本文へスキップ

生殖医療・養子と里親を考える 

メンバーの紹介

二宮 周平 NINOMIYA Shuhei

立命館大学法学部教授、法学博士

1951年5月27日、横浜で生まれ、愛媛の松山で育つ。大阪大学大学院修了後、松山商科大学を経て、1985年4月から立命館大学法学部。法学部長、常任理事、図書館長等を経験し、2017年3月定年退職。再雇用で立命館大学に勤務。選択的夫婦別姓の実現、子どもの平等、性的マイノリティの権利保障、別居・離婚後の親子の交流支援、家族紛争の合意解決促進などに関わる。ジェンダー法学会第5期理事長、日本学術会議連携会員、一般社団法人面会交流支援全国協会理事長など。

 主著として『事実婚の現代的課題』(1990)、『家族法〔第5版〕』(2019)、『多様化する家族と法Ⅰ』(2019)等。論文として「子の出自を知る権利」『生殖補助医療と法』(2012)所収、「性別の取扱いを変更した人の婚姻と嫡出推定」立命館法学345=6号(2013)所収、「利他的行為としての生殖補助医療~提供者・代理懐胎者の尊厳の確保」『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献』(2019)所収等。編著として『離婚紛争の合意による解決と子の意思の尊重』(2014)、『性のあり方の多様性』(2017)、『新注釈民法(17)』(2017)等。


荒木 晃子 ARAKI Akiko

活動報告写真

立命館大学客員研究員、生殖医療施設心理カウンセラー、開業カウンセラー

2010年、「妊娠・出産」が目的の生殖医療施設に、「里親・養子制度の選択肢」を提供する「島根モデル」を構築し導入。以降、生殖医療と子どもの福祉の連携支援システムの汎化を目指す。すべての人が平等に持つ「子どもとの家族形成の権利」を支援し、それを保障する制度の必要性を実感している。

・2010年より「対人援助学Webマガジン」連載
 URL:http://www.humanservices.jp/magazine/magazine1.html
・「〈カップル〉と〈子ども〉をつなぐ ファミリー・aim・パスポート②家族のサポートガイドブックin島根」(2013)
・『グローバル化時代における生殖技術と家族形成「第2部不妊治療とその出口 第2章 家族形成のための<問題解決型>生殖医療のあり方」』 日比野由利編 日本評論社 79-104 2013年
・『医事法講座第5巻 生殖医療と医事法 第13章 「生殖ツーリズム構造の背景に潜む国内の実情 ‐始動する当事者/起動する支援」』 甲斐克則編 信山社 279‐303 2014年
・比較法研究2018 『提供型生殖補助医療(代理懐胎を含む)における人権保護の課題「医療現場におけるドナー、レシピエントの実情」 二宮周平編 有斐閣 209-216 2019年

立命館グローバル・イノベーション研究機構「法と心理学」研究拠点の創成、立命館大学人間科学研究所

石原 理 ISHIHARA Osamu

埼玉医科大学医学部産科婦人科教授


梅澤 彩 UMEZAWA Aya

国立大学法人熊本大学 熊本創生推進機構・法学部 准教授
専 門:民法(家族法)、ニュージーランド家族法

研究テーマ:生殖補助医療に関する諸問題(法的親子関係・出自を知る権利等)
家族形成および非血縁関係にある親子に関する問題(養子・里親等)
親権・子の監護に関する問題(面会交流・養育費に関する問題等)
関連業績:梅澤彩「ニュージーランドにおける養子縁組法と生殖補助医療法―日本への示唆として―」立命館法学369号・370号(2017年3月)53-82頁。
同「日本における養育費履行システムとその可能性―ニュージーランドにおける養育費制度を参考に―」社会保障研究第4巻第1号(2019年6月)79-91頁。
同「面会交流における『子の福祉』の保障 : ニュージーランドにおける面会交流を示唆として」国際公共政策研究第24巻第1号(2019年9月)37-48頁。
本山敦編著『逐条ガイド 親族法-民法725条~881条-』(日本加除出版、2020年2月)235-314頁(「第3章 親子 第2節 養子・生殖補助医療と親子」執筆)。


小門 穂 KOKADO Minori

神戸薬科大学薬学部准教授。

立命館大学生存学研究センター専門研究員、大阪大学大学院医学系研究科助教などを経て、2020年4月より現職。
生命倫理学、科学技術社会論。医療技術と社会の関係に関心を持ち、フランスにおける生殖医療のルールに関する研究を行ってきた。最近は、LGBTと生殖医療についての研究を進めている。
著書に『フランスの生命倫理法 生殖医療の用いられ方』(ナカニシヤ出版2015年)。

白井 千晶 SHIRAI Chiaki

国立大学法人静岡大学教授
学術院人文社会科学領域 - 人間・社会系列
人文社会科学部 - 社会学科
大学院人文社会科学研究科 - 臨床人間科学専攻


建石 真公子 TATEISHI Hiroko

法政大学法学部教授

憲法学、国際人権法学が専門です。①人権条約の国内適用について特にヨーロッパ人権条約とフランスを例に、②生殖医療において憲法上の「尊厳」と「自己決定権」、の二つのテーマを研究しています。

業績:「個人の尊重とゲノム(遺伝)情報保護—フランスにおける個人情報保護制度を例に」『憲法の普遍性と歴史性』辻村みよ子古稀記念論集、2019年、日本評論社、p.561-579。
「生命への介入,その法的課題①総論――医科学の進展と問題のありか」時の法令、2020年(令和2年)4月15日号〔第2095号〕。
「生命への介入②――感染症医療と人権保障――「個人の尊厳」をどう保護するか」時の法令、2020年(令和2年)5月15日号〔第2097号〕。
「生命への介入、その法的課題③――性別に関する『自己決定』と『身体を侵襲されない権利』(1)」時の法令2020年(令和2年)6月15日号〔第2099号〕予定。


津田 育久子 TSUDA Ikuko

大阪府岸和田市で出産介助ができる助産院を開業しています(津田助産院)。

出生時の性別決定権をもっているのが、医師・助産師という事をご存じでしょうか。 私はその職務の意義を日々考えながら活動させて頂いています。 だんぢりの町・岸和田市で『レイインボーカフェin岸和田』を毎月第4土曜日に開設することになりました。また、ラヂオ岸和田で毎週日曜日13:00~13:30『あなたのそばにいつも助産師がいます』、いこらじお『My助産師 Myラジオ』(毎日、3:00~4:00、15:00~16:00 on air ネット配信)では、パーソナリティーをもって、LGBTQ情報を発信しています。医療者向けに大阪府助産師会(大阪市天王寺区)で『LGBTQ研修会in大阪』を2回/年開催しています。今後ともよろしくお願いします。


遠矢 和希 TOYA Waki

国立がん研究センター社会と健康研究センター生命倫理・医事法室 主任研究員

専門は生命倫理学、医事法。日本学術振興会 特別研究員(PD)、国立循環器病研究センター医学倫理研究部 特任研究員を経て現職。
生殖補助医療技術で生まれた子の出自を知る権利、LGBTの挙児や家族法制に関心を持ち、文献調査を行っている。

関連業績
「生殖補助医療技術」『生命倫理と医療倫理(第4版)』伏木信次他編, 金芳堂, 82-90, 2020年
Waki Toya, Ethical, Legal and Social Issues in Japan on the Determination of Blood Relationship via DNA Testing. Asian Bioethics Review 9(1), 19-32, 2017
「配偶子ドナーの保護と権利について」医学哲学医学倫理, 30, 68-73, 2012年
「誰がARTを利用できるか―性的マイノリティにおける家族の形の多様化の可能性―」生命倫理, 19(1), 71-78, 2009年





中塚 幹也 NAKATSUKA Mikiya

岡山大学大学院保健学研究科 教授,岡山大学ジェンダークリニック 医師

GID(性同一性障害)学会理事長.産婦人科医.岡山大学ジェンダークリニックで性同一性障害の診療,リプロダクションセンターで不妊症,不育症診療,がん患者の妊孕性温存治療などに従事.性同一性障害に関する医療・法律・教育など社会的課題に取り組む.また,LGBTQ+当事者のライフプラン支援など,リプロダクションに関する研究・教育・実践活動中.

1) 新書版『封じ込められた子ども,その心を聴く:性同一性障害の生徒に向き合う』(ふくろう出版)
2)『個「性」ってなんだろう? 』(あかね書房)
3)『ライフプランを考えるあなたへ-まんがで読む-「未来への選択肢」拡大版:性の多様性と家族形成』(岡山大学 中塚研究室)

◆中塚研究室 URL: http://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/
◆Yahooオーサー「生殖とジェンダーの今」https://news.yahoo.co.jp/byline/mikiyanakatsuka/


藤田 圭以子 FUJITA Keiko

・阪南中央病院産婦人科で産科診療
・糸氏クリニックで一般婦人科外来,不妊治療,アスリート外来,ジェンダー外来を担当。
・宝塚大学助産学科非常勤講師,周産期の生理と病態,生殖医療を担当。
・大阪府下,中学校で生徒,教職員,を対象に講演活動中。
・医療従事者向けに「トランスジェンダーのホルモン療法」について講演活動中

 医療従事者は「多様な性」についての知識が不十分なために,当事者が十分な医療が受けられない現実がある。生殖医療の現場はヘテロセクシュアルのカップルに対しての治療しか想定されていない。
 多様な性が社会に浸透しつつある昨今であるが,法律や医療現場はいまだ男女二元論が前提とされているために,当事者にとっては利用しにくいものとなっている。
・全国各地のレインボープライドに参加しながら,産婦人科医師として,何ができるかを模索中。


日比野 由利 HIBINO yuri

金沢大学 医薬保健学総合研究科 助教
社会学、生命倫理

生殖医療の倫理的・法的・社会的問題について研究している。
2016年から当事者向けのセミナー「卵子提供・代理出産で家族をつくる」を開催している。
家族に関連する問題としては、とくに、生殖補助医療で生まれた子供の出自を知る権利に関心がある。

最近の論文:
Hibino Y. (2020) Non-commercial surrogacy in Thailand: Ethical, legal, and social implications in local and global contexts. Asian Bioethics Review.
Hibino Y., and Allan S. (2020) Absence of laws regarding sperm and oocyte donation in Japan and the impacts on donors, parents and the people born as a result. Reproductive Medicine and Biology.
日比野由利 「生殖の商品化のゆくえ」『すばる』(2020年4月号)

ホームページ: http://hibino.w3.kanazawa-u.ac.jp


山下 敏雅 YAMASHITA Toshimasa

永野・山下法律事務所
東京弁護士会所属


渡邉 泰彦 WATANABE Yasuhiko

京都産業大学法学部教授。博士(法学)。
同志社大学大学院法学研究科後期課程私法学専攻修了。
東北学院大学法務研究科准教授、京都産業大学法務研究科教授などを経て現職。

「同性カップルと親子関係 – ヨーロッパの状況をめぐって」東北学院大学論集法律学63号(2004) 125頁。
「憲法と婚姻保護 – 性同一性障害者の性別変更要件をもとに - 」同志社法学60巻7号(2009)333頁。
「同性パートナーシップの法的課題と立法モデル」家族<社会と法> No. 27(2011) 34頁。
「同性の両親と子 – ドイツ、オーストリア、スイスの状況 – (その1)〜(その6)」(未完) 産大法学47巻3・4号合併号(2014)290頁、48巻1・2号合併号(2015)217頁、49巻1・2号(2015)94頁、49巻4号(2015)1頁、51巻2号(2017)63頁、53巻3・4号(2020)229頁。
「第3の性別は必要か- ドイツ連邦憲法裁判所2017年10月10日決定から」産大法学52巻1号(2018)83頁。
「性別変更と親子関係 -ドイツ通常裁判所判例をもとに」国際公共政策研究24巻1号(2019)1頁。

LGBTQと家族のカタチ

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
 立命館大学 法学部共同研究室内