立 命 館 法 學
|
|
|
|
浅田和茂教授
退職記念論文集
論 説
| ドイツ刑法における重罪等の合意罪(Verabredung)に関する覚書 ――実行前段階の犯罪に関する研究の序説として―― |
安 達 光 治 |
| 詐欺罪と法的関係の相対性(序説) | 生 田 勝 義 |
| いわゆる拡張的共犯論について | 市 川 啓 |
| フランス刑法における文書偽造 | 井 上 宜 裕 |
| 競売入札妨害罪の成立過程 ――強制執行関係売却妨害罪の検討序説―― | 大 下 英 希 |
| 強制わいせつ罪におけるわいせつ概念について | 嘉 門 優 |
| 信託受託者の職務と身上監護 | 岸 本 雄 次 郎 |
| SNS 上の表現に対する法的規制 | 金 尚 均 |
| 救助者事例における被害者の自己答責的な危険引受け | 塩 谷 毅 |
| 近年のBGH 判例における責任能力判断について | 友 田 博 之 |
| 共犯からの離脱と幇助犯の成否 | 豊 田 兼 彦 |
| 窃盗罪における「財産損害」? ――「相当額の対価」が存在する事例に関連して―― | 野 澤 充 |
| 外交史料館所蔵の本邦司法法規関係雑件刑事訴訟法及び同検察庁法について ――現行刑訴法等の制定過程の補足のために―― |
久 岡 康 成 |
| 刑法207条(いわゆる同時傷害の特例)の適用要件とその適用方法について | 玄 守 道 |
| 詐欺罪における告知義務について ――誤振込み事案を念頭に―― | 平 山 幹 子 |
| 費用補償の理念と補償すべき範囲 | 渕 野 貴 生 |
| 事後的併合罪の余罪の処断方法について | 本 田 稔 |
| 憲法38条1項の保護対象は「供述」に限られるか ――ドイツにおける呼気検査制度をめぐる議論を検討素材として―― |
松 倉 治 代 |
| 背任罪における「財産上の損害」,「任務違背」,「図利加害目的」の関係 | 松 宮 孝 明 |
| 民法改正と建築瑕疵責任 | 松 本 克 美 |
| 浅田和茂教授 退職記念講義 刑事法における立法・判例と学説 |
|
| 浅田和茂教授 略歴・主な業績 |
第375・376号