紀要 10巻5・6号 1999年2月
 
目次 執筆者一覧
 
特集T 比較文化研究
  現代における「翻訳」の問題
−いま仏和辞典を作ることは何を意味するのか−
西川 長夫 (1)
  カナダの多文化主義を超えて
−ビースンダットの多文化主義批判とケベックにおける多文化共同体のゆくえ−
真田 桂子 (23)
  フランスにおける地域語の地位の現状について
長谷川 秀樹 (39)
  先住民と多文化主義争われる大地
−大陸の所有権を巡って
ノア・マコーマック (57)
  民国期中国における「清潔」の希求と「国民」の創出
−新生活運動に婦嬰衛生工作からみえるもの−
丹野 美穂 (85)
  失われた祖型を求めて
−日中礼法の研究:序説(下)
夏 剛 (103)
  朝鮮における「暗黒期」の知識人層の実態
−1940年から解放までにみる親日的動向(U)
李 修京 (141)
  日本の台湾統治と婦人団体
−1904〜1930年の愛国婦人会台湾支部に関する−試論−
洪 郁如 (159)
  <研究ノート>
自治体における多文化共生に関する方策
−カナダ文化主義との比較−
高野 晃一 (179)
  特集 編集後記 夏 剛 (189)
       
特集 U 日仏社会文化比較研究:フランス・ナショナリズムの行方
  はじめに    
  アンリ・マシス・ヴィシー政府のイデオローグ 川上 勉 (201)
  第二次世界大戦における「抵抗」の呼称をめぐる比較考察
−日本とフランスを中心に−
亀谷 百合佳 (227)
  肉体復興のためのテクノロジー
−ドリュ・ラ・ロシェルの「ジル」を中心に−
松尾 剛 (245)
  「共和制モデル」とコルシカ「ナショナリズム」
−中野裕二著「フランス国家とマイノリティ」の批判的検討−
長谷川 秀樹 (259)
       
公開講演会:現代文化を問う
  文化的差異と翻訳 酒井 直樹 (281)
       
公開講演会:言語・文化研究の新しい波
  仮面になる:顔のメークアップと同一性の変容 ポール・ブイサック (311)
       
個別論文
  台湾の対日経済依存構造形成への一考察
−戦前戦後の政治経済の変化を通して−
呉 春宣 (329)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]