ホーム > 担当教員・派遣者
| 氏 名 | 所 属 | 専 門 | ||
|---|---|---|---|---|
| 鐘ヶ江 秀彦 (委員長) | 立命館大学 | 政策科学研究科 | 教授 | 計画理論 |
| 矢野 桂司 (副委員長) | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 地理情報科学 |
| 川嶋 將生 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 日本中世史 |
| 赤間 亮 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 日本芸能史 |
| 八村 広三郎 | 立命館大学 | 理工学研究科 | 教授 | 画像情報学 |
| John Carpenter | 立命館大学 | 衣笠総合研究機構 | 教授 | 日本美術文化史 |
| 土岐 憲三 | 立命館大学 | 立命館グローバル・ イノベーション研究機構 |
教授 | 地震工学 |
| 吉越 昭久 | 立命館大学 | 文学研究科 | 教授 | 災害史 |
| 益田 兼房 | 立命館大学 | 立命館グローバル・ イノベーション研究機構 |
教授 | 文化財保存学 |
| 大窪 健之 | 立命館大学 | 理工学研究科 | 教授 | 文化財防災学 |
| 中谷 友樹 | 立命館大学 | 文学研究科 | 准教授 | 地理情報科学 |
| 稲葉 光行 | 立命館大学 | 政策科学研究科 | 准教授 | ソフトウェア工学 |
| 鈴木 桂子 | 立命館大学 | 衣笠総合研究機構 | 准教授 | 人類学 |
| 氏 名 | 所 属 | 派遣先 | 派遣日数 |
|---|---|---|---|
| 石上 阿希 | 衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー | ホノルル美術館 ボストン美術館 ロンドン大学SOAS |
64日間 86日間 |
| 研究テーマ:近世期春画・艶本研究−浮世絵・歌舞伎・浮世草子との関連性− | |||
| 大矢 敦子 | 文学研究科 博士課程後期課程2回生・衣笠総合研究機構 リサーチ・アシスタント | コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化研究センター | 91日間 |
| 研究テーマ: 日本映画に関する資料調査および日本文化研究における海外動向の調査 |
|||
| 大野 晋 | 政策科学研究科 博士課程後期課程1回生・衣笠総合研究機構 リサーチ・アシスタント | ホノルル美術館 | 62日間 |
| 研究テーマ: Web上での文化・歴史的コンテンツの協調作成支援ツールに関する研究 |
|||
| 鶴田 清也 | 理工学研究科 博士課程後期課程3回生・衣笠総合研究機構 リサーチ・アシスタント | ブリティッシュ・コロンビア大学 メディアグラフィック学際センター | 74日間 |
| 研究テーマ: 実時間動作認識を用いたバーチャルダンスコラボレーションシステム |
|||
| 水田 哲生 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 ポストドクトラルフェロー | タマサート大学 建築計画学部 | 91日間 |
| 研究テーマ: 【1】古都・アユタヤにおける洪水被害防止のための減災手法の費用効果分析 【2】津波被害地における復旧の実情把握と復旧速度に寄与する政策の要因分析 |
|||
| 大槻 知史 | 衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー | タマサート大学 建築計画学部 国連国際防災戦略アジア太平洋事務所 |
94日間 |
| 研究テーマ: 東南アジアの歴史地区保全に向けたコミュニティビジョン創造に関する研究 |
|||
| 城月 雅大 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 ポストドクトラルフェロー | シェフィールド大学 公共政策研究センター |
71日間 |
| 研究テーマ: 文化遺産に対する住民の心理的結び付きの獲得構造に関する研究 |
|||
| 花岡 和聖 | 衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー | シェフィールド大学 地理学部 | 60日間 |
| 研究テーマ: 空間的マイクロシミュレーションを用いた文化財の地域防災力の推定 |
|||
| 大槻 知史 | 衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー | タマサート大学 建築計画学部 | 61日間 |
| 研究テーマ: 東南アジアの歴史地区保全に向けたコミュニティビジョン形成手法の開発に関する研究 |
|||