tamai, Mitsuyuki Inaba, Koichi Hosoi, Akinori Nakamura, Masayuki Uemura, and Ruck Thawonmas, "Situated and Collaborative Learning in 3D Metaverse: A Case Study of Computer-Mediated Cultural Exchange between Japan and Hawaii", Japanese Association of Digital Humanities Conference 2013 (JADH2013), Sep. 19-21, 2013, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
- Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Case Studies ofArchiving Textual Information on Natural Disaster: As a Step for Narrative Visualization", Japanese Association of Digital Humanities Conference 2013 (JADH2013), Sep. 19-21, 2013, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
- 2012
- Mitsuyuki Inaba, Constructing 3D Metaverse for Inheriting and Sharing Japanese Traditional Culture, Japanese Association of Digital Humanities Conference 2012 (JADH2012), Sep. 16, 2012, University of Tokyo, Tokyo, Japan.
- 2010
- Ohno, S., Saito, S., and Inaba, M., "An Open Source Toolkit for Flexible Browsing of Historical Maps on the Web," Digital Humanities 2010, Jul. 7-10, 2010, Univerity of Maryland, Maryland, USA.
- Saito, S., Ohno, S., and Inaba, M., "A Platform for Heritage Recording and Information Management Using Schematic Expressions of Cube," International Symposium on Heritage Recording and Information Management in the Digital Age (SMARTdoc), Nov 19-20, 2010, University of Pennsylvania, Pennsylvania, USA.
- Ohno, S., Saito, S., and Inaba, M., "Web based flexible image viewers for digital heritages," International Symposium on Heritage Recording and Information Management in the Digital Age (SMARTdoc), , Nov. 19-20, 2010, University of Pennsylvania, Pennsylvania, USA.
- 2008
- Inaba, M. : Forming a community of children's legitimate peripheral participation for social improvement: A case of collaborative video creation activities, International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR) 2008, Sept. 8-13, 2008, University of California, San Diego, California, USA.
- 2006
- Inaba, M.: A CSCL Environment that Promotes Metacognition among Learners in the Community of Practice, 5th International Conference of the Cognitive Science, Vancouver, British Columbia Canada, Jul. 26, 2006.
- 文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」稲葉光行(代表)、研究期間:2013年4月1日~2016年3月31日
- コニカミノルタ株式会社共同研究「「法情報学に基づく裁判過程の調査および可視化システムの開発検討」」稲葉光行(代表)、研究期間:2013年7月-2014年1月
- 科学研究費補助金・基盤研究(B)「メタバースを利用した日本文化に関する「状況学習」の支援環境に関する総合的研究」稲葉光行(代表)、研究期間:2010年4月1日~2015年3月31日
- 科学研究費補助金・基盤研究(B) 「子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動―活動理論にもとづく研究開発―」稲葉光行(分担)、研究期間:2012年4月1日~2015年3月31日
- 科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型)「三次元地層モデリングを用いた供述過程の可視化システムの構築」稲葉光行(分担)、研究期間:2011年7月25日~2016年3月31日
- 文部科学省・グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」稲葉光行(分担)、研究期間:2007年度~2011年度
- 受託研究(パナソニックラーニングシステムズ株式会社)「高等教育のための次世代e-learningシステムに関する研究」稲葉光行(代表)、研究期間:2002年4月-2004年3月
- 科学研究費補助金・若手研究(B)「協調学習のための知識蓄積型Web教材システムの開発と実験」稲葉光行(代表)、研究期間:2001年度~2002年度
- 科学研究費補助金・地域連携推進研究費「モーションキャプチャー技術による身体動作の分析・比較研究-3次元動画のデータベース化の研究開発-」稲葉光行(分担)、研究期間:1999年度~2001年度
- 科学研究費補助金・基盤研究(C)「芸能・演劇分野の無形文化財保存の方法に関する基礎的研究」稲葉光行(分担)、研究期間:1998年度~2000年度
- 2004年, 特許出願「WWWを利用した教育支援システム」特願2004-363941号, 発明者(単独)
- 2006年, 特許出願「ストリーム再生情報の処理装置及び処理方法」特願2006-093383号、発明者(共同)
- 立命館大学2003年度先進的教育実践賞「『含蓄システム』を活用した学習共同体の発展」~遠隔講義対応型演習コミュニティツールによる協調学習~」(細井浩一・稲葉光行共同受賞), 2003年6月14日
Mitsuyuki Inaba (inabam [at] sps.ritsumei.ac.jp
Last modified: Tue Jan 21 16:16:28 JST 2014