Ritsumeikan University College of Law ENGLISH 関連サイト
Rits|立命館大学|法学部
TOP 学部案内 ニュース お問合せ
メールマガジン
開講ゼミ一覧
休校・補講連絡
法学部事務室窓口
証明書発行
お知らせ
  (2006年度)
講義概要
行事日程
メールマガジン
Field Study Abroad in Law and Politics

法学部では、2004年度から法学部上回生展開外国語科目・法学部英語副専攻について、大きなカ リキュラム改革を行い、学生の皆さんが上回生から大学院にわたって、効果的な外国語学習ができるようにします。その1つとして、2004年度からアメリカ のワシントンD.C.にあるジョージタウン大学で3週間の短期海外スタディプログラムを実施します。
このプログラムは、ジョージタウン大学言語教育開発センター(以下、CLEDと略す)との協定に基づいて実施し、単位認定(2単位)する短期海外留学プロ グラムで、法学部学生の関心にそって法律や政治学の学習やフィールドワークを取り入れながら、英語運用能力の向上を図ります。こうした機会を積極的に活用 して、英語の知識・運用能力を更に高め、法学・政治学の専門についての情報を英語で収集・発信できる力をつけていくことが期待されます。

TOP
開講ゼミ(演習)一覧
開催期間
  2月上旬から3週間


 
場所
  Georgetown University (米国Washington, DC)現地では、ジョージタ ウン大学言語教育開発センター (Center for Language Education and Development, CLED)が プログラムを運営します。


 
宿泊
  ホームステイ または
ジョージタウン大学内学生寮 (18-24歳に限る, 2-3名1室, 空室がある場合のみ)


 
担当教員
  教員が現地に同行します。 ※06年度は最初の1週間のみ同行
(05年度:堀田秀吾助教授、04年度:樋爪誠助教授)


 
参加費
  45万円程度(渡航費を含む)


奨学金
  受講者全員に「立命館大学海外スタディ等 奨学金」(2006年度は参加費の18%相当)を支給


 
ビザ等
  受講者は学生ビザ(F)を取得する必要が あります。また、26歳未満の受講者は、コロンビア特別区の法律によって定められた予防接種証明書を提出することが必要です。(詳細は後日オリエンテー ションを実施して説明します)



<ご参考>
 *2006年度募集要項
 *2005年度募集要項
 *2004年度募集要項

 
TOP


休講・補講連絡
英語スキル授業(週10時間×3)
  担当:言語教育開発センター(CLED) 教員
「現代アメリカ社会の諸問題」をテーマとするコンテント・ベース(content-based)の英語クラスです。リスニング、スピーキングに相対的重点 をおきつつ、総合的な運用能力の向上をめざします。


 
ゲスト・レクチャー(週2時間×3)
  スピーカー:ジョージタウン大学教授等
法学や政治学に関連する諸学部の教授による講義です。質疑応答の時間も設けます。事前学習をすることができるよう、あらかじめリーディング資料を渡す予定 です。


 
フィールド学習(週2時間×3)
  言語教育開発センター(CLED)教員が 同行します。
行き先:政府機関(米国法務省など)、シン ク・タンク(ブルッキングス研究所戦略国際研究センターなど)、NGO(Human Rights Firstなど)、ジョージタウン大学ロー・センター、民間法律事務所などの中から数カ所選定します。


 
講義「現代アメリカ法政の諸問題」(週6 時間×3)
  担当:ジョージタウン大学ロー・センター の若手研究者
現代アメリカ法政制度の基礎を学びます。米国のロー・スクールで一般に行われる問答式授業を体験することができます。英語リスニング、スピーキングの実践 的な練習の機会ともなります。



<ご参考>
 *2005年度プログラム日程表
 *2005年度引率教員による「ジョージタウン日記」


 
TOP


法学部事務室窓口
自学自習
  授業終了後、コンピュータ・ラボとラン ゲージ・ラボで、各種自習用ソフトウェアが利用できます。インターネット接続もあり、日本語で電子メールを送受信することも可能です。


 
日本語を学習中のジョージタウン大学生と の交流会
  第1週に実施する予定です。滞在中、日本 語/英語の相互学習(language exchange)をする相手を見つけることができるかも知れません。


 
Access DC--EFL Activities Program
  CLEDの他のプログラムで英語を学んで いる学生とともに、課外活動プログラムAccess DCに参加することができます。過去のフィールド・トリップの写真はこちら。昼食会や、気軽に英語で話すことができるコーヒー・アワー(毎週)もあります。


 
修了式
  立命館大学法学部の単位認定に加え、 ジョージタウン大学CLEDからプログラム修了証が授与されます。過去の修了式の写真はこちら



 
TOP


証明書発行

図書館、書店、食堂、軽食施設、無料シャトルバス(地下鉄に接続)などを、ジョージタウン大学の 正規学生と同様に利用することができます。また、希望者は、プール、サウナ、テニスコートなどを含むアスレチック・センター(Yates Field House)を利用することができます (利用料$60)。
ジョージタウン大学内イベント等のカレンダーはこちら



TOP


お知らせ
2006年度
11月21日 第2回出発前ガイダンスを開催します。 ※ 詳細は下記の「今後の予定」をご参照ください。

11月10日 第1回出発前ガイダンスを開催しました。

10月下旬 参加者が確定しました! 
 ⇒法学部2回生19名、4回生1名。国際関係学部2回生1名、第3期生の誕生です。

10月13日 2006年度法政海外フィールド・スタディ 応募締切 <時間:17時まで、提出先:所属学部事務室>
 *2006年度募集要項
 *2006年度志望理由書


10月4日 第4回最終募集ガイダンスを開催しました。


7月18日 第3回募集ガイダンスを開催しました。


6月29日 第2回募集ガイダンスを開催しました。


6月1日 第1回募集ガイダンスを開催しました



2005年度
11月4日

最終参加者が確定しました!
 ⇒学部2回生 計9名、第2期生の誕生です



10月8日

選考英語テストを実施しました!  詳細はここをクリック(PDF file)
時間:12時30分集合<厳守>
場所:存心館901

※参加申込書を提出した人は全員受験する必要があります
※このテスト結果によって、最終の参加可否が決定します


9月27 日

第4回 2005年度参加希望者(第2期生)ガイダンスを開催しました!
募集内容(一部)の発表および参加申込書の配布を行いました
 ↑ダウンロードOK           
↑ダウンロードOK
 
参 加申込書の提出〆切は10月3日(月)午後5時!法学部事務室へ
 ガ イダン スのちらしはこちら(PDF file)



7月29 日

第3回 2005年度参加希望者(第2期生)ガイダンスを中止しました
・諸事情により、中止しました



6月30 日
第2回 2005年度参加希望者(第2期生)ガイダンスを開催しました!
・昨年度の参加者が体験談を報告しました  
 ⇒「フィール ド・スタディ」についてビデオを交えながら報告しました ⇒写真@
 
「NAPAS」、 「刑務所」、「米国司法省」を取り上げました ⇒写真A
 
15名近くの法学 部生が参加し、熱心に聞き入っていました ⇒写真B
 
ガイダンスのちらしはこちら(PDF file)



5月30 日
第1回 2005年度参加希望者(第2期生)ガイダンスを開催しました!
・昨年度の参加者が体験談を報告しました 
 ⇒写真スライドショーを交えながら報告しました
 
ワシントンD. C.について⇒ 写真@
 
ジョージタウン大学 について⇒写真 A
 
ホームスティについ て⇒写真B
 
30名近くの法学 部生が参加しました ⇒写真C
 
ガイダンスのちらしはこちら(PDF file)



TOP

講義概要
2006年度
11月21日 ◆ 第2回出発前ガイダンスを開催します!
第@部、第A部両方ともに必ず出席してください。
【日程】2006年11月21日(火)
第@部
【時間】第5時限(16:20〜17:50)
【場所】恒心館2階725号教室
【内容】・保険加入説明
     ・事前学習会スケジュール案内
     ・リーダー選出
     ・その他
第A部
【時間】第6時限(18:00〜19:30)
【場所】恒心館2階721号教室
     ・予防接種説明(保健センター)

11月10日 ◆ 第1回出発前ガイダンスを開催します!
【日程】2006年度11月10日(金)
【時間】第5時限(16:20〜17:50)
【場所】存心館3階 810号教室
【内容】・参加者紹介
     ・出発までのスケジュール
     ・渡航手続き、ビザの取得について(JTB)
     ・その他

10月13日 2006年度応募締切<時間:17時まで 提出先:所属学部事務室>
 *2006年度募集要項
 *2006年度志望理由書


10月4日 ■ 第4回最終募集ガイダンスを開催します!
【日程】2006年10月4日(水)
【時間】18:00〜19:00
【場所】存心館806
【内容】2005年度第2期生により昨年のプログラムについてビデオを用いて紹介してもらいます!募集要項、志望理由書を配布します。
※2006年度法政海外フィールド・スタディ募集期間:10/4(水)〜10/13(金)



7月18日
■ 第3回募集ガイダンスを開催します!
【日程】2006年7月18日(火)
【時間】18:00〜19:00
【場所】存心館805
【内容】2005年度第2期生により昨年のプログラム(主にフィールド・トリップ)についてビデオを用いて紹介してもらいます!

6月29日
■ 第2回募集ガイダンスを開催します!
【日程】2006年6月29日(木)
【時間】12:15〜12:50
【場所】存心館808
【内容】2005年度第2期生により昨年のプログラムについて紹介してもらいます!
     プログラムの授業内容について(予定)
      ※今後の予定: フィールド・トリップについて / 留学生活について



2005年度
11月15日
■ 第3回出発前ガイダンスを開催します!
【日程】2005年12月8日(木)
【時間】18:00〜19:30
【場所】恒心館730
【内容】・ビザ申請面接について
     ・海外旅行保険について
     ・国際通信カードについて
     ・滞在先(寮とホームステイ)について
11月10日
■ 第2回出発前ガイダンス(ビザ申請)を開催します!
【日程】2005年11月10日(木)
【時間】16:40〜
【場所】諒友館824
* 「パスポート」を持参してください
* ガイダンスにて、申請・誓約書など留学手続き関係の書類を提出してください
*参加費の納入(第1回) をこのガイダンスまでに完了してください




11月7日
■ 第1回出発前ガイダンス(予防接種)を開催します!
【日程】2005年11月7日(月)
【時間】17:00〜18:00
【場所】恒心館730
* 「母子手帳」を持参してください



TOP
行事日程
1.2004年度 募集要項(PDFファイル)
2.2004年度 プログラム実施概要 →こちら
3.2004年度 カリキュラム概要 →こちら
4.2004年度 正課授業外の活動 →こちら
5.2004年度CLEDセンター長からのメッセージ →こ ちら(PDFファイル) 
6.2004年度CLEDセンター長からのメッセージ →こちら(映 像) 
 ---Quick Time Installer が必要。ダウンロードはこちら
 
3月24日
2004年度参加者 感想会
3月9日
ジョー ジタウン日記 3/1〜3/6 〜最終章〜 (Writing by Prof. Makoto HIZUME)UP
3月6日
参加者日本帰国!!
3月2日
ジョージタウン日記 2/25〜2/28 (Writing by Prof. Makoto HIZUME)UP
3月1日
ジョージタウン日記 2/15〜2/24 (Writing by Prof. Makoto HIZUME)UP
2月24日
ジョージタウン日記 2/12〜2/14 (Writing by Prof. Makoto HIZUME=Leader)UP
2月12日
アメリカ ワシントンDCへ出発!!(関西空港 11時15分集合/13時15分発)
2月1日
第4回オリエンテーション(15: 00〜16:30/諒友館846)
 
---出発前諸連絡(法学部事務 室)、出入国の注意点(JTB)---
12月22日
結団式(18:00〜/鉄板焼・お好 み焼き「鉄平」)
12月9日
第3回オリエンテーション(16: 30〜18:00/存心館809) 
 
---事前講義「英米法入門」(樋爪 誠助教授)、ワシントンDC情報(吉岡公美子教授)、ビザ申請・保険(JTB、クレオテック)について---
11月4日
第2回オリエンテーション(16: 30〜17:30/清心館545) 
11月1日
第1回オリエンテーション(16: 30〜17:30/存心館901) 
 
---予防接種について〜 講師:中 川克医師(保健センター)---
10月26日
英語アセスメント・テスト(選考テス ト) 結果発表
10月16日
英語アセスメント・テスト(選考テス ト) 実施
10月13日
英語アセスメント・テスト(選考テス ト) 延期日程・場所確定
10月9日
英語アセスメント・テスト(選考テス ト) 台風のため中止
10月4日
ジョー ジタウン大学言語教育開発センターからのメッセージおよびプログラム詳細をup!
(PDFファイル)
9月30日
参加申込書提出〆切(〜17:00/ 法学部事務室)
9月27日
法政海外フィールド・スタディ 募集ガイダンス開催(12:30〜/存心館804号室)〜最終のガイダンスです!〜
9月24日
法政海外フィールド・スタディ ホー ムページ OPEN!
 
TOP
 
2005.6.23 更新 | COPYRIGHT © RITSUMEIKANUNIV. ALL RIGHTS RESERVED. | CONTACT US
このページに関するご意見・お問合せは【立命館大学法学部事務室 /TEL. 075-465-8175】
WEB PRODUCED BY HUMANWEB INC. - DESIGN BY TRANCET